ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

MITSUBISHI 500 1961 JAPAN

MITSUBISHI 500
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MITSUBISHI 500


JAPANESE CAR COLLECTION 167 1/43 75mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.14m 全幅約1.39m エンジン 変速機: 空冷4気筒 493cc 21HP 3段変速
性能: 最高速90km/h  データーベースで初期の三菱車のミニカー検索

三菱 500 日本 1961年

 

 戦前に三菱 A型を製作した経験のあった三菱重工業は終戦後の財閥解体で東日本重工業、中日本重工業、西日本重工業の3社に分離されました。東日本重工業はアメリカのカイザーナッシュ社と提携し、コンパクトカー ヘンリー Jのノックダウン生産を1950年から始めました。1953年に東日本重工業、中日本重工業は三菱日本重工業、新三菱重工業に車名変更し、1953年に新三菱重工業でウィリス ジープのノックダウン生産が始まりました。1954年にはヘンリーJの本国での生産中止によりノックダウン生産が終わりました。(実車画像→ カイザー ヘンリー J)

 

 新三菱重工業は独自で自動車開発に着手し、水島自動車製作所(岡山県)が開発した軽3輪トラックのペット レオが1959年に発売されました。ペット レオは密閉式キャビンを採用し、4サイクル単気筒310cc(12HP)エンジンを搭載し、3段変速で最高速74km/hの性能で軽3輪車では最速でした。ペット レオは1962年まで生産されました。(実車画像→ 三菱 ペット レオ)

 

 

 1960年に新三菱重工業(名古屋自動車製作)は乗用車の三菱 500を発売しました。全長3.14m全幅1.39mの4人乗り小型車で、ボディはドイツのゴッゴモビルを参考にしたそうです。空冷4サイクル2気筒OHV 493cc(21HP)エンジンをリアに搭載するRR車で、3段変速で最高速90km/hの性能でした。モノコック構造のボディに全輪独立懸架サスペンションと、技術的には非常に先進的な車でした。当時の価格は39万円で1961年にはエンジンを594cc(25HP)に拡大しました。ただあまり人気がなかったそうで、1962年にはコルト 600に切り替わりました。コルト 600は500のボディーを拡大したもので、基本構造はそのままだったようです。(実車画像→ 三菱 コルト 600)

 ミニカーは2012年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製です。メーカーはイクソで、実車の雰囲気がうまく再現されていてなかなか良い出来ばえです。この車がミニカーになったのはこれが初めてで、この車をモデル化したことは国産名車コレクションの面目躍如といったところでした。(初期の国産名車コレクションはレアな車種を選択していました) なお量産ミニカーではないですが、三菱 500にはこの車の愛好者クラブが作成した少量生産ミニカーがありました。たぶん世の中にはこのような愛好者によって製作されたあまり知られていないミニカーが結構あると思います。 軽3輪トラックのペット レオは京商が1/43のポリストーン製ミニカーを2000年に発売しています。またトミカ リミッテドもレオをモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MITSUBISHI 500 1
MITSUBISHI 500 2

 以下は上述した三菱 500の車の愛好者クラブが作成したミニカーで1988年に発売されました。メーカーは不明、1/43で材質はレジン製だと思われます。木製台座に「瀬戸大橋開通記念」と表記されていますが、瀬戸大橋が開通した際に三菱 500で渡り初めのパレードを行ったようです。その際に愛好者クラブが設立されたそうで、このミニカーはその設立記念品のようです。私は愛好者ではありませんでしたが、デパートで販売されていた物を購入しました。(当時このような特殊なミニカーもデパートで売っていました、ただしプレミアム価格のようで高価でした) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MITSUBISHI 500 1
MITSUBISHI 500 2

 以下はボディを取り外した内部の画像と梱包箱の画像です。ボディは簡単に外すことができ、再現されたリアエンジンを見ることが出来ます。梱包箱には実車の3面図が表示されています。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MITSUBISHI 500 1
MITSUBISHI 500 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1029

MITSUBISHI JEEP (J30) 1961 JAPAN

MITSUBISHI JEEP (J30)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MITSUBISHI JEEP (J30)


JAPANESE CAR COLLECTION 96 1/43 101mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.29m 全幅約1.61m エンジン 変速機: 4気筒 2.2L 76HP 3段変速 パートタイム4WD
性能: 最高速95km/h  データーベースで三菱 ジープのミニカー検索

三菱 ジープ J30型 日本 1961年

 

 第2次大戦後アメリカ軍が日本で軍用車を調達する為に、ウィリス製ジープを当時の中日本重工業(三菱重工業の前身)に生産させることになったのが、三菱製ジープの始まりでした。この車は戦後の警察予備隊(現在の自衛隊)で使用する小型トラックとしても採用されることになり、1953年からウィリス ジープ CJ3A型のノックダウン生産が始まりました。当初は左ハンドルでしたが、その後ウィリス製エンジンを国産化するなどして1955年にジープは国産化されました。

 

 当初の三菱 ジープの型式はJ1型で、構造はジープと同じはしご形フレームにリーフリジッド サスペンションで、パートタイプの4輪駆動方式でした。その後国産化された時の型式はJ3型となりました。1957年にエンジンをディーゼル化(2.2L 61HP)して世界初のディーゼルエンジン搭載ジープ JC3型が登場しました。1961年には右ハンドル仕様のJ3R型が追加されました。

 その後2ドア ステーションワゴンやロングホイールベースで6人乗りの4ドア ステーションワゴンなどの日本独自のバリエーションが追加され、三菱のジープは防衛庁以外にも販売されました。1982年に一般ユーザー向けのパジェロが登場したことで、ジープは車種が縮小されました。1996年に防衛庁向けジープがパジェロ 2代目をベースにした73式小型トラックに切り替わり、ジープは1998年に生産中止となりました。(実車画像→ 三菱 73式小型トラック)

 

 

 ミニカーは2009年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製です。メーカーはイクソで、4ドアステーションワゴンのJ30型をモデル化しています。全体的に実車の雰囲気がうまく再現されていて、フェンダーミラーや灯火類などの細部も良く再現されています。安価な雑誌付きミニカーとしては、申し分のない出来ばえでしょう。また三菱 ジープの乗用車タイプのミニカーはこれしかないので、車種的に貴重なミニカーでもあります。なお色違いの同じものがFIRST43でも販売されていますが、イクソ ブランドでは販売されていないようです。これ以外の三菱 ジープのミニカーとしては、トミカやトミカ ダンディのJ3R型、エイダイ グリップのJ52型などがありますが、すべてショートホイールベースをモデル化しています。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MITSUBISHI JEEP (J30) 1
MITSUBISHI JEEP (J30) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1931

MITSUBISHI MINICA  1962 JAPAN

MITSUBISHI MINICA
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MITSUBISHI MINICA


JAPANESE CAR COLLECTION 19 1/43 72㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3m 全幅約1.3m エンジン 変速機: 空冷2サイクル2気筒 359cc 17HP 4段変速
性能: 最高速80km/h  データーベースで三菱 ミニカのミニカー検索

三菱 ミニカ 日本 1962年

 

 1961年に三菱初の軽自動車として商用バン/ピックアップの三菱 360が登場しました。(実車画像→三菱 360) 軽3輪車レオの経験を生かして開発された360は、通常のフロントエンジン搭載のFR方式を採用し、サスペンションもリーフスプリング方式の保守的なもので、ボディもごくオーソドックスなデザインでした。空冷2サイクル2気筒359cc(17HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速80km/hの性能でした。保守的な設計が良かったのか、360は商業的に成功し1972年まで生産されました。

 

 三菱 360をベースにして軽乗用車ミニカが1962年に登場しました。車体後部をノッチバックにして、4人乗りに仕立ていました。エンジンなど性能は商用車の360とほぼ同じでした。当時の軽は後輪駆動のRR車が一般的であったのでFR方式は異色な存在で、当時の軽ではトランクが一番広かったそうです。ただ同時代のライバルであったスバル 360マツダ R360クーペに比べると、乗用車としてはデザインが保守的で地味でした。1969年にミニカ 2代目のミニカ 70にモデルチェンジしました。(実車画像→三菱 ミニカ 70 1969)

 

 

 ミニカーは2006年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製で、メーカーはノレブです。プロポーションが良く実車がうまく再現されています。灯火類や室内などの細部もそこそこリアルでかなり良い出来ばえになっています。ノレブからはカタログモデルとしても型番800187で発売されています。三菱 ミニカは国産初期の自動車として貴重なモデルですが、国産名車コレクションでなければモデル化しなかったでしょう。(トミカ リミッテドなどは、このようなマイナーな車?は多分モデル化しないでしょう) これ以外の三菱 ミニカのミニカーはありませんでしたが、2017年に国産名車コレクション 1/24でもモデル化されました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MITSUBISHI MINICA 1
MITSUBISHI MINICA 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1030

MITSUBISHI COLT 1000 1963 JAPAN

MITSUBISHI COLT 1000
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MITSUBISHI COLT 1000


MODELPET 24 1/42 90㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.82m 全幅約1.49m エンジン 変速機: 4気筒 1L 51HP 4段変速
性能: 最高速80km/h  データーベースで三菱 コルトのミニカー検索

三菱 コルト 1000 日本 1963年

 

 前述した三菱 コルト 600がモデルチェンジして、1963年にコルト 1000が登場しました。三菱初の4ドア小型乗用車で、よく言えばシンプルな(悪く言うと何の特徴もない真四角の)セダン スタイルをしていました。水冷4サイクル4気筒1L(51HP)エンジンをフロントに搭載し、4段変速で最高速80km/hの性能でした。2/4ドアセダンとバンの設定がありました。

 

 1965年に1.5L(70HP)エンジンを搭載してボディを拡大し丸型4灯式ヘッドライトを採用したコルト 1500が追加されました。(実車画像→コルト 1500) 1966年に1Lエンジンが1.1L(58HP)エンジンに変更され、1000のボディに1.5Lエンジンを搭載し全輪ディスクブレーキを採用した1500 スポーツセダン(最高速145km/h)も登場しました。1968年のマイナーチェンジでセダンは角形ヘッドライトとなり、1.1Lエンジンが1.2Lに変更され、コルト 1200となりました。1969年に後継車のコルト ギャランが登場しました。

 

 

 ミニカーは1965年に発売されたモデルペットの当時物です。1960年代のミニカーですから素朴な作りですが、実車の雰囲気は良く再現されています。ボンネットが開閉するギミックが付いていますが、これはボンネットのヒンジが折損しましたので、ボンネット後端が少し沈み込んでいます。これ以外の当時物としてはミクロペットのセダンとそのレース仕様がありました。三菱車としては初めてのミニカーでしたので、当時のコルト1000はそこそこ人気があったのでしょう。なお2023年現在でも当時物以外のミニカーは作られていません。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MITSUBISHI COLT 1000 1
MITSUBISHI COLT 1000 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1031

MITSUBISHI DEBONAIR (A30) 1964 JAPAN

MITSUBISHI DEBONAIR (A30)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MITSUBISHI DEBONAIR (A30)


JAPANESE CAR COLLECTION 99 1/43 110mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.67m 全幅約1.69m エンジン 変速機: 6気筒 2L 105HP 4段変速
性能: 最高速155km/h  データーベースで三菱 デボネアのミニカー検索

三菱 デボネア (A30型) 日本 1964年

 

 三菱は2Lクラスの乗用車開発にあたり欧州車のライセンス生産を検討しましたがうまくゆかず、結局自社で開発したデボネア A30型を1964年に発売しました。モノコックボディに前輪独立/後輪リーフリジッド サスペンションという当時の標準的な構造で、サイズは小型車規格(5ナンバー)内に収まっていました。フェンダーのエッジを立てた角張ったアメリカ車的なボディは、アメリカのGM社のデザイナーであった人によるもので、高級車としてなかなか迫力のあるデザインでした。

 

 当初のエンジンは6気筒2L(105HP)KE型で、4段変速で最高速155km/hの性能でした。その後エンジンは1970年に6気筒2L(130HP)G型に変更され、1976年に4気筒2.6L(120HP)G型に変更されました。自動変速機の採用、排ガス対策など時代に応じて改良が施されましたが、基本設計や外観がほとんど変更されないままで、1986年まで22年間生産されました。(その為「走るシーラカンス」と呼ばれていました) 同クラスのクラウンなどより価格が高かったので、ほとんど売れなかったようですが、三菱系企業の重役専用車という需要を満たすためだけに生産されていたようです。1986年登場のデボネア 2代目も提携先の韓国の現代自動車向けの高級車(ヒュンダイ グレンジャー)として開発されたそうです。(実車画像→三菱 デボネア 1986)

 

 

 ミニカーは2010年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製で、メーカーはイクソです。プロポーションは良いのですが、フロントの顔付などの雰囲気がやや物足りない(威圧感が足りない?)気がします。灯火類や室内などの細部はそこそこリアルで、雑誌付きミニカーとしては良く出来ています。デボネアの当時物ミニカーはミクロペットとその型を受け継いだダイアペットがありましたが、どちらも大変なレア物で、オークションで程度の良い物が中古の軽自動車並みの値段が付いたこともありました。(最近はそこまで高くはないですが) 最近のミニカーではファインモデル(アンチモニー製)の前期型/後期型とそのバリエーション多数、トミカ リミッテド、国産名車コレクションの型を使ったFIRST43、国産名車コレクション1/24があります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MITSUBISHI DEBONAIR 1
MITSUBISHI DEBONAIR 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1033

 

サラブレッド期 ← ページ 1  2  3  4  5  6  7  8  9   次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.