Sorry Japanese Only
テンポ 3輪トラック (ハンシート) ドイツ 1952年
テンポ社(正式名称 ヴィダル & サン テンポ ワークス社(Vidal & Sohn Tempo-Werke GmbH))は1924年に設立されたドイツの自動車メーカーでした。最初の車はオートバイとトレーラーを組み合わせた構造の小型3輪トラックのテンポ T1/T2で単気筒196㏄/440㏄エンジンを搭載していました。その後密閉されたキャビンを持つ3輪トラックに発展し、この3輪トラックは商業的に成功しました。第2次大戦前の1940年代は軍用小型車も生産していました。戦後の1949年に3輪車ハンシート(HANSEAT)と4輪車マタドール(MATADOR)の生産が始まりました。1958年にインドの自動車会社バジャイ トレーディング社(Bachraj Trading)と合弁してバジャイ テンポ モーターズ(BajajTempo Motors)が設立され、インドでもハンシート/マタドールが生産されました。
テンポ3輪車ハンシートは中小企業や農家の輸送手段として開発された安価な3輪トラックでした。(1960年代の日本にも同じような3輪トラックがありました) 2ストローク2気筒396cc(15HP)エンジンを搭載し、4段変速で前輪をチェーン駆動する前輪駆動車でした。テンポ社は1966年にハノマーク社と提携し、その後はハノマーク ヘンシェル ブランドで販売されました。同社は1971年にダイムラー ベンツ傘下となりブランドは消滅しました。ハンシートとマタドールはインドでの人気が高く、ハンシートは2000年まで製造されました。
以下は1995年に発売されたシュコー製です。上述した 3輪車 ハンシートをモデル化しています。シンプルな構造のボディがうまく再現されていました。前輪のチェーン駆動部も構造がある程度分かるレベルで再現されていました。ヘッドライトの後ろに取り付ける小さなバックミラーが付属していましたが、取り付けていません。シュコーはこのハンシートのバリエーションを20種類ほど発売していました。これ以外のテンポのミニカーはミニチャンプスの3輪トラック、ブッシュ(BUSCH)の3輪トラック 1/87、ノレブのマタドール、エポック(EPOCHE)のマタドール 1/87などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2064
ポルシェ 356 クーペ ドイツ 1952年
圧倒的なブランド力を持つポルシェの歴史は、フォルクスワーゲン ビートルをベースにして1948年に登場したポルシェ 356から始まりました。1949年の量産開始当初のボディはクーペのみで、室内は2座と補助席を備える2+2座でした。4段変速機、4輪独立懸架サスペンション、ブレーキはビートルと共通で、エンジンもビートル用を改造した4気筒1.1L(40HP)でした。エンジンは1951年には1.3L(44HP)と1.5L(60HP)の専用エンジンが追加されました。
性能的には高性能版の1.5L(1952年式)の最高速が160km/hで、当時の小型スポーツカーとしてはそこそこのレベルでしたが、リアエンジン方式によるオーバーステアー傾向のある操縦性は乗り手を選ぶ車でした。1951年にオープン仕様のカブリオレが追加されました。(2座オープンのロードスターは1952年に追加) 1952年にフロント ウインドーが折れ曲がった2分割物から一枚物に変更され、バンパー端のフェンダーへの回り込みが小さくなりました。1953年にフロントウインカーの内側にホーングリルが付きました。1956年に大幅な改良が行われ356Aとなりました。1959年には356B、1963年には356Cとなり、1964年に後継車の911が登場し1965年に生産中止となりました。
ポルシェ 356のミニカーは非常にたくさんあります。当時物ミニカーとしてはテクノ、メルクリン、ディンキー、ノレブなどがありましたが、いずれもレア物です。当時物以外ではオートアートの1/18、Bブラーゴ、ブルム、ヘルパの1/87、ミニチャンプス、シュコー、スパーク(レジン製)、トミカなどがあります。上記画像のミニカーは1985年に発売されたブルム製です。ポルシェ 356の初期型のクーペをモデル化しています。プロポーションとしては全体的にやや丸みが付きすぎている感がありますが、実車のレトロな雰囲気はうまく再現されています。カタログ上では1952年式のモデル化ということになっていますが、フロントウインドーやノーズ部分の造形は356A以降の形状になっていますので、年式による違いを厳密に再現しているわけではありません。(1980年代のブルムの初期物では、厳密な時代考証はしていませんでした) ブルムは356Aから356Cまでロードスター仕様、レース仕様、ポリス仕様などバリエーションが40種類ほどありました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=535
メルセデス ベンツ 180 (W120) ポントン ドイツ 1953年
戦前の小型車メルセデス ベンツ 170Vは1949年にボディを大型化しトランクを付けた170Sに改良されました。170Sは1953年に戦後型の180(W120)に切り替わりました。エンジンは170Sの流用(4気筒 1.8L 52HP)でしたが、ボディは独立したトランクを持つ近代的な3ボックススタイルとなり、窓が大きくなり室内も広くなっていました。名前に付与された「ポントン」とは、フェンダーがボディと一体化したいわゆるフラッシュ サーフェス ボディのことを意味するもので、180/200/220系の俗称でした。この当時からディーゼルエンジン(1.8L 40HP)搭載の180Dも発売されていて、タクシーなどに使われ販売台数はディーゼルが3割ほど多かったとのことです。
メルセデス ベンツ 180系(W120)は1962年まで生産されましたが、その間に排気量を拡大した1.9Lの190/190D(W121)が追加されました。1954年に180系とほとんど同じデザインで一回り大きなボディに6気筒2.2Lエンジンを搭載した上級車(現在のSクラス相当) 220a(W180)が登場しました。220aは1956年に 220S(W180)に発展し、1958年に改良型の220SE(W128)となりました。
1959年に220SE(W128)は当時流行したテールフィンがついたボディを採用した220b(W111)にモデルチェンジしました。4気筒エンジン搭載の190系も1961年のモデルチェンジでテールフィンがついたボディが採用された190c/190Dc(W110)に変わりました。この車には4段オートマチック仕様もありました。このテールフィンのついたベンツは「羽ベンツ」と呼ばれました。
ミニカーは2000年に発売されたミニチャンプス製です。ミニチャンプスらしいそつのない造形で、フロントグリルや室内などの細部までリアルに仕上げてあり良く出来ています。ウインドーの手前に付けられたウインカー(オレンジ色)とテールライトが塗装で処理されていますが、これはあえてレトロな作風にしているように思います。ミニチャンプスはタクシーやポリスなどバリエーションが十数種類あります。ミニチャンプス以外のW120のミニカーは、古いものではテクノやジク(SIKU)がありました。最近の物ではデルプラドの世界の名車シリーズ、ブレキナの商用車なども含めて約30種類、ヘルパ、イクソなどたくさんあります。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=466
メルセデス ベンツ 300SL (W198) ドイツ 1954年
1954年に発表されたメルセデス ベンツ 300SLはスポーツカーレースを制するために開発された車で、1952年のルマンで優勝した300SL プロトタイプ(W194)を一般向けに市販したものでした。ベースは前述した300Sで、エンジンは6気筒3Lで気筒内へ直接燃料噴射を行うことによりキャブレター方式の約1.5倍の215HPを引きだし、最高速度250km/hを達成していました。最近この技術は電子制御を用いて乗用車エンジンにも採用されるようになりましたが、メルセデス ベンツは70年以上も前に機械式の燃料噴射装置でこれを達成していました。これは燃料噴射装置が必須のディーゼル エンジン乗用車を初めて実用化したベンツならではの技術でした。
この車はドアがカモメの羽のように開くことから「ガルウイング」とも呼ばれています。自動車に初めて使われたこの特別な機構のドアもこの車のボディ構造から必然的に生まれたものです。ボディは軽量化のため鋼管スペースフレーム構造(鋼管を鳥籠のように溶接で組上げた構造)となっていて、ボディ外皮はその上にかぶせてあるだけです。したがってコクピット横のドアのスペースにも鋼管が通っており通常のドアが構成できないことからこのようなドアとなったわけです。300SLは1957年まで生産され生産台数は約1400台でした。1957年以降は300SL ロードスターが登場し1963年まで生産され生産台数は約1800台でした。
ミニカーは1995年頃に発売されたシュコー製です。シュコーは一度倒産してからブランドを復活させましたが、復活したシュコーはレベルの高い仕上がりのミニカーを作っています。1/43サイズではミニチャンプスと同等かそれ以上にリアルなミニカーですが、ミニチャンプスのようなスケールモデル的な作風ではなく、老舗らしいヴィンテージミニカーの雰囲気を少し残した作風です。(ピッコロ シリーズなどヴィンテージミニカー時代と同じ物も作っています) この300SLも実車の雰囲気を良く再現していてかなり良い出来ばえです。フロントグリルや灯火類もリアルで、特徴的なガルウイングドアが開閉するギミック付で、室内もリアルに再現されています。300SLのミニカーは非常にたくさんあります。当時物ではキラル(QUIRALU)、メルクリン、コーギーなどがあり、当時物以外ではバン(BANG)、Bブラーゴ、トミカ、京商の1/18、ソリド、ミニチャンプスの1/18と1/43、CMCの1/24と1/18、イクソなどがあります。なお300SL関係のミニカーをまとめたページもありますので、興味があればご覧ください。→ メルセデス ベンツ 300SLのページ 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=463
メルセデス ベンツ W196 ドイツ GP ドイツ 1954年
第2次大戦の敗戦から立ち直ったダイムラー ベンツがグランプリレース復帰を目指し1954年から始まったの2.5Lフォーミュラ用に開発したのがメルセデス ベンツ W196でした。W196は現在のようなエンジンをミドシップ搭載するレースカーが一般的になる前のフロントエンジンレースカー世代の最後の究極的な車でした。ボディは鋼管スペースフレーム構造(鋼管を鳥籠のように溶接で組上げた構造)で、ブレーキはまだドラム式でした。
8気筒2.5Lエンジンはデスモドロミックバルブ開閉機構(バルブを閉じるのにスプリングを使わずカムで閉じる方式)と機械式直接燃料噴射という緻密なメカを採用し、268HP(後に290HP)の圧倒的なパワーを得ていました。(当時のライバルであったフェラーリの4気筒2.5Lは250HPほどでした) 当初のW196は車輪をカバーした流線型ボディ(ランス タイプと呼ぶ)でした。このタイプはランスなどの高速サーキットでは有利でしたが、視界が悪く操縦しにくいとのことで、すぐに車輪を露出したニュルブルクリング タイプが開発されました。
W196はサーキットに合わせて3種類のホイールベースを使い分け、外観もレース毎に細かな違いがあったようです。目立つ違いとしては当初はウィンドスクリーン手前に大きな吸気用ダクトがありましたが、1955年には無くなりました。W196はデビュー戦の1954年フランスGPで優勝しその後のドイツ、スイス、イタリアGPで3連勝しています。翌年の1955年もモナコGPとインディ以外のレース全てで優勝する圧倒的な強さでした。
ミニカーは1987年頃に発売されたブルム製です。1954年のドイツ GPで4位となったW196 ニュルブルクリング タイプ(ドライバー K.クリング)をモデル化しています。実車の雰囲気が良く再現されていて、1980年代のミニカーとしてはかなりレベルの高い出来ばえでした。ブルムはこれ以外のW196のレース仕様もモデル化していますが、細かな仕様の違いまではあまり再現していません。(実車の資料も少ないですし、当時のミニカーにそこまで望むのは酷ではありましたが) これ以外のW196のミニカーは、メルクリン、マーキュリーなどの当時物から、最近の物ではノレブ、ミニチャンプス、スパーク(レジン製)などたくさんあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)