ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

SUBARU ALCYONE SVX 1991 JAPAN

SUBARU ALCYONE SVX
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUBARU ALCYONE SVX


NOREV LUMYNO 800092 1/43 109mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.63m 全幅約1.77m エンジン 変速機: DOHC 水平対向6気筒 3.3L 240HP 4段自動変速 4WD
性能: 最高速230km/h (輸出仕様 リミッター付)  データーベースでスバル アルシオーネのミニカー検索

スバル アルシオーネ SVX 日本 1991年

 

 1991年にスバル アルシオーネ 2代目のアルシオーネ SVXが登場しました。先代同様に北米市場向けの車で、北米ではアルシオーネ SVXではなく単にSVXという名前で販売されました。先代が奇抜なデザインで不評でしたので、SVXはイタル デザインのG.ジウジアーロがデザインしたコンセプトカー(1989年東京モーターショーで公開)のデザインをほぼそのまま採用し、非常にスタイリッシュな車に仕上がっていました。屋根まで回り込んだサイドウインドーが特徴ですが、その為サイドウインドーは半分しか開きません。

 

 エンジンは先代の水平対向4気筒2.2Lに2気筒を追加しDOHC化した6気筒3.3L(240HP)を搭載し、駆動方式は先代と同じトルク配分式の4WDシステム/4段自動変速でした。国内仕様では後輪の舵角を電動モーターで制御する4輪操舵システムが採用されていました。SVXをベースにした2/4ドア ワゴンのコンセプトカー アマデウス(AMADEUS)が1991年に公開されましたが、製品化されませんでした。1996年に生産中止となり、総生産台数は全世界で約25000台と少なく営業的には失敗作でした。(実車画像→ スバル アマデウス 1991)

 

 

 ミニカーはノレブ製のルミノ シリーズで2007年に発売されました。ルミノ シリーズは国際貿易とノレブがコラボレーションして作ったブランドで、セリカ XXやイスズ ジェミニなど日本車を約70種類モデル化していました。同時期のアシェット 国産名車コレクションの初期のミニカーはノレブが作っていて、ルミノ シリーズはその型を流用した物もありました。このSVXはノレブらしいセンスの良い造形で、特徴的なキャビンを持つスタイリッシュなボディがリアルに再現され、非常に良く出来ています。窓が閉じているので見難いですが、室内も良く再現されています。ノレブはルミノ シリーズでSVXの後期型(トランク部分がボディと同色に変わっている)もモデル化しています。これ以外のSVXのミニカーは国産名車コレクションとその型を使ったFIRST43、国産名車コレクションの1/24、京商の1/64、国産名車プレミアムコレクションなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバーやタップで画像が変わります)

SUBARU SVX 1
SUBARU SVX 2

 以下は2010年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製のスバル アルシオーネ SVX (1/43 No.117)の画像です。メーカーはイクソで、こちらはオプション装備のリアスポイラーがなくホイール形状も違っています。(これはスバル純正アルミホイールです) 一見すると上記のノレブ製と同じにみえるので、国産名車コレクションの初期物はノレブが作っていたこともあって、以前はノレブ製の仕様変更であると勘違いしていてそのような記載をしていました。ただ今回良く見てみるとテールライト形状などの細部が微妙に違っていることに気づきました。同じように見えるのですから、このイクソ製もノレブ製同様に良く出来ています。室内の仕上げレベルもノレブ製より少しだけ見劣りする程度ですので、安価な雑誌付きミニカーとしては良く仕上げてあると思います。(画像のマウスオーバーやタップで画像が変わります)
SUBARU ALCYONE SVX 3
SUBARU ALCYONE SVX 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。テールライトがノレブ製より少し小さめです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUBARU ALCYONE SVX 5
SUBARU ALCYONE SVX 6

 以下は2022年に発売されたアシェット 国産名車プレミアムコレクション製のスバル アルシオーネ SVX (1/43 No.25)の画像です。メーカーは中国のSUMS MODELで同社のオールモーストリアル(ALLMOSTREAL)ブランドでモデル化しています。上記のイクソ製と同じホイールでリアスポイラーが付いていません。これも実車がリアルに再現されていて、室内などの細部の仕上げも含めて上記ノレブ製と同じくらいの良い出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUBARU ALCYONE SVX 7
SUBARU ALCYONE SVX 8

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUBARU ALCYONE SVX 9
SUBARU ALCYONE SVX 10

 ノレブ製とイクソ製は非常に良く似ていますが、ノレブ製と国産名車プレミアムコレクション製はフロント部分の雰囲気がちょっと違っていますので、2台を比較してみました。ノレブはプレミアムコレクションよりフロントバンパーが長めでノーズが少し尖っていますので、少しかっこよく見えます。以下のサイドビューの比較画像を見ると、このフロント部分はプレミアムコレクションの方が実車に忠実なようです。ただしこのような平面的な側面図だけでミニカーの部分的な出来ばえを評価するのは、必ずしも正しいことではありません。このサイズのミニカーにはある程度のデフォルメ処理がされていますので、全体的な見え方で評価するのが正しいです。(また個人の好き嫌いもありますので、私の評価は個人的な見解です) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUBARU ALCYONE SVX 11
SUBARU ALCYONE SVX SIDE VIEW

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1348

DAIHATSU MIRA TURBO TR-XX EFI AVANZATO 1991 JAPAN

DAIHATSU MIRA TURBO TR-XX EFI AVANZATO
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DAIHATSU MIRA TURBO TR-XX EFI AVANZATO


HI-STORY HS008B 1/43 77㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.3m 全幅約1.4m エンジン 変速機: 3気筒 659cc ターボ 64HP 5段変速/3段自動変速
性能: 最高速169km/h? (リミッター解除)  データーベースでダイハツ ミラのミニカー検索

ダイハツ ミラ ターボ TR-XX EFI アバンツァート 日本 1991年

 

 ダイハツの軽自動車ミラ 3代目 L200型が1990年に登場しました。1990年に施行された軽自動車規格改定(全長3.2m→3.3m 排気量 550㏄→660㏄)に対応して、サイズと排気量を拡大しました。デザインは先代を踏襲しつつ、全体的により滑らかなスタイルとなりました。3ドア/5ドアハッチバックとウォークスルーバンがあり、乗用車版(5ナンバー)はミラ セダンと呼ばれました。3気筒659cc(50HP)エンジンを搭載する前輪駆動車で4WD仕様もありました。4WS(4輪操舵)やABSのような先進技術が搭載されたモデルもありました。先代同様に高性能版 TR-XX(3ドア)が設定され、乗用車版(64HP)と商用車版(61HP)がありました。

 

 1990年にフルタイム4WDの3ドアセダン XR4が設定され、それをベースにして1991年に全日本ラリー選手権用のラリー仕様車 X4Rが受注生産されました。1991年にTR-XXの自動変速が4段化されアバンツァートと称する上級グレードが設定されました。1992年のマイナーチェンジで内外装を変更し、当時のRVブームに対応して、車高を上げて背面スペアタイヤ、フロントグリルガードを装備したクロスオーバー仕様のRV-4が追加されました。1993年に内外装を豪華にしたミラ モデルノが追加されました。1994年にミラ 4代目 L500型にモデルチェンジしました。(実車画像→ダイハツ ミラ 1994)

 

 

 ミニカーは2008年に発売されたハイストーリー製のレジン製です。高性能版のターボ TR-XX EFI アバンツァートをモデル化しています。(アバンツァートは1991年から設定されたようなのですが、ミニカーの箱には1990年式と表記されています) プロポーションが良く、角に微妙なRのついたヘッドライト/フロントグリルや室内などの細部がリアルで、実車の雰囲気をうまく再現した良い出来ばえです。ハイストーリーはインターアライドのブランドで国産のレジン製ミニカーメーカーとしては老舗で、出来ばえは良いものが多いように思います。レジン製ミニカーはタイヤが回転しないようになっているものが多くこのミラもほとんど回らないのですが、これは自動車モデルの基本を外していると考えます。プロペラ飛行機のモデルでプロペラが回らないことと同じで、別に回して遊ぶわけではありませんが、回るようにできていることに意味があるのです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

DAIHATSU MIRA TURBO TR-XX EFI AVANZATO 1
DAIHATSU MIRA TURBO TR-XX EFI AVANZATO 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1648

SUZUKI CAPPUCCINO 1991 JAPAN

SUZUKI CAPPUCCINO
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUZUKI CAPPUCCINO


EBBRO 43782 1/43 79㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.3m 全幅約1.4m エンジン 変速機: DOHC 3気筒 657cc ターボ 64HP 5段変速
性能: 最高速170km/h? (140km/hリミッター解除)  データーベースでスズキ カプチーノのミニカー検索

スズキ カプチーノ 日本 1991年

 

 1991年に軽の本格派スポーツカー スズキ カプチーノが登場しました。小さいながらもロングノーズ/ショートデッキの古典的なオープン 2シータースポーツカーのスタイルでした。ルーフは取り外し可能で、フルオープンやタルガトップにもなりました。ボディだけではなく仕様も本格派でした。DOHC 3気筒657ccターボ(64HP)エンジンをフロントミドシップ搭載する後輪駆動車で、サスペンションは軽自動車初の4輪ダブルウィッシュボーン、4輪ディスクブレーキ、オプションでABSやトルセン式リミテッドスリップデフも装着できるなど、とても軽自動車のスペックとは思えませんでした。

 

 さらに車体軽量化の為、ボディ各部にアルミニウム材を使用し、14インチアルミホイールを装備していました。ただ居住性については見れば想像がつくと思いますので、敢えて書くこともないでしょう。(狭いです) 肝心のスポーツカーとしての性能ですが、ホイールベースが短い後輪駆動車ということで、初心者向けではないですが楽しい操縦性だったようです。1995年のマイナーチェンジでアルト ワークス用のオールアルミ製エンジンに換装され、3段自動変速機が追加されました。バブルの賜物で楽しい車でしたが、バブル崩壊と軽自動車規格変更の為、1998年に一代限りで生産中止となりました。総生産台数は約26000台でした。

 

 

 ミニカーは2006年に発売されたエブロ製です。軽自動車なので小さいミニカーですが、エブロらしいリアルな造形で細かいところまで再現されとても良い出来ばえです。特筆すべきは実車同様に動作する屋根を開くギミックで、リアウインドーが回転してリアシート背後に収納されるギミック動作は秀逸です。屋根を開くと見える室内も良く再現されています。これ以外のカプチーノのミニカーは京商のJ-コレクション、ホットワークス(HOTWORKS)、アシェット 国産名車コレクションの1/43と1/24、ファースト43(国産名車コレクションの型を流用)、スパーク(レジン製)、BM CREATIONSの1/64などでモデル化されていて人気があります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

SUZUKI CAPPUCCINO 1
SUZUKI CAPPUCCINO 2

 以下は2005年に発売されたインターアライド ホットワークス製のスズキ カプチーノ (1/43 型番HW43002A)の画像です。ホットワークスは2004年頃に登場したダイキャスト製ミニカーのブランドで、スポーツカーがメインで1/64、1/43、1/24など約100種類ほどがありました。ハードトップと交換用の7スポーク ホイール/タイヤの4本セットが付いていました。フロントウィンドー一体成型のワイパー、塗装処理のフロントウィンカー、室内の仕上げなどが上記のエブロ製に比べるとやや見劣りしますが、プロポーションはエブロ製と同等レベルで良い出来ばえです。これもハードトップを取り外すことが出来ます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUZUKI CAPPUCCINO 3
SUZUKI CAPPUCCINO 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUZUKI CAPPUCCINO 5
SUZUKI CAPPUCCINO 6

 以下は2009年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製のスズキ カプチーノ (1/43 No.100)の画像です。国産名車コレクションの初期物はノレブが製造していましたが、No.90ぐらいからイクソに変わりました。(経緯は分かりませんが、ノレブがやる気をなくした?ということらしいです) イクソは京商のミニカーを製造していましたので、京商J-コレクション製のカプチーノを流用して雑誌付きミニカー用にコストダウンした廉価版です。安価ながら室内などの細部も結構良く再現してありますので、値段を考慮すれば良い出来ばえだと言えます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUZUKI CAPPUCCINO 7
SUZUKI CAPPUCCINO 8

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUZUKI CAPPUCCINO 9
SUZUKI CAPPUCCINO 10

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1378

NISSAN MAXIMA (J30) 1992 JAPAN

NISSAN MAXIMA (J30)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN MAXIMA (J30)


AHC (DOORKEY) 402 1/43 113㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.76m 全幅約1.76m エンジン 変速機: DOHC V型6気筒 3L 195HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速225km/h (輸出仕様)  データーベースで日産 ブルーバード/マキシマのミニカー検索

日産 マキシマ J30型 日本 1992年

 

 北米市場向けの日産の最上級車としてダットサン 810 マキシマ (G910型)が1981年に登場しました。ブルーバード 6代目(910)がベースで、エンジンルームを延長して6気筒2.4Lエンジンと6気筒2.8Lディーゼルエンジンを搭載していました。フロントグリルが変更され北米仕様の大型バンパーを装備し、エアコンやカーステレオを標準装備しサンルーフなどのオプション装備も揃っていました。1984年からはダットサン マキシマから日産 マキシマに名前が変更されました。(実車画像→ ダットサン マキシマ 1981)

 

 1984年に日産 マキシマ 2代目 (U11)が登場し、この車は国内市場でもブルーバード マキシマとして販売されました。ブルーバード 7代目(U11)をベースとしていたので前輪駆動車となり、延長されたエンジンルームにはV型6気筒2Lターボ(北米向けはV型6気筒3L)エンジンが搭載されました。1986年のマイナーチェンジで前後の意匠が変更されました。1987年に北米仕様にもワゴンが追加され、国内の車名がブルーバード マキシマからマキシマに変更されました。1987年にブルーバードは8代目(U12)にモデルチェンジしましたが、マキシマはそのまま生産されました。

 

 

 1988年にマキシマ 3代目(J30)が北米と日本で登場しました。基本スタイルは先代を踏襲しつつも、大型化して3ナンバー規格の幅広ボディに変わりました。エンジンはV型6気筒3L(160HP)を搭載していました。1989年にスポーティ仕様のSEが設定されました。1991年のマイナーチェンジでエンジンがDOHC化(195HP)されました。1994年に北米向けマキシマは4代目(A32)にモデルチェンジし、国内向けマキシマはセフィーロ(A32)に統合されて販売中止となりました。(実車画像→ 日産 マキシマ 1995)

 日産 ブルーバード 9代目(U13)が1991年に登場しました。ボディは先代を踏襲しつつ全体に丸みが付いたデザインに一新され、セダンのSSS/EEXとピラー付のハードトップのARXがありました。セダンは車高が高めで室内が広く、ハードトップはデザイン重視で車高が低めで国内では売れ筋でした。エンジンは4気筒1.6L/1.8L/2Lと4気筒2Lディーゼルがあり、駆動方式はFFと4WD(アテーサ)でした。1993年のマイナーチェンジでフロントの意匠が変更され、4気筒2.4Lエンジン(ブルーバード初の3ナンバー車)が追加されました。1996年にブルーバードとしては最終型の10代目(U14)にモデルチェンジしました。(実車画像→ 日産 ブルーバード 1991) (実車画像→ 日産 ブルーバード 1996)

 ミニカーは1993年頃に発売されたAHC(DOORKEY)製です。マキシマ 3代目(J30)の欧州仕様をモデル化しているようです。AHC(DOORKEY)とはオランダのメーカーであるAHC MODEL社(又はAR-GEE社)のブランド名DOORKEY(ドアキー)という意味です。1980年代後半に登場したDOORKEYブランドのミニカーは50種類ほどあり、日本車もトヨタや日産など10種類ほどがモデル化されていました。このマキシマは全体的なプロポーションは悪くないのですが、肝心のフロントグリル/ヘッドライト周りの造形が実車にあまり似ていないので今一つの出来ばえです。ドア開閉ギミック付きで、室内はそこそこ良く再現されています。これ以外のマキシマのミニカーは2022年現在でもこのAHC(DOORKEY)製とホットホイールの1/64しかないようですので、車種的には貴重なミニカーといえるでしょう。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN MAXIMA (BLUEBIRD) (J30) 1
NISSAN MAXIMA (BLUEBIRD) (J30) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1465

NISSAN MICRA (MARCH) 1992 JAPAN

NISSAN MICRA (MARCH)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN MICRA (MARCH)


AHC (DOORKEY) 118 1/43 84㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.72m 全幅約1.59m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.3L 75HP 5段変速/4段自動変速/CVT無段変速
性能: 最高速170km/h  データーベースで日産 マーチ(マイクラ)のミニカー検索

日産 マイクラ (マーチ) 日本 1992年

 

 日産の小型車マーチ 初代は1982年に登場しました。ボディは当時の流行りだったイタルデザイン系の直線的なデザインでした。エンジンを横置きする前輪駆動車で、当初のエンジンは4気筒1L(54HP)、最高速147km/hの性能でした。1985年にターボ、1989年にターボ+スーパーチャージャー(110HP)の高性能版スーパーターボが追加されました。当初は3ドアハッチバックのみで、1983年に5ドアが追加されました。マーチ 初代をベースにした派生車としてレトロな雰囲気でパイクカーと呼ばれたBe-1パオフィガロが1980年代後半-1990年代に登場しました。マーチはマイクラという名前で北米/ヨーロッパに輸出されました。(実車画像→ 日産 マーチ 1982)

 

 1992年にマーチ 2代目が登場しました。初代とは打って変わった丸っこいデザインは、前述したパイクカーの人気が高かったことを反映したようです。横置きするエンジンはDOHC 4気筒1L/1.3Lで、従来の変速機に加えてスバル製の電子制御CVTが設定されました。当初は3/5ドアハッチバックだけでしたが、1997年に電動ソフトトップのカブリオレが追加され、1999年のマイナーチェンジでワゴンのマーチBOXが追加されました。ヨーロッパの小型車に対抗できる世界戦略車として開発され、基本的な性能や居住性は従来の国産小型車とは一線を画する出来ばえで、日本とヨーロッパのカー オブ ザ イヤーを受賞しています。高性能に加えて当時このクラスにライバルがいなかったこともあって、1998年に追加された派生車のキューブともども大ヒットしました。2002年にマーチ 3代目にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1994年に発売されたオランダのAHC社のドアキー(DOORKEY)製の当時物です。輸出仕様のマイクラ 2代目をモデル化しています。ドアキーは1980年代後半から1990年代前半に1/43のダイキャスト製で主に欧州車(欧州に輸出された日本車もある)をモデル化していました。このマイクラは実車の丸っこいデザインがうまく再現され、細部の仕上げもまずまずで、当時のミニカーとしてはそこそこ良い出来ばえでした。ドア開閉ギミック付きです。ドアキーは3ドアもモデル化していました。これ以外のマーチ 2代目のミニカーはMテックのカブリオレがありましたが、セダンはこのドアキーのマイクラしかないようです。なおマーチ 初代のミニカーはハイストーリー(レジン製)のターボ、WIT'S(レジン製)のスーパーターボがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN MICRA (MARCH) 1
NISSAN MICRA (MARCH) 2

 以下は上記と同時期に発売されたドアキー製の日産 マイクラ 3ドア (1/43 型番117)の画像です。上記のバリエーションで3ドアをモデル化しています。このミニカーは左右のドアにヒビが入り大きく変形しています。これは不純物が多い低品質の亜鉛合金が使われた為、経年劣化で亜鉛合金の「結晶粒間腐食割れ」が発生して変形したものです。(参照ページ→ ミニカーの経年変化ダイキャスト素材の変形) ドア以外の車体部分には現在でも異常が見られないので、ドアを鋳造した亜鉛合金だけ不純物が多かったのでしょう。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN MICRA (MARCH) 3DOOR 1
NISSAN MICRA (MARCH) 3DOOR 2

 以下は1999年に発売されたMテック製の当時物 日産 マーチ カブリオレ (1/43 型番MC-02-A)の画像です。Mテックはエポック社が1996年に立ち上げた1/43国産車ミニカーのブランドで、出来の良い乗用車/商用車を作っていました。このマーチ カブリオレもプロポーションが良く、フィギュア付で実車の楽しい雰囲気がうまく再現されています。室内やフィギュアなどの細部もそこそこリアルに出来ていて、当時の国産ミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN MARCH CABRIOLET 1
NISSAN MARCH CABRILET 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN MARCH CABRIOLET 3
NISSAN MARCH CABRILET 4

マーチ 初代の派生車のパイクカーはたくさんモデル化されてます。→ データーベースで日産 パイクカーのミニカー検索ミニカー

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1360

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 1...52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  ...94 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.