Sorry Japanese Only
アルファ ロメオ 6C 2500 フレッチア ドーロ イタリア 1947年
アルファ ロメオは第2次大戦中には軍需品の生産に従事し、戦火でほとんどの工場を失いました。戦後の1946年には6C 2500 戦前型の再生産が始まり、1948年に社名をS.A. ALFA ROMEO.からALFA ROMEO S.P.Aに改めました。なおアルファ ロメオは1930年代に国有公社化されましたが、その体制は1986年にフィアット傘下となるまで続きました。1947年には6C 2500を改良したフレッチア ドーロ(FRECCIA D'ORO:金の矢の意)が登場しました。フレッチア ドーロは戦前型よりホイールベースが長く、フラッシュサーフェースを採用した戦後型デザインのボディを剛性を向上させる為にフレームに溶接していました。
このフレッチア ドーロ以外にもピニンファリーナやトゥリングなどのカロッツェリアが華麗なボディを架装した6C 2500 スポルト/ツーリスモなどが1952年まで生産されました。戦前のアルファ ロメオは少量生産の高性能高級車メーカーでしたが、戦後の6C 2500はその路線の最後を飾る高級車となりました。その後アルファ ロメオは時代の変化に対応し、高性能なツーリングカーを量産して比較的低価格で提供するといった新路線に転換しました。
ミニカーは2004年に発売されたミニチャンプス製です。実車が全長4.9mほどの大柄な車ですので、ミニカーも全長114㎜と結構でかいです。トゥリング製の豪奢なボディを渋い濃紺のカラーリングでうまく再現していました。この6C 2500から続いているアルファの象徴である細い盾型のフロントグリル、ワイヤースポークホイール、内装などの細部もミニチャンプスらしいリアルな仕上げで、とても良くできていました。これ以外のフレッチア ドーロのミニカーは、ウエスタンモデル(ホワイトメタル製)、JOLLY MODEL(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=686
アルファ ロメオ 1900 イタリア 1950年
高性能なツーリングカーを量産して比較的低価格で提供するといった、戦後のアルファ ロメオの路線に沿って1950年に登場したのがアルファ ロメオ 1900でした。1900はモノコック構造の4ドアボディにDOHC 4気筒1.9L(80HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速150km/hの性能でした。戦前のアルファ ロメオほど高性能ではありませんでしたが、1900は当時の2Lクラスとしては最速の車でした。高性能ながら価格は中級車 フィアット 1900の約1.5倍と低価格でしたので、この車は成功しました。
アルファ ロメオの標準ボディはベルリーナ(セダン)だけでしたが、コーチビルダーによって2ドアクーペやカブリオレなど様々なボディが架装されました。その代表的なモデルとしてはトゥーリング製のスーパー スプリント クーペ、ピニンファリーナ製のカブリオレ、ザガート製のSS クーペなどがありました。1951年には100HPにパワーアップしたTIが追加され、1953年には排気量を拡大した2L(90HP)のスーパー、2L(115HP)のTI スーパーが追加されました。1958年に後継車の2000が登場し、1959年に生産中止となりました。1900シリーズの総生産台数は約21000台でした。
ミニカーは1983年に発売されたブルム製です。特徴的なフロントグリルがうまく再現されているなど、1980年代の量産ミニカーとしては良い出来ばえでした。ただボンエット先端のマスコット(飛翔する鳥?)はもうすこしリアルに仕上げて欲しかったですが。このような地味なセダンなどもモデル化していた初期のブルムは、私にとってはありがたいブランドでした。ブルムはラリー仕様など数種類のバリエーションを作っていました。当時物ミニカーとしてはディンキー(英)のスプリント クーペ、マーキュリーのセダンがありました。当時物以外では、M4、M4傘下のリオ、ネオ(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=687
アルファ ロメオ 159 イタリア 1951年
戦前のグランプリレースで大活躍したアルファ ロメオ P3の後継車として1936年にティーポ C(12C)、1938年に3Lフォーミュラの308/312/316が登場しましたが、ナチス政権がバックアップする強いドイツ勢には対抗できませんでした。(実車画像→ アルファ ロメオ ティーポ C) 1937年に1.5Lフォーミュラ用としてDOHC 8気筒1.5L スーパーチャージャー(195HP)エンジンを搭載する158(アルフェッタ)が開発されました。 この車は1.5Lフォーミュラで行われた1939年のトリポリ GPでドイツ勢に勝つことを期待されていたのですが、結局3位で終わりました。ただこの車はこのクラスのレースでは活躍し、1940年のトリポリGPでは1-3位を独占しました。
第2次大戦後の1947年に新しいフォーミュラ(過給1.5L 無過給4.5L)が施行されました。アルファ ロメオは戦時中密かに動態保存されていた158を改良して参戦し好成績をあげました。1949年はレースに参加しませんでしたが、1950年から始まったF1世界選手権に350HPにパワーアップした158で参戦しました。158は戦前のドイツ勢をも上回る圧倒的な強さを誇り、1950年には出場した11レース全てで勝利し、初代ドライバーチャンピオンをG.ファリーナが獲得しました。またレースの平均速度も戦前のドイツ勢より早くなっていました。
1951年にはリアサスペンションをド ディオンアクスルに変更し、スーパーチャージャーの過給圧を上げて425HPにパワーアップした159が登場しました。1951年にはフェラーリ 375がライバルとして登場しましたが、159が6勝をあげて世界選手権を獲得しました。残念なことにアルファ ロメオは資金難のため1951年を最後にF1から撤退しました。燃費が悪く大量の燃料を消費するスーパーチャージャー式エンジンの時代は159とともに終わり、その後は1970年代まで自然吸気式エンジンの時代が続きました。
ミニカーは2007年に発売されたミニチャンプス製です。1951年のスイス GP 優勝車(ドライバー J.M.ファンジオ)をモデル化しています。ミニチャンプス最盛期に作られたミニカーなので、とても良く出来ていました。ボンネットのルーバー(墨入れ処理)、ワイヤースポークホイール、サスペンションのアーム、コクピット内部などが非常にリアルに再現されています。ミニチャンプスはこれ以外にもイギリス GP仕様など数種類をモデル化しています。ミニチャンプス以外のミニカーでは、メーベトイやマーキュリーの158、ブルムの158と159などがあります。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1720
アルファ ロメオ C52 ディスコ ボランテ スパイダー イタリア 1952年
アルファ ロメオの戦前のGPカー 158(アルフェッタ)は、戦時中密かに動態保存されていました。戦後その158を改造してアルファ ロメオは1946年にGPレースに復帰しました。戦前の強敵であったドイツ勢の不在などもあって、アルファ ロメオは圧倒的な強さを示し、158とそれを発展させた159で1951年まで勝利を重ねました。しかしながら資金難のため、アルファ ロメオは1951年を最後にGPレースから撤退しました。
GPレースから撤退したものの、スポーツカーレースに未練が残るアルファ ロメオは新しいレーシングカー 1900 C52を試作しました。前述した1900をベースにして、エンジンを2L(158HP)までチューンし最高速は220km/hでした。当時としては驚異的に低い空気抵抗だったボディは、コーチビルダー トゥーリングのデザインでした。横風の影響を下げる為に側面が張り出したボディは、正面から見ると当時世間を騒がしていたUFOを思わせることから、「ディスコ ボランテ(空飛ぶ円盤)」と呼ばれました。オープンのスパイダーだけではなく、クーペも試作されたようです。ただこの車は競争力不足ということで試作だけで終わりました。
ミニカーは速度記録車など一風変わった車種をモデル化するビザール製(レジン製)で、2007年頃に発売されました。この車の特徴である横に膨らんだボディがうまく再現されていました。ビザールはクーペもモデル化していました。この車は最近まで量産ミニカーではモデル化されていませんでしたので、このビザールのモデルは車種的には貴重な物となります。ただ最近になってイタリアのミニカー付雑誌やテクノモデル(レジン製)でモデル化されました。最近ではこの手のマニアックな車もレジン製の少量生産でモデル化されるようになりましたが、レジン製は高価格なので個人の財布には厳しくなりました。(私は特別に気に入った車種しかレジン製ミニカーを買いませんが) 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=688
アルファ ロメオ ジュリエッタ スプリント イタリア 1954年
1950年に登場したアルファ ロメオ 1900が成功し、より小型でスポーティな1.3Lのジュリエッタが1954年に登場しました。このジュリエッタという名前はシェークスピアの悲劇「ロミオとジュリエット」にちなんだもので、「アルファ ロメオとジュリエッタ」という洒落でした。ジュリエッタはまずクーペ ボディのスプリントが登場しました。ボディのデザインはベルトーネによるもので、スポーティでセンスの良いものでした。 シャーシやサスペンションは1900を小さくしたもので、新設計の軽合金製DOHC 4気筒1.3L(78HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速172km/hと極めて高性能でした。このエンジンは当時としてはレーシングカー並みの驚異的なスペックで、さらに価格は上級車1900 スプリントの約半値ということで、ジュリエッタは圧倒的な人気となりました。
ジュリエッタ シリーズにはベルリーナ(セダン)、スプリント(クーペ)、スプリント SS(クーペの高性能版)、スプリント ザガート(SZ)(レース仕様車)、スパイダーなどのボディ形式がありました。1959年にエンジンの改良や外観の変更が行われシリーズ 2となり、1961年にも外観変更が行われました。1962年に後継車のジュリアが登場したことで、スプリントはジュリアの1.6Lエンジンを搭載し名前がジュリア スプリントに変更され、1963年にはジュリア スプリント GTにモデルチェンジしました。
ミニカーはイタリアのバン製で、1997年頃に発売されました。実車の雰囲気がうまく再現されていて、フロントグリルのアルファ ロメオのロゴや室内のインパネなど細かいところまで良く仕上げてありました。バンなどのイタリア国内のミニカーメーカーはイタリア車をかっこよくモデル化するのが得意で、生真面目な作りのドイツのミニカーメーカー(ミニチャンプスなど)にはない一味違った魅力があります。 バンはシリーズ 2やレース仕様などジュリエッタ スプリントを30種類以上もモデル化しています。バン以外ではソリド、ミニチャンプス、ディテールカーなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)