ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

TOYOTA CELICA GT-FOUR (T200) 1994 JAPAN

TOYOTA CELICA GT-FOUR (T200)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CELICA GT-FOUR (T200)


JAPANESE CAR COLLECTION (NOREV HACHETTE) JCC73 1/43 103㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.42m 全幅約1.75m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2L ターボ 255HP 5段変速/4段自動変速 4WD
性能: 最高速220km/h (輸出仕様)  データーベースでトヨタ セリカ 6代目のミニカー検索

トヨタ セリカ GT-FOUR T200型 日本 1994年

 

 セリカ 6代目が1993年に登場しました。アメリカのデザインスタジオ CALTYのデザインで、先代のイメージを継承したボディに上級車レクサス クーペ風の4灯式ヘッドライトを付けたようなデザインとなりました。全モデルの車幅が拡大されて3ナンバー規格となり、カリーナ ED系と共通のシャーシは新設計され、ボディが拡大したにもかかわらず先代より軽量化されました。当初のエンジンはDOHC 4気筒2L(140HP/170HP)で、170HPの高性能版にはストラットサスペンションのキャンパー角変化を抑え操縦安定性を向上させた独自開発のスーパーストラットサスペンションが採用されました。

 

 1994年にDOHC 4気筒2L ターボ(255HP)エンジンを搭載しフルタイム4WDのGT-FOURが追加されました。この車はWRCのホモロゲーションモデルでもありました。先代同様にアメリカで生産した電動開閉式幌を持つコンバーチブルが1994年に国内販売されました。またアメリカ限定であったセリカ 6代目のノッチバッククーペをベースにしてコロナ クーペ風のヘッドライトを持つカレンが姉妹車として1994年に追加されました。(実車画像→ トヨタ カレン) 1997年のマイナーチェンジでエンジンが改良され、パワーと燃費が大幅に向上しました。1999年に7代目にモデルチェンジしました。

 

 

 セリカ 6代目 GT-FOURによる1995年のWRC参戦は車両開発が難航した上に、レギュレーションに抵触して1年間の出場停止処分となりました。その為セリカによるWRC参戦は6代目で終わり、カローラ 8代目のWRC仕様が後継車となりました。

 ミニカーは2008年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製で、メーカーはノレブです。プロポーションが良く実車の雰囲気はうまく再現されています。なおリアのスポイラー周りの造形は良くできていると思いますが、正面から見たときにフロントフェンダーが少し膨らみすぎのような気がします。安価な雑誌付きミニカーですから室内は無彩色でインパネ周りも値段なりの出来ばえです。これ以外のセリカ 6代目のミニカーはダイヤペットの当時物、CM'Sのラリー仕様、トロフューのラリー仕様、デルプラドの名車コレクション、トミカ プレミアム、ミニチャンプス、レジン製ではhpiレーシングなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA CELICA GT-FOUR (T200) 1
TOYOTA CELICA GT-FOUR (T200) 2

 以下は2001年に発売されたデルプラドのミニカー付雑誌 世界の名車コレクション製のトヨタ セリカ GT-FOUR (1/43 No.17)の画像です。輸出仕様(左ハンドル)をモデル化しています。メーカーは不明ですが、プロポーションが良く実車の雰囲気はうまく再現されています。この名車コレクション シリーズのミニカーとしては良い出来ばえの部類でした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CELICA GT-FOUR (T200) 3
TOYOTA CELICA GT-FOUR (T200) 4

 以下は1993年に発売されたダイヤペット製の当時物 トヨタ セリカ (1/40 型番SV41)の画像です。上記の2台はGT-FOURですので、ボンエットにエアダクトがありますが、これはエアダクトがありません。ダイヤペットの協力会社の11番工場製で、やや丸みが付き過ぎた感じの造形ですが、当時のダイヤペットのミニカーとしてはまずまずの良い出来ばえでした。ボンエット/ドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CELICA GT-FOUR (T200) 5
TOYOTA CELICA GT-FOUR (T200) 6

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。ヘッドライトの形状は実車とは違っていますが、いかにもそれらしい形状に仕上げてあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CELICA GT-FOUR (T200) 7
TOYOTA CELICA GT-FOUR (T200) 8

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1441

TOYOTA RAV4 (XA10) 1994 JAPAN

TOYOTA RAV4 (XA10)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA RAV4 (XA10)


VITESSE V98015 1/43 83㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.71m 全幅約1.7m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2L 135HP
 5段変速/4段自動変速  FF/4WD
性能: 最高速170km/h  データーベースでトヨタ RAV4のミニカー検索

トヨタ RAV4 (XA10) 日本 1994年

 

 トヨタ初の乗用車(モノコック構造)ベースのオフロード車 RAV4 (XA10)が1994年に登場しました。専用のプラットフォームとサスペンション、ベベルギア式のセンターデフを持つ本格的なフルタイム4WDでした。当初は3ドア(4人乗り)のみで、リアにスペアタイヤを背負ったアウトドア車定番のスタイルながら、角形ヘッドライトやボディ上下のツートンカラーなど現代的なセンスの良いデザインでした。高い最低地上高と4WDで悪路走破性は高いながら、オンロードでは4輪独立サスペンションで乗用車並みの乗り心地だったそうです。当初はDOHC 4気筒2L(135HP)エンジンを横置きに搭載していました。なおRAV4という名前は「Recreational Active Vehicle 4 Wheel Drive」の略称といわれています。

 

 1995年にホイールベースと全長を延長した5ドア(5人乗り)のV(ファイブ)が追加されました。(実車画像→トヨタ RAV4 V 1995) 1996年のマイナーチェンジで高性能版 タイプ GにDOHC 4気筒2L(165HP)エンジンが追加され、3ドアにソフトトップ仕様が設定されました。1997年には2WD仕様も設定されました。同年にはRAV4をベースにした電気自動車 RAV4 EVが登場し、少数がフリート販売(買戻しオプション付き販売)されました。2000年にRAV4 2代目(XA20)にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1997年に発売されたビテス製の当時物です。輸出仕様のRAV4をモデル化しています。ビテスが倒産する直前の一番出来が良かったころの物ですので、プロポーションが良く室内などの細部の仕上げも凝っていて良い出来ばえです。ただ残念なことに合成ゴムのタイヤに含まれる可塑剤(有機溶剤)がプラスチック製ホイールを溶かす不具合が発生しています。これは良く起こる問題で、1970年代から2000年代まで何社ものメーカーで繰り返し発生しています。不具合は数年単位の時間が経過してから分かるので、返品も修正もできない困った問題でした。これ以外のRAV4 初代のミニカーはダイヤペット、Mテック、トミカ、ホンウェルの1/72などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA RAV4 1
TOYOTA RAV4 2

 以下は1995年に発売されたダイヤペット製の当時物 トヨタ RAV4 1994 (1/40 型番RV01)の画像です。ダイヤペットの協力工場の11番工場製で、当時のミニカーとしてはまずまずの良い出来ばえでした。1990年代前半にトヨタ ハイラックスなどの4WD車に大きなタイヤを付けた改造車(アメリカではモンスタートラックと呼ぶ)が流行っていましたが、このミニカーはその影響で実車とは異なる少し大き目のタイヤが付いています。ボンネット/ドアの開閉ギミック付です。画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA RAV4 3
TOYOTA RAV4 4

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA RAV4 5
TOYOTA RAV4 6

 以下は1996年に発売されたハセガワ ドラゴン製のトヨタ RAV4 1994 (1/43 型番50002-03)の画像です。プラスチック模型のハセガワがドラゴン シリーズと称するダイキャスト製のミニカーを発売していたことがありましたが、これはその1台です。実際にハセガワが型を起こして作ったのではなく、中国のメーカーから輸入した物のようです。(確証はありませんが) スペアタイヤのカバーやリアフェンダーのロゴなど凝った仕上げで、全体的にも結構良い出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA RAV4 7
TOYOTA RAV4 8

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1585

MITSUBISHI PAJERO LWB 1994 JAPAN

MITSUBISHI PAJERO LWB
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MITSUBISHI PAJERO LWB


MINICHAMPS 430163471 1/43 111mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.65m 全幅約1.79m エンジン 変速機: V型6気筒 3L 155HP 5段変速 パートタイム4WD/フルタイム4WD
性能: 最高速160km/h  データーベースで三菱 パジェロのミニカー検索

三菱 パジェロ LWB 日本 1994年

 

 大ヒットした三菱 パジェロ 初代は1991年に2代目にモデルチェンジしました。外観的にはバンパーに樹脂カバーが付くなど、より乗用車的なデザインになりました。シャーシは初代と同じラダーフレームが継承され、当初のエンジンはV型6気筒3L(155HP)と4気筒2.5Lターボディーゼル(105HP)でした。4WDシステムにはビスカスLSD付センターデフを持つ世界初の「スーパーセレクト4WD」が採用されました。このシステムはパートタイム4WDとフルタイム4WDを走行中に切り替えることができ、パートタイム4WDの悪路走破性とフルタイム4WDの舗装路走行性の両立ができるシステムでした。

 

 パジェロ 2代目もRV車ブームの中心として人気が続き、RV車ながら国内新車月間販売台数1位となったこともありました。1993年のマイナーチェンジで、DOHC V型6気筒3.5L(230HP)と4気筒2.8Lターボディーゼル(125HP)エンジンが追加されました。1997年のマイナーチェンジで、オーバーフェンダーがブリスターフェンダーに変わるなど外観が変更され、V型6気筒エンジンがGDI(ガソリン直接噴射)化されました。またパリ-ダカール ラリーのレギュレーション変更に対応して、サスペンションなどを変更したホモロゲーション取得用モデル「パジェロ エボリューション」が限定販売されました。ただこの頃になるとさすがのパジェロ人気にも陰りが出てきました。1999年にパジェロ 3代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ 三菱 パジェロ エクシード 1999) 

 

 

 ミニカーは1996年に発売されたミニチャンプス製です。輸出仕様(左ハンドル)のパジェロ LWB (中期型)をモデル化しています。(ヘッドライトにカバーが付いているのは中期型の仕様のようです) ミニチャンプスらしいそつのない良い出来ばえで、実車の雰囲気がうまく再現されています。灯火類や室内などの細部もリアルに再現されています。今回室内を撮影するまで気が付きませんでしたが、正面メーターの表示部が剥がれています。これは経年変化の類ですが、デカールはこんな具合には剥がれないので紙のシールだと思われます。ミニチャンプスはSWBの3ドアもモデル化していました。これ以外のパジェロ 2代目のミニカーは、ダイヤペットの1/40、リアルXの1/72、ハイストーリー(レジン製)、hpiレーシングのラリー仕様などがあります。以下はフロント/リアの拡大画像です。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MITSUBISHI PAJERO LWB 1
MITSUBISHI PAJERO LWB 2

 以下は2002年に発売されたデルプラド製のカーコレクションシリーズ 三菱 パジェロ 1997 (1/43 No.46)の画像です。フロントグリルにV6のロゴが付いているのでV6エンジンが追加されたパジェロ 2代目の中期型をモデル化しているようです。中期型の外観は初期型とほとんど同じだったようなので、上記ミニチャンプス製とハンドル位置以外の見た目はほとんど変わりません。安価な雑誌付きミニカーですので室内の仕上げなどは簡素ですが、それ以外はミニチャンプス製とさほど遜色のない出来ばえで、このカーコレクションシリーズのミニカーとしては上出来の部類になっています。底板にはMADE IN CHINAと表示されていますが、製作したメーカーがどこなのかは不明です。サイドウィンドーやルーフ周りの造形が上記ミニチャンプス製と非常によく似ていますので、私見ですがミニチャンプスの型の一部が流用されているのかもしれません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MITSUBISHI PAJERO LWB 3
MITSUBISHI PAJERO LWB 4

 以下はフロント(ボンネットを開いたエンジンルーム)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MITSUBISHI PAJERO LWB 5
MITSUBISHI PAJERO LWB 6

 以下は1992年に発売されたダイヤペット製の当時物 三菱 パジェロ 1991 (1/40 型番RV03)の画像です。ダイヤペットの11番工場(製造委託先)製で、パジェロ 2代目の初期型をモデル化していますが、タイヤが明らかに大き過ぎます。これは当時このようなビッグ タイヤを付けたRCカーなどが流行っていましたので、その影響でこのようなビッグ タイヤを付けたものです。ただタイヤサイズを無視すると、ガードパイプが付いたフロント周りの造形やツートンのカラーリングなど実車が結構リアルに再現されています。室内もそこそこリアルで、当時のミニカーとしては良く出来ていました。ボンネット/ドア開閉のギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MITSUBISHI PAJERO SWB 1
MITSUBISHI PAJERO SWB 2

 以下はフロント(ボンネットを開いたエンジンルーム)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MITSUBISHI PAJERO SWB 3
MITSUBISHI PAJERO SWB 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1575

MITSUBISHI PAJERO MINI 1994 JAPAN

MITSUBISHI PAJERO MINI
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MITSUBISHI PAJERO MINI


M-TECH MM-02-B 1/43 81mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.3m 全幅約1.4m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 659cc ターボ  64HP 5段変速/3段自動変速 パートタイム4WD
性能: 最高速120km/h?  データーベースで三菱 パジェロのミニカー検索

三菱 パジェロ ミニ 日本 1994年

 

 パジェロの大ヒットを受けて、三菱はRV/SUVのフルライン化を図りました。第一弾として軽自動車版のパジェロであるパジェロ ミニが1994年に登場しました。見た目はパジェロをそのまま縮小したようなかわいいデザインでした。モノコックボディにラダーフレーム部材を溶接した強固なボディ構造や本格的な副変速機を持つパートタイム4WDシステム「イージーセレクト4WD」の採用など中身はかなり本格的な4WD車だったようです。ミニカと同じDOHC4気筒659cc(52HP)/ターボ(64HP)エンジンを搭載していました。1998年に軽自動車規格の変更に対応して2代目にモデルチェンジしました。

 

 第二弾としてパジェロ ミニをベースにして4気筒1.1L(80HP)エンジンを搭載したパジェロ ジュニアが1995年に追加されました。パジェロ ミニよりトレッドが拡大されたので、前後バンパーが拡大されブリスターフェンダーが追加されていましたが、室内はパジェロ ミニと同じでした。1997年にパジェロ ジュニアの兄弟車であるパジェロ リンクスが追加されました。1998年のパジェロ ミニのモデルチェンジに合わせてパジェロ ジュニアは名前をパジェロ イオに変えてモデルチェンジしました。(パジェロ ジュニア/リンクスは一代台限りで終了) パジェロの人気は1990年代の後半には陰りがでてきたので、パジェロ シリーズのフルライン化はあまり成功しなかったようです。(実車画像→ 三菱 パジェロ イオ)

 

 

 ミニカーは1997年に発売されたMテック製の当時物です。Mテックはエポック社が1996年に立ち上げた1/43国産車ミニカーのブランドで、出来の良い乗用車/商用車を作っていました。このパジェロ ミニも、実車の雰囲気がうまく再現されていて、当時の安価なミニカー(定価1000円)としてはかなり良い出来ばえでした。ドアが開閉するギミック付きで、室内もそこそこ再現されています。ドアに透明なシールが貼られていますが、これはドアを仮固定しているものです。(新車のシートカバーみたいなもので外していません) パジェロ ミニのミニカーは2023年現在でもこれしかないようです。なおパジェロ ジュニアはトミカが、パジェロ イオは欧州仕様のパジェロ ピニンをビテスがモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MITSUBISHI PAJERO MINI 1
MITSUBISHI PAJERO MINI 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1576

MITSUBISHI FTO GPX 1994 JAPAN

MITSUBISHI FTO GPX
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MITSUBISHI FTO GPX


HI-STORY HS120RE 1/43 ㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.37m 全幅約1.74m エンジン 変速機: DOHC V型6気筒 2L 200HP 5段変速/4/5段自動変速
性能: 最高速230km/h (輸出仕様)  データーベースで三菱 FTOのミニカー検索

三菱 FTO GPX 日本 1994年

 

 1994年に三菱 ギャラン クーペ FTOの後継車として、スペシャルティカー FTOが登場しました。ミラージュのプラットフォームを流用した前輪駆動車で、ボディ形式は2ドアクーペのみでした。外観はGTOを小さくしたようなスポーティなデザインでした。SOHC 4気筒1.8LとDOHC V型6気筒2L(170HP/MIVEC 200HP)エンジンを搭載し、5段変速と当時としては日本初のマニュアルモードが付いた4段/5段自動変速機を採用していました。操縦性に優れV6エンジン搭載車は国産前輪駆動車では当時最速といわれました。1994年の日本カー オブ ザ イヤーを受賞しています。

 

 1996年のマイナーチェンジで、フロント周りが小変更されました。新規の衝突安全基準への対応が難しく2000年に生産中止となり、後継車はなくFTOは一代限りでした。(ほぼ同時期にGTOも生産中止となりました) 1998年にFTOをベースにした電気自動車 FTO-EVが製作されました。リチウムイオン電池で70kWモーターを駆動し、一充電走行距離は市街地で150km、最高速度は186km/hと、当時のEVとしては最速でした。

 

 

 ミニカーは2015年に発売されたハイストーリー製でレジン製です。当方はレジン製ミニカーはほとんど購入しないので、画像はWEBショップの画像を拝借させていただきました。画像を見ただけですが、レジン製ミニカーの標準的な出来ばえで、プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されていると思います。これ以外のFTOのミニカーは国産名車コレクション 1/24があります。

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1389

 

ページ  « 前へ 1...57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  ...95 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.