Sorry Japanese Only
FERRARI 512S BERLINETTA PININFARINA 1969 ITALY |
|
![]() MEBETOYS (MATEL GRANTROS) A100 1/43 100㎜
実車諸元 画像参照
フェラーリ 512S ベルリネッタ ピニンファリーナ イタリア 1969
フェラーリ 512S ベルリネッタは1969年のトリノ ショーで公開されたコンセプトカーです。ベースはレースカーの512Sで、ミドシップのスポーツカーの未来像を提案したものです。当時はこのようなウェッジシェイプのコンセプトカーが多かったのですが、フロントのフェンダーラインの抑揚などにピニンファリーナ流が感じられます。
またキャビン横にあるインテークの形状やそれにつながるリアカウルには当時のカンナム(CAN-AM)マシンの影響が感じられます。なお512Sを使ったコンセプトカーとしては翌年に発表されたモデューロもありました。512Sよりもモデューロのほうが圧倒的に未来的なデザインだったので、512Sはかすんでしまいました。
|
|
ミニカーはメーベトイ(マテル グラントロス)製の当時物で1976年頃に発売されました。全体的にややシャープさが足りないような気もしますが、当時のミニカーとしては上出来だと思います。開閉するキャノピー、可動するリトラクタブルヘッドライト、リアカウルを開くとあまりリアルじゃないですがエンジンが再現されています。テールライト部分は紙シールで表現されていて、リアカウルのスリット越しにエンジンが見えるのは結構リアルです。これ以外の当時物ミニカーとしてはポリトーイとマーキューリー、ポリトーイをコピーしたジョアル、メーベトイをコピーしたオートピレンがありましたが、最近の物はないようです。 以下はフロント/リアの拡大画像とキャノピーを開いた室内/リアカウルを開いたエンジン部の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は1971年に発売されたポリトーイの512S(型番M13)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() この時代のミニカーは同じ車をモデル化しても、メーカー毎の個性がありました。そこでメーベトイとポリトーイを比較してみました。(なおマーキューリーはメーベトイとよく似ています) 一番大きな違いは全長でメーベトイは100㎜でポリトーイは108㎜、以下の画像のように並べてみると全然違います。実車寸法でホイールベースが2400㎜とわかっているので、ミニカーのホイールベースを測ってみました。結果はメーベトイが56㎜でほぼ1/43、ポリトーイは63㎜で1/43ではなく1/38ぐらいの縮尺でモデル化しているようです。 実車と比べると各部の形状も違っているので、以下の画像のように実車サイドビューと並べて比較してみました。(一番下が実車の画像です) キャノピーやリアカウルの形状はメーベトイのほうが実車に近いように思いますが、全体的な造形はポリトーイのデフォルメ(創作?)も悪くないように思います。当時は実車の採寸などせずに、公開された写真などからミニカーの型を起こしていたと思われますので、結構創作した部分があるようです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1809 |
|
FERRARI SIGMA GRAND PRIX PININFARINA 1969 ITALY |
|
![]() MERCURY 301 1/43 106㎜
実車諸元 画像参照
フェラーリ シグマ グランプリ ピニンファリーナ イタリア 1969
フェラーリ シグマ グランプリは1969年のジュネーブショーで公開されたコンセプトカーです。1960年代後半のF1は排気量拡大でコーナリング性能が向上したことなどで、ドライバーが負傷する事故が増えました。例えば1967年のフェラーリ 312の車両火災によるL.バンディーニの死亡事故や1968年のロータス 48で車外に放り出されたことによるJ.クラークの死亡事故などがありました。そこでエンツォ フェラーリなどのF1関係者のサポートをうけて、ピニンファリーナが安全な構造のF1の具体例を提案したのが、このシグマ グランプリでした。
提案された具体例は主に以下のようなものでした。
|
|
1970年代以降に安全な燃料タンクや複合材モノコック構造によるコクピット周りの強度向上など、安全基準が強化されていきました。それでも1982年のG.ビルヌーブ(フェラーリ 126C2)や、1994年のA.セナ(ウィリアムズ FW16)などの死亡事故が発生し、そのたびに安全対策が追加されていきました。 |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1832 |
|
|
|
FERRARI 312P 1970 ITALY |
|
![]() SOLIDO 7173 1/43 99㎜
実車諸元 画像参照
フェラーリ 312P イタリア 1970
1968年のレギュレーション変更で、グループ6のプロトタイプ スポーツカーの排気量が3L以下に制限され、フェラーリ 330 P4やフォード GT40などが参戦できなくなりました。それらの大排気量プロトタイプ スポーツカーは北米のカンナム(CAN-AM:カナディアン アメリカン チャレンジカップ)で活動するようになりました。(最高速を抑制するという理由でしたが、ヨーロッパのレースからフォード GT40などのアメリカ勢を締め出すのが目的だったともいわれています)
フェラーリはプロトタイプ スポーツカーへの参戦を1年見送り、1969年シーズンから312Pで参戦しました。312Pは330 P4とほぼ同じシャーシ/サスペンションで、312 F1用のV型12気筒3Lを耐久レース用にディチューンしたエンジンと自社製5速変速機を搭載していました。312Pのデビュー戦は1969年のセブリングで2位でした。その後スパで2位となりますが、ルマンではリタイヤするなどあまり良い結果がでないままシーズンを終えました。
|
|
1969年にグループ4スポーツカー(排気量5L)の最低生産台数が50台から25台に引き下げれたことで、排気量の大きいグループ4がプロトタイプより実質的に有利になりました。そこでフェラーリはグループ4の512S(排気量5L)を1970年に登場させました。ところが同じ理由でグループ4に進出したポルシェ 917が圧倒的に強くなり過ぎてレースが成立しなくなった為、1972年からは耐久レースは排気量3Lまでのオープントップ プロトタイプカーに限定することになりました。(当時はころころ変わるレギュレーションに翻弄されていました) |
|
![]() ![]() 以下は1992年にフェラーリ 12台セットとして発売されたソリド製のフェラーリ 312 PB(1/43 型番7173)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1998年に発売されたブルム製のフェラーリ 312 PB(1/43 型番R259)の画像です。1971年モンザの参戦車をモデル化しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1735 |
|
FERRARI 512S MODULO PININFARINA 1970 ITALY |
|
![]() MERCURY 651 1/32 140㎜
実車諸元 画像参照
フェラーリ 512S モデューロ ピニンファリーナ イタリア 1970
フェラーリ 512S モデューロは1970年のジュネーブ ショーで公開されたコンセプトカーです。前述した512S ベルリネッタと同じピニンファリーナによるミドシップ スポーツカーで極めて未来的なデザインです。MODULO(イタリア語でモジュールの意)という名前は、分割したモジュールの組合せでボディを構成するというこの車のコンセプトを表しています。このコンセプトではキャビン部モジュールを屋根を外したモジュールに交換すれば2シーターのオープンカーになり、4シーターのモジュールに交換すれば4シーターのリムジンになるというものです。ドアはなくキャビン上部がキャノピー式に前にスライドして開閉し、ヘッドライトはリトラクタブル式です。
タイヤの存在を意図的に隠しているので、自動車というよりも宇宙船のような感じがします。ただ前輪を操舵するスペースが十分に無いようにみえるので、まともにカーブを曲がれるのかどうか疑問です。この車は1970年の大阪万博のイタリア館に未来の車として展示され人気を博しました。1970年に登場したモデューロですが、この車以上に未来的なコンセプトカーは今だに出ていないように思います。なお名前が512Sとなっていますが、実際にはカンナム レース用に開発した612Pのシャーシを使っていたとのことです。
|
|
ミニカーはマーキュリー製の当時物で1/32と大きめのミニカーです。車高が高めで実車の平べったいイメージがいまひとつですが、当時のミニカーとしては良い出来ばえだと思います。キャノピーが開閉し内装やリアカウル内のエンジンもそこそこ再現されています。黒のカラーリングは公開された時のカラーリングを再現したものです。(大阪万博で展示されたモデューロは白でした) これ以外の当時物ではポリトーイとそれをコピーしたオートピレンがあります。最近の物では、レッドラインやミニ ミニエラのレジン製などがあります。 以下はマーキュリーのモデューロのフロント/リアの拡大画像とキャノピーのスライド動作/室内/エンジンの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は1972年に発売されたポリトーイのモデューロ(型番M17)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はフロント/リアの拡大画像とキャノピーのスライド動作/室内/エンジンの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1810 |
|
FERRARI 512M 1971 ITALY |
|
![]() BRUMM R230 1/43 97㎜
実車諸元 画像参照
フェラーリ 512M イタリア 1971
1969年にグループ4スポーツカー(排気量5L)の最低生産台数が50台から25台に緩和され、排気量の大きいグループ4がプロトタイプより有利になりました。そこでフェラーリはグループ4の512Sを1970年に登場させます。512Sの構造は前述した312Pとほとんど同じで、V型12気筒5L(550HP)エンジンを搭載し、ボディはクーペ、高速レース用ロングテール クーペ、スパイダーがありました。512Sのデビュー戦は1970年デイトナで、ポルシェ 917に次ぐ3位となっています。1970年はポルシェ勢に勝つことが出来ず、セブリングで1勝しただけでした。
1970年後半にはボディを軽量化し、エンジンを610HPにパワーアップした512Mが登場しました。デザインも低いノーズと緩やかな傾斜のリアカウルに変わっています。512Mは1970年南アフリカのキャラミ 9hでポルシェ 917を制して初優勝しています。1971年になるとポルシェ 917Kが圧倒的に強くなりレースが成立しなくなった為、1972年からは耐久レースは排気量3Lまでのオープントッププロトタイプカーで行われることになりました。これを受けてフェラーリの512Mでのワークス活動は中止され、512Mはプライベーターに売却されました。1971年ルマンではプライベーターの512Mがポルシェ 917に次ぐ3-4位となっています。
|
|
250Pから312 PBに至るフェラーリのスポーツカーレースのワークス活動は1973年で終了し、以後はF1に専念しています。この間に製作されたレースカーは約70台ほどということです。有名な車が多い割には台数が少ないですが、当時のフェラーリは中小企業レベルで予算が限られていたので、同じ車を改造して何度も使っていたようです。 |
|
以下はブルムの512Mのフロント/リアの拡大画像とボディ側面/ボディ俯瞰の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)![]() ![]() 以下は1989年に発売されたブルムの512S(型番R201)の画像です。1970年のスパ 1000Kmの参戦車をモデル化しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1992年に発売されたソリドの512S(型番7123)の画像です。1970年デイトナの参戦車をモデル化しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1992年に発売されたソリドの512M(型番7123)の画像です。1971年ブエノスアイレス 1000㎞の参戦車をモデル化しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1790 |
|
|
|
FERRARI DINO 246 GTS 1971 ITALY |
|
![]() BANG 7133 1/43 99㎜
実車諸元 画像参照
フェラーリ ディノ 246 GTS イタリア 1971
1968年に発売されたディノ(ディーノ)はフェラーリの市販車として初めてエンジンをミドシップ搭載した車でした。ただフェラーリは12気筒エンジンが基本であったので、V型6気筒エンジンを搭載するこの車にはディノという新しいブランド名(フェラーリ ディノでは無く単にディノ)を与えました。このディノとう名前は創業者エンツォ フェラーリの長男で24歳の若さで亡くなったアルフレード フェラーリの愛称であり、彼がアイデアを出したこのV型6気筒エンジンに付けられた通称でもありました。
初期に製作された206 GTのボディは総アルミ製で車重900kgと軽く、排気量2Lながら185HPのハイパワー、5段変速で最高速235km/hの性能でした。またミドシップ エンジン車でしたので、その操縦性は市販車としては並外れたものだったそうです。性能もさることながら、一度見たら忘れられない程完璧に美しいピニンファリーナのデザインもこの車の魅力です。
|
|
フェラーリはフォーミュラー 2 レースのホモロゲーションをとるために、ディノの6気筒エンジンを量産する必要がありました。そこで提携関係にあったフィアットにエンジンを提供したことで、そのエンジンを搭載した フィアット ディノが生まれました。フォーミュラー 2の規定生産台数(500台以上)が達成された後、役目を終えた206 GTは150台ほどで生産中止となり、1969年に2.4L(195HP)エンジンを搭載した246 GTに切り替わりました。 246GTは206 GTに比べるとホイールベースと全長が少し大きくなり、ボディは量産しやすいスチール製となっていました。車重も重くなりましたが、パワーアップで動力性能はほぼ同じでした。また1971年にタルガトップの246 GTSが追加されました。1974年までに約3700台が生産されました。 |
|
![]() ![]() 以下は1973年頃に発売されたノレブのJET CARシリーズのディノ GTS(型番824)の画像です。最初はプラスチック製(型番186)でしたが、これは同じ型のダイキャスト製です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1991年頃に発売されたマッチボックス傘下のディンキーのディノ GTS(型番DY024)の画像です。マニア向けのシリーズですので、そこそこ良い出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=736 |
|
FERRARI 365 GTC/4 1971 ITALY |
|
![]() MEBETOYS A50 1/43 107㎜
実車諸元 画像参照
フェラーリ 365 GTC/4 イタリア 1971
2+2シーターのファラーリ 330 GT 2+2の後継車として、1971年にリトラクタブルヘッドライトを採用してデザインを一新した365 GTC/4が登場しました。前述した365 GTB4 デイトナに+2の後部座席を追加した豪華仕様のクーペといった位置づけでした。(ただし後席は狭く子供か荷物用でしたが) デザインはピニンファリーナでデイトナに比べると柔らかい曲線で構成され大人しいシックな感じになっていました。
デイトナと同じV型12気筒4.4L(340HP)エンジンを搭載し、5段変速で最高速260km/hとやや大人しいチューンで、その分だけスムーズで静粛性も高かったそうです。デイトナでは変速機が後輪デフと一体化したトランスアクスルを採用していましたが、365 GTCでは変速機はエンジンと一体化していました。 派手なデイトナの陰であまり目立たず、たった1年半の期間しか生産されなかった短命車でした。総生産台数は約500台でした。後継車は実用的な4シーターとして設計された365 GT/4でした。
|
|
ミニカーは1972年に発売されたメーベトイ(マテル グラントロス)製の当時物です。アメリカのマテル傘下で「マテル グラントロス」ブランドとなったメーベトイ後期の物で、シャープな造形で実車のデザインがうまく再現されています。(ただキャビンから上が少し大きめですが) ボンネット/ドア開閉ギミック付で、室内も当時のミニカーとしては良く再現されていました。なおこのミニカーは発売当時からあまり日本国内に出回らず、レアなミニカーでした。実車が短命で人気が無かった為か、2008年にイクソがモデル化するまでこのメーベトイ製しか量産ミニカーがありませんでした。イクソ以外ではレジン製でルックスマートとテクノモデルがモデル化しています。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームとリア/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=738 |
|
FERRARI 365 GT/4 2+2 1972 ITALY |
|
![]() IXO FER030 1/43 113㎜
実車諸元 画像参照
フェラーリ 365 GT/4 2+2 イタリア 1972
2+2としては中途半端であった365 GTC/4に代わり、アメリカ向けの豪華GTとして1972年に登場したのが365 GT/4 2+2でした。ホイールベースの延長とセダン的なデザインで、実用的なリアシーターを持つキャビン部分を確保しています。あまりフェラーリらしくない車といえますが、ピニンファリーナ製のボディはシンプルで品のあるデザインです。V型12気筒4.4L(340HP)エンジンを搭載し、最高速245km/hの性能でした。
1975年には排気量が4.8Lに拡大され400 GTとなり、GM製の自動変速機がフェラーリとして初めてオプション設定されました。1979年にボッシュのKジェトロニック型電子燃料噴射方式が採用された400iとなりました。1985年には排気量が5Lに拡大され412 GTとなり、1990年まで長く生産されました。400/412をベースにして4ドアセダンやフルオープンのカブリオレなどの特注モデルが制作されたようです。後継車は1992年に登場した458 GTとなります。
|
|
ミニカーはイクソ製で、2007年頃に購入しました。イクソのフェラーリ シリーズは何れも良い出来ばえですが、この365 GT/4 2+2は量産ミニカーでは他社があまり手がけていないモデルなので貴重です。これ以外のミニカーとしては、マテルの1/43、京商の1/64、ルックスマート(レジン製)などがあります。 以下はイクソの365 GT/4 2+2のフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。2+2と称していますが、大人が乗れる実用的な4シーターになっていることがわかります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=739 |
|
|
|
FERRARI 365 GT/4 BB 1973 ITALY |
|
![]() SOLIDO 44 1/43 101㎜
実車諸元 画像参照
フェラーリ 365 GT4 BB イタリア 1973
フェラーリ初(ディノは除く)の市販ミドシップ エンジン搭載車として1973年に登場したのが365 GT4 BBでした。BBとはベルリネッタ ボクサーの略で、ベルリネッタはクーペの意でボクサーとは水平対向エンジン(左右のピストンの動きがボクシングのグローブの打合い動作に似ている)の意です。ただし365 BBのエンジンはV型エンジンのVバンク角を180度まで倒したDOHC 180°V型12気筒4.4L(380HP)エンジンで、正確にいうと水平対向エンジンではありません。このエンジンの下に5段変速機を配置したミドシップ配置で、ライバルのランボルギーニ カウンタックをわずかに上回る最高速302km/hの性能でした。 独特の平べったいボディはピニンファリーナのデザインで、1968年の空力実験車P6がベースとなっていました。(実車画像→ フェラーリ P6 1968)
1975年に排ガス規制対応でエンジンを5L(360HP)に拡大した512 BBに発展しました。512 BBはフロントにチンスポイラー、リアフェンダーに冷却用のNASAダクトが追加され、テールライトが6連丸型から4連丸形に変更されました。1981年にボッシュの機械式燃料噴射システムを採用した 512 BBiに変更されました。512 BBiは1984年まで生産され、後継車はテスタロッサでした。365/512 BBシリーズの総生産台数は約2300台でした。512 BBをベースにしてピニンファリーナ社の風洞実験でボディの空力特性を最適化したレース仕様車512 BB LMは1979年からルマンに参戦しましたが、1981年に5位となった以外はあまり良い成績を残していません。
|
|
ミニカーはソリド製の当時物で1976年に発売されました。このミニカーは当時として最高レベルの出来ばえで、入手したときにはそのかっこよさに感激しました。今見てもプロポーションは素晴らしいのですが、昔のミニカーですからワイパーは少し目立ち過ぎでテールライトの表現はやや簡素です。リアカウルが開閉するギミック付きで12気筒エンジンが再現されています。ソリドはこれのテールライトなどを変更した512 BBや別ブランドのべレムでスパイダーなどもモデル化していました。当時の日本はいわゆるスーパーカーブームの最中で、365 BBのミニカーをダイヤペット、サクラ(ソリドのコピー)、バンダイなどが発売していました。一方海外ではまともなミニカーがあまり作られなかった時期なので、ブラーゴの1/24ぐらいしか当時物がありませんでした。最近の物ではベスト モデルの512 BB、ブルムの 512BB LM、京商の1/43、1/18、1/64、イクソ、アイドロン(レジン製)、トミカ リミッテドの365/512 1/64などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内/リアパネルを開いたエンジン部分の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は1992年に発売されたソリド製のフェラーリ 512 BB (1/43 型番1802)の画像です。上記の365 BBをベースにして、フロント周り/テールライト/排気管が変更されていますが、側面のNASAダクトは再現されていません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1977年に発売されたサクラ製のフェラーリ 365 BB (1/43 スーパーカーシリーズ No.3)の画像です。全体的な造形は上記のソリド製をコピーしていますが、単なるコピーではなくリトラクタブルヘッドライトとドアの開閉ギミックを追加しています。お手本としたソリド製の出来が良いので、これも当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえになっていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は2004年に発売されたベスト モデル製のフェラーリ 512 BB (1/43 型番9258)の画像です。これは512 BBをモデル化しているので、チンスポイラー、NASAダクト、4連丸形テールライトなど512 BBの特徴がきちんと再現されていて、とても良くできています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。フロントグリル/テールガーニッシュの細部やインパネのメーターなど内装も良く再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1991年に発売されたブルム製のフェラーリ 512 BB LM プロトタイプ (1/43 型番R210)の画像です。ルマン レース仕様の512 BB LMのプロトタイプをモデル化しています。ルマン対応で大幅に変更された空力的なボディ(フロントノーズ、リアスポイラーなど)がうまく再現されています。ブルムは型番R213で1981年ルマンで5位入賞した 512 BB LM #47もモデル化しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は2006年に発売されたブルム製のジオラマ フェラーリ 512 BB LM ピニンファリーナ風洞試験 (1/43 型番AS36)の画像です。上述したように512 BB LMはピニンファリーナ社の風洞で空力的な検討を行ったのですが、その風洞試験車をジオラマ仕立てでモデル化しています。試験車の前方にある円筒形部分に風洞の送風ファンがイラストで表現されていて、試験車は向きを変える為のターンテーブルらしき台の上に載っています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は風洞試験車の画像です。試験車の左側には空気の流れを可視化する糸(気流糸)が貼ってあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=740 |
|
FERRARI (DINO) 308 GT4 2+2 1973 ITALY |
|
![]() POLITOYS EL58 1/43 100㎜
実車諸元 画像参照
フェラーリ (ディノ) 308 GT4 2+2 イタリア 1973
ディノ 246 GTの後継車としてV型8気筒エンジンを搭載したディノ 308 GT4が1973年に登場しました。12気筒以外はフェラーリと呼ばないという方針から、当初はフェラーリの名前は付いていませんでした。しかし1976年からはフェラーリ 308 GT4と改名されました。ディノとほぼ同じシャーシに新設計したV型8気筒3L(250HP)DOHCエンジンをミッドシップ搭載し、最高速250km/hの性能でした。
2+2と4シーター化されているため、ホイールベースは246 GTより長くなっています。またフェラーリでは初めてベルトーネがデザインを担当したので、あまりフェラーリらしくない直線的なスタイルとなっています。(フェラーリというよりはランボルギーニ的なデザインです)1975年にはイタリア国内向けに2L(170HP)エンジンを搭載した208 GT4が追加されています。
|
|
名車ディノ の後継としてはベルトーネのボディ デザインや性能などが物足らず、この車はあまり人気がでませんでした。名前にフェラーリを追加したのも人気を挽回する為だったのかもしれませんが、結局人気のないまま1979年に生産中止となりました。総生産台数は約2800台でした。 |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=741 |
|
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2022 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.