Sorry Japanese Only
シトロエン C4F バス ’パレス ホテル’ フランス 1930年
前述したシトロエン C4は改良されて1930年にC4F、1931年にC4Gとなりました。C4F/GにはC4と同じ1.6Lエンジン以外に1.8L(32HP)エンジン搭載車もあったようです。C4には2.78mと2.98m、C6には2.96mと3.13mの長短2タイプのホイールベースがあり、2ドア2座クーペ、4ドアセダン、4ドアカブリオレ、4ドア7座ファミリアーレなど様々なタイプのボディがありました。また商用車としては、取外し可能な後部座席と上下に分かれたテールゲートを備える商用バンや、カスタムボディを架装したトラック、小型バスなどもありました。(実車画像→ シトロエン C4 商用車)
ミニカーは1982年に発売されたソリド製です。ロングホイールベース版のC4F トラック シャーシにカスタム ボディを載せたマイクロバスをモデル化しています。ソリドらしいシャープな造形で良く出来ています。側面に「PALACE HOTEL」と表示されているので、フランスの高級ホテルの送迎バスのようです。荷台部分には7人分のシートがあり、後部のドアから乗降りするようで、その後部ドアが開くギミック付です。
以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=159
アルファ ロメオ 6C 1750 GS イタリア 1930年
1925年にアルファ ロメオ 6C 1500が発表され1927年から生産されました、アルファ ロメオ P2 GPカーをベースとした高性能車で、P2のエンジンを1.5Lに変更してスーパーチャージャーを外したSOHC 6気筒1.5Lエンジン(44HP)エンジンを搭載していました。1928年にはエンジンをDOHC化したC6 スポーツが追加されました。さらにスーパーチャージャーを追加して76HPにパワーアップした高性能版が追加され、それらの高性能版は1928年のミッレ ミリアで優勝するなどレースで活躍しました。
1929年に排気量が1750ccに拡大されました。標準仕様のツーリスモはSOHC 1.75L(46HP)エンジンで、DOHC 1.75L(64HP)エンジンのSS(スーパー スポルト)、スーパーチャージャー 付 DOHC 1.75L(85HP)エンジンのGS(グラン スポルト)などの高性能版があり、6C 1750も1930年のミッレ ミリアで優勝するなどレースで活躍しました。ボディはコーチビルダーのザガートやトゥーリングが架装しました。特にザガート製の軽快なボディを持つスパイダーは一番よく知られています。この6C 1750は1960年代にアルファ ロメオ社が公式のレプリカを製作しているほど人気のある車でした。6C シリーズはその後も排気量を拡大して1933年に6C 1900、1934年に6C 2300(8C 2300の廉価版)、1938年に6C 2500が登場し、戦後も6C 2500/3000が生産されました。1930年には新型の8気筒エンジンを搭載したレーシングカー仕様の8C 2300が開発されました。
ミニカーは2005年に発売されたブルム製です。高性能版の6C 1750 GSをモデル化しています。ブルムは1982年に型番R077で8C 2300をモデル化していて、これは当時としてはまずまずの良い出来ばえでしたが、1980年代のミニカーでしたので細かい点ではやや雑なところがありました。ブルムのミニカーは2005年あたりから仕上げレベルが上がっており、この6C 1750は内装の仕上げやワイヤースポークホイールなどがリアルになり、かなり良い出来ばえに変わっていました。フロントグリルのアルファ ロメオのエンブレムや室内のメーター類などの細部もきちんと仕上げてあり、スペアタイヤのカバーも凝ってます。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=300
ベントレー 6.5L スピード シックス ガーニー ナッティング ’ブルー トレイン’ イギリス 1930年
成功したベントレー 3Lをベースにしてホイールベースを延長してSOHC6気筒6.6L(140HP)エンジンを搭載したベントレー 6.5Lが1926年に登場しました。4段変速で最高速135㎞/hの性能でした。6.5Lにはツインキャブレターと高圧縮比で160HPにパワーアップされた高性能版スピード シックスが設定され、4段変速で最高速148㎞/hの性能でした。スピード シックスのレース仕様(200HP)は1929年ルマンと1930年ルマンで優勝しています。6.5Lはレースで活躍しましたが、高価な6.5Lはベントレーが期待したほどは売れませんでした。6.5Lは1930年まで生産され、総生産台数はスピード シックスも含めて約550台でした。
ミニカーがモデル化している実車はコーチビルダー ガーニー ナッティング製のクーペで、この車には「ブルー トレイン」という愛称が付いていました。これはベントレーの会長であったウルフ バーナート(Woolf Barnato)が同じタイプのベントレーでフランスの特急列車「トラン ブルー(ブルー トレイン)」と競争し、南仏カンヌ~仏カレー港のルートで、約4時間もの大差をつけて勝ったことに由来するそうです。(列車の終着駅はカレー港でしたが、列車がカレー港に到着する前にベントレーはドーバー海峡をフェリーで渡ってロンドンに到着していたとのことです)
ミニカーは2006年に発売されたミニチャンプス製です。リアに大きなトランクがあってリアウインドーが小さい独特のスタイルをうまく再現しています。2006年頃がミニチャンプスの1/43ミニカーの品質が一番良かった時期だと思いますが、このベントレー スピード シックスもフロントグリル/ヘッドライトや室内などの細部が実にリアルに出来ています。またサイドウィンドーが小さいので見難いのですが、室内もかなりリアルに仕上げてあります。ベントレー 6.5Lの実車にはセダン系もあったのですが、ミニカーはレース仕様がほとんどで、セダン系は同じミニチャンプス製のコルシカ クーペとこのブルー トレインぐらいしかありません。これ以外では同じブルー トレインをイクソ、ブルムがモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。なおフロントグリル上部と最先端部のエンブレムが緑色なのはスピード シックスのみで、標準の6.5Lは青色でした。 以下はフロント(エンブレム拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=204
ベントレー 4.5L ブロワー ルマン イギリス 1930年
ベントレー 6.5Lの販売不振で経営が悪化したベントレーは、売り上げを増やすために1927年に4気筒4.4L(110HP レース仕様170HP)エンジンを搭載した4.5Lを追加しました。エンジンは6.5Lの6気筒から2気筒分を外した設計で、4段変速で最高速148km/hの性能でした。同時にルマンに参戦するために、スーパーチャージャーを追加して175HP(レース仕様240HP)にパワーアップした4.5L ブロワーが開発されました。(BLOWERとは送風機でスーパーチャージャーの意です) フロント部分に追加されているのがふたつのローターがかみ合い送風するルーツ式スーパーチャージャーです。4.5Lは1931年まで生産され、総生産台数は約720台(ブロワーは約50台)でした。
4.5Lは1928年のルマンで優勝し、1929年のルマンでは優勝した6.5Lに次いで2位から4位までを独占しました。4.5L ブロワーは1930年のフランス GPでは2位となっていますが、1930年ルマンではエンジンのトラブルでリタイアしています。4.5L ブロワーはパワーはあっても信頼性は低かったようです。同時代に活躍したブガッティの設計者エットール ブガッティはベントレーを「世界一早いトラック」といったそうですが、当時のベントレーはいかにもタフで頑丈そうな独特のイメージがありました。ベントレーはルマンで活躍しましたが販売不振が続き、1931年にロールス ロイス社に買収されレース活動から撤退しました。その後のベントレーはロールス ロイスのスポーティ版として存続していましたが、1998年にフォルクスワーゲンがベントレーを買収したことで、ロールス ロイスとの関係は解消されました。
ミニカーは2005年に発売されたミニチャンプス製です。1930年のルマン出場車をモデル化しています。前述したようにミニチャンプスの1/43ミニカーはこの頃に作られたものが一番出来が良く、これは4.5L ブロワーの1/43量産ミニカーとしてベストだといえるほど良い出来ばえでした。スーパーチャージャー本体とその右横の保護カバー、フロントサスペンション、メータが並ぶインパネ、ボンネットの開口部から見えるエンジンなど実にリアルにできています。定価7350円と当時としては高価でしたが、それだけのことはありました。ミニチャンプスは1/18でもモデル化しています。これ以外の4.5Lのミニカーは、スポットオンのビンテージ物、マッチボックスのビンテージ物、フランクリン ミントの1/24、ブルム、最近のオックスフォードなどがあります。 以下はフロント(スーパーチャージャー拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=202
ミネルバ AL ベルギー 1930年
ミネルバは日本ではほとんど知られていませんが、ビンテージ期のベルギーの高級車メーカーでした。元々は自転車メーカーで、バイクを経て1904年から4輪車に進出しました。当初は単気筒から4気筒エンジンの小型車が中心で、1910年代にレースで活躍しました。その後当時の高級車によく使われたナイト式スリーブバルブ 4気筒/6気筒エンジンを搭載した大型車が成功したことで、1920年代後半にはロールス ロイスに匹敵するベルギーの高級車として知られるようになりました。
1930年に8気筒エンジンを搭載した大型車 AL(6.6L)とAP(4L)が登場しました。1929年に勃発した世界大恐慌の影響で不況となり、この類の高級車は販売不振となりました。そこで6気筒3Lエンジンを搭載したAR、1934年に4気筒2Lエンジンを搭載した小型のM4などが追加されましたが、売れ行きは回復しませんでした。結局1934年にベルギーの高級車メーカーのインぺリア社(Imp?ria Automobiles)と合併し、1938年に生産を中止しました。なおインぺリア社も1948年に企業活動を終えました。
ミニカーはフランスのミニカー付き雑誌「VOITURES CLASSIQUES」シリーズのNo.27用として作られた物でイクソ製です。当方はWEBオークションで入手しましたが、カラーリングなどが変更されてイクソの型番MUS042でも2012年に発売されました。当時のアメリカ製高級車とよく似た上品なデザインのリムジンボディで、ホワイトリボンタイヤを履いているので高級車の需要が多かったアメリカで使われた車をモデル化しているようです。ミニカーの出来ばえとしては「VOITURES CLASSIQUES」シリーズの標準的なもので、実車の雰囲気がうまく再現されていて、そこそこ良く出来ています。なおミネルバの量産ミニカーはこれしかないようです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1698
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.