Sorry Japanese Only
MITSUBISHI LANCER 1600 GSR 1973 JAPAN |
|
![]() JAPANESE CAR COLLECTION 25 1/43 95㎜
実車諸元 画像参照
三菱 ランサー 1600 GSR 日本 1973
前述したFTOのセダン版として1973年に登場した大衆車がランサーでした。(ランサーとは「槍騎兵」の意) ギャランやFTOをベースにしており、4気筒1.2L(70HP)/1.4L(92HP)/1.6L(100-110HP)エンジンを搭載し、4/5段変速で最高速165km/h(1.6L)の性能でした。当初は2/4ドアセダンの設定で後に5ドアバンが追加されました。
1976年のマイナーチェンジで、前後のデザインが変わった後期型となりました。サイレントシャフト付のサターンエンジンの追加、排ガス規制対応などの改良が行われました。1979年に2代目のランサー EXにモデルチェンジしました。
|
|
ミニカーは国産名車コレクションで、2006年に発売されました。国産名車コレクションの初期物で、底板にノレブ製と明記されています。プロポーションが良くライト類の細部がリアルで、かなり良い出来ばえです。ノレブは自社ブランドでも型番800191で販売しています。当時物のミニカーはありませんが、最近のものでは京商のポリストーン製、コナミの小スケール、CAMのレジン製などがあります。大活躍したラリー仕様はCM'S(1/64)のサザンクロス仕様、CAMのサファリ仕様があります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1037 |
|
MITSUBISHI LANCER CELESTE 1975 JAPAN |
|
![]() DIAPET 1375 (G46) 1/40 107mm
実車諸元 画像参照
三菱 ランサー セレステ 日本 1975
ギャラン FTOの後継として1975年に登場したのがセレステで、ランサーをベースにしていました。アメリカ車風のスポーティなデザインですが、ランサーより動力性能は大人しく、見た目重視のスペシャリティカーでした。4気筒1.4L/1.6L(110HP)のサターンエンジンを搭載し、5段変速で最高速160km/h(1.6L)の性能でした。
1977年のマイナーチェンジで角形2灯式ヘッドライトに変わりました。1979年には2L(105HP)の高性能エンジン搭載の2000GTが追加されました。1981年にセレステは生産中止となりセレステはこの1代限りでした。国内ではあまり売れなかったようですが、アメリカでは業務提携していたクライスラーからプリムス アロー(ARROW)という名前で販売されました。アメリカでは若い女性層に人気があって結構売れたそうです。そういえばこの車のスタイルはプリムス風で、もともとアメリカ市場をにらんだ車だったのかもしれません。
|
|
ミニカーはダイヤペットの当時物で、1976年に発売されました。ダイヤペットの11番工場の製作で、当時のミニカーとしては結構良くできていました。当時三菱自動車はダイヤペットのミニカーを実車販促用ノベルティとしてよく使っていました。あまり人気がなかったセレステがモデル化されたのは、販促用ノベルティとして使われたからだと思います。そんな訳で、最近までこの車のミニカーはこれしか有りませんでしたが、2010年に国産名車コレクションがモデル化しました。さらに最近になってLA-Xがレジン製でモデル化しました。 以下はダイヤペットのフロント/リアの拡大画像とハッチバック/エンジン部分/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は2010年に発売された国産名車コレクションのセレステ(No.105)の画像です。ノレブ製で雑誌付きの安価なミニカーながら結構良い出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1038 |
|
|
|
MITSUBISHI GALANT SIGMA 1976 JAPAN |
|
![]() DIAPET 1429 (G31) 1/40 110mm
実車諸元 画像参照
三菱 ギャラン シグマ (Σ) 日本 1976
ギャランの3代目はシグマというサブネームが付いて、1976年に登場しました。当時の国産車として抜きんでたスタイリッシュなデザインは、イタリア人デザイナーによる物だったそうで、たしかにイタリア的でかっこよかったです。4気筒1.6L/1.85L/2L(105HP)エンジンを搭載し、3段AT/5段MTで最高速170km/h(2L)の性能でした。当初はセダンだけでしたが、1977年にバンが追加されてます。
1978年に角型2灯式ヘッドライトで見た目を変えた姉妹車のシグマ エテルナが登場しました。同年のマイナーチェンジで、シグマは角形4灯式ヘッドライトを採用したスラントノーズに変わりました。1970年台後半頃はトヨタ セリカ XXや日産 シルビアなど角形4灯式ヘッドライトが流行していました。3代目ギャランはデザインが良いことなどもあって、かなりヒットしました。1980年に4代目にモデルチェンジしました。
|
|
ミニカーはダイヤペットの当時物で、1978年に発売されました。当時のダイヤペットではリアルな造形でセンスの良かった11番工場製で、スタイリッシュな面構成のボディがうまく再現され、なかなか良い出来ばえです。当時三菱自動車はダイヤペットのミニカーを実車販促用ノベルティとしてよく使っていました。このミニカーも販促用ノベルティとして使われたようです。3代目ギャランの当時物ミニカーはトミカ ダンディもありました。最近ではトミカ リミッテドが前期型と姉妹車エテルナをモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内/エンジン部の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1039 |
|
MITSUBISHI GALANT LAMBDA 2000 1976 JAPAN |
|
![]() DIAPET 1415 (G69) 1/40 115mm
実車諸元 画像参照
三菱 ギャラン ラムダ (Λ) 日本 1976
ギャランハードトップの後継車として、シグマに次いで1976年に登場したのがラムダでした。ロールバー風に段が付いたロールバールーフが特徴で、角形4灯式ヘッドライトとスラントノーズは当時のポンティアック ファイアーバードを思わせるようなアメリカ車的なデザインで、シグマ同様にかっこいい車でした。スポーティな外観ですが、メカ的にはシグマがベースですので同じエンジン構成(4気筒1.8L/2L/2.6Lと4気筒2.3Lディーゼル)で、同じような性能でした。
1978年にシグマ同様に姉妹車のエテルナが設定されました。ラムダは1972年の札幌オリンピックで有名になったサッポロという名前で欧州に輸出され、アメリカではクライスラーの販売網でプリムス サッポロやダッジ チャレンジャーとして販売されました。国内販売よりも輸出の方が多かったとのことで、それを念頭に置いてデザインされた車だったのかもしれませんが、シグマとラムダの斬新なデザインは三菱車のイメージを変えました。
|
|
ミニカーはダイヤペットの当時物で、1977年に発売されました。造形のセンスが良い12番工場製で、シャープな仕上がりで実車の雰囲気が良く再現されています。ダイヤペットは他にも1/30でラムダとラムダ エテルナもモデル化しています。(多分実車販促用途で作ったと思われます) ラムダの当時物ミニカーでは、トミカ、バンダイのBEC43(1/43)、EIDAI GRIP(1/28)などがあり、実車の人気を反映しています。最近の物では、NEO(レジン製)が輸出仕様のサッポロをモデル化しています。 以下はダイヤペットのフロント/リアの拡大画像と室内/エンジン部の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1040 |
|
MITSUBISHI MIRAGE 1978 JAPAN |
|
![]() DIAPET 1439 (G99) 1/25 154mm
実車諸元 画像参照
三菱 ミラージュ 日本 1978
三菱初の前輪駆動車として登場したミラージュは、販売チャンネルとしてカープラザ店が新設されるなど三菱の威信をかけた戦略車でした。当時増えつつあったハッチバック車の中でも群を抜くあか抜けたデザインに加えて、全輪独立懸架サスペンションや副変速機を設けた8段変速機など意欲的な設計がされていました。
1982年のマイナーチェンジで、角形ヘッドライトのスラントノーズを採用し、ミラージュ IIとなりました。その際にトランクを追加して3ボックス化した4ドアセダンや高性能な1.4Lターボ仕様(105HP)が追加されました。同じ年に4ドアセダンの姉妹車であるランサー フィオーレや、シャーシを流用したトレディア/コルディアも登場しました。
|
|
ミニカーはダイヤペットの当時物で、1978年に発売されました。1/25と中途半端なサイズですが、もともと実車販促用ノベルティとして作られたものでしたので、全体的な出来ばえはかなり良いです。(ただヘッドライトが小さいのが惜しい これは横幅を広く見せる為の意図的なデフォルメかも?) サイズが大きいので、室内も良く再現されていて、リアシートのシートバックが倒れるのまで再現されています。後にサイドのシールを張り替えてミラージュ II ターボとしても販売されました。これ以外のミニカーとしては、ミニチャンプスがモデル化した輸出仕様のコルトぐらいしかありません。人気のあった車ですのでトミカ リミッテドあたりでモデル化して欲しいです。 以下はフロントの拡大画像、リアハッチの開閉動作と室内の画像、エンジン部の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は2007年に発売されたミニチャンプスの三菱 コルト(ミラージュの輸出仕様)(型番400163500)の拡大画像です。ミニチャンプスらしい良い出来ばえで、輸出仕様ながらミラージュの1/43ミニカーとしては貴重です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1041 |
|
|
|
MITSUBISHI LANCER EX 2000 RALLY TURBO 1979 JAPAN |
|
![]() DIAPET 1539 (G134) 1/40 106mm
実車諸元 画像参照
三菱 ランサー EX 2000 ラリー ターボ 日本 1979
1979年にランサー EXという名前で2代目ランサーが登場しました。人気があったギャラン シグマを小さくしたような直線的なデザインで、4ドアセダンだけの設定でした。メカ的にもシグマのシャーシを流用したオーソドックスな後輪駆動車で、当初は4気筒1.4L/1.6L(86HP)エンジンを搭載していました。3段AT/5段MTで最高速145km/h(1.6L)の性能でした。
1983年に登場したインタークーラーが追加された1.8Lターボ仕様は、ボディ剛性やサスペンションが強化され、外観も含めてWRCのラリー仕様車そのもののような車でした。1982年に登場したミラージュIIの4ドアセダンであるランサー フィオーレや1983年に登場したトレディアはランサー EXと似たような4ドアセダンで自社内で競合していました。ランサー EXはランサー フィオーレを後続車として1987年に生産中止となりました。そのランサー フィオーレ 2代目は1988年にモデルチェンジしてランサー 3代目となりました。
|
|
ミニカーはダイヤペットの当時物で1980年に発売されました。底板に「2000 ラリー ターボ」と明記されており、フロントのフォグランプなどWRCのラリーカーをモデル化しています。(ただし右ハンドルですが) もともと三菱の販促品として作られたのでこのような設定になったのでしょうが、それゆえに出来はかなり良いです。当時物としてはトミカのターボ仕様がありました。最近のものではアオシマのコールドキャスト製とDISMの後期型ターボ、トミカ リミッテドのラリー仕様、CM'Sのラリー仕様、WIT'S(レジン製)のターボなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とトランク/ボンネットを開いたエンジン部の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は1984年に発売された色違い(型番G134)の画像です。上述とは白/オレンジのカラーリングが違うだけです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1042 |
|
MITSUBISHI GALANT SIGMA 1980 JAPAN |
|
![]() DIAPET 1546 (G139) 1/40 116mm
実車諸元 画像参照
三菱 ギャラン シグマ (Σ) 日本 1980
ギャラン(姉妹車エテルナ)は1980年に4代目に切り替わりました。人気があった先代の直線的なスタイルをほとんど変えずに、フロントに角形ヘッドライトを配したスラントノーズを採用しています。先代と見た目はあまり変わっていないのですが、ボディは大きくなっており、シャーシは新設計です。4気筒1.6L/1.8L/2L(110HP)エンジン、2.3Lディーゼルエンジンを搭載し、3段AT/5段MTで最高速173km/h(2L)の性能でした。2Lには電子制御ターボ仕様(145HP)が追加されました。
クルーズコントロール、ドライブコンピュータなどの先進装備が設定されており、ハイパワーで上質な車でした。ただ、キープコンセプトのデザインが裏目に出て売れ行きは芳しくなかったようです。(ギャラン 2代目の時と同様に目新しさが感じられなかったのが不振の原因でしょう) 1983年に早々と前輪駆動方式を採用した5代目にモデルチェンジされました。
|
|
ミニカーはダイヤペットの当時物で、1981年に発売されました。前述した3代目のミニカー同様にプロポーションは良いのですが、フロントグリルのヘッドライト形状が似てないのがいまひとつです。なお実車同様ミニカーもフロントだけ作り直したように見えますが、実際には一回り大きい新規の型が起こされています。(実車でもサイズ拡大がわからなかったことがうなずけます) この当時物以外では、最近になってNEOが輸出仕様のギャランをモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内/エンジンの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1043 |
|
MITSUBISHI GALANT LAMBDA 1980 JAPAN |
|
![]() DIAPET 1545 (G138) 1/40 116㎜
実車諸元 画像参照
三菱 ギャラン ラムダ (Λ) 日本 1980
ギャラン/エテルナ ラムダも1980年にモデルチェンジし2代目となりました。ラムダは初代のスタイルをほぼそのまま継承しており、サイズ的にもほとんど同じでした。初代の特徴であったロールバールーフがなくなり、フロントグリル/テールライトの意匠が変更されました。エンジンはシグマとほぼ同じですが、1.6Lがなくなり、2.3Lディーゼル、2Lターボ(145HP)が追加されました。
ラムダのライバルはセリカやシルビアの上級車あたりでしたが、見た目が変わらず目新しさに欠ける2代目 ラムダは勝負にならなかったようです。海外では、三菱 サッポロ、クライスラー スコーピオン(SCORPION)、ダッジ チャレンジャーなどの名前で販売されました。1983年に登場した5代目ギャランに統合される形で、1984年に生産中止となり、ラムダの名前は消えました。5代目ギャラン シグマのハードトップが後継車となりました。
|
|
ミニカーはダイヤペットの当時物で、1980年に発売されました。ロールバールーフがなくなり、フロントグリル/テールライト/室内の変更など初代の型番G69の型を大幅に作り直しています。このミニカーは一般市販前に海外での販促品として三菱自動車に納入することが決まっていたので、底板には輸出仕様の名前「MITSUBISHI SAPPORO」が表記されています。当時の三菱自動車は販促用にダイヤペットのミニカーをよく使っていました。前述したミラージュ、ランサー EXのミニカーも販促用に使われていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は1981年に発売された2代目 ラムダ 2000GSR ターボの画像です。これはターボ車の4台セット(型番S6)のなかの1台で、型番G138のラムダにターボのシールを貼ってターボ仕様に変えたものです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1044 |
|
|
|
MITSUBISHI CORDIA XG 1600 TURBO 1982 JAPAN |
|
![]() DIAPET 1607 (G13) 1/40 108㎜
実車諸元 画像参照
三菱 コルディア XG 1600 ターボ 日本 1982
コルディアはランサー セレステの後継車として、1982年に登場しました。ミラージュ IIのシャーシにハッチバッククーペボディを載せ、世界初の液晶式デジタルメーターを採用したスペシャルティカーでした。エンジンは4気筒1.8L(135HP)/1.6L/1.6Lターボ(115HP)を搭載し、3段AT/4段MTで最高速168km/h(1.8L)の性能でした。カープラザ店ではコルディア XP(プラザ店のP)、ギャラン店ではコルディア XG(ギャラン店のG)として販売され、フロントマスクに多少の違いがありました。
1983年のマイナーチェンジで1.6Lターボが1.8Lターボ(135HP)に変更され、販売店によるサブネーム(XPとXG)がなくなりました。1984年には1.8Lターボにパートタイム4輪駆動仕様が追加され、それ以外の前輪駆動と1.6Lエンジンは廃止されました。コルディアは国内ではあまり売れませんでしたが、北米やオーストラリアなどの輸出先では高性能なパートタイム4輪駆動車として評価されました。1987年に生産中止となり一代限りの車となりました。
|
|
ミニカーは1982年に発売されたダイヤペットの当時物で、ギャラン店のXG ターボをモデル化しているようです。元々は販促品として作られたもので、他の三菱の販促品ミニカー(パジェロなど)と同じ11番工場製で、実車のイメージをうまく再現した良い出来ばえになっています。ダイヤペットはカープラザ店のXP ターボも販促品として1/28でモデル化しており、三菱特注品の輸出仕様(箱が英語表記でミニカーは同じ)もありました。コルディアのミニカーは現在でも、これらの当時物しかありません。 以下はフロント/リアの拡大画像とハッチバック開閉/室内/ボンネット開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1045 |
|
MITSUBISHI TREDIA 1982 JAPAN |
|
![]() DIAPET 1615 (G072) 1/40 106mm
実車諸元 画像参照
三菱 トレディア 日本 1982
トレディアはミラージュ IIをベースにしたセダンで、前述したコルディアと同時に1982年に発表されました。自社のランサー フィオーレと競合する車で、多分フィオーレよりも上級な車という位置づけだったのでしょうが、あまり存在感のない車でした。エンジンはコルディアと同じ4気筒1.8L(135HP)/1.6L/1.6Lターボ(115HP)と1.4Lを搭載し、3段AT/5段MTで最高速165km/h(1.8L)の性能でした。
コルディア同様にマイナーチェンジでパートタイム4輪駆動仕様が追加されるなどしましたが、目立った特徴がなかったこともあって営業的には失敗した車だったようです。1987年に生産中止となりコルディア同様に一代限りの車となりました。
|
|
ミニカーは1982年に発売されたダイヤペットの当時物です。これも元々は販促品として作られたもので、コルディアと同じ11番工場製です。このトレディアはフロントグリルなどはまあまあの出来ばえですが、キャビン部分がやや小さ目でプロポーション的にいま一つの感じがします。実車の人気がなかったので、コルディアのミニカーはこの当時物しかありません。三菱が販促品として使わなければ、トレディアのミニカーはたぶん作られなかったことでしょう。 以下はフロント/リアの拡大画像とトランク開閉/室内/ボンネット開閉の画像です。塗装の下地処理が悪かったのでしょう、経年変化で塗装が荒れています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1046 |
|
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2021 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.