Sorry Japanese Only
BRM P57 F1 1962 UK |
|
![]() BRUMM R322 1/43 86㎜
実車諸元 画像参照
BRM P57 F1 イギリス 1962
BRMはBritish Racing Motorsの略で、ERAを退社したレイモンド メイズなどを中心に1945年に設立されました。BRMはERA同様にイギリス製マシンでGPレースに参戦する為、イギリスの自動車関連会社の協力を求めました。最初に開発されたタイプ 15(P30)はBRM製の極めて高出力/高回転のスーパーチャージャー付V型16気筒1.5L(500-600HP/12000rpm)エンジンを搭載していました。タイプ 15は1951年イギリスGPでデビューし5位となっていますが、それ以上の成績はあげていません。複雑なエンジンに問題が多かったようです。(実車画像→ BRM タイプ 15(P30))
1952年からF2規格のGPレースとなり、タイプ 15は使えなくなりました。チームはアルフレッド オーウェン卿に買収され、新たに開発した4気筒2.5Lエンジンを搭載したタイプ 25(P25)が1955年に登場しました。P25のデビュー戦は1956年イギリスGPで、結果はリタイヤでした。その後P25は熟成されて徐々に競争力を上げ、1959年オランダGPで初優勝しました。1960年にBRM初のミドシップ方式のP48が登場しましたが、この車は信頼性に乏しく1勝もできませんでした。(実車画像→ BRM P48)
|
|
1961年にF1の排気量が1.5Lに変わり、BRMはエンジンの開発が間に合わずコベントリー クライマックス製エンジンを搭載したP48/57が登場しました。P48/57は熟成不足で1勝もできませんでした。1962年に新開発したV型8気筒1.5Lエンジンを搭載したP57(又はP578)が登場しました。P57のデビュー戦は1962年オランダGPでG.ヒルのドライブで優勝しています。このシーズンにG.ヒルは4勝してチャンピオンドライバーとなり、BRMは初のコンストラクターズ チャンピオンを獲得しました。 |
|
![]() ![]() 以下は2001年に発売されたブルム製のBRM P57 #14 G.ヒル イタリア GP 1962 (1/43 型番R323)の画像です。1962年のイタリア GPで優勝したBRM P57 #14をモデル化しています。上記の#17とはエンジン部分が大幅に変更されています。エンジン上部のキャブレターのカバーが変更されているのはルーカス製機械式噴射装置を採用したからで、垂直に出ていた8本の排気管は固定を確実にする為に2本にまとめられたとのことです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は2000年頃に発売されたブルム製のBRM P57 #17 G.ヒル オランダ GP シャーシ付 1962 (1/43 型番A004)の画像です。上記と同じオランダ GPで優勝したBRM P57 #17と、ボディ上半分を外したシャーシをセットにして専用の梱包箱に収めた限定生産品です。(箱の背景にはBRM P57とドライバーのG.ヒルの写真が使われています) シャーシにはエンジンやサスペンションがそこそこリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1756 |
|
TRIUMPH 2000 MK I 1963 UK |
|
![]() DINKY(UK) 135 1/43 105㎜
実車諸元 画像参照
トライアンフ 2000 MK I イギリス 1963
1946年にトライアンフの自動車部門はスタンダード社に吸収合併されました。そのスタンダード社も1960年にレイランド社に吸収合併されました。スタンダード社の戦後の主力モデルであったバンガードの後継車として、1963年にトライアンフ 2000/2500が登場しました。ミケロッティのデザインによる斬新なスタイルの乗用車で、モノコックボディや全輪独立サスペンションなどを採用した進歩的な設計の車でした。直列6気筒2L(90HP)/2.5L(132HP)エンジンを搭載し、4段変速(3段AT)で最高速154km/h(2L)の性能でした。トライアンフ 2000/2500が登場した時点でスタンダード ブランドの車は消滅しました。
1969年のマイナーチェンジでフロントのデザインが変更されたMK IIとなりました。MK Iの総生産台数は約12万台でした。当初のトライアンフ 2000/2500のライバルはBMCのローバー P6で、4気筒エンジンを搭載したローバーに対して、トライアンフは6気筒エンジンで対抗していました。1967年にレイランド社はBMCと合併してBL(ブリティッシュ レイランド)となりましたが、ローバー P6の後継車であるローバー SD1が登場するまではローバーとトライアンフは併売されました。当時のBLはこんな具合に似たような車種が併売される効率の悪い経営をしていました。
|
|
ミニカーは1963年に発売されたディンキー(英)の当時物です。50年前のビンテージミニカーですから素朴な作りですが、実車の雰囲気を実にうまく再現した味のあるミニカーです。ボンネットとトランクの開閉ギミックが付いています。エンジンルームには簡単ですがエンジンがモールドされ、トランク内には大きな旅行鞄が入っています。この独特のフロントグリルを持つ2000 MK Iの当時物ミニカーはこれだけで、最近の物では2013年にNEO(レジン製)がモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像とボンネット/トランクの開閉ギミックの画像です。 |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=823 |
|
|
|
VAUXHALL VIVA HA 1963 UK |
|
![]() DINKY(UK) 162 1/43 93㎜
実車諸元 画像参照
ヴォクスホール ビバ (ヴィヴァ) HA イギリス 1963
1963年に1Lクラスの小型車としてヴォクスホール ビバ HAが登場しました。ビバはその前年に発表されたGM傘下のオペルの小型車カデットに少し手を加えた兄弟車でした。4気筒1L(44HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速125km/hの性能でした。性能もデザインもカデットとほとんど同じでしたが、発表から1年も経たずに10万台が生産されて本家同様の大ヒット車になりました。1966年にHB、1970年にHCとモデルチェンジされました。
オペル カデットの成功でGMはグループ内の車種の国際的な共通化を進めるようになり、市場が大きく開発能力の高いオペルがGM ヨーロッパでは主導権を握ることとなりました。そんなわけで1970年以降はオペルとの共通化が進められ、ヴォクスホールの独自開発車はなくなりました。現在のラインアップにあるコルサ、アストラ、インシグニアなども全てオペルの兄弟車です。なおオペルもヴォクスホールもフランスのフランスのPSAグループ(プジョー シトロエン)が2017年にGMから買収してPSAグループの傘下となっています。
|
|
ミニカーは1964年に発売されたディンキー(英)製で、当時物はなぜかこれしかないようです。1960年代のミニカーですのでシンプルな作りですが、プロポーションなど押さえるところは手を抜かずきちんと作ってあります。ボンネットとトランクが開閉します。なおディンキーは型番140でオペル カデットも作っているのですが、全く別の型を起こしてこのビバを作っています。また同じ1/43ながら何故かビバが少し大きいのです。ビバの最近のミニカーではバンガーズやオックスフォードなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームとトランクの開閉ギミック/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=830 |
|
HILLMAN IMP 1963 UK |
|
![]() DINKY(UK) 138 1/43 86㎜
実車諸元 画像参照
ヒルマン インプ イギリス 1963
ルーツ グループには上記のミンクスをベースにしたモデルしか在りませんでした。そのルーツ グループがBMCのミニに対応して開発した小型車がインプで1963年に登場しました。やや時代遅れながら、前輪駆動車に次いでスペース有効活用が可能なリアエンジン/後輪駆動方式を採用していました。4気筒875cc(39HP)エンジンをリアに搭載し、小型車ながら全輪独立懸架、4段変速で最高速120km/hとミニ同等の性能でした。なおリアウィンドーはハッチバックのように開きリアシート後部への荷物の出入れがやり易いようになっていました。ミニのような2ボックス スタイルではなく、リアに段差のある3ボックス スタイルは保守的なユーザーには好評だったと思います。
ルーツグループ内の他ブランドの姉妹車として、スポーティなイメージのサンビーム インプ、上級サルーン的なイメージのシンガー シャモア(CHAMOIS)がありました。リアデザインを変更したクーペがヒルマン カルフォルニアン(シンガー クーペ)という名前で1966年に追加されました。インプは性能的にはミニと同等で、ミニよりも低価格だったので商業的に成功しました。ルーツグループは1967年にクライスラー ヨーロッパに統合されましたが、インプは1965年にMK II、1968年にMK IIIに発展し1976年まで生産されました。総生産台数はに約50万台でした。RR方式の小型車とはいえ、走らせるとなかなかの操縦性だったらしく、モンテ カルロ ラリーに参戦するなどラリーで活躍しました。
|
|
ミニカーはディンキー(英)製で1963年に発売されました。1960年代のミニカーですから素朴な作りですが、実車のイメージを良く再現してあります。小さなミニカーながら、フロントトランクとリアボンネットが開閉するギミック付で、エンジンもそこそこ再現されています。バリエーションでモンテ カルロ ラリー仕様もありました。これ以外の当時物ミニカーとしてはコーギーもポリスやラリー仕様を出していますので、この車は結構人気があったようです。最近ではバンガーズとオックスフォードがモデル化しています。姉妹車のシンガー シャモア クーペをバンガーズがモデル化しています。 以下はフロント/トランクの開閉ギミック画像とリアのボンネット開閉ギミック/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は1968年に発売されたコーギー製のサンビーム インプ ポリス (1/43 型番506)の画像です。コーギーは型番251でヒルマン インプをモデル化していますが、これはそのバリエーションでサンビーム インプのポリス仕様です。これは空/白のカラーリングですが、「パンダ」と呼ばれる白/黒のカラーリングもありました。リアウィンドーが開き、ボディを押さえつけて前後に動かすと後輪の回転に応じてリアシートのバックレストが回転するといった変わったギミックも付いていました。ただこのギミックはリアタイヤの経年変化なのか?動作しなくなりました。さらにドアに貼られた「POLICE」の紙ラベルの下地には蛍光塗料が使われていて暗いところで発光するようにもなっていました。(単に目新しいだけで特別な意味はないですが) 当時は何か目新しいギミックを付けるのがミニカーの拡販手段だったようで、こんな具合に色々と変わったギミックが考案されていました。(それに比べると最近のミニカーは何も目新しいことがありませんが。。) あまり面白くありませんが、リアシートのバックレストが可動するのを以下の画像で見てください。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=832 |
|
ASTON MARTIN DB5 1963 UK |
|
![]() SOLIDO 130 1/43 105mm
実車諸元 画像参照
アストン マーチン DB5 イギリス 1963
1963年にアストン マーチン DB4はDB5にモデルチェンジしました。DB4とDB5の外観上の違いはほとんどありません。画像ではヘッドライトにカバーが付いていて前述したDB4と大きく違っていますが、ヘッドライト カバーはDB4のシリーズ4から既に採用されていました。DB4のDOHC 直列6気筒3.7Lエンジンは4L(282HP)まで拡大され、5段変速機が採用され最高速は233km/hの性能でした。1964年にはエンジンを330HPまでパワーアップした高性能版ヴァンテージが追加されました。
DB5を世間に知らしめたのはなんといっても映画「007 ゴールドフィンガー」(1964年)でジェームス ボンドが操るボンドカーに採用されたことでした。フロントから飛び出すマシンガンや射出される助手席などの特殊な装備が搭載されたDB5 ボンドカーは映画のヒットとともに有名になりました。007映画ではアストン マーチン DB5はボンドのプライベートカーという設定で、それ以外にも「007 リビング デイライツ」(1987年)のV8、「007 ダイ アナザー デイ」(2002年)のV12 ヴァンキッシュ、「007 スペクター」(2015年)のDB10など特殊装備付のアストン マーチンが登場します。それらのボンドカーはほとんどがミニカーになっていて、アストン マーチンだけではなく全てのボンドカーをあつめた雑誌付きミニカーのシリーズ(The James Bond Car Collection)まであります。
|
|
ミニカーは2000年に発売されたビテス製です。これは自動車100年を記念したビテスのミレニアム シリーズの一つで、型番V98029のDB5とフィギュア2体をセットにしたものでした。フィギュアは007のボンド(ピアース ブロスナンをモデル化している?)とホテルのポーターで、007シリーズにあやかったものです。ミニカーは良いプロポーションでホイールなどの細部の仕上げも良くかなりレベルが高い出来ばえです。ただボンドカーとしての特殊装備は何も付いていません。以下はフロント/リアの拡大画像とフィギュアを並べた画像/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() DB5のミニカーはたくさんあります。当時物ミニカーはコーギーのボンドカー、ソリド(べレム)、ディンキーなどがありました。最近の物では、ビテス、オートアートの1/18、ミニチャンプス、コーギーのボンドカー 1/36、ダンバリー ミントの1/24、デルプラドの世界の名車シリーズ、京商の1/64などがあります。以下は1964年に発売されたソリドの当時物のDB5 ヴァンテージ (1/43 型番130)の画像です。1960年代のビンテージ ミニカーですので素朴な作りですが、プロポーションのとらえ方がうまく当時のミニカーとしては実に素晴らしい出来ばえです。なおソリドは1961年に発売したランチア フラミニアでドア開閉ギミックを最初に実現しており、このDB5にも採用されています。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は2002年に発売されたデルプラドの世界の名車シリーズのDB5 (1/43 No.42)の画像です。メーカーは不明ですが、このシリーズのミニカーとしてはまずまずの出来ばえです。ただAピラーが太くキャビンが小さめなので、プロポーション的には今一つです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1968年に発売されたコーギーのDB5 007 ボンドカー仕様 (1/45 型番270)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) コーギーのDB5 ボンドカーとしては1965年に発売された初期型(1/46 型番261)があり、これは初期型を改良した2型です。2型は初期型より少しサイズが大きくギミックがより充実していました。1978年には1/36の3型が出ていますが、これはサイズが大きいのでやや大味な出来ばえでした。初期型は約400万台、2型は約120万、3型は約80万台と大量に販売されているので、これらはDB5 ボンドカーのミニカーとして良く知られています。これら以外にもコーギーはDB5 ボンドカーを現在でもモデル化していて、1/36、1/43、1/64など30種類ほどあります。なおこの2型ボンドカーのギミックの詳細については当サイトに紹介ページがありますのでそちらも是非ご覧ください。→DB5 ボンドカーのギミック紹介ページ ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=860 |
|
|
|
LOTUS 25 F1 1963 UK |
|
![]() BRUMM R331 1/43 90㎜
実車諸元 画像参照
ロータス 25 F1 イギリス 1963
ロータスはイレブンでのルマン参戦に続き、F1/F2に参戦しました。最初のF1/F2マシンは1957年登場の12で、コベントリー クライマックスの4気筒2L/2.2Lエンジンをフロントに搭載していました。1958年に16が登場し、1960年にはミドシップ方式を採用したロータス 18が登場します。18は1960年のモナコGPでS.モスのドライブで初優勝します。S.モスはアメリカGPでも優勝し、ロータスはコンストラクター選手権の2位に躍進します。
1961年からF1の排気量が1.5Lに変わりました。1961年にロータス 21が登場しこのシーズンはロータスとフェラーリの2強の争いで、フェラーリ 156が勝利しました。1962年にロータス 24が登場しますが、すぐに革新的な軽量モノコックシャーシを採用したロータス 25に変わりました。このシーズンはロータスとBRMの2強の争いで、BRM P57が勝利しました。1963年には改良されたロータス 25でJ.クラークが7勝を挙げて初のチャンピオンドライバーとなり、ロータスは念願のコンストラクターチャンピオンを獲得しました。
|
|
1964年シーズン前半はJ.クラークがロータス 25で3勝し、シーズン後半に改良型のロータス 33が登場します。ロータスが後半に勝てなかったことで、フェラーリ 158のJ.サーティースがチャンピオンドライバーとなり、コンストラクターチャンピオンもフェラーリが獲得しました。1965年シーズンはロータス 33が主力となりJ.クラークがほとんどのレースで勝利し、ドライバーとコンストラクタータイトルを獲得しています。その後もロータスはコスワース DFVエンジン(V型8気筒3L)開発、グラウンド エフェクトカー(ロータス 78)の開発など、F1レース界に革新を起こし、名門チームとなりました。 |
|
![]() ![]() 以下は2000年頃に発売されたブルムのロータス 25 シャーシ付 (1/43 型番A005)の画像です。これはロータス 25 イタリア GP #8 J.クラーク イタリア GPとそのボディを外したシャーシをセットにした限定品です。限定品といっても1000台も作っていますから、希少性はあまりないです。シャーシはそれほどリアルという訳でははないですが、面白いセット物です。ブルムは同じような構成のセット物をA00*の型番で数種類作っています。 ![]() ![]() ロータスのレーシングカーのミニカーは非常にたくさんあります。以下のリンクで1970年前後に分けて検索できます。 データーベースで1970年以前のロータス レースカーのミニカーを検索 データーベースで1971年以降のロータス レースカーのミニカーを検索 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1746 |
|
AUSTIN HEALEY 3000 MK III 1963 UK |
|
![]() VITESSE 172 1/43 93㎜
実車諸元 画像参照
オースチン ヒーレー 3000 MK III イギリス 1963
前述したオースチン ヒーレー 100は1959年に6気筒2.9L(124HP)エンジンを搭載したヒーレー 3000に切り替わりました。古典的なラダーフレームに2+2座(BT7)又は2座(BN7)のオープンボディという基本はそのままながら、シャーシを強化しフロントにはディスクブレーキが採用され、最高速は182km/hと高性能でした。室内や装備が豪華になり、3000は「ビッグヒーレー」と呼ばれ、ほとんどがアメリカ市場に輸出されました。ワイヤーホイール、脱着可能なハードトップ、ヒーター、ツートンカラーなどのオプション設定がありました。
1961年に132HPにエンジンをパワーアップしたMK IIとなりました。1963年にはMK IIIに発展しエンジンは148HPまで強化され、最高速は193km/hまで向上しました。1963年からWRCにワークスで参戦し、ラリーでも大活躍しました。3000は1967年まで生産され、総生産台数は約4.2万台でした。1972年にBMCとの契約が終了し、スプライトが最後のモデルとなり、オースチン ヒーレーのブランドは終わりました。
|
|
ミニカーは1985年に発売された初期のビテス製です。1963年式の3000 MK IIIで2+2座のハードトップ仕様をモデル化しています。ヘッドライトが大きめなのはセンスの良いデフォルメで、全体的な造形も当時のミニカーとしてはかなり良く出来ていたと思います。ただボンネット上のエアインテークが目立たないのが今ひとつですが。。これ以外では、同じ型を使っていると思われる最近の新しいビテス(サンスター)のもの、コーギー、京商の1/18、オートアートの1/18、バンガーズ、オックスフォード、スパーク(レジン製)のレース仕様などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は1990年に発売されたコーギーの3000 MK I(1/43 型番D735)の画像です。これはマニア向けのミニカーで、メッキパーツのヘッドライトなどややレトロな作風ながら、実車の雰囲気がうまく再現されていて当時としてはかなり良い出来ばえでした。これは幌を立てた状態ですが、幌を閉じたものやハードトップ仕様もありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=875 |
|
AUSTIN MINI MOKE (PARA-MOKE) 1964 UK |
|
![]() DINKY(FR) 601 1/40 75㎜
実車諸元 画像参照
オースチン ミニ モーク (パラ モーク) イギリス 1964
ミニの派生車ミニ モークはミニのシャーシを使った多目的車でした。当初はジープのような軍用車を目指して開発され、パラシュートで降下可能な軽車両として試作車がイギリス軍に提案されました。しかしタイヤが小さい故の低い最低地上高とパワー不足のエンジンはオフロード走行に使えないとして採用されませんでした。そこでBMCは助手席やキャンバストップをオプション設定として、安価な一般向け多目的軽作業車としてミニ モークを1964年に発売しました。4気筒848ccエンジン、変速機、タイヤなどのメカはミニと共通で、駆動方式は前輪2WDのみでした。
多分ミニのブランド力のおかげだと思いますが、ミニ モークは世界各国のリゾートで使用されるビーチバギーとして成功しました。イギリスでは1968年まで生産され、生産台数は約1.5万台でその1/10がイギリス国内で販売されました。1968年以降はオーストラリアで生産されました。最低地上高を高めるためにホイールを10インチから13インチに変更し、1098ccエンジンを搭載したMK IIが設定されました。MK IIはオーストラリア陸軍に採用されるなど成功しました。オーストラリアでは1980年台まで生産され、その後はポルトガルで1990年代まで生産されました。ミニ モークの最終的な総生産台数は約5万台でした。
|
|
ミニカーはディンキー(仏)の当時物で1967年に発売されました。採用されなかったパラシュートで投下できる車両として試作された軍用車(PARA-MOKEと呼ぶようです)をモデル化しています。試作車なので一般市販した車とは少し感じが違っていますが、ミニカーは結構良く出来ていると思います。型番601はミニ モークと車両を載せる車台とビニール製のパラシュートがセットになった物で、型番342でミニ モーク単体もありました。そのパラシュート投下の様子がディンキーのカタログに記載されていましたので、その画像を載せました。これ以外のミニ モークのミニカーとしては、ビテスとスパークがあります。 以下はフロント(ボンネットを開いたエンジン部)/リアの拡大画像とパラシュート降下用の台座に載せた状態/パラシュートの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() |
|
![]() ![]() 以下は同じ型を使って1968年に発売されたイギリスのTVドラマ「プリズナーNo.6」 (原題:The Prisoner → WEB解説)でタクシーとして使用された白いオースチン ミニ モーク 「プリズナー」(1/40 型番106)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=772 |
|
|
|
AUSTIN 1800 1964 UK |
|
![]() DINKY(UK) 171 1/42 100㎜
実車諸元 画像参照
オースチン 1800 イギリス 1964
ADO16シリーズをさらに発展させ大型化したのがADO17シリーズで、まずオースチン 1800が1964年に登場しました。1966年にモーリス 1800、続いて1967年にウーズレー 18/85が登場しました。デザインはADO16同様にピニンファリーナで、ADO16を引き延ばしたようなスタイルをしています。長いホイールベースを生かした6ライトの開放的なキャビン、前後輪関連懸架機能を持つハイドロ ラスティック方式サスペンション、簡易なアンチロック機能を持つブレーキシステムなど進歩的な技術が使われた車でした。
MGBと同じ4気筒OHV1.8L(80HP)のBMCのBタイプ エンジンを搭載し、4段変速で最高速147km/hの性能でした。1965年のカー オブ ザ イヤーを受賞していますが、このクラスの車では前輪駆動のメリットがあまり生かせず、商業的にはADO15/16ほどには成功しませんでした。1968年にMK IIに、1972年にMK IIIに発展し、1975年まで生産されました。後継車はオースチン プリンセスでした。
|
|
ミニカーは1965年に発売されたディンキー(英)製です。窓枠が太めなので開放的なキャビンの感じが少し違っていますが、ホイールベースが長いことで「Land crab:陸の蟹」と揶揄された独特のフォルムはうまく再現されています。これ以外の当時物としてはスポットオンもありました。最近ではバンガーズがADO17の3ブランド(オースチン/モーリス/ウーズレー)をモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像とトランク開閉/ボンネット開閉ギミックの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=777 |
|
MARCOS VOLVO 1800GT 1964 UK |
|
![]() CORGI 324 1/44 94㎜
実車諸元 画像参照
マーコス ボルボ 1800GT イギリス 1964
ジェム マーシュ(Jem Marsh)とフランク コスティン(Frank Costin)が1959年にマーコス社を設立し、レーシングカーの設計/製作を始めました。マーコスという名前は2人の名前を組み合わせたものでした。航空機の設計者であったフランクが設計したベニア合板製の軽量シャーシを持つレースカー マーコス GT (ザイロン)は軽量故に優れた性能でしたが、FRP製ボディが奇抜なデザインであったので醜いアヒル(Ugly Duckling)と呼ばれていました。(実車画像→ マーコス GT (ザイロン))
1964年に発売した市販車1800GTはザイロンをベースにして改良したもので、不評であったボディをスタイリッシュなものに変更し、ボルボ製の4気筒1.8L(114HP)エンジンを搭載していました。レースカーがベースなので操縦性に優れ、4段変速で最高速185km/hと高性能でした。 エンジンはフォード製の1.5L、1.6L、2L、V型6気筒3Lなど次々と変更され、木製フレームも1969年から鋼管スペースフレームに変更されました。主たる販売先はアメリカで1972年までに約1000台が生産されました。1965年にはミニのパーツを流用したマーコス ミニが登場しました。
|
|
ミニカーは1966年に発売されたコーギー製の当時物です。キャビンの形状は良く出来ているのですが、タイヤが大きめで全体的に車高が高くなったことで実車のイメージから少し外れています。フロントパネルとドアが開閉するギミック付きです。大きく開くフロントパネルのギミックが面白いからだと思いますが、このミニカーは人気があり約80万台も販売されましたので、実車よりミニカーの方がよく知られていると思います。昔のミニカーは生産台数が数十万台と多いので、あまり知られていないマイナーな実車はミニカーとなって知られることがありました。(特にコーギーのミニカーにはそのような物が多い) マーコス GTはマイナーな車なので、量産ミニカーはこのコーギー製しかありません。(レジン製の少量生産品がありますが) 以下はフロント/フロントパネルを開いたエンジンルームとリア/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=877 |
|
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2022 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.