Sorry Japanese Only
日産 プリメーラ 日本 2001年
1990年に日産 プリメーラ 初代が登場しました。ボディデザインや動力性能で欧州車を強く意識して開発されました。国内は4ドアセダンのみで欧州向けは5ドアハッチバックがありました。外観はシンプルながら欧州風のセンスの良いデザインで、室内はクラス最大で居住性に優れていました。操縦性も欧州車並みでしたが、国産車に比べると足回りが固く乗り心地が悪いともいわれました。DOHC 4気筒1.8L/2Lエンジンを搭載する前輪駆動/4WD車でした。北米(インフィニティ G20として)/欧州でも販売され評価が高く、国内でもヒットしました。(実車画像→ 日産 プリメーラ 1990)
1995年にプリメーラ 2代目が登場しました。ブルーバード U14型をベースとしていて、外観は成功した先代のデザインを継承していました。当初は4ドアセダンのみで(欧州は5ドアハッチバックもあり)、サニー店向けの姉妹車プリメーラ カミノも同時に登場しました。先代と同じ4気筒1.8L/2Lエンジンを搭載する前輪駆動/4WD車でした。1997年のマイナーチェンジでフロントの意匠が変更され、ワゴンが追加されました。1998年のマイナーチェンジでフロント/リアの意匠が変更されました。1999年に販売店が再編されプリメーラ カミノは廃止されました。(実車画像→ 日産 プリメーラ 1997)
2001年にプリメーラ 3代目が登場しました。ボディが大型化して3ナンバー規格車となりました。ボディは先代同様に4ドアセダン(欧州5ドアハッチバック)とワゴンでした。外観は日産デザインヨーロッパが担当し、前進したキャビンと短いテールの日本車離れした独特のデザインでした。北米市場では2002年にインフィニティ G35(スカイライン V35)が登場したことで、プリメーラ 3代目の北米仕様はありませんでした。国内はDOHC 4気筒2L/2.5Lエンジン、欧州はDOHC 4気筒2.2Lと4気筒1.8Lターボ ディーゼルエンジンを搭載する前輪駆動/4WD車でした。2003年のマイナーチェンジで内外装が変更されました。 2005年に同じクラスのブルーバード シルフィが登場したことで国内販売が終わり、2008年に生産中止となり後継車はありませんでした。
ミニカーは2001年に発売された京商 Jコレクション製の当時物です。プロポーションが良く独特のフロントの顔付などがリアルで、実車の雰囲気がうまく再現されています。また灯火類や室内などの細部もリアルに仕上げてあり、全体的にかなり良く出来ています。これ以外のプリメーラ 3代目のミニカーは、これを流用している国産名車コレクション製、それをさらに流用したファースト43製があります。プリメーラ 初代/2代目のミニカーはハイストーリー(レジン製)、イグニションモデル(レジン製)の1/43と1/18、トミカの1/59、京商のレースカー仕様、オニキスのレースカー仕様などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1552
日産 セドリック 300LV Y34型 日本 2001年
1999年に日産 セドリック 10代目(グロリア 11代目) Y34型が登場しました。基本的なデザインは先代とほとんど同じ4ドアハードトップですが、フロントグリルと一体化した異形ヘッドライトによってフロントの雰囲気が一新されました。エンジンは直噴方式を採用したDOHC V型6気筒2.5L(210HP)/3L(240HP ターボ 280HP)と4WD仕様専用のDOHC 6気筒2.5L(260HP)が搭載されました。変速機は先代の電子制御4段に加えて3Lターボエンジン車には金属ベルトを使用しない無段変速機トロイダルCVTが採用されました。2001年のマイナーチェンジでフロントグリルやテールライトの意匠が変更されました。
姉妹車グロリア 11代目はフロントグリルやテールライトの意匠が少し異なるだけではなく、先代のグランツーリスモ アルティマのようなスポーティさを強調する性格付けでセドリックと差別化するようになりました。セドリック系をベースにしていたシーマは2001年に登場した4代目 F50型では新しいプラットフォームに移行しました。同時に登場したインフィニティ Q45 3代目はそのシーマ F50型にV型8気筒4.5L(280HP)エンジンを搭載した姉妹車でした。セドリック/グロリアは2004年に生産中止となり45年間の歴史を閉じました。後継車はフーガとなりました。なおセドリック(Y31型)の営業車(タクシーなど)は2014年まで生産されました。
ミニカーは2002年に発売された京商製の当時物です。セドリック Y34型 後期型をモデル化しています。プロポーションが良く特徴的なフロントグリル/ヘッドライトがリアルに出来ていて室内も彩色されて良く再現されているので、とても良い出来ばえです。ボンネット上のエンブレムもリアルです。京商はグロリアもモデル化しています。当時物ミニカーとしてはMテックとトミカのセドリックとグロリアがありました。当時物以外では国産名車コレクションのグロリア、日産名車コレクションのセドリック、WIT'S(レジン製)のセドリックとグロリア、コナミのセドリック 1/64などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1414
日産 シーマ 450 VIP F50型 日本 2001年
1995年に日産 セドリック (Y33)が登場し、その翌年に上級車シーマ 3代目(FY33)が登場しました。シーマ 先代はおとなしいデザインでしたが、一転して押出しの強いフロントグリルを持つデザインに変わりました。エンジンはDOHC V型6気筒3Lターボ(280HP)とDOHC V型8気筒4.1L(270HP)を搭載する後輪駆動車で後に4WD仕様も追加されました。1998年のマイナーチェンジでフロント/リアの意匠が変更され、1999年に日本車初の自動ブレーキング機能を備えた車間自動制御システムが採用されました。2001年に生産中止となりました。なお1997年に登場した海外向けのインフィニティ Q45 2代目(FY33)はほぼ同じ外観の姉妹車でした。(実車画像→ 日産 シーマ (FY33) 1996)
2001年にシーマ 4代目(F50)/(海外仕様 インフィニティ Q45 3代目)が登場しました。外観は先代の厳ついデザインから一転して大型ヘッドライトを持つスポーティなデザインに変わりました。セドリック (Y34)と同じ大型車用プラットフォームを採用する後輪駆動車(4WD仕様もあり)で、DOHC V型6気筒3Lターボ(280HP)とDOHC V型8気筒4.5L(280HP)エンジンを搭載していました。日本初のドアミラーウインカー、高速道路上で車線をカメラで検知し車線から外れることを防止する世界初の車線逸脱防止支援システム、それを使った先行車の自動追尾運転など先進技術が採用されていました。2008年のマイナーチェンジでフロント/リアの意匠が変更されました。なお2003年に登場したプレジデント 4代目(PGF50)は、シーマ 4代目(F50)の姉妹車でほとんど同じ外観でした。2010年にシーマとプレジデントは生産中止となりました。シーマは2012年に5代目(HGY51)がハイブリッド専用車として復活しました。(実車画像→ 日産 シーマ ハイブリッド 2015)
ミニカーは2002年に発売された京商 Jコレクション製の当時物です。シーマ 4代目 V型8気筒エンジン搭載車 初期型をモデル化しています。プロポーションが良くスポーティな実車のイメージがうまく再現されています。ボンネット先端のエンブレムはそこそこリアルに出来ていて、灯火類や室内など細部も良く再現されています。特にV型8気筒エンジン搭載車のヘッドライトは小型プロジェクターランプをバルカン砲のように束ねたバルカンヘッドと呼ばれるものでしたが、これがなかなかそれらしく再現されてます。京商 Jコレクションは海外仕様のインフィニティ Q45と2008年にマイナーチェンジした後期型もモデル化しています。Jコレクション以外のシーマ 4代目のミニカーはトミカの1/65、ダイヤペットの1/43、WIT'S(レジン製)、RAI'Sのポリス仕様、日産名車コレクションなどがあります。 以下はフロント(エンブレム拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1550
トヨタ ソアラ コンバーチブル Z40型 日本 2001年
2001年にトヨタ ソアラ 4代目(Z40)が登場しました。先代同様にアメリカで発売されたレクサス SC 2代目の国内版でした。デザインはトヨタのフランスのデザインスタジオが担当し、先代以上にアメリカ人が好みそうなマッシブなデザインになりました。ボディ形式は電動格納式ハードトップを備えた4シータのコンバーチブルのみで、クーペ仕様はありませんでした。(後席はかなり狭い) 搭載されるエンジンはセルシオと同じV型8気筒4.3L(280HP)のみで変速機は5段自動変速でした。
内装は天然木目パネルと本革をふんだんに使った豪華なもので、グレードは430SCVだけでした。また従来のソアラはデジタルメーターが特徴でしたが、普通のアナログメーターに変わりました。パンクしても一定距離は走行可能なランフラットタイヤがトヨタ?初でオプション設定されました。2005年に日本国内でレクサス ブランドが展開されることになり、マイナーチェンジでフロントグリルなどが小変更され、車名が輸出仕様のレクサス SC430に変更されました。この時点で1981年に登場した名車ソアラの名前が消えました。レクサス SC430は2010年まで生産されました。(実質的な後継車は2017年に登場したレクサス LCとなります 実車画像→ トヨタ レクサス LC500h)
ミニカーは2003年に発売された京商 Jコレクション製です。Jコレクションは比較的安価ながらも出来の良い国産車ミニカーのブランドでしたが、2016年以降は新製品がでていません。このソアラはフロント周りの造形にやや物足りなさを感じますが、プロポーション的には実車のイメージが良く再現されています。当時の定価は2100円と安価でしたが、灯火類や室内などの細部はきちんと仕上げてあり、その点では値段以上に良く出来ています。これ以外のソアラ Z40のミニカーはトミカ、カプセルMテックの1/72、国産名車コレクション、マイストのレクサス SC 1/18、ミニチャンプスのレクサス SCなどがあります。またレクサス SC 430のレース仕様をエブロや京商がたくさんモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1475
トヨタ RAV4 5ドア (XA20) 日本 2001年
2000年にSUVの トヨタ RAV4 2代目(XA20)が登場しました。3ドアモデル主体で開発された初代は室内が狭いといった問題がありました。2代目は居住性を改善する為に5ドアモデル主体で開発され、海外向けを重視してボディは大型化されて3ナンバー規格となりました。基本的なデザインは初代を踏襲していますが、5ドアモデルの見た目のバランスが良くなりました。輸出仕様には本革シートの設定があるなど内装が豪華になり、初代よりも乗用車的な性格になりました。
初代同様の専用プラットフォーム構造で、前輪駆動2WDとフルタイム4WDの2タイプがありました。エンジンは2WDがDOHC 4気筒1.8L(125HP)、4WDがDOHC 直噴4気筒2L(155HP)が搭載されました。輸出仕様にはDOHC 4気筒2.4L(160HP)、4気筒2L(116HP)ターボディーゼルエンジンも搭載されました。同じコンセプトのホンダ CR-Vや日産 エクストレイルなどが登場したことで、RAV4 2代目の国内販売はあまり芳しくありませんでしたが、海外では好評でした。2005年にRAV4 3代目にモデルチェンジしました。(実車画像→トヨタ RAV4 2005)
ミニカーは2010年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製です。メーカーはイクソですが、イクソがOEM製造していた京商 JコレクションのRAV4の型を流用してます。Jコレクション製とはカラーリングが変更され、屋根にルーフラックが追加され、アンダーミラーが省略されています。プロポーションが良くカラーリングが綺麗で、灯火類や室内などの細部もそこそこリアルで雑誌付きミニカーとしてはかなり良い出来ばえです。これ以外のRAV4 2代目のミニカーはハイスピード(HIGH-SPEED)の5ドア(これもJコレクションと同じ型)、ミニチャンプスの3ドア、ホンウェル(カララマ)の3ドア(ハードトップとソフトトップを下げたピックアップ) 1/43と1/72、REAL-Xの5ドア 1/72などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)