Sorry Japanese Only
マセラティ インディ イタリア 1969年
マセラティ メキシコ/ギブリの上級車としてインディが1969年に登場しました。ギブリのようなクーペ スタイルで大人4人が乗れるというのがインディの特徴でした。名前のインディはマセラティがインディ 500を1939年から2連覇したことにちなんだものでした。大容量のラゲッジスペース、パワーステアリング、総革張りの豪華な内装など、居住性に配慮した高級なGTカーに仕上げられていました。ギブリに似たクーペ スタイルながら落ちついた雰囲気も感じられるのは、当時カロッツェリア ヴィニャーレに所属していたミケロッティのデザインだからでしょうか。
当初はDOHC V型8気筒4.2L(260HP)エンジンを搭載し、5段変速で最高速250km/hの性能でした。1970年にV型8気筒4.7L(290HP)エンジンが追加されました。1973年にはV型8気筒4.9L(330HP)エンジンに変わり最高速は280km/hに向上しました。同時に内装などが変更され、当時の親会社であったシトロエンの油圧制御式ブレーキシステムが採用されました。1975年まで生産され総生産台数は約1100台でした。
ミニカーは1971年に発売されたソリド製の当時物です。ソリドらしいシャープな造形で実車のイメージが良く再現され、当時のミニカーとしては素晴らしい出来ばえでした。現在のミニカーに比べるとワイパーやミラーなど細かなパーツが付いていないですが、そのような細かいパーツがない昔のミニカーの方がかえって実車のイメージをうまく再現できることもあるのです。(1/18ぐらいの大きさになると、ワイパーやミラーがないのは違和感が出てきますが) ドアとハッチバックが開閉するギミック付きです。これ以外のインディのミニカーはガマの当時物、ミニチャンプス、イクソ(廉価版のホワイト ボックス)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とハッチバック開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=758
ビッザリーニ マンタ イタリア 1969年
アルファ ロメオやフェラーリの技術者であったジオット ビッザリーニ(Giotto Bizzarrini)は1962年に独立し、ランボルギーニの初期のV型12気筒エンジンやイソ グリフォなどの開発を行いました。1964年にイソ グリフォをベースにしたレーシングカー イソ グリフォ A3Cを開発しビッザリーニ社(Societa Prototipi Bizzarrini)を興しました。その後グリフォ A3Cの市販車仕様のビッザリーニ 5300GTやオペル GTをベースにしたビッザリーニ 1900GT ヨーロッパなどを少量生産しました。ビッザリーニ社は財政的な問題で1969年に自動車生産を止めましたが、その後もランボルギーニなどの開発に携わったようです。(実車画像→ ビッザリーニ 5300GT)
ビッザリーニ マンタは1968年のトリノ ショーで公開されたコンセプトカーで、G.ジウジアーロが興したイタルデザインの最初の作品でした。ノーズ先端からリアエンドまで滑らかな曲線でつながった斬新なデザインが特徴で、G.ジウジアーロ流の美しさがありました。ベースはビッザリーニが設計したミドシップエンジン搭載のレーシングカーP538でした。大きく傾斜したフロントウインド下にあるシートは3人掛けで、ドライバーが中央に座るのでハンドルは中央にありました。上部をカバーしたハーフコンシールド ヘッドライトや3人掛けシートなど、後の量産車デザインに影響を与えたコンセプトカーでした。(実車画像→ ビッザリーニ P538)
ミニカーは1971年に発売されたマーキュリー製の当時物です。マーキュリーとしては後期のモデルでプロポーションは悪くないのですが、コストを下げる為に細部が簡素化されたやや残念な出来ばえになっています。(ただ当時の量販廉価版ミニカーはほとんどがこのような出来ばえでした) それでもハンドルが中央にある室内やリアカウル下に見えるエンジンはそれなりに仕上げてありました。ドアが開閉するギミック付きです。これ以外のビッザリーニ マンタの当時物ミニカーは、コーギー ジュニア(1/55)とこのマーキュリーをコピーしたナコラルがありました。当時物以外では最近スパークがモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1833
BLMC ミニ クラブマン イギリス 1969年
1969年にミニはMK IIIとなりましたが、フロントグリルと室内をモダンに変更したミニの高級版がクラブマンの名前で追加されました。同時にミニのワゴン版のカントリーマンとトラベラーはクラブマン エステートにかわりました。クラブマンはメカ的にはMK IIIと同じで、セダンとエステートは4気筒998cc(39HP)エンジン、ラジアルタイヤや3連メータを装備した高性能版の1275 GTは4気筒1275cc(60HP)を搭載していました。なお1275 GTの正式名称は「ミニ 1275 GT」で外観はクラブマンですが、クラブマンのシリーズではなく、1971年に生産中止となったミニ クーパーの後継車でもありました。
クラブマンはノーズが長いので衝突安全性に優れているなどオリジナルのミニより時代に即していました。ただミニの独特な顔付を変えてしまったことと高価であったことから評判は良くなかったようです。(確かにフロントと従来のキャビンのデザインには違和感があります) クラブマンと1275 GTは1980年に生産中止となり、オースチン メトロにモデルチェンジしました。 (実車画像→ オースチン メトロ) クラブマン シリーズの総生産台数は約47万台、1275 GTの生産台数は約11万台でした。オリジナルのミニは1976年にMK IV、1984年にMK V、1990年にMK VI、1996年にMK VIIに発展し外観やメカに大きな変更がないままで、2000年まで生産され総生産台数は530万台でした。
ミニを生産していたBLMCは1975年に破産寸前となり、国有化され社名はブリティッシュ レイランド(BL)となりました。1986年に社名はローバー グループとなり、1988年にはイギリスのブリティッシュ エアロスペースに売却されて民営化され、会社名はローバー カーズとなりました。1994年にローバー カーズはBMW傘下となり、2000年にはBMW製ミニが登場しました。
ミニカーは1975年に発売されたディンキー(英)の当時物です。当時のディンキーは最盛期を過ぎてまともな乗用車のミニカーは少なかったのですが、これはその中でもましなミニカーの一つでした。1/38と中途半端なサイズでフリーホイールがやや見苦しいですが、プロポーションは悪くなくまずまずの出来ばえでした。実車が不人気だったせいで、当時物ミニカーはこれぐらいしか無いので、その意味では貴重なミニカーでした。最近の物では、バンガーズ、オックスフォード、スパーク(レジン製)のセダンとエステートと1275 GTなどがあります。なおオースチン メトロはコーギーの1/36とオックスフォードの1/76があります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=771
オースチン 1300 GT イギリス 1969年
ADO16シリーズの3番手としてオースチン 1100が1963年に登場しました。モーリス 1100のオースチン版でフロントグリルとエンブレムが異なるだけで、性能等は同じだったようです。1967年のマイナーチェンジでテールフィン部分を変更したMK IIとなり、モーリスとオースチンは幅を広げた新しいフロントグリルで統一されました。またこのマイナーチェンジで、ADO16シリーズの全ブランドに1275cc(58HP)エンジンを搭載した1300が追加されました。
1969年に高性能版のMG 1300に搭載されていたツインキャブ 4気筒1275cc(71HP)エンジンを搭載したスポーティなオースチン/モーリス 1300 GTが設定されました。1971年にはADO16シリーズのMG版とモーリス版がなくなり、オースチン 1300はMK IIIに発展しました。ADO16シリーズではオースチンの生産台数が一番多く、約110万台が1974年までに生産されました。
ミニカーは2000年頃に発売されたビテス製です。オースチン 1300 (MK II)の高性能版1300 GTをモデル化しています。(左ハンドルなので輸出仕様のモデル化のようです) ビテスはモーリス、オースチン、MGなどADO16シリーズを20種類ほどモデル化していました。ビテスのADO16シリーズはプロポーションが良く、グリルやホイールなど各ブランドの違いをきちんと作り分けてあるので、ブランド毎の違いが良くわかる面白いシリーズでした。当サイトではモーリス、オースチン、MG、バンデン プラを紹介しています。このオースチン 1300もプロポーションが良く、良く出来ていました。ブラックアウトされたフロントグリル、レザートップ、スポーティなホイールなど1300 GTの特徴が良く再現されています。ビテスはオースチン 1300 MK Iもモデル化していますが、この1300 GT MK IIで少し小さくなったテールフィンについては、MK Iのままで変えていないようです。(ほんの少しの違いですので) これ以外のミニカーとしてはヴァンガーズやオックスフォードがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=775
ディムラー ソブリン イギリス 1969年
1896年に設立されたイギリス最古の自動車メーカー ディムラー モーター社は1910年にバーミンガム スモール アームズ(Birmingham Small Arms 略称BSA)社の傘下となり、軍用車の製造を始めました。第1次世界大戦中は世界初の戦車や軍用車の製造を行い、第2次世界大戦中はディムラー ディンゴ 偵察車として知られる装甲車など軍用車の製造を行いました。(実車画像→ ディムラー ディンゴ 偵察車)
第2次世界大戦後に自動車が大量生産されるようになり、手作りで高級車を製造していた自動車メーカーは存続が難しくなりました。高級車以外に軍用車も製造していたものの、ディムラーもその流れには逆らえず、親会社のBSAは1960年にデイムラーをジャガーに売却しました。ジャガーはディムラーのブランド名を存続させることとし、既存のマジェスティックなどはそのまま製造されデイムラーの工場でジャガーの製造もおこなうようになりました。1962年にはジャガー MK IIのデイムラー版としてディムラー製V型8気筒2.5Lエンジンを搭載しラジエターグリルにデイムラー伝統のフルート(縦溝)を刻んだデイムラー 2.5 V8 サルーンが登場しました。
1966年にジャガー 420のディムラー版がディムラー ソブリン 420の名前で登場しました。ソブリンはジャガーと同じ6気筒4.2Lエンジンを搭載していましたので、ジャガー 420とディムラー ソブリン 420はフロントグリルやキャビンが異なる姉妹車となりましたが、車格的にはディムラーの方が高級という格付けでした。1969年にソブリン 420の後継車としてジャガー XJシリーズのディムラー版が登場しました。XJ12と同じ12気筒エンジン搭載車はソブリンではなくダブルシックスという伝統的な名前で1972年に発表され、そのロングホイールベース版のバンデン プラ仕様も追加されました。ジャガー(ディムラーも含む)のセダンはXJシリーズにまとめられ、その後1986年と2003年のモデルチェンジでも独特のスタイルが継承されました。なお1983年からディムラー ソブリンはジャガー XJシリーズの上級グレードとなりジャガー ソブリンに名前が変更されました。
ミニカーは2003年に発売されたコーギー系列のバンガーズ製です。バンガーズはジャガー XJシリーズを20種類ほどモデル化していますが、これはそのバリエーションのディムラー版で数種類の色違いがあります。バンガーズのミニカーはヘッドライトにラインストーンを組み込んだところなど昔のコーギー風の懐かしい作風で、実車の雰囲気がうまく再現されていました。また作風はレトロですが、エッチングメタル製のワイパーや室内の造形など細部は結構リアルに仕上げてあり、上部にフルート(縦溝)が刻まれたディムラーのフロントグリルもリアルに再現されています。これ以外のソブリンのミニカーはネオ(レジン製)があります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=809
ページ « 前へ 1...181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 ...372 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.