ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

LAMBORGHINI MURCIELAGO 2001 ITALY

LAMBORGHINI MURCIELAGO
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LAMBORGHINI MURCIELAGO


AUTO ART 54512 1/43 106㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.58m 全幅約2.05m エンジン 変速機: DOHC V型12気筒 6.2L 580HP 
 6段変速 フルタイム4WD
性能: 最高速332km/h  データーベースでランボルギーニ ムルシエラゴのミニカー検索

ランボルギーニ ムルシエラゴ イタリア 2001年

 

 ランボルギーニ ディアブロの後継車としてムルシエラゴが2001年に登場しました。デザイン的には先代よりシンプルになりましたが、サイドの大きなエアインテークや跳ね上げ式ドアなどにディアブロらしさが残っていました。基本的な構造はディアブロと同じで、ディアブロの6Lエンジンを拡大したDOHC V型12気筒6.2L(580HP)エンジンを縦置きミドシップ配置していましたが、ドライブシャフトの引き回しを変えてエンジン搭載位置を下げていました。なおムルシエラゴは全てがビスカスカップリング式センターデフを持つフルタイム4WDで、後輪駆動はありませんでした

 

 2004年にオープンのロードスターが追加されました。2006年に6.5L(640HP)エンジンを搭載し、トラクションコントロール機能を持つ6段セミオートマチックシステム「e-Gear」を採用した高性能版のLP640が追加されました。ムルシエラゴをベースにして6.5Lエンジンを搭載したレヴェントンが2007年に20台限定生産されました。レース仕様のカーボン製ボディのR-GTやRG1などもありました。2011年に後継車のアヴェンタドールにモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは2001年に発売されたオートアート製です。オートアートの1/18のミニカーの出来ばえは定評がありますが、1/43でもその出来ばえは第一級品で、しかも1/18に準じた凝った作りになっていました。ミニカーの底板部分にはエンジン/駆動系メカが別部品で組み込まれ、4WDなのでエンジンから前輪へドライブシャフトが接続され、後輪のディファレンシャルギアは右側にずらして配置されていることまできちんと再現されています。このように外からは見えない内部もきちんと再現するのは、1/18で内部のメカを再現することが当たり前になっているオートアートならではのリアルな仕上げでしょう。これ以外のムルシエラゴのミニカーはミニチャンプスのLP640、エブロのレース仕様、トミカとトミカ プレミアムの1/62、京商の1/64、イクソ、マイストの1/18、アイドロン(レジン製)などたくさんモデル化されてます。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LAMBORGHINI MURCIELAGO 1
LAMBORGHINI MURCIELAGO 2

 以下は床下部分の画像です。エンジンとドライブトレーンが別パーツで再現されています。エンジンから前輪へドライブシャフトが接続され、後輪のディファレンシャルギアが右側(以下画像では下側)にずらして配置されています。前輪操舵ギミックも付いています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LAMBORGHINI MURCIELAGO 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1232

ASTON MARTIN V12 VANQUICHE 2001 UK

ASTON MARTIN V12 VANQUICHE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ASTON MARTIN V12 VANQUICHE


IXO MOC022 1/43 110㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.67m 全幅約1.92m エンジン 変速機: DOHC V型12気筒 5.9L 460HP 6段半自動変速
性能: 最高速305km/h  データーベースでアストン マーチン ヴァンキッシュのミニカー検索

アストン マーチン V12 ヴァンキッシュ イギリス 2001年

 

 2001年に登場したV12 ヴァンキッシュは前述したDB7より車格が上のアストン マーチンの最上級車でした。DB7をよりダイナミックにしたデザインで、その後このスタイルが新しいアストン マーチンのベースとなりました。2シーターが基本で、オプションで2+2も可能でした。シャーシはカーボンファイバーとアルミの複合材で構成され、ボディはハンドメイドのアルミパネルでした。エンジンはDB7 ヴァンテージと同じDOHC V型12気筒5.9L(460HP)を搭載し、変速機はパドルシフトの6段半自動のみでした。

 

 2004年にエンジンを528HPにパワーアップし最高速321km/hの高性能版V12 ヴァンキッシュ Sが登場しました。外観的にはフロントグリルの開口部が大きくなり、フロント/リアにスポイラーが追加されていました。V12 ヴァンキッシュは2007年に生産中止となり、後継車はDBS V12となりヴァンキッシュの名前が一時的に消えました。2012年にはDBS V12の後継車としてヴァンキッシュの名前が復活しました。

 

 

 ミニカーは2003年に発売されたイクソ製です。ダイナミックなボディが良く再現されていて、フロントグリルやホイールなどの細部もリアルで、なかなか良い出来ばえです。多分同じ型を使っていると思いますが、ビテスでもモデル化しています。これ以外のV12 ヴァンキッシュのミニカーはコーギーの映画「007 ダイ アナザー デイ(2002年)」のボンドカー仕様(1/36)、アオシマのボンドカー仕様(1/18)、京商の1/12とボンドカー仕様(1/72)、ミニチャンプスのヴァンキッシュ Sとボンドカー仕様などがあります。以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ASTON MARTIN V12 VANQUICHE 1
ASTON MARTIN V12 VANQUICHE 2

 2004年からアストンマーティンはDB9をベースとしたレーシングカーDBR9で、ルマンやFIA GT選手権に参戦し、2008年のルマンではDBR9がGT1クラスで優勝しました。その後2005年に登場した3代目 V8 ヴァンテージをベースにしてLM GTE(GT2)クラスのレーシングカー ヴァンテージ GTEが2008年に開発されました。ヴァンテージ GTEはDOHC V型8気筒4.5L(456HP)エンジンを搭載し、ルマンや世界耐久選に参戦していました。2014年と2017年のルマンではGTE クラスで優勝しています。2018年にはツインターボ V型8気筒4Lエンジンを搭載した新型ヴァンテージ GTEが登場しています。 以下は2019年に発売されたルマン24時間レース カーコレクション製のヴァンテージ GTE ルマン クラス優勝 2017 (1/43 No.10)の画像です。車体全体の細かなデカール、灯火類、ホイール、リアから飛び出した特徴的で巨大なディフューザーなどがリアルに再現されていて、従来の雑誌付ミニカーのレベルを超えたかなり良い出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ASTON MARTIN VANTAGE LE MANS 2017 1
ASTON MARTIN VANTAGE LE MANS 2017 2

 アストン マーチンのルマン参戦車のミニカー → データーベースでアストン マーチン ルマンのミニカー検索"

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1314

SAAB 9-3 SE 2.0 TURBO 2001 SWEDEN

SAAB 9-3 SE 2.0 TURBO
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SAAB 9-3 SE 2.0 TURBO


SCHUCO JUNIOR 27105 1/43 112㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.65m 全幅約1.71m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2L ターボ 200HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速240km/h  データーベースでサーブ 9-*のミニカー検索

サーブ 9-3 SE 2.0 ターボ スウェーデン 2001年

 

 1998年にサーブ 900は衝突安全性や操縦性を大幅に改良して、サーブ 9-3に名前が変わりました。この時期にサーバーは全車種の名前を9-5や9-7など9-*の形式に統一していました。3/5ドアハッチバックと2ドアコンバーチブルのボディ形式はそのままで、外観は先代のイメージを残していましたが、スラントノーズでよりシャープなスタイルとなりました。エンジンは既存の4気筒2Lにオペル ベクトラ用の4気筒2.2L(116HP)ターボディーゼルが追加されました。なお1950年代にはサーブ 93という良く似た名前のモデルがありましたが混同しないで下さい。

 

 1999年にはブースト圧を高めるなどして235HPにパワーアップした4気筒2.3Lターボエンジンを搭載したヴィゲン(VIGGEN)が限定生産されました。なおヴィゲンという名前ははサーブの戦闘機に由来しています。(参照画像→ サーブの戦闘機 ヴィゲン) ヴィゲンはリアスポイラーやサイドスカートなどが付き足回りが強化され、内装はカーボン調のインパネ装備といったプレミアムな仕様の高性能車(最高速250㎞/h)でした。2002年にサーブ 9-3 2代目にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは2001年頃に発売されたシュコー ジュニアの当時物です。3ドアハッチバックの高性能版SE 2.0 ターボをモデル化しています。シュコー ジュニアはホンウェルのカララマとほとんど同じ物を流用していた廉価版のミニカーでした。これもカララマでは9-3 ヴィゲンとして発売された物とほぼ同じようです。定価約1000円と安価ながらプロポーションはまずまずで、コストダウンでヘッドライトなど灯火類を銀塗装処理していますが、サーブ 9-3の雰囲気はうまく再現されています。ドア開閉ギミックが付いています。これ以外の9-3 初代のミニカーとしては、カララマのヴィゲン、ミニチャンプスの5ドアなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

SAAB 9-3 SE 2.0 TURBO 1
SAAB 9-3 SE 2.0 TURBO 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1519

NISSAN PRIMERA 2001 JAPAN

NISSAN PRIMERA
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN PRIMERA


J-COLLECTION JC09009G 1/43 108mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.57m 全幅約1.76m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2.5L 170HP
 6段変速/4段自動変速/CVT (FF/4WD)
性能: 最高速204km/h (輸出仕様)  データーベースで日産 プリメーラのミニカー検索

日産 プリメーラ 日本 2001年

 

 1990年に日産 プリメーラ 初代が登場しました。ボディデザインや動力性能で欧州車を強く意識して開発されました。国内は4ドアセダンのみで欧州向けは5ドアハッチバックがありました。外観はシンプルながら欧州風のセンスの良いデザインで、室内はクラス最大で居住性に優れていました。操縦性も欧州車並みでしたが、国産車に比べると足回りが固く乗り心地が悪いともいわれました。DOHC 4気筒1.8L/2Lエンジンを搭載する前輪駆動/4WD車でした。北米(インフィニティ G20として)/欧州でも販売され評価が高く、国内でもヒットしました。(実車画像→ 日産 プリメーラ 1990)

 

 1995年にプリメーラ 2代目が登場しました。ブルーバード U14型をベースとしていて、外観は成功した先代のデザインを継承していました。当初は4ドアセダンのみで(欧州は5ドアハッチバックもあり)、サニー店向けの姉妹車プリメーラ カミノも同時に登場しました。先代と同じ4気筒1.8L/2Lエンジンを搭載する前輪駆動/4WD車でした。1997年のマイナーチェンジでフロントの意匠が変更され、ワゴンが追加されました。1998年のマイナーチェンジでフロント/リアの意匠が変更されました。1999年に販売店が再編されプリメーラ カミノは廃止されました。(実車画像→ 日産 プリメーラ 1997)

 

 

 2001年にプリメーラ 3代目が登場しました。ボディが大型化して3ナンバー規格車となりました。ボディは先代同様に4ドアセダン(欧州5ドアハッチバック)とワゴンでした。外観は日産デザインヨーロッパが担当し、前進したキャビンと短いテールの日本車離れした独特のデザインでした。北米市場では2002年にインフィニティ G35(スカイライン V35)が登場したことで、プリメーラ 3代目の北米仕様はありませんでした。国内はDOHC 4気筒2L/2.5Lエンジン、欧州はDOHC 4気筒2.2Lと4気筒1.8Lターボ ディーゼルエンジンを搭載する前輪駆動/4WD車でした。2003年のマイナーチェンジで内外装が変更されました。 2005年に同じクラスのブルーバード シルフィが登場したことで国内販売が終わり、2008年に生産中止となり後継車はありませんでした。

 ミニカーは2001年に発売された京商 Jコレクション製の当時物です。プロポーションが良く独特のフロントの顔付などがリアルで、実車の雰囲気がうまく再現されています。また灯火類や室内などの細部もリアルに仕上げてあり、全体的にかなり良く出来ています。これ以外のプリメーラ 3代目のミニカーは、これを流用している国産名車コレクション製、それをさらに流用したファースト43製があります。プリメーラ 初代/2代目のミニカーはハイストーリー(レジン製)、イグニションモデル(レジン製)の1/43と1/18、トミカの1/59、京商のレースカー仕様、オニキスのレースカー仕様などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN PRIMERA 1
NISSAN PRIMERA 2

 以下は2011年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製の日産 プロメーラ (1/43 No.149)の画像です。メーカーはイクソで、上記の京商 Jコレクション製を流用して細部の仕上げを簡素化した廉価版です。ウィンドー、ヘッドライト、エンブレム、室内のインパネの仕上げが簡素化されています。同じ型を使っても、細部の仕上げによってこんな具合に見た目の雰囲気が変わります。ちなみに価格は2001年発売の京商 Jコレクションが2000円、2011年発売の国産名車コレクションが1790円でした。廉価版がほぼ同じような価格になったのは、2001年からの10年間でミニカーの中国での製造コストが上がったからです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN PRIMERA 3
NISSAN PRIMERA 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1552

NISSAN CEDRIC 300LV (Y34) 2001 JAPAN

NISSAN CEDRIC 300LV (Y34)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN CEDRIC 300LV (Y34)


KYOSHO JC02002W 1/43 113㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.87m 全幅約1.77m エンジン 変速機: DOHC V型6気筒 3L 240HP 4段自動変速/CVT無段変速
性能: 最高速180km/h (国内仕様)  データーベースでセドリック/グロリア Y34型のミニカー検索

日産 セドリック 300LV Y34型 日本 2001年

 

 1999年に日産 セドリック 10代目(グロリア 11代目) Y34型が登場しました。基本的なデザインは先代とほとんど同じ4ドアハードトップですが、フロントグリルと一体化した異形ヘッドライトによってフロントの雰囲気が一新されました。エンジンは直噴方式を採用したDOHC V型6気筒2.5L(210HP)/3L(240HP ターボ 280HP)と4WD仕様専用のDOHC 6気筒2.5L(260HP)が搭載されました。変速機は先代の電子制御4段に加えて3Lターボエンジン車には金属ベルトを使用しない無段変速機トロイダルCVTが採用されました。2001年のマイナーチェンジでフロントグリルやテールライトの意匠が変更されました。

 

 姉妹車グロリア 11代目はフロントグリルやテールライトの意匠が少し異なるだけではなく、先代のグランツーリスモ アルティマのようなスポーティさを強調する性格付けでセドリックと差別化するようになりました。セドリック系をベースにしていたシーマは2001年に登場した4代目 F50型では新しいプラットフォームに移行しました。同時に登場したインフィニティ Q45 3代目はそのシーマ F50型にV型8気筒4.5L(280HP)エンジンを搭載した姉妹車でした。セドリック/グロリアは2004年に生産中止となり45年間の歴史を閉じました。後継車はフーガとなりました。なおセドリック(Y31型)の営業車(タクシーなど)は2014年まで生産されました。

 

 

 ミニカーは2002年に発売された京商製の当時物です。セドリック Y34型 後期型をモデル化しています。プロポーションが良く特徴的なフロントグリル/ヘッドライトがリアルに出来ていて室内も彩色されて良く再現されているので、とても良い出来ばえです。ボンネット上のエンブレムもリアルです。京商はグロリアもモデル化しています。当時物ミニカーとしてはMテックとトミカのセドリックとグロリアがありました。当時物以外では国産名車コレクションのグロリア、日産名車コレクションのセドリック、WIT'S(レジン製)のセドリックとグロリア、コナミのセドリック 1/64などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN CEDRIC 300LV (Y34) 1
NISSAN CEDRIC 300LV (Y34) 2

 以下は2003年に発売された同じ京商 Jコレクション製の日産 グロリア 2001 (Y34) (1/43 型番JC02015B)の画像です。フロントグリル、ボンネット上のエンブレム、フロントバンパーなどが変更されています。ボディカラーに合わせて内装も色調を変えてあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN GLORIA (Y34) 1
NISSAN GLORIA (Y34) 2

 以下は2010年に発売されたアシェット 日産名車コレクション製の日産 セドリック 2001 (Y34) (1/43 No.54)の画像です。メーカーはイクソで、上述した京商 Jコレクションと同じ型を使い内装などの仕上げを少し簡素化したものです。(イクソは京商 Jコレクションの製作をしていますので流用ができるのです) なお上記のJコレクション製はサイドウインドーを下した状態になっているので、室内が良く見えますが、この日産名車コレクション製はサイドウィンドーを上げた状態になっています。これは室内の仕上げを簡素化しているので、あまり見て欲しくないのでしょう。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN CEDRIC (Y34) 5
NISSAN CEDRIC (Y34) 6

 以下は2009年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製の日産 グロリア 2001 (Y34) (1/43 No.95)の画像です。メーカーはイクソで、上述した京商 Jコレクションと同じ型を使い内装などの仕上げを少し簡素化したものです。(イクソは京商 Jコレクションの製作をしていますので流用ができるのです) これもサイドウィンドーが閉じていますので、室内が見えにくいです。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN GLORIA (Y34) 3
NISSAN GLORIA (Y34) 4

 以下は2001年に発売されたMテック製の当時物 日産 セドリック 1999 (Y34) (1/43 型番M4-11-A)の画像です。MテックのM4シリーズは大人のマニア向けに作られたシリーズでレジン製です。これはセドリック 前期型をモデル化していますので、フロントグリルが上記のJコレクションのセドリック 後期型と少し違っています。(フロントグリルの横枠の数が前期型のほうが多い) なお全体的にボディの角が立っている感じがして、その点が今一つの出来ばえです。室内もそこそこ良く再現しているのですが、サイドウィンドーを上げた状態なので室内があまり良く見えません。(ウィンドーは透明ですが厚みがあるので室内は歪んで見えます) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN CEDRIC (Y34) 3
NISSAN CEDRIC (Y34) 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN CEDRIC (Y34) 5
NISSAN CEDRIC (Y34) 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1414

 

ページ  « 前へ 1...324  325  326  327  328  329  330  331  332  333  334  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.