Sorry Japanese Only
ロールス ロイス ファントム III イギリス 1938年
1935年に新型のV型12気筒7.4Lエンジン(約160-180HP)を搭載し、前輪独立懸架サスペンションを採用したロールス ロイス ファントム IIIが登場しました。このV型12気筒エンジンは航空機エンジンで培った豊富な経験が生かされていて、非常に優れた静粛性を有していました。動力性能は車重約1.8tのボディを最高速160km/hで走らせ、しかもその速度で普通に話ができるほど静かだったそうです。ロールス ロイスとして初めて採用した前輪独立懸架サスペンションにより乗り心地がソフトになり、スピードに応じて減衰力が制御されるダンパーと相まってスポーツカー並みの操縦性だったそうです。
また前輪独立懸架サスペンションの採用で、ラジエーター位置が前進しエンジンを全車軸より前に配置できるようになり、その分室内の前後長を広くとることができるようになりました。この後1998年にシルバー セラフが登場するまで、V型12気筒エンジンを搭載したロールス ロイスはファントムしかありませんでした。ファントム IIIは1939年に第2次世界大戦の為に生産中止となり、総生産台数は約700台でした。1950年に後継車としてファントム IV/Vが登場しました。
ミニカーはダンバリー ミント製の1/24で、1994年に購入しました。ダンバリーミントはコレクター向けの商品を扱うアメリカの会社で、同業のフランクリン ミントと同時期に同じような1/24の精密ミニカーを販売していました。どちらも当時は通信販売でしか購入できませんでした。両社の1/24のミニカーは何れもプラスチック製パーツが少ない丈夫な作りで、ドア/ボンネットなどが可動しエンジンやサスペンションなどもリアルに再現された素晴らしい出来ばえでした。(ただし出来ばえ相当に高価でしたが) このファントム IIIはロールス ロイスらしい古典的なスタイルがうまく再現されていて、フェンダー下部につけられたモールが豪華さを感じさせます。ボンネット/4ドアが開閉するギミック付きで、ボンネット内にはエンジン関係、室内にはインパネのメーター類、足元のペダル、ドライバー用本革シート、オーナー用ファブリック シートなどが再現されています。さらにステアリングホイールと連動する前輪操舵ギミックも付いています。(なお右側前輪はタイロッドが破損しているのでうまく動作していません) 以下はフロント(マスコット拡大)/前輪操舵ギミックの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=347
アルビス 4.3L 4ドア ツアラー イギリス 1938年
技術者T.G.ジョン(Thomas George John)が1919年に設立した「TG John and Co. Ltd」は当初はエンジン、キャブレターを製作していました。同社は1920年にアルビス 10/30HPという名前の4気筒1.5Lエンジンを搭載した2シーターの小型車を発表し、1921年に社名を「Alvis Car and Engineering Company Ltd」に変更しました。アルビス 10/30HPを改良して1923年に登場した12/50HPは、レースで活躍してアルビスの名前を有名にしました。1927年に6気筒1.9Lエンジンを搭載した14.75HPが登場し、この車には前輪独立懸架サスペンション、世界初のオールシンクロメッシュ変速機が採用されました。1925年にはイギリス初の前輪駆動車を発表しており、当時のアルビスは先進的な自動車メーカーとして知られていました。1930年代には6気筒エンジンを搭載したスピード20、スピード25、4.3Lがありました。1936年に社名を「Alvis Ltd」に変更しました。
第2次大戦中は航空機エンジンや装甲車の生産を行いました。戦後は戦前の4気筒エンジン搭載車をベースにしたTA14を生産しましたが、戦前の高性能なイメージは失われていました。1950年にTA14がモデルチェンジされ6気筒3Lエンジンを搭載したTA21が登場しました。その後も6気筒エンジン搭載車を生産していましたが、あまり売れなかったようです。1965年にローバー社に吸収合併され、そのローバー社も1967年にBL(ブリティシュ レイランド)傘下となり、アルビスの歴史は終わりました。
ミニカーは1990年に発売されたフランクリン ミント製です。フランクリン ミントの1/24のクラシックカーのシリーズは現在のオートアートなどの大スケールミニカーの先駆けで、シャーシ/エンジン/サスペンションなどのメカ部分が金属製パーツで再現されドアやボンネットが全て可動する当時最も精密なミニカーでした。これは1937年に登場したアルビス 4.3L 4ドア ツアラーをモデル化しています。アルビス 4.3Lは6気筒4387cc(137HP)エンジンを搭載した戦前のアルビスの最上級車でした。前輪独立懸架サスペンション、フルシンクロメッシュ変速機などの先進技術が採用され、最高速160km/hは当時のイギリスでは最速の車だったそうです。
ミニカーはメッキ仕上げされたボンネットとブリティッシュグリーンのカラーリングが綺麗で、スポーティな高級車であったアルビスが見事に再現されています。フロントグリルの赤い3角のロゴやマスコット(鷲)、灯火類、ワイヤースポークホイール、室内のインパネなどの細部も良く再現されています。ボンネット/4ドア/トランクが開閉し、エンジン/サスペンションもリアルに再現され、前輪はステアリングホイールと連動して操舵できます。さらにフロントスクリーンは前方に倒すことができ、幌は立てた状態と畳んだ状態の両方が付いていました。 これ以外のアルビスのミニカーはディンキー(英)のビンテージ当時物、オックスフォードの1/76、マトリックス(レジン製)などがあり、ソリドやディンキー(英)の装甲車もあります。 以下はフロント(マスコット拡大)とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=353
ラゴンダ LG6 ドロップヘッド クーペ イギリス 1938年
アメリカ人のウィルバー ガン(Wilbur Gunn)はイギリスに渡り、バイクの製造から始めて自動車製造に進出しラゴンダ社を1906年に創立しました。初期には3輪のサイクルカーを手掛け、1907年に6気筒エンジン搭載の4輪車を製作しました。その車は1910年のモスクワ-サンクトペテルブルク 耐久レースで優勝しました。その後1913年に発売した先進的な構造で安価な4気筒1.1Lエンジン搭載車が主力モデルとなりました。1926年にはビンテージ期のラゴンダとして有名なDOHC 4気筒2Lエンジン搭載の高性能な14/60HPが登場しました。その後 6気筒2Lエンジンの16/80HPや4気筒DOHC 4気筒1.1Lエンジンのレイピアなどが登場しました。
1935年には販売不振から車種をイギリスのメドウズ(MEADOWS)社製 6気筒4.5Lエンジン搭載車に絞り、この車のレース仕様 M45R ラピードはルマンで優勝しました。その後ロールス ロイスから移籍してきたベントレー社の創業者 W.O.ベントレーが、6気筒エンジン搭載車をLG45に改良し1938年には前輪独立懸架のLG6に発展させました。またV型12気筒4.5Lエンジンも開発しそれを搭載したV12 ラピードが1939年に登場しました。1946年に実業家 デビット ブラウンはアストン マーチン社を買収し、翌年にはラゴンダ社も買収し、アストン マーチン社はアストン マーチン ラゴンダ 社となりました。1961年にはアストン マーティンの4ドア版としてアストン マーチン ラゴンダ ラピードが登場し、ラゴンダの名前が一時的に復活しました。(実車画像→ アストン マーチン ラゴンダ ラピード)
ミニカーは2005年頃に発売されたフランスのミニカー付き雑誌「VOITURES CLASSIQUES」のNo22です。ラゴンダ LG6 ドロップヘッド クーペ(カブリオレのイギリス式呼び名)のロングホイールベース版をモデル化しています。メーカーはイクソで、イクソのカタログモデルでは型番MUS039で発売されました。(イクソの別ブランド ホワイトボックスでも型番WB113で色違いが発売されています)「VOITURES CLASSIQUES」シリーズのクラシックカーは雑誌付きの安価なミニカーながらいずれも良く出来ていましたが、このラゴンダも実車の雰囲気がうまく再現されています。フロントグリル/灯火類とその下のトランペットホーン、カバー付スペアタイヤとそこに付いた小さなサイドミラー、室内などの細部も良く再現してあります。(ホワイトリボンタイヤが付いているのでアメリカで使用された車をモデル化しているようです) イクソはルマンで優勝したラゴンダもモデル化しています。これ以外のサラブレッド期のラゴンダのミニカーはディンキーのビンテージ物、マッチボックス、ウエスタンモデルなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1626
日産 (ダットサン) 17型 日本 1938年
現在の日産自動車の前身であった戸畑鋳物株式会社自動車部が1932年(昭和7年)に製作したダットサン 11型は、1933年にエンジンが748cc(12HP)に拡大されダットサン 12型になり、1934年にダットサン 13型になりました。1934年(昭和9年)に会社名が日産自動車に改められ、1935年に本格的に量産されたのがダットサン 14型でした。14型は全長2.79mの小型車で4気筒722㏄(15HP)エンジンを搭載していました。ボディは幌付きのオープンカー(フェートン)とセダンがあり、デザインが近代的になりました。縦長のハート型デザインのフロントグリルが特徴で、その上には脱兎(駆けているうさぎ)のマスコットが付いていました。(実車画像→ ダットサン 14型)
その後1936年にダットサン 15型が登場し、1937年にダットサン 16型が登場しました。ダットサン 16型にはセダン、クーペ、フェートン、ロードスターなどがありました。1938年に戦前最後のモデルとなったダットサン 17型が登場しました。15型から17型のエンジンは14型と同じ4気筒722㏄で16HPに少しパワーアップしていました。17型は全長3.13mで少し大きくなりましたが、外観は14型と同じようなデザインでした。1937年には約8000台が生産され、当時の国産小型車の代表でした。なお当時の大型車はほとんどはアメリカのGMやフォードの車をノックダウン生産した車でした。
ミニカーは2011年に発売されたエブロ製です。ダットサン 17型のフェートンをモデル化しています。エブロらしいリアルな造形で、実車が良く再現されています。17型の特徴である中央に縦ラインがあるフロントグリルとその上の脱兎のマスコット、灯火類、室内などの細部も良く再現されています。カラーリングもセンスが良いです。エブロはバリエーションでセダン、ロードスター、ピックアップトラックもモデル化しています。これ以外のダットサン 15-17型のミニカーは、リーンレプリカの14型、ダイヤペットのDX セダン (14型)があります。 以下はフロント(マスコット部拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=363
ブガッティ T57S アタランテ フランス 1939年
ブガッティ T57は1934年に発表された3Lクラスのツーリングカーで1940年までに約700台が生産され、ブガッティとして最もたくさん生産されたモデルでした。主に4ドアセダンや2ドアクーペのボディが架装されました。エンジンはレーシングカー T59で使われたDOHC 直列8気筒3.3L(135HP)を搭載していました。エンジンを170HPにパワーアップしホイールベースを短縮したスポーツ仕様のT57S、さらにスーパーチャージャーを追加して195HPにパワーアップしたT57SCがありました。
ブガッティ T57のボディはソーチック、ガングロフ、フィゴーニ&ファラスキーなどの著名なコーチビルダーが架装していました。それぞれ以下のようなヨーロッパの地名などにちなんだ名前が付けられていました。
ミニカーは1979年頃に発売されたソリド製です。同じものが1980年に型番4088でも発売されました。ソリドの型番40**はクラシックカーのシリーズで、クラシックカーのミニカーとしては比較的安価(当時の定価約2000円)ながらも出来の良い物が揃っていました。このT57S アタランテも細部の仕上げは値段相応ですが、独特のスタイルがうまく再現されていて良く出来ていました。型番4109でオープントップ仕様のバリエーションがありました。これ以外のアタランテの量産ミニカーは2000年以前にはフランクリン ミントの1/24ぐらいしかありませんでしたが、最近になってミニチャンプスやスパーク(レジン製)などからも発売されました。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=251
ビンテージ期 ← ページ « 前へ 1...21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 次へ » → 戦後期
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.