Sorry Japanese Only
フィアット 500A トポリーノ イタリア 1936年
1936年にフィアット 508 バリッラよりも小型で低価格な車として500Aが登場しました。この車は見た目がかわいらしいので「トポリーノ」(Toporino:小さなネズミの意)という愛称で呼ばれました。大きさは全長3215mmX全幅1275mmで車重600kgと日本の軽自動車よりひとまわり小さく、4気筒569cc(13HP)エンジンをフロントに搭載し最高速度85kmの性能でした。価格が安くその上軽量で燃費も良いこの車は圧倒的な成功をおさめました。500Aはイタリアで10万台以上も生産され、フィアットが資本参加していたフランスのシムカでもシムカ 5の名前で生産されました。戦後の1948年にはエンジンが16HPに強化され500Bとなりました。
500は低価格な車でしたが、その中身は4気筒エンジン、前輪独立懸架、シンクロ付きギヤボックス、油圧ブレーキなど上級車並みのメカが使われていましたので、単なる安物の我慢車ではなかったのです。キャンバストップ仕様があり、この2座席の小さな車のキャンバストップを開放して、4人以上?も乗り込んでいたそうです。つまり後ろに大人が乗る場合は上体を外に出して乗っていたようです。このような使い方をされたので後輪の板バネが折れるトラブルが起こり、1938年には板バネが強化されました。戦後の1949年にフロント周りを近代的に意匠変更した500Cが登場し、1955年まで生産されました。
私の好きな映画「ローマの休日」(1953年)にはこの500 トポリーノがでてきます。オードリー ヘップバーン扮するアン王女が助手席に座りグレゴリー ペック扮する新聞記者がキャンバストップから頭を突き出して後部に乗っていて、大柄なグレゴリー ペックが降りる時に苦労しているシーンがあります。(映画「ローマの休日」DVDから引用した画像→ 「ローマの休日」のトポリーノ)
ミニカーは1979年に発売されたブルム製の初期物です。実車の愛嬌のあるデザインがうまく再現されていて、当時のミニカーとしてとても良く出来ていました。なお2023年現在でもこれ以上の出来ばえの物はないと思います。ブルムはイタリアのメーカーですから、この車の雰囲気がうまく再現できたと思います。(イタリアの名車ですからブルムも力の入れ方が違うはずです) ブルムは500A/Bのキャンバストップ仕様や商用車仕様など20種類以上をモデル化しています。これ以外の500A/Bのミニカーは1970年代のドゥグーとイタリアのミニカー付雑誌「FIAT STORY」のNo.82ぐらいしかありませんので、500A/Bのミニカーはブルムの独壇場となっています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=295
GM ビュイック シリーズ 40 スペシャル アメリカ 1936年
デイヴィット ダンバー ビュイック(David Dunbar Buick)が1903年に設立したビュイック社は、当初は業績が芳しくなく馬車製造会社のウイリアム C.デュラント(William Crapo Durant)に援助を求めました。デュラントの采配でビュイック社は業績が回復しましたが、創業したビュイックは会社をさりました。1908年にデュラントはGM(ジェネラル モータース)を創立し、キャディラックやオールズモービルを買収し、GMはアメリカ4大メーカーの一つとなっていきました。当時のビュイックはGMの主力車種で、1919年には売り上げの半分を占めていました。(1910年代のビュイック)
1930年台前半のビュイックのモデル構成としてはシリーズ40/50/60/80/90の5モデルがあり、8気筒(3.8-5.7L)エンジンが搭載されていました。1936年の全面的なモデルチェンジで、エントリー仕様のシリーズ40はスペシャル、シリーズ60はセンチュリー、シリーズ80はロードマスター、最上級車のシリーズ90はリミテッドという名前になりました。(シリーズ50は1940年にスーパーに改名) スペシャルは1960年頃まではビュイックのフルサイズでは一番安いエントリー仕様でした。(1950年代のビュイック)
ミニカーは2016年に発売されたイクソ製のMUSEUMシリーズです。1936年式のビュイック スペシャル 初代をモデル化しています。MUSEUMシリーズとしては標準的な仕上げレベルでプロポーションが良く、フロントグリルの赤いBUICKのロゴとその上についているマスコットやエッチング材のワイパーなど細部まで良く仕上げてあります。(このマスコットはCORVETTEと呼ばれアメリカの海軍艦艇の艦首に飾られる女神像をイメージしたものでした) 特に凝っているのが、肉眼では気が付かないのですが、画像を拡大するとホイールキャップにBUICKのロゴが付いています。この当時のアメリカ車の標準的なセダンはあまりモデル化されていないので、その点で貴重なミニカーです。1930-1940年代のビュイック車はウエスタンモデルのセダンやワゴン、オックスフォードのクーペ1/87、フランクリン ミントとダンバリー ミントの1/24など色々なブランドでモデル化されています。 以下はフロント(マスコット拡大)/リアの拡大画像とホイールキャップのBUICKロゴの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1890
コード 812 アメリカ 1936年
インディアナ州オーバンの馬車製造会社が1900年にオーバーン自動車を設立し自動車製造を始めました。1920年頃まで平凡ながら信頼性の高い車を生産していましたが、第1次大戦の物資不足の影響で工場が閉鎖されました。自動車ディーラーの優秀な販売員だったエレット ローバン コード(Errett Lobban Cord)はこの会社を1926年に再建し、その後の3年間でオーバン、コード、デューセンバーグの3つの自動車メーカーと航空機会社などを傘下に持つ一大企業連合体「コード帝国」を作り上げました。
コードは創業者の名前を付けた車で、大衆向けオーバンと高級車デューセンバーグの間をうめる車でした。1929年にコード L29が登場しましたが、販売は芳しくなく営業的には失敗作でした。このL29の失敗がコード帝国の崩壊の始まりで、この危機を救うべく1935年に登場したのがコード 810でした。810はV型8気筒エンジン搭載の前輪駆動車で、既存車とは全く違うフロントグリル、フェンダー埋込み式ヘッドライトなど斬新なデザインで、発表されるや大評判となりました。1937年にスーパーチャージャーを追加して170HPにパワーアップした高性能版812が追加され、812はボンネット横から排気管が出ているのが特徴でした。810/812は前輪駆動機構などに不具合が発生し、あまり売れませんでした。1937年に生産中止となり、総生産台数は約3000台でした。創業者のコードは自動車に対する情熱がなくなったのか? 1937年にコード社を航空機製造会社に売却してしまいコード社は消えました。
ミニカーは1990年頃に通信販売で発売されていたフランクリン ミント製です。縮尺1/24で高性能版の812をモデル化しています。フランクリン ミント製のミニカーは現在のオートアートなどの大スケールミニカーの先駆けで、シャーシ/エンジン/サスペンションなどのメカ部分が金属製パーツで再現されドアやボンネットなどが可動する、当時としては最も精密なミニカーでした。このコード 812もプロポーションが良く実車がリアルに再現されている上に、ボンネット/ドア/トランクの開閉ギミック付で、エンジンや床下部分のサスペンションなども再現されています。幌は脱着可能で室内のメーターパネルの造形も実車に即したリアルなもので、ステアリングホイールで前輪が操舵できます。この812の当時の価格は25000円とかなり高価でしたが、その価格に見合った素晴らしい出来ばえになっていました。なおここまでやるならリトラクタブルヘッドライトも開閉可能にして欲しかったところです。(左右のヘッドライトを連動させるのが難しいのでやらなかったのかな?) これ以外の810/812のミニカーはドゥグーのビンテージ物、シグネチャーの1/32と1/18(リトラクタブルヘッドライト可動)、マッチボックスの1/48、イクソなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=321
フォード V8 (モデル 48) ベルリーヌ アメリカ 1936年
前述したように1932年に登場したフォード V8は1935年に外観が大幅に変更されてモデル 48となりました。V型に折れ曲がったフロントグリルや丸みのついたキャビンなどボディは全体的にモダンになりました。またトランクがリアに組み込まれたのも目新しい点でした。(なおトランク無し仕様もありました) ボディ形式はロードスター、クーペ、2/4ドア セダン、コンバーチブル、ウッディ ワゴン、ピックアップとほぼなんでも揃っていました。アメリカでは1920年代にラジオ放送が始まり、フォード V8には車載ラジオがオプション設定されていたそうです。
このV型8気筒エンジンを搭載したシリーズはエンジンやシャーシに改良が加えられ1950年頃まで生産されました。フォードはT型の頃からヨーロッパなどに進出しており、V8も多くの国でノックダウン生産されていました。日本でも日本フォードがV8を販売していました。ただし当時の日本ではタクシーとして使われたことが多かったようで、それらには4気筒エンジンを搭載したB型が使われていたようです。
フォード V8は1936年と1938年のモンテカルロ ラリーで優勝していますので、操縦性なども含めて高性能な車だったようです。ただフォードは販売面ではライバルのGMに負けていました。1930年代前半のフォードにはこの大衆車と高級車リンカーンの2つのブランドしかなかったのに対して、GMにはシボレーなど6つのブランドがあり市場のニーズにきめ細かく対応していたからでした。(それ以外にも宣伝が下手だったことなど理由は色々あったようですが。。)
ミニカーは2014年に発売されたイクソの廉価版ブランドのホワイトボックス製です。イクソが製作している雑誌付きミニカーとほぼ同じ物がホワイトボックス ブランドで発売されています。このフォード V8もミニカー付雑誌「世界のタクシー」(ALTAYA Taxis du Monde)のNo.20用に作られたタクシー仕様を流用しています。安価な雑誌付きミニカーがベースですので仕上げレベルは簡素ですが、プロポーションなど基本的なところは結構良くできています。この時代のフォード セダンのミニカーは少ないので、その点では貴重なミニカーです。なおミニカーの台座には1937年式と明記されていますが、1937年式はフロントのデザインが変更されているので、1936年式としました。(アメリカ車の年式は年度制なので解釈しだいですが) 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=334
クライスラー エアフロー ツーリング セダン アメリカ 1936年
戦前のクライスラーの革新的な乗用車エアフローは1934年に登場しました。エアフロー(Airflow:空気の流れ)という名前が示すように、実用車の外形デザインに空力的な処理を本格的に取り入れた画期的な車でした。直立したラジエータと独立したヘッドライトが一般的であった時代に、曲線で構成された滑らかなボディとボディと一体化したヘッドライトを持つこの車は当時としては極めて先進的なデザインでした。4ドアセダンと2ドアクーペの2タイプがあり、当時のフルサイズの大型車では一般的であった8気筒5.3L(130HP)/4.9L(122HP)エンジンを搭載し、最高速は145km/hの性能でした。
このデザインは一般ユーザーには奇異なデザインだと受け取られ、また新しい構造のボディに製造不良の問題があり販売は芳しくありませんでした。その為1935年にはフロントグリルのデザインを変更しています。1936年にリアにトランクが追加され、1937年にもフロントのデザインを変えていますが、販売不振は解消されず、1937年に生産中止となりました。スチール製流線形ボディによる車体構造は技術的には優れていて他社に多大な影響を与えた車でしたが、一般ユーザーには理解されずエアフローは商業的には失敗作でした。(この手の先進的なデザインの車によくあるパターンなのですが)
ミニカーはイクソ製で、2011年に発売されました。リアにトランクのある1936年式をモデル化しています。プロポーションが良く、フロントグリルとヘッドライト、Aピラーについたミラー、室内などがリアルに再現されていて良い出来ばえです。ただサイドビューを見ると、窓の開口部が少し大きめに感じる点と、大きすぎるワイパーが作動状態のように垂れ下がっている点がいまひとつです。なおこのミニカーはもともとはフランスのミニカー付き雑誌「VOITURES CLASSIQUES」シリーズのNo.49用に作られた物でした。このイクソのカタログモデルではワイパーをエッチングパーツに変えるなどして仕上げレベルを上げて、雑誌付ミニカーとは差別化しています。イクソはホワイトボックス ブランドでもエアフローを発売しています。エアフローは有名な車ですが、このイクソ製がでるまで1/43量産ミニカーではモデル化されていませんでした。 よく見かけるのはシグネチャーの1/32で、あとはホワイトメタル製のブルックリン(BROOKLIN)とレックストイ(REXTOY)ぐらいでした。(ディンキーの戦前モデルもありましたが、さすがに古すぎます) 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)