ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

PANHARD LEVASSOR DYNAMIC 160 1937 FRANCE

PANHARD LEVASSOR DYNAMIC 160
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PANHARD LEVASSOR DYNAMIC 160


ELIGOR  1/43 125mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.2m 全幅約1.9m エンジン 変速機: 6気筒 3.8L 100HP 4段変速
性能: 最高速150km/h?  データーベースでパナールのミニカー検索

パナール ルヴァッソール ディナミク 160 フランス 1937年

 

 1936年のパリ サロンに登場したパナール ルヴァッソール ディナミクは名前どうりの革新的なダイナミックな造形で話題となりました。はやりの流線型を取り入れたボディ デザインはフェンダーの形状やフロント グリルに同時期のドライエなどと同じようなフランス流のテイストがあり、個人的に好きなデザインです。またフロントグリルの形状に合わせたライトのカバーはガラスではなくグリルで構成されていて、これはプジョー402のフロントグリル内格納ライトと同じ処理でした。前輪独立懸架や油圧ブレーキなどメカ的にも新しく、前述したパナール 6CSと同じフロントウィンドー両端に曲面ガラスを組み込んだ「パノラミク」を採用し、3人掛けフロントシートで中央にステアリング ホイールがあるなどユニークな車でした。(1939年には左ハンドルに変わりました)

 

 エンジンはディナミク 130が6気筒2.5L、ディナミク 140が6気筒2.9L、1937年に追加されたディナミク 160は6気筒3.8L(100HP)でパナール ルヴァッソールが得意としたスリーブバルブ エンジンでした。(これが最後の量産スリーブバルブ エンジンでした) ホイールベースは長短3タイプがあり、最短(2600㎜)の2ドアクーペはすぐ廃止され、大半は2800㎜のセダンでリムジンのディナミク 160は3000mmでした。第2次大戦の為1940年に生産中止となりました。高価な車だったので、総生産台数は約2700台と希少でした。。

 

 

 ミニカーは2000年頃に発売されたエリゴール製で、ロングホイールベースのセダンをモデル化しています。エリゴール製のディナミクは1980年頃に発売されていたのですが、これはエリゴール愛好者のエリゴール クラブ向けの特注品として作られた物でした。フロントグリルのエンブレムやフェンダーのモールなど通常品より丁寧な塗装仕上げとなっています。実車のユニークなボディがうまく再現され、特徴的なヘッドライトもグリルではないもののそれらしく表現されていてとても良く出来ています。実車のデザインが好きなので、個人的にお気に入りのミニカーです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PANHARD DYNAMIC 1
PANHARD DYNAMIC 2

 以下は1980年に発売されたエリゴール製のパナール ディナミク 1937 (1/43 型番1006)の画像です。基本的には上記と同じものですが、これは1980年に購入した標準仕様の物です。このミニカーはお気に入りなので色違いで銀/黒のツートンカラーも持っています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PANHARD DYNAMIC 3
PANHARD DYNAMIC 4

 以下は1984年に発売されたエリゴール製のパナール ディナミク タクシー 1937 (1/43 型番1006)の画像です。これは上記のバリエーションのタクシー仕様で左ドア手前にタクシーメーターが付いています。高級車ディナミクのタクシーが実際にあったかどうかは不明ですが、タクシー仕様のカラーリングもなかなか似合っています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PANHARD DYNAMIC TAXI 1
PANHARD DYNAMIC TAXI 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=284

FIAT 508C (1100) 1937 ITALY

FIAT 508C (1100)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 508C (1100)


BRUMM R031 1/43 94mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4m 全幅約1.5m エンジン 変速機: 4気筒 1089cc 32HPエンジン 4段変速
性能: 最高速110km/h  データーベースでフィアット 508のミニカー検索

フィアット 508C (1100) イタリア 1937年

 

 1937年にフィアット 508 バリッラの後継車として508Cが登場しました。フロントのデザインは小型車500 トッポリーノとそっくりで、ボディ全体も500を一回り大きくしたような4ドアセダンとなっていました。しかし508のエンジンを拡大した1089cc(32HP)エンジン以外は全くの新設計で、4段変速機、前輪独立懸架を採用し最高速110km/hと当時の1Lクラスの量産車としてはかなり高性能で操縦性も優れていたそうです。508Cは1939年にフロントグリルがアメリカ車風に変えられ名前が1100に変わりました。当時のヨーロッパ車はこのようなグリルを採用した車が多く、アメリカ車に対するあこがれがあったようです。1100は戦後も生産され、1948年に1100Bとなりました。

 

 以下は1920-1930年代のフィアットの車種構成です。(Wikipediaなどを参照して作成しました)
FIAT LINEUP

 

 

 この508Cの下級車として前述した500 トッポリーノがあり、上級車には1935年に登場した1500(6気筒1.5L)と1933年に登場した518(4気筒1.8L/2L)があり、さらに1938年に登場した最上級車2800(6気筒2.8L)がありました。 ただし2800は生産台数がかなり少なかったようです。1100、1500、2800は同じようなフロントグリルを持ったよく似たデザインの車でした。ただ1100は全長4mの小型車ですが、1500、2800はそれぞれ全長4.5m、5.5mの中型、大型車でした。(実車画像→ フィアット 1500 1935) (実車画像→ フィアット 2800 1938)

 ミニカーは1981年に発売されたブルム製です。ブルム初期の物ですが、実車の雰囲気が良く再現されていて当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。ブルムは実車同様に2ドア カブリオレや商用車のバリエーションをたくさん出しています。508Cの量産ミニカーはブルム製とイタリアのミニカー付雑誌「FIAT STORY」のNo.77(たぶんノレブ製)ぐらいしかないようです。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FIAT 508C (1100) 1
FIAT 508C (1100) 2

 以下は1982年に発売されたブルム製のフィアット 508C カブリオレ (1/43 型番R084)の画像です。上記のバリエーションで、2ドアカブリオレに仕立てています。幌を下げたバリエーションもあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 508C (1100) 1
FIAT 508C (1100) 2

 以下は1983年に発売されたブルム製のフィアット 508C タクシー ミラノ (1/43 型番R062)の画像です。これも上記のバリエーションでミラノで使われたタクシをモデル化しています。この緑と黒の2トンカラーは現在でもミラノのタクシーで使われているようです。ドアに付いている紋章はミラノ市の紋章です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 508C (1100) 1
FIAT 508C (1100) 2

 以下は1983年に発売されたブルム製のフィアット 508C ガソゲノ(GASOGENO) (1/43 型番R033)の画像です。イタリア語のGASOGENOとはガス発生装置のことで、リアに搭載されている装置のことです。この装置は戦時中のガソリン不足に対応した物で、木炭や石炭から可燃性ガスを発生させて、そのガスでガソリンエンジンを動かすものでした。同じような装置が日本でも戦時中に使われ、木炭自動車や代用燃料車と呼ばれました。ブルムはランチア アプリリアでも 同じような代用燃料車をモデル化していますが、ガス発生装置部分はそれと同じ物です。フロントバンパーに装着されているウインチのようなものは、戦時中の車だったので軍用車にみられる超壕用ローラーなのかもしれません。ただ乗用車ですのでやはりウインチなのでしょうか? (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 508C (1100) 1
FIAT 508C (1100) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=298

LANCIA APRILIA 1937 ITALY

LANCIA APRILIA
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA APRILIA


BRUMM R058 1/43 93mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4m 全幅約1.5m エンジン 変速機: V型4気筒 1.4L 47HP 4段変速
性能: 最高速130km/h  データーベースでランチア アプリリア/アルデンヌのミニカー検索

ランチア アプリリア イタリア 1937年

 

 1937年に登場したランチア アプリリアはビンテージ期の名車ラムダに次ぐ戦前のランチアの傑作車で、ラムダ同様に革新的な車でした。ボディは当時最先端のモノコック構造でセンターピラーのない観音開きの4ドアを採用していました。またピニンファリーナ製のボディはトリノ工科大学と協力して自動車としては初めて風洞実験でデザインされたものでした。テールの形状に特徴があり戦前の車として空力的に優れたデザインでした。サスペンションは前輪はラムダと同じスライディングピラー式 後輪はスウィングアクスル式の4輪独立懸架でした。

 

 ランチア独自のV型4気筒1.4L(47HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速度130km/hの性能でした。1939年にエンジンが1.5L(48HP)に拡大され、サスペンションが改良されました。標準のセダンボディの他にカロッツェリアによる特注ボディ(クーペやカブリオレ)も架装されました。アプリリアという名前はイタリアの都市名にちなんだもので、フランスではアルデンヌという名前で販売されました。アプリリアは小型実用車ながら同クラスの車とは比較にならないほど上質の車で、ランチアの名前を有名にしました。第2次大戦後の1949年まで生産され、総生産台数は約2.7万台でした。

 

 

 ミニカーは1981年に発売されたブルム製です。ブルムのミニカーとしては初期の物で、アプリリアの先進的なデザインが良く再現されています。特に絞りこまれたリアの独特な造形がよくわかります。この造形はフォルクスワーゲン ビートルのデザインに通じるものがあります。ブルムはミッレ ミリアのレース仕様や戦時中の代燃車仕様など数種類をモデル化しています。これ以外のアプリリアのミニカーはマーキュリーの当時物、ノレブのアルデンヌ、EDISON GIOCATTOLIのランチア100周年記念モデルなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LANCIA APRILIA 1
LANCIA APRILIA 2

 以下は1981年に発売されたブルム製のランチア アプリリア ガソゲノ(GASOGENO) 1939 (1/43 型番R060)の画像です。イタリア語のGASOGENOとはガス発生装置のことで、リアに搭載されている装置のことです。この装置は戦時中のガソリン不足に対応した物で、木炭や石炭から可燃性ガスを発生させて、そのガスでガソリンエンジンを動かすものでした。同じような装置が日本でも戦時中に使われ、木炭自動車や代用燃料車と呼ばれました。このミニカーではそのガス発生装置がかなりリアルに再現されています。代用燃料車のミニカーはあまりないので、車種的に面白いミニカーです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA APRILIA 3
LANCIA APRILIA 4

 以下は1981年に発売されたブルム製のランチア アプリリア メタノ (METANO) (1/43 型番R059)の画像です。イタリア語のMETANOとはメタンガスのことで、屋根に積んでいるのはメタンガスのボンベです。これも上述した代用燃料車の類で、こちらはこのメタンガスでガソリンエンジンを動かすようです。ただボンベとエンジンの配管などがどうなっているのか具体的な構造は良くわかりません。単にガスボンベが積載されているだけですが、こんな物を使っていた時代があったのだということでは興味深いミニカーです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA APRILIA 5
LANCIA APRILIA 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=308

PACKARD SUPER EIGHT CONVERTIBLE 1937 USA

PACKARD SUPER EIGHT CONVERTIBLE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PACKARD SUPER EIGHT CONVERTIBLE


SOLIDO 4037 1/43 140mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約6m エンジン 変速機: 8気筒 4.6L 120HP 3段変速
性能: 最高速136km/h  データーベースでパッカードのミニカー検索

パッカード スーパー エイト コンバーチブル アメリカ 1937年

 

 パッカードは航空用エンジンの生産でも有名で、第1次大戦中はV型12気筒航空機エンジンを量産しました。第1次大戦後の1924年に8気筒5.9L(84HP)エンジンを搭載するシングル エイトを発表し、この車はツイン シックスの後継車として成功し、生産台数でキャディラックを追い抜きアメリカの高級車No.1の地位をかためました。1930年代になると、世界大恐慌によって高級車の販売が低下しパッカードは販路拡大の為、中級車市場に進出しました。1932年に6気筒エンジンを搭載した廉価版のライト シックスを発表しますが、これは評判が悪くすぐに8気筒エンジンに戻しました。

 

 1935年にはシングル エイトの後継車として新型8気筒エンジン(4.6L 120HP)を搭載したスーパー エイトが登場します。スーパー エイトはホイールベースが120インチであったことから、120とも呼ばれます。スーパー エイトは前輪独立懸架で4輪油圧ブレーキが装備され、パッカードとしては破格の低価格でした。あこがれのパッカードが安く買えるということで、スーパー エイトは大ヒットしました。1937年にはさらに低価格の6気筒エンジン搭載の110/115を発売しました。この年にパッカードは同社の年間最高生産台数(約11万台)を記録しました。この中級車シリーズは一時的にパッカードの業績を上げましたが、パッカードのブランドイメージを下げることになりました。

 

 

 ミニカーはソリド製で、1983年に発売されました。コーチビルダー ディートリッヒが架装したスーパー エイトのコンバーチブル ビクトリアと呼ばれた車をモデル化しているようです。この車はアメリカ式の大柄なオープンボディの2ドアコンバーチブルで、やや大きめの幌が付きリアバンパー上に大きなトランクを載せています。当時のソリドのクラシックカーはクラシックカーを専門としていたリオほど凝った作り方をしていませんが、当時のクラシックカーのミニカーとしては値段相応で文句のない出来ばえでした。このスーパー エイトもフロントグリルの雰囲気や室内などがきちんと再現され良い出来ばえです。ドアが開閉するギミック付きです。ソリドはバリエーションで幌を開いたタイプ(型番4099)と後述するセダン(型番4047)もモデル化しています。なおフロントグリル上の鳥のマスコットは、パッカード家の紋章に使われていたペリカンをイメージしたものとのことです。 以下はフロント(マスコット拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PACKARD SUPER EIGHT 1
PACKARD SUPER EIGHT 2

 以下は1986年に発売されたソリド製のパッカード スーパー エイト セダン 1937 (1/43 型番4047)の画像です。コーチビルダー は不明ですが、リアにトランクの付いているフォーマルな4ドアセダンをモデル化しています。当時のソリドのクラシックカーはクラシックカーを専門としていたリオほど凝った作り方をしていませんが、当時のクラシックカーのミニカーとしては値段相応で文句のない出来ばえでした。このスーパー エイトも全体的な雰囲気や室内などがきちんと再現されていて良い出来ばえです。なおフロントグリル全体がメッキされていますが、実車ではスリット部分以外はボディ同色となっているのがほとんどなので、その点は値段相応とはいえやや残念です。これも前ドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PACKARD SUPER EIGHT 3
PACKARD SUPER EIGHT 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PACKARD SUPER EIGHT 5
PACKARD SUPER EIGHT 6

 以下は1986年頃に発売された上記のバリエーション パッカード スーパー エイト セダン ハンフリー ボガード (1/43 型番4047)の画像です。これはソリドのシグネチャー シリーズ(SIGNATURE SIRIES)という映画俳優の名前を冠した特別仕様品で、 映画俳優ハンフリー ボガードのサインがボディについています。(特別仕様品なのでミニカー台座にシリアルNo.が印刷されていました) サインがついていること以外は上記と同じものです。このシリーズにはオーソン ウェルズ(ロールス ロイス)、ジェームス ディーン(キャディラック)、マリリン モンロー(キャディラック)などがありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PACKARD SUPER EIGHT 5
PACKARD SUPER EIGHT 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=310

GM CHEVROLET MASTER DELUXE COUPE 1937 USA

GM CHEVROLET MASTER DELUXE COUPE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CHEVROLET MASTER DELUXE COUPE


BROOKLIN 4 1/43 103mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.4m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 6気筒 3.4L 85HP 3段変速
性能: 最高速 不詳  データーベースで戦前のシボレーのミニカー検索

GM シボレー マスター デラックス クーペ アメリカ 1937年

 

 馬車製造会社を経営していたウイリアム C デュラントは1908年にGM(ジェネラル モータース)社を設立しました。GM社はキャディラックオールズモービルなどを買収して拡大していきました。財務の悪化で経営権を剥奪されたデュラントは1911年にシボレー社を設立し低価格の大衆車を開発しました。最初のシボレーは6気筒4.8Lエンジンを搭載したクラシック シックスで、安価ながら高性能だったので成功しました。シボレーの成功でデュラントはGMの経営者として復帰し、1916年にシボレーはGMの大衆車ブランドとなりました。

 

 1915年にシボレーはフォード T型に対向してモデル 490(4気筒2.8Lエンジン搭載)を発表し、名前どおりの490ドル(フォード T型と同じ値段)で販売しフォード Tのシェアを奪い始めました。1923年にフォード T型より少し良い品質のシューペリア(SUPERIOR 4気筒2.8Lエンジン搭載)を発売してヒットさせ、さらに4気筒エンジン搭載のフォード A型に対して6気筒エンジンを搭載したACシリーズを1929年に発売しました。1931年にはフォード A型を抜いてシボレーはベストセラーカーとなりました。(実車画像→ GM シボレー AC シリーズ)

 

 

 ミニカーはこの時代のアメリカ車をモデル化しているイギリスのブルックリン製です。ブルックリンのミニカーはホワイトメタル製でハンドメイドの少量生産品です。少量生産なのでほとんどのパーツが金属製で、手に持つとずっしりと重く存在感があります。これは1937年に登場したシボレーの上級グレードのマスター デラックス クーペをモデル化しているようです。縦長のフロントグリルや当時の流行りであった流線型ボディをうまく再現していますが、横から見ると窓が少し小さく感じます。プロポーション的には実車のイメージを強調するデフォルメがされているようです。この時代のシボレー乗用車のミニカーはフランクリン ミントやダンバリー ミントの1/24がありますが、それ以外はあまりミニカーになっていませんので、その点で貴重なミニカーだと思います。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

GM CHEVROLET COUPE 1
GM CHEVROLET COUPE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=319

 

ビンテージ期 ← ページ  « 前へ 1...17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  ...31 次へ » → 戦後期

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.