Sorry Japanese Only
トヨタ セラ 日本 1990年
1987年の東京モーターショーに出展された コンセプトカー AXV-II をほとんどそのまま市販化したのがトヨタ セラで1990年に登場しました。この車の最大の特徴はガルウイング式ドアの採用で、金魚鉢のようなガラス張りのキャビンもあいまってバブル時代を代表する面白い車でした。スターレット4代目をベースにした前輪駆動車で、エンジンはDOHC 4気筒1.5L(110HP)を搭載していました。(実車画像→ トヨタ AXV-II )
この車はバブル時代だったからこそ実現できた車で、マツダのロードスターのような若者向け小型車に対するトヨタ流のアピールだったと思います。スペースを取らないよう考慮された斜め前方に開くガルウイング式ドアやその支持構造はトヨタ流に洗練されたものでした。ただガルウイング式ドアとキャビン以外はデザイン的におとなしく、動力性能的にもほどほどだったのがいまひとつでした。外から丸見えのキャビンも実用的ではなく、強化したエアコン付でしたが夏は暑かったでしょう。そんな訳で、一代限りだったこの国内専用車は5年間で約16000台しか売れていません。(当時もあまり見かけなかったです)
ミニカーは2009年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製です。国産名車コレクションの初期物なのでメーカーはノレブです。プロポーションが良くグラスサンルーフのキャビンや室内が良く再現されていて非常に良い出来ばえです。(ただホイールが少し大きめに感じます) 初期の国産名車コレクション(ノレブ製)はこのセラのような今までモデル化されていなかった車種が多かったので有難かったのですが、120号以降あたりからはほとんどがイクソなどの既存品の焼き直しとなりました。これは値段を考えるとしょうがないのですが。。。セラのミニカーは最近までこれしかなかったのですが、2016年にHI-STORYがレジン製でモデル化し、2017年には国産名車コレクションの色違いがFIRST43ブランドで発売されました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1428
トヨタ ソアラ クーペ Z30型 日本 1991年
トヨタ ソアラ 3代目が1991年に登場しました。アメリカで展開するレクサス ブランドのクーペ(SC シリーズ)として開発されたので、デザインはアメリカのデザインセンター CALTYで行われました。その為先代の繊細な日本的デザインからアメリカ向けの曲面的なデザインとなり、サイズも大きくなり全モデルが3ナンバー化されました。エンジンは6気筒2.5L ツインターボ(280HP)とV型8気筒4L(260HP)が搭載されました。油圧アクチェーターを4輪に装備し、運転状況/路面状況に応じて車両姿勢を制御するアクティブサスペンションシステムが設定されました。このシステムは4WS、4輪ABSと協調制御される世界初の高度な車両運動制御システムでした。
1994年のマイナーチェンジで中期型となり、テールライトの意匠などが小変更され、6気筒3Lエンジン(225HP)が追加されました。1994年のマイナーチェンジで後期型となり、フロントバンパーに小さなグリルが追加されるなど外観が変更されました。1997年にV型8気筒エンジン搭載車がなくなり、2001年にソアラ 4代目にモデルチェンジしました。国内販売台数は約6万台で、バブル経済の破綻によるスポーツカー需要低迷とアメリカ車的なデザインが好まれずあまり売れませんでした。ただし開発ターゲットとしていたアメリカ市場では高く評価されました。
ミニカーは2008年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製です。国産名車コレクションの初期物でメーカーはノレブです。キャビンが小さめにデフォルメされていますが、フロントの造形など実車の雰囲気がうまく再現されています。灯火類などの細部の仕上げも安価な雑誌付きミニカーとしてはまずまずの良い出来ばえです。これ以外のソアラ 3代目の当時物ミニカーはダイヤペットとトミカがありました。当時物以外では2007年に京商がモデル化していて、それを流用したと思われるパトカー仕様をRAI'Sが発売しています。実車人気を反映してか2022年現在でもそれ以外のミニカーはありません。 以下はフロント/リアの拡大画像画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1474
トヨタ クラウン マジェスタ 4000 (S140) 日本 1991年
1991年にトヨタ クラウン 9代目(S140)が登場しました。基本的なスタイルは先代と同様ながら、全体的に角が取れてスムーズな曲面が連続するデザインになりました。(実車画像→トヨタ クラウン (S140)) ボディ形式は窓枠のない4ドアハードトップだけで、全モデルが3ナンバー規格になりました。エンジンは先代と同じDOHC 6気筒2L(135HP)/2.5L(180HP)/3L(230HP)、6気筒2.4L ターボ ディーゼルなどでした。先代よりもフロントの威圧感を減らしたデザインは既存ユーザーには評判が悪く販売が低迷しました。そこで1993年のマイナーチェンジで、フロントグリルやテールライトのデザインを少し押出し感のあるデザインに変更して、販売は好転したとのことです。クラウン 4代目(MS60)の先例がありましたが、少し上品な(センスの良い)デザインにするとクラウンは売れなくなるようです。
クラウン(S140)と同時にクラウン初のモノコックボディを採用した上級車のクラウン マジェスタが設定されました。(マジェスタはアリスト(初代)の兄弟車で、クラウンはまだフレーム構造でした) マジェスタは全長/全幅が少し大きくなり、さらに丸みを帯びたデザインでクラウンより上品でした。エンジンはDOHC 6気筒3L(230HP)とDOHC V型8気筒4L(260HP)がありました。先進装備としてナビゲーション、TV表示、オーディオ/エアコン操作/車両情報表示などを行うエレクトロ マルチビジョンが採用されました。1995年にクラウン 10代目(S150)/クラウン マジェスタ 2代目(S150)にモデルチェンジしました。
ミニカーは1993年に発売されたダイヤペット製の当時物です。最上級車のクラウン マジェスタをモデル化しています。ダイヤペットの協力会社の144番工場製で、プロポーションは結構正確にできています。曲面的なデザインのボディもうまく再現されていて、当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。実車に即したツートンカラーの塗装も綺麗です。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。これ以外の当時物ミニカーではトミカのマジェスタがありました。クラウン 9代目のミニカーは最近までこの当時物のマジェスタしかありませんでしたが、2021年にハイストーリー(レジン製)がマジェスタをモデル化しました。マジェスタしかモデル化されていないのは、クラウン 9代目の実車人気が今一つだったことを反映しているようです。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1446
トヨタ ウィンダム VCV10型 日本 1991年
トヨタが北米でメルセデス ベンツなどに代表される高級車市場に進出する為に開発したのがレクサスで、1989年に初代LSが登場しました。そのレクサス ブランドのエントリーモデルとしてLSと同時にレクサス ES 初代(V20)も登場しました。(実車画像→トヨタ レクサス ES 1989) レクサス ESは国内で発売されていたカムリ プロミネントをベースにして開発された兄弟車で、基本的なデザインはカムリのままながら、フロントグリルなどを変更して高級車に仕立てたものでした。カムリと同じV型6気筒2.5L(156HP)エンジンを搭載する前輪駆動方式の4ドアセダンで、5段/4段自動変速で最高速214㎞/hの性能でした。LSに比べるとあまりぱっとしない外観だったのであまり売れなかったようです。
1991年にレクサス ESは2代目にモデルチェンジしました。先代同様にカムリがベースでしたが、カムリとは異なるレクサス LSに通じるデザインとなりました。V型6気筒エンジンは3L(185HP)に拡大され、サスペンションの設定もカムリとは変えられました。このレクサス ES 2代目の日本仕様がウィンダム 初代で1991年に国内に登場しました。ボディデザインやエンジンはレクサス ESとほとんど同じで、当時のトヨタ国内車とは違った雰囲気がある車でした。1993年に2.5Lエンジンが追加され、1994年のマイナーチェンジで前後の意匠が変更されました。レクサス ES 2代目は北米では大ヒットし、国内版のウィンダムもそれなりに売れたようです。1996年にレクサス ES 3代目/ウィンダム 2代目(MCV20)にモデルチェンジしました。2005年に国内にもレクサス ブランドが展開されたので、2006年にウィンダムは生産中止となりました。
ミニカーは2011年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製です。メーカー名は公表されていないのですがイクソです。プロポーションが良くフロント周りの顔つき、フロント/リアの灯火類、室内などがリアルに再現されていて、雑誌付きミニカーながらかなりレベルの高い出来ばえとなっています。実車に即したツートンカラーの塗装も綺麗です。同じ型をつかってFIRST43でも色違いが発売されています。なおウィンダムの量産ミニカーは2022年現在でもこれしかないので、車種的に貴重なミニカーです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1497
トヨタ TS010 ルマン 日本 1992年
トヨタのプロトタイプスポーツカーによるレース活動は、1970年のトヨタ 7の開発中止で一旦中断されました。1975年にシグマ オートモーティブ(現在のサード)のシグマ MC-75がトヨタの4気筒2.3Lターボ エンジンを搭載してルマンに参戦しました。(結果はリタイア なおシグマ MC-74は1974年にはロータリーエンジンを搭載して参戦) その後1982年にはグループCのトムス 童夢 セリカ Cに4気筒2.1Lターボエンジンを供給するなどして国内耐久選手権に参戦するようになり、1987年からトヨタ チーム トムスの名前でワークスのレース活動が再開されました。
1985年にトヨタのエンジンを搭載したトムス 85Cがルマンに参戦し、12位で完走しました。その後1986年ルマンではトムス 86Cで未完走、1987年ルマンではトヨタ 87Cで未完走、1988年ルマンではトヨタ 88Cで12位完走でした。1989年ルマンでは新開発のV型8気筒3.2Lターボ エンジンを搭載したトヨタ 89C-Vで未完走、1990年ルマンではトヨタ 90C-Vで6位入賞、1991年はレギュレーション変更でターボ エンジンが使えなくなりトヨタは参戦していませんが、マツダ 787Bが優勝しました。
1992年には、後にトヨタのF1に搭載された新開発のV型10気筒3.5L自然吸気エンジンを搭載したTS010で参戦し、優勝したプジョーに次ぐ2位となりました。(有力チームのジャガーやメルセデス ベンツはレギュレーション変更の為不参加で、出場したチームは少なかったのですが) 1993年ルマンではTS010が4位となりました。1991年のマツダの優勝、1992年のトヨタの2位など日本車が活躍したことで、当時の日本ではルマンがTV中継され注目を浴びました。TS010の後継車GT-ONE(TS020)が1998年に開発されました。
ミニカーは2012年に発売されたエブロ製です。1992年ルマンで2位となったTS010をモデル化しています。エブロらしいそつのないリアルな出来ばえになっています。リアカウル(プラスチック製)を取り外すことができ、リアルに再現されたエンジンやサスペンションなどを見ることができます。TS010などが活躍した当時はこの種のレースカーが量産ミニカーになることはほとんどなかったので、当時物ミニカーはありません。2000年以降になってイクソ、エブロ、hpiレーシングなどがモデル化しています。また1980年代の83C以降のプロトタイプスポーツカーも2000年以降になってからエブロ、Qモデル、スパークなどがモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1823
サラブレッド期 ← ページ « 前へ 1...11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 ...27 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.