ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

MERCEDES-BENZ 260D (W138) 1936 GERMANY

MERCEDES-BENZ 260D (W138)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 260D (W138)


IXO MUS025 1/43 115㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.79m 全幅約1.71m エンジン 変速機: 4気筒 2.6L 45HP ディーゼル 4段変速
性能: 最高速95km/h  データーベースでメルセデス ベンツ W138のミニカー検索

メルセデス ベンツ 260D (W138) ドイツ 1936年

 

 戦前の中型車メルセデス ベンツ 230 (W21 6気筒2.3L(55HP)エンジン搭載)に、4気筒2.6L(45HP)のディーゼルエンジンを搭載したのが260Dで、世界初のディーゼルエンジン搭載乗用車として1936年に登場しました。経済性に優れたディーゼルエンジンを搭載した260Dはタクシーや商用車として使われることを想定した車で、実際に初期の260Dは全てタクシーとして使われました。1937年以降の260Dは新型中型車230(W143)をベースにしたものに変わり、個人ユーザー向けのディーゼル乗用車としても普及していきました。

 

 ベンツは1909年にディーゼルエンジンの特許を取り、1923年に世界初のディーゼルトラックを発売しました。その後メルセデス ベンツは乗用車向けのディーゼルエンジンの開発を進め、ボッシュ製による燃料噴射ポンプの開発などの協力を得て小型軽量化した乗用車向けディーゼルエンジンを260Dで実用化しました。現在のヨーロッパで普及しているディーゼルエンジン搭載乗用車の元祖が260Dでした。

 

 

 ミニカーは2010年に発売されたイクソ製です。メルセデス ベンツ 260D 初期型のタクシー仕様をモデル化しています。緑/黒のボディカラーはタクシーのカラーリングで、室内を見ると運転席と後席の間にパーティション(仕切り)があることが分かります。出来ばえはイクソのこのMUSシリーズの標準的なもので、木材を模した茶色のパーティション、メーターパネルなど室内もそこそこ良く再現されています。なおドアミラーの手前にある縦長の黒い箱は腕木式の方向指示器を再現しています。(腕木式方向指示器を知らない方はWEBで検索してみてください) 実車はメルセデス ベンツ博物館に所蔵されていて、その画像は参照画像リンクで見ることができます。所蔵されているモデルは1938年式でボディカラーや補助灯などが少し異なっています。これ以外の260Dのミニカーはイクソの別ブランドのホワイトボックス(廉価版)とヴェーキングの1/87があります。 以下はフロント(腕木式方向指示器拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ 260D (W138) 1
MERCEDES-BENZ 260D (W138) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1305

MERCEDES-BENZ 170V (W136) 1936 GERMANY

MERCEDES-BENZ 170V (W136)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 170V (W136)


VITESSE 28502 1/43 99mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.3m エンジン 変速機: 4気筒 1.7L 38HP 4段変速
性能: 最高速108km/h  データーベースでメルセデス ベンツ 170Vのミニカー検索

メルセデス ベンツ 170V (W136) ドイツ 1936年

 

 サラブレッド期のメルセデス ベンツは前述したような高級車ばかり作っていた訳ではありませんでした。1931年に発表されたメルセデス ベンツ 170(W15)はメルセデス ベンツとしては大衆向けの小型車で、6気筒1.7L(32HP)の小さなエンジンを搭載し4段変速で最高速90km/hの性能でした。小型車にも6気筒エンジンと全輪独立懸架サスペンションを採用したあたりがメルセデス ベンツらしいところでした。1936年にエンジンが4気筒1.7L(38HP)に変わり丸みを帯びた近代的なデザインの170V(W136)に変わりました。170VのVはドイツ語 VIER(4の意)だと思っていましたが、正しくはVORN(フロントの意)でフロントエンジンを意味し、同時期のリアエンジンの170H(HはHECK リアの意)と区別する為に付けたそうです。(実車画像→ メルセデス ベンツ 170 1931)

 

 当時のメルセデス ベンツのラインアップとしては、170の上に1936年発表の中級車230(6気筒エンジン搭載)、その上に1937年発表の320(6気筒エンジン搭載)がありました。また170より小さい130Hというベンツとしては風変わりな車(リアエンジンで後のフォルクスワーゲン ビートルに似ている)もありました。170Vにはカブリオレ、2座のロードスター、商用車(バン 、トラック)などもあったようです。170Vは息の長いモデルで戦時中には軍用車として使われ、戦後もディーゼルエンジン搭載の170Dや上級仕様の170Sが追加され、1955年まで生産されました。総生産台数は約15万台でした。

 

 

 ミニカーは2005年頃に発売されたサンスター傘下のビテス製です。170Vの4ドアセダンをモデル化しています。このセダンは前後ドアのヒンジがセンターにある逆観音開きの4ドアです。プロポーションが良くフロントグリルやエッチング材のワイパーなど細部もリアルで良く出来ています。ビテスはサンスター傘下となる前に170Vをモデル化していましたので、これはそれの細部をリファインしたものです。サンスター傘下となる前のビテスの170Vにはカブリオレや商用バンなど十数種類ほどのバリエーションがありました。ビテス以外の170Vのミニカーはシュコーの1/18と1/43と1/90、ブッシュの1/87、イクソなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ 170V (W136) 1
MERCEDES-BENZ 170V (W136) 2

 以下は1984年頃に発売された同じビテス製のメルセデス ベンツ 170V カブリオレ (1/43 型番167)の画像です。屋根の後半部が幌になっているカブリオレをモデル化しています。ドイツではこのボディ形式がタクシーとして使われることが多かったそうです。ビテスとしては初期の物ですが、1980年代のミニカーとしては良い出来ばえでした。幌が開いているので室内が良く見えます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 170V (W136) CABRIOLET 3
MERCEDES-BENZ 170V (W136) CABRIOLET 4

 以下は1985年頃に発売された同じビテス製のメルセデス ベンツ 170V バン (1/43 型番350)の画像です。上記のバリエーションで商用バン(ワゴン?)をモデル化しています。室内を見ると3列シートとなっているので、このようなミニバン的な仕様のワゴンもあったのでしょう。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 170V (W136) VAN 5
MERCEDES-BENZ 170V (W136) VAN 6

 以下は1995年頃に発売されたシュコー製のメルセデス ベンツ 170V カブリオレ (1/43 型番B66040284)の画像です。フルオープン仕様の170V カブリオレのソフトトップを閉じた状態をモデル化しています。メルセデス ベンツのロゴの付いた箱に収められたメルセデス ベンツの特注品でした。(型番は特注品の型番です) 1990年代中頃のシュコーのミニカーは凝った仕上げの物が多いのですが、この170Vもエッチングメタル製のリアルなフロントグリルや墨入れされたボンネットなど凝った仕上げでかなり良い出来ばえです。特筆すべきは前フェンダー上の非常に小さいフェンダーミラーで、このサイズで背面を黒塗装してまで繊細に再現されたフェンダーミラーはこのシュコーぐらいしか見たことがありません。このミラーは簡単に壊れないよう配慮されて金属製パーツとなっているのですが、それでも取り扱いは注意する必要があります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 170V (W136) CABRIOLET 7
MERCEDES-BENZ 170V (W136) CABRIOLET 8

 以下はフロント(フェンダーミラー拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 170V (W136) CABRIOLETT 9
MERCEDES-BENZ 170V (W136) CABRIOLET 10

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=223

AUTO UNION TYPE C 1936 GERMANY

AUTO UNION TYPE C
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUTO UNION TYPE C


BRUMM R038 1/43 91㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.92m 全幅約1.69m エンジン 変速機: V型16気筒 6L スーパーチャージャー 520HP 5段変速
性能: 最高速340km/h  データーベースでアウトウニオン タイプ A-Dのミニカー検索

アウトウニオン タイプ C ドイツ 1936年

 

 1936年にアウトウニオン タイプ Bは排気量を6Lに拡大し過給圧を上げてエンジンを520HPまで大幅にパワーアップし、さらにホイールベースを伸ばしトレッドを広げて操縦性を向上させたタイプ Cに発展しました。外観的にはコクピット左右のえぐりが均等になり(レースによって多少異なるが)、フロントノーズの形状が少し変わりました。さらに1937年には排気量が6.3Lに拡大され、545HPにパワーアップされました。

 

 1936年は圧倒的に強かったメルセデス ベンツ W25の戦力が落ちたので、アウトウニオンが勝つレースが増えました。メインのGPレースでは、ドイツ、スイス、イタリアで優勝し(ドライバー B.ローゼマイヤー)、それ以外でもトリポリやフェルトベルク(ドイツ ヒルクライム)などで優勝しました。 1937年シーズンには、強力なメルセデス ベンツ W125が登場したので、タイプ Cはベルギー GPでの優勝(ドライバー R.ハッセ)以外ではW125の後塵を拝していました。タイプ Cは1938年にタイプ Dに変わりました。

 

 

 ミニカーはブルム製でブルム初期の1981年に発売されました。1936年のドイツ GPまたはスイス GPの優勝車(ドライバー B.ローゼマイヤー)をモデル化しています。ノーズが短いアウトウニオン GPカーの独特なスタイルがうまく再現されていて、ボディ細部やコクピット内の仕上げもそこそこリアルで、1980年代当時のミニカーとしては良く出来ていました。なおリアエンドの小さな丸い突起はエンジンを始動するスターターを接続する部分です。ブルムはバリエーションでリアにダブルタイヤを履いたタイプもモデル化しています。これ以外のタイプ Cのミニカーはメルクリンの戦前の当時物(超レア物)、シュコーのブリキ製 1/24?、ミニチャンプスのアウディ特注品/ドイツ GP仕様、CMCの1/18 超精密モデル、ブッシュの1/87などがあります。以下はフロント/リアの拡大画像です。なおこの上に載せたタイプ Cの画像は2006年に撮影したもので、以下の拡大画像は2021年に撮影したものです。以下の画像ではゼッケン #4のデカールが変形して別物のように見えますが、これは経年変化でデカールが膨潤したものです。今回この記事を更新したことで、デカールがこんな具合に経年劣化するものだということが良くわかりました。原因はデカールの質が良くないということですが、箱から出してガラスケース内で保管していたことも劣化を促進した要因でしょう。(どんなものにも寿命がありますので仕方ないことですが) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

AUTO UNION TYPE C 1
AUTO UNION TYPE C 2

 以下は1984年に発売された上記のバリエーションでアウトウニオン タイプ C #6 ダブルタイヤ仕様 (1/43 型番R110)の画像です。タイヤの駆動力を高める為に後輪をダブルタイヤにしたタイプで、実際にレースで使用されたようです。(実車画像→ アウトウニオン タイプ C ダブルタイヤ仕様) これもゼッケンが多少膨潤していますが、あまりひどくはありません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUTO UNION TYPE C 3
AUTO UNION TYPE C 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1717

BUGATTI T57SC ATLANTIC 1936 FRANCE

BUGATTI T57SC ATLANTIC
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BUGATTI T57SC ATLANTIC


IXO MUS023 1/43 106mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.5m 全幅約1.5m エンジン 変速機: DOHC 8気筒 3.3L スーパーチャージャー付 195HP 4段変速
性能: 最高速200km/h  データーベースでブガッティ アトランテ/アトランティックのミニカー検索

ブガッティ T57SC アトランティック フランス 1936年

 

 ブガッティ T57は1934年に発表された3Lクラスのツーリングカーで1940年までに約700台が生産され、ブガッティとして最もたくさん生産されたモデルでした。主に4ドアセダンや2ドアクーペのボディが架装されました。エンジンはレーシングカーT59で使われたDOHC 直列8気筒3.3L(135HP)を搭載していました。ブガッティ T57Sはホイールベースを短縮したスポーツ仕様で、エンジンは170HPにパワーアップされ最高速185km/hと当時のスーパーカーでした。T57Sにスーパーチャージャーを追加して195HPにパワーアップした高性能版がT57SCでした。そのT57SCに一風変わったデザインの流線形クーペボディを載せたのがアトランティックでわずか4台しか生産されていません。(ボディの軽量化で最高速200km/hだったそうです)

 

 アトランティックのボディの中央にある背びれのような部分は、左右のボディパネルをリベット止めしている接合部で、この部分のデザインが独特の迫力を生み出しています。現在の車も側面と屋根の接合部が左右に2カ所あり見えないように隠していますが、この車は接合部を外部に出して独特の迫力あるデザインとして成立させています。フロントスクリーンも2分割されていますので、ワイパーも変わった配置になっています。アトランティックのクーペボディはリアにスペアタイヤを格納するスペース(丸いカバー部分)があるので、リアの窓は位置が高く小さいです。たぶん後方はほとんど見えなかったと思います。

 

 

 ミニカーは2009年に発売されたイクソ製のミュージアムシリーズです。個性的なクーペボディがうまく再現されていてかなり良く出来ています。ワイヤースポークホイール、エッチングパーツを使ったボンネットのルーバーやワイパー、室内などの細部も良く仕上げてあります。最近までアトランティックのミニカーはウエスタンモデル(ホワイトメタル製)、リオ、Bブラーゴの1/24、ブルムぐらいしかありませんでした。最近になってこのイクソ(ホワイトボックスも同じ)やオートアートの1/18、CMCの1/18、レジン製ではミニチャンプス、ルックスマート、マトリックスなどでモデル化されました。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

BUGATTI T57SC ATLANTIC 1
BUGATTI T57SC ATLANTIC 2

 以下は1983年に発売されたブルムのブガッティ T57SC アトランティック(1/43 型番R087)の画像です。ブルムとしては初期のミニカーですので、上記のイクソ製に比べると細部の仕上げはやや見劣りします。ただし独特のボディデザインはうまく再現されていて、1980年代のミニカーとしては良く出来ていました。同じ型のバリエーションで型番R088では黒の色違いがありますが、そちらはワイヤスポークホイールにディスクホイール風のカバーが付いています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BUGATTI T57SC ATLANTIC 3
BUGATTI T57SC ATLANTIC 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BUGATTI T57SC ATLANTIC 5
BUGATTI T57SC ATLANTIC 6

 以下は1983年に発売されたリオ製のブガッティ T57SC アトランティック (1/43 型番78)の画像です。1/43サイズより全長が少し大き目でボディがやや細長くデフォルメされていますが、1980年代のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。(特徴的な背びれの表現もややオーバーですが) このアトランティックは上記のアトランティックよりヘッドライトが低い位置に埋めこまれていてより迫力があります。ボンネットを外すことができエンジンが再現されています。このエンジンは床下の変速機/ドライブシャフトにつながっていて、シャーシ/サスペンションなどの構造もリアルに再現されています。またスペアタイヤカバーが外せるようになっていて、中にはスペアタイヤが収めてあります。アトランティックの1/43量産ミニカーとしては、最近までこのリオがベストの出来ばえでした。最近になってモデル化されたイクソやミニチャンプスのミニカーは、スケールモデル的な正確さではリオより優れています。ただシャーシの構造やエンジンを再現しているという点ではリオのミニカーにもまだ十分魅力があります。画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BUGATTI T57SC ATLANTIC 7
BUGATTI T57SC ATLANTIC 8

 以下はフロント/ボンネットを外したエンジンルームの画像とリア/スぺアタイヤカバーを外した画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BUGATTI T57SC ATLANTIC 9
BUGATTI T57SC ATLANTIC 10

 以下は俯瞰画像/床下部分の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BUGATTI T57SC ATLANTIC 11

 以下は1979年に発売されたエリゴール製のブガッティ T57 アトランティック カブリオレ (1/43 型番1026)の画像です。アトランティックはクーペとしてデザインされましたが、発表された当初はこのようなカブリオレもあったようです。エリゴール初期のミニカーで、ホワイトメタル製で少量生産されたものでした。1/43サイズより少し小さめ(全長102㎜)にできています。ハンドメイドのホワイトメタル製ながら何故かダイキャスト製並みの値段(当時の定価2400円)が付けられていました。当時のホワイトメタル製ミニカーとしては並みの出来ばえで、室内のインパネは良く仕上げてあります。アトランティック スパイダーのミニカーはこれしか無いようで、その点では貴重なミニカーでした。幌を閉じたバリエーションもありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BUGATTI T57 ATLANTIC 11
BUGATTI T57 ATLANTIC 12

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=254

CITROEN 7CV 1936 FRANCE

CITROEN 7CV
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN 7CV


NOSTALGIE N001 1/43 103mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.45m 全幅約1.62m エンジン 変速機: 4気筒 1.6L 36HP 3段変速
性能: 最高速100km/h  データーベースでシトロエン トラクション アヴァンのミニカー検索

シトロエン 7CV フランス 1936年

 

 1934年にシトロエンの名前を不動のものとし、自動車の歴史を大きく変えた画期的な車トラクシオン アヴァン(7/11CV)が発表されました。トラクシオン アヴァンとはフランス語で前輪駆動のことですが、この方式を最初に実用化しそれを低重心のモノコック構造ボディと組み合わせることで全く新しいタイプの車として完成させたことから、7/11CVは前輪駆動車の元祖という意味でトラクシオン アヴァンと呼ばれています。

 

 駆動系のメカだけではなく7CVの外観は長期間モデルチェンジしないことを前提として設計され、流線型を取り込んだ低くダイナミックな先進的なボディデザインでした。またその低重心のボディと前輪独立懸架により、操縦性と乗り心地も従来の車とは一線を画するものでした。実際にこの車は23年間も作り続けられましたので、素晴らしい先見(先進)性があったのでした。当初のエンジンは4気筒1.3L(7A)で、その後1.5L(7B)/1.6L(7C)/1.9L(7S)と排気量が拡大しました。車重が約1tと軽かったので最高速100km/h(1.5L以上)が出せたそうです。ボディ形式としては2座クーペ、カブリオレもありました。

 

 

 ミニカーは2002年に発売されたフランスのノスタルジー製です。ノスタルジーは名前どうりのノスタルジックなフランス車をモデル化しているイクソ系列のブランドです。シトロエン 7CVの1.6L(7C)をモデル化しています。実車の雰囲気がうまく再現され、フロントグリルやダッシュボード上のシフトレバーを再現した室内など細部もリアルで良く出来ています。(ダッシュボードから突き出したシフトレバーは昔の前輪駆動のフランス車に見られたシフトレバー配置でした) ノスタルジーはクーペとカブリオレもモデル化していました。トラクシオン アヴァンのミニカーはたくさんありますが、これ以外の7CVのミニカーはビテスのセダン/クーペ/カブリオレ、サンスター(ビテスと同じ型か?)、ノレブなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CITROEN 7CV 1
CITROEN 7CV 2

 以下は2002年に発売された同じノスタルジー製のシトロエン 7CV カブリオレ (1/43 型番N012)の画像です。洒落たデザインの2座カブリオレをモデル化しています。リアのトランクのようなパネルはランブルシート(補助席)です。クーペ/カブリオレは1934年から1938年まで生産され、総生産台数は約5000台と希少なモデルだったそうです。こちらのミニカーにはダッシュボード上のシフトレバーが無いですが、たぶん付け忘れか外れたのではないか?と思います。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN 7CV CABRIOLET 1
CITROEN 7CV CABRIOLET 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=268

 

ビンテージ期 ← ページ  « 前へ 1...12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  ...31 次へ » → 戦後期

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.