ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

HONDA CR-X 1.6i 1989 JAPAN

HONDA CR-X 1.6i
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA CR-X 1.6i


MINICHAMPS 430161522 1/43 88mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.76m 全幅約1.68m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.6L 130HP 5段変速
性能: 最高速205km/h (輸出仕様)  データーベースでホンダ CR-Xのミニカー検索

ホンダ CR-X 1.6i 日本 1989年

 

 1987年にCR-X 2代目が登場しました。初代はバラード CR-Xでしたがサブネームのバラードは外れました。デザインは先代を踏襲してさらに低く幅広くなり洗練されました。リアエンドパネル上部に後方視界を確保する窓が追加されたことが特徴でした。先代同様のアウタースライド式サンルーフに加えてガラス製ルーフのグラストップが設定されました。エンジンは16バルブ4気筒1.5L(105HP)とDOHC 4気筒1.6L(130HP)の2種類で、5段MT/4段ATで最高速180km/hと高性能でした。サスペンションは全輪ダブルウィッシュボーン式となり操縦性が向上しました。

 

 1989年のマイナーチェンジで、ボンネット形状やヘッドライト形状などの変更が行われ、全長が3.8mとなりました。同年に可変バルブタイミング/リフト機構VTECを採用したDOHC 4気筒1.6L(160HP)エンジンを搭載し、前輪ブレーキを強化した高性能のSiRが登場しました。このエンジンは排気量1Lあたり100HPと当時の市販車としては驚異的な性能でした。アメリカ向け輸出仕様(CIVIC CRX)には先代と同様の超低燃費仕様CRX HF(4気筒1.5Lエンジン シティモードで20.3km/L)がありました。1992年にCR-X 3代目 デルソルにモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1996年頃に発売されたミニチャンプス製です。輸出仕様の高性能版1.6i(国内版のSiR相当)をモデル化しています。全体的により平べったくデフォルメされているようで、実車のイメージと少し外れている気がします。(特に正面から見たヘッドライト周りの形状がそうです ミニチャンプスはたまにこのようにデフォルメをやり過ぎることがあります) なお室内やリアエンドなどの細部はミニチャンプスらしくリアルに出来ています。CR-X 2代目も当時物ミニカーは無いようです。これ以外のミニカーはエブロ、JOHNNY LIGHTNINGの1/64、OTTO MOBILE(レジン製)の1/18、MARK43(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

HONDA CR-X COUPE 1
HONDA CR-X COUPE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1593

SUBARU REX COMBI VX SUPER CHARGER 1989 JAPAN

SUBARU REX COMBI VX SUPER CHARGER
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUBARU REX COMBI VX SUPER CHARGER


DIAPET SV10 1/35 92㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.2m 全幅約1.4m エンジン 変速機: 4気筒 547cc スーパーチャージャー 61HP ECVT
性能: 最高速158km/h (リミッター解除時)  データーベースでスバル レックスのミニカー検索

スバル レックス コンビ VX スーパーチャージャー 日本 1989年

 

 軽自動車スバル R-2の後継車としてレックスが1972年に登場しました。R-2をベースにしていたので、リアエンジンの後輪駆動車でした。1971年に登場したスバル レオーネに似たフロントグリルを持ちウエッジシェイプを強調したスポーティなデザインでした。当初は2ドアセダンのみでしたが、1973年に4ドアセダン、1974年3ドア2人乗りバンと4ドアワゴン、1975年にハイルーフ仕様の4人乗りバン、1978年に3ドアハッチバックが追加されるなどボディ形式がたくさんありました。1973年に公害対策でエンジンを4ストローク2気筒358㏄エンジンに変更しました。軽自動車の規格変更に対応して1976年に車幅が拡大され、1977年にはエンジン排気量が544ccに拡大されました。(実車画像→ スバル レックス 1972)

 

 レックス 2代目が1981年に登場しました。外観は前代のイメージを残していましたが、やや大人しいものになりました。リアエンジン後輪駆動をフロントエンジン前輪駆動に変更し、室内が拡大されました。ボディ形式は3/5ドア ハッチバックだけでした。スズキ アルトが先便を付けた軽商用ボンネットバンのヒットに対応して、レックス コンビが設定されました。1983年に4WD仕様が設定され、コンビにターボ仕様が追加されました。1984年のマイナーチェンジで、角形ヘッドライトを採用して顔つきが変わりました。(実車画像→ スバル レックス 1981)

 

 

 レックス 3代目が1986年に登場しました。外観は直線を基調にしたシンプルなものになりました。ボディ形式は3/5ドア ハッチバックでした。エンジンは初代(1977年)から継承していた2気筒544㏄(30HP)で、3バルブ化で36HPにパワーアップした高性能版もありました。1987年にフルタイム4WDが設定されました。1988年にインタークーラー付きスーパーチャージャー付で55HPにパワーアップした高性能版のV、VXが追加されました。1989年のマイナーチェンジでエンジンを4気筒547㏄(38HP スーパーチャージャー付61HP)に変更しました。1990年に軽自動車の規格変更に対応して、エンジンを658㏄(42HP スーパーチャージャー付64HP)に拡大し、全長などが少し大きくなりました。1992年まで生産され、後継者のヴィヴィオにモデルチェンジしました。

 ミニカーは1990年に発売されたダイヤペット製の当時物です。ダイヤペットは1989年に型番G5でレックス VX 初期型 スーパーチャージャーをモデル化しています。これはその型番変更品で、現物確認していませんが、仕様は変えていないようです。ダイヤペットの標準的な縮尺は1/40なのですが、これは軽自動車なので1/35を採用して1/40よりやや大きめに出来ています。初期型の角形ヘッドライトや補助灯などの雰囲気がそこそこ良く再現されていて、車体サイドのロゴもリアルで当時のミニカーとして良い出来ばえでした。ボンネット/ドア/ハッチバックが開閉するギミック付きです。レックス 初代のミニカーは、ダイヤペットの当時物でチェリカ100シリーズがありました。レックス 2代目のミニカーは2023年現在でもないようです。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/ハッチバック開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

SUBARU REX COMBI VX SUPER CHARGER 1
SUBARU REX COMBI VX SUPER CHARGER 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1607

SUBARU LEGACY RS 1989 JAPAN

SUBARU LEGACY RS
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUBARU LEGACY RS


JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) 242 1/43 106mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.55m 全幅約1.69m エンジン 変速機: DOHC 水平対向4気筒 ターボ 2L 220HP 5段変速/4段自動変速 4WD
性能: 最高速180km/h (国内仕様)  データーベースでスバル レガシィのミニカー検索

スバル レガシィ RS 日本 1989年

 

 1989年にスバル レオーネの後継車として、レガシィ 初代が登場しました。ウェッジシェイプのサイドビューと黒いピラーでサイドウィンドーが連続しているように見えるキャビンはアルシオーネをモチーフにしたデザインでした。スバル伝統の水平対向エンジンによる前輪駆動/4WD車で、4ドアセダンと5ドアツーリングワゴンがありました。新開発した総アルミ製の水平対向4気筒1.8L/DOHC 2L/DOHC 2L インタークーラー付ターボ(220HP)エンジンを搭載し、2Lターボは当時のクラス最強エンジンでした。4WDはパートタイムとフルタイムがあり、自動変速のフルタイム4WDは前後?へのトルク配分を自動で無段階可変させる「アクティブ トルク スプリット4WD(ACT?4)」を採用していました。 

 

 1991年のマイナーチェンジで後期型となり、フロントの意匠が変更されました。1992年に輸出仕様の4気筒2.2L(135HP)エンジンを搭載した、レガシィ初の3ナンバーのツーリングワゴン ブライトン 220が追加されました。セダンは1990年から世界ラリー選手権に参戦し、1993年のニュージーランド ラリーで優勝しています。レガシィはツーリングワゴンの人気が高く、このクラスの高性能ワゴンを代表する車となっていきました。またセダンはイスズにOEM供給されイスズ アスカ CXとして販売されました。1993年にレガシィ 2代目にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは2015年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製です。メーカーはイクソで、イクソはカタログモデルでもレガシィ 初代を発売していますので、これはその型を流用して仕上げレベルを簡素化した廉価版です。プロポーションが良く灯火類などの細部の仕上げも良く、雑誌付きミニカーとして良い出来ばえです。これ以外のレガシィ 初代のミニカーはイクソのセダンとラリー仕様、トミカ リミッテドのセダンと速度記録車仕様、ミラージュ(レジン製)のラリー仕様、LA-X(レジン製)の速度記録車仕様とツーリングワゴン、WIT'S(レジン製)のセダンとツーリングワゴンなどたくさんあります。 以下はフロントとリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

SUBARU LEGACY RS 1
SUBARU LEGACY RS 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1347

ISUZU GEMINI ZZ 1989 JAPAN

ISUZU GEMINI ZZ
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ISUZU GEMINI ZZ


JAPANESE CAR COLLECTION (NOREV HACHETTE) 66 1/43 95㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.07m 全幅約1.62m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.6L 135HP 5段変速
性能: 最高速180km/h (国内仕様)  データーベースでイスズ ジェミニのミニカー検索

イスズ ジェミニ ZZ 日本 1989年

 

 1985年にイスズ ジェミニ 2代目が登場しました。初代はオペル カデット Cをベースとしていましたので国産大衆車としては少し大きいサイズでしたが、2代目はイスズ 自社設計でサイズを小型化した前輪駆動車となりました。前輪駆動方式で居住性を高め、ラック&ピニオン式ステアリングの採用など操縦性を重視した設計がされました。当初は併売していた初代と区別する為、ジェミニ FFと称していました。4ドアセダンと3ドアハッチバックの構成で、シンプルな面構成でセンスの良いボディは117 クーペやピアッツァと同じイタルデザインのG.ジュジアーロがデザインした物でした。

 

 当初は4気筒1.5L(100HP)と4気筒1.5L(70HP)ディーゼルターボ エンジンを搭載し、1986年に1.5Lインタークーラー付ターボエンジンを搭載した高性能版イルムシャーが追加されました。1987年のマイナーチェンジで中期型となり、ヘッドライトとウインカーを一体化するなどフロントの意匠が変更されました。1988年にDOHC 4気筒1.6L(135HP)エンジンを搭載したZZ ハンドリング バイ ロータスが追加されました。1989年のマイナーチェンジで後期型となり、フロント/リアの意匠が変更されました。

 

 

 「街の遊撃手」というキャッチコピーでジェミニが見事なカースタントを披露する当時のTV CMは大変印象的で忘れられないCMでした。(参考動画→ ジェミニ 2代目 TV CM) ジェミニ 2代目は操縦性に優れた大衆車として大ヒットし、トヨタ カローラの販売台数を一時的に上回ることがありました。またGMの世界戦略車「Rカー」として輸出され、北米ではシボレー スペクトラム(SPECTRUM)として販売されました。1990年にジェミニ 3代目にモデルチェンジしました。総生産台数は約75万台でした。(実車画像→ ジェミニ 3代目 1990)

 ミニカーは2008年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製です。メーカーはノレブで、DOHCエンジンを搭載した高性能版のZZ ハンドリング バイ ロータスをモデル化しています。ミニカー底板には1987年の表記がありますが、リアのナンバープレートの位置(バンパー下)などが後期型の意匠なので、1989年式と判断しました。ヘッドライトと一体化したサイドマーカーのクリアレンズ、リアエンドパネルの意匠など後期型の細部が良く再現されていて、雑誌付きミニカーとしてかなり良い出来ばえです。国産名車コレクションは中期型の3ドアハッチバックもモデル化しています。これ以外のジェミニ 2代目のミニカーはトミカ リミッテドの4ドアセダン、国産名車コレクション1/24の3ドアハッチバックがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ISUZU GEMINI ZZ 1
ISUZU GEMINI ZZ 2

 以下は2012年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製のイスズ ジェミニ 1500 C/C 1987 (1/43 No.173)の画像です。これもノレブ製で、こちらは中期型の3ドアハッチバックをモデル化しています。ヘッドライトと一体化したサイドマーカーがオレンジ色なのは中期型の仕様で、実車に即したカラーリングや灯火類の細部が良く再現されていて、これも雑誌付きミニカーとしてかなり良い出来ばえです。ノレブはこの型を流用して自社のルミノ ブランドで3ドアハッチバックを数種類販売しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ISUZU GEMINI ZZ 1
ISUZU GEMINI ZZ 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ISUZU GEMINI ZZ 3
ISUZU GEMINI ZZ 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1643

NISSAN SUNNY (B13) 1990 JAPAN

NISSAN SUNNY (B13)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN SUNNY (B13)


FIRST43 139 1/43 99mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.2m 全幅約1.67m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.8L 140HP 5段変速 3段自動変速 FF/4WD
性能: 最高速180km/h  データーベースで日産 サニーのミニカー検索

日産 サニー B13型 日本 1990年

 

 1981年に日産 サニー 5代目(B11)が登場しました。この代から正式車名が日産 サニーとなり、ダットサン ブランドではなくなりました。ボディ形式は4ドアセダン、3ドアハッチバッククーペ、5ドアワゴンがあり、国内版は2ドアセダンがなくなり、バンはADバンとして独立しました。駆動方式が前輪駆動に変わり、エンジンはSOHC化された4気筒1.3L/1.5Lに変更されました。ボディは大きくなリましたが、外観は先代(B310)を踏襲した直線的なデザインでした。1982年に1.5Lターボーエンジン搭載のターボ ルプレが追加され、サニー初のディーゼルエンジン(1.7L)も追加されました。1983年のマイナーチェンジでファーストバックスタイルの3ドアクーペが3ドアハッチバックに変更されました。(実車画像→ 日産 サニー B11 1981)

 

 1985年に日産 サニー 6代目(B12)が登場しました。ボディ形式は先代(B11)と同じで、外観も先代を踏襲していましたがより直線的なデザインとなりました。サニー(B12)は当時日産がノックダウン生産していたフォルクスワーゲン サンタナを研究して開発したので、高張力鋼板を採用した高剛性ボディや全輪独立懸架サスペンションの採用など、品質/走行性能が向上していました。エンジンは先代同様でセダン系にはサニーとしては初の4WD仕様が設定されました。1986年に3ドアハッチバックでクーペスタイルのRZ-1が追加され、さらにDOHC 4気筒1.6L(120HP)エンジンを搭載する高性能版のツインカム ニスモが追加されました。1987年のマイナーチェンジで1.5Lエンジンが新型に変わり、ボディ前後の意匠が変更されました。(実車画像→ 日産 サニー B12 1985)

 

 

 1990年に日産 サニー 7代目(B13型)が登場しました。先代の3ドアクーペのサニー RZ-1はサニーシリーズから独立してNXクーペとなり、ワゴンのサニー カリフォルニアはADワゴン/ADバンの姉妹車となりましたので、ボディ形式は4ドアセダンだけとなりました。外観は先代のイメージを踏襲しつつやや丸みを帯びたデザインとなりました。4気筒1.3L/1.5L/1.6L/1.8Lエンジンと1.7Lディーゼルエンジンを搭載し、ガソリンエンジンは全てDOHC化されました。先代の4WDはパートタイム式がありましたが、ディーゼル車以外は全てフルタイム式となりました。1992年のマイナーチェンジでバンパー形状が小変更されました。1993年にサニー 8代目(B14)にモデルチェンジしました。(実車画像→ 日産 サニー B14 1994)

 ミニカーは2021年に発売されたファースト43製です。メーカーは明記されていませんが、たぶんイクソ系のメーカーでしょう。サイドビューを見るとウエストラインより上のキャビン部分がやや小さめですので、プロポーション的にはいまひとつです。(このキャビンを小さめにするデフォルメ?はイクソ系などでたまにあるのですが、センスの良くない造形だと思います) ただフロントの顔付は実車の雰囲気がうまく再現されていますし、灯火類などの細部はリアルですので全体的にはまずまずの良い出来ばえです。この当時の大衆車で地味なセダンはほとんどミニカーがないので、このサニー セダン(B13)は車種的には貴重です。これ以外のサニー B11~B13のミニカーは、トミカ リミッテドのB12 セダン 1/64、ハイストーリー(レジン製)のB12 セダンとRZ-1などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN SUNNY SEDAN (B13) 1
NISSAN SUNNY SEDAN (B13) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2050

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 1...47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  ...94 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.