ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

SUZUKI ALTO LAPIN 2002 JAPAN

SUZUKI ALTO LAPIN
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUZUKI ALTO LAPIN


TOYCO ZJ9 4488 1/42 82㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.4m 全幅約1.48m エンジン 変速機: DOHC 3気筒 658cc 54HP 5段変速/4段自動変速 4WD仕様有り
性能: 最高速120km/h?  データーベースでスズキ アルト ラパンのミニカー検索

スズキ アルト ラパン 日本 2002年

 

 2002年にスズキ アルト ラパン 初代が登場しました。軽自動車アルト 4代目をベースにした派生車で、箱型の個性的なデザインを採用していました。アルト ラパンは男性ユーザーが増えてきたアルトに対して、女性ユーザーを増やすために追加したモデルでした。Wikipediaの解説によると「開発コンセプトは「ゆるさ」で、静粛性/乗り心地/使い勝手の良さに配慮して「自分の部屋にいるようなくつろぎと心地よさ」を訴求点としている」とのことで、内装はレトロな雰囲気でボディカラーには淡い中間色が使われていました。このコンセプトは女性ユーザーに支持されて人気車になりましたので、このようなデザインの車が女性に好まれるようです。

 

 正式名称はアルト ラパンですが、巷では略してラパンと呼ばれています。そのラパン(LAPIN)とはフランス語でウサギの意味です。アルトと同じDOHC 3気筒660㏄(54HP インタークーラー付ターボ 60HP)エンジンを搭載し、性能的にもアルトと同等でした。2003年に男性ユーザー向けに丸形ヘッドライトでフロントの意匠を変更し、ターボエンジンと5段変速機でスポーティに仕上げたSSが追加されました。(男性が買ったのでしょうか?) 姉妹車としてマツダにOEM供給されたスピアーノがありました。2008年に2代目にモデルチェンジしました。(実車画像→スズキ アルト ラパン 2008)

 

 

 ミニカーは2002年に発売されたトイコー製の当時物です。トイコーは東京にある子供向けの玩具メーカーです。前述したMRワゴンと同様でこれもディーラーの販促用に作られたスズキの特注品で一般市販はされなかったようです。(私はオークションで入手しました) 明確な根拠はないですが、これも作風などから製作にMテックが関係しているように思われます。シンプルな作りですが、販促品なので実車と同じカラーリングに仕上げられていてなかなかの良い出来ばえでした。ドアが開閉しプルバックモーター付きなのでバックさせてから離すと自走します。ラパン 初代のミニカーはこれしかないようです。ラパン 2代目はトミカがモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

SUZUKI ALTO LAPIN 1
SUZUKI ALTO LAPIN 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1471

CRYSLER PT CRUISER GT 2003 USA

CRYSLER PT CRUISER GT
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CRYSLER PT CRUISER GT


MAISTO 21001 1/39 107㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.29m 全幅約1.7m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2.4L ターボ 215HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速192km/h (リッミッター有)  データーベースでPT クルーザーのミニカー検索

クライスラー PT クルーザー GT アメリカ 2003年

 

 クライスラーのコンパクトカー PT クルーザーが2001年に登場しました。PT クルーザーの最大の特徴は、1930年代の車を思わせるフロント周りのデザインでした。このデザインはクライスラーの1930年代の名車エアフローを現代風にアレンジしたものだったそうです。奇抜なデザインでしたが、当時はレトロなデザインの車(フォルクスワーゲン ニュー ビートルなど)が流行っていたことから人気を呼びました。当初は5ドアハッチバックのみで、現在のSUV的な車高の高いボディは室内空間が広く実用性も優れていたので、2001年の北米カー オブ ザ イヤーを受賞しています。

 

 4気筒1.6L/2L(140HP)エンジンとメルセデス ベンツ製の4気筒2.2Lターボディーゼルエンジンを搭載する前輪駆動車でした。2003年に2.4Lターボ(215HP)エンジンを搭載する高性能版のGTが追加されました。2005年には2ドアコンバーチブルが追加されました。。2006年のマイナーチェンジで、ヘッドライトとフロントグリルの意匠が変更されました。2006年頃にGMのシボレー HHRなど似たようなレトロなデザインの車が登場したことで、PT クルーザーの人気は下降しました。2010年まで生産され、総生産台数は約105万台でした。なおPT クルーザーのPTとは「Personal Transportation」の略でした。(実車画像→ GM シボレー HHR)

 

 

 ミニカーは2004年頃に発売されたマイスト製です。2003年に登場した高性能版のGTをモデル化しているようです。縮尺が1/39と中途半端で、プルバックモーターで走行させるようになっていたので、やや玩具的なミニカーでした。ただプロポーションはきちんとしていて、フロントグリル周りの造形は結構リアルで実車の雰囲気が良く再現されていました。ボンネットに「NORTH AMERICAN CAR OF THE YEAR (北米カー オブ ザ イヤー)」と表示されているので、その受賞を記念したノベルティ的なミニカーでもあったようです。ドア開閉ギミック付きです。これ以外のPT クルーザーのミニカーはオートアートの1/64と1/43と1/18、ブッシュの1/87、ジョニーライトニングの1/64、マッチボックスの1/64、シュコーの1/24などがあります。 以下はフロント(ボンネット拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CRYSLER PT CRUISER GT 1
CRYSLER PT CRUISER GT 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1514

MERCEDES-BENZ SLR MCLAREN (C199) 2003 GERMANY

MERCEDES-BENZ SLR MCLAREN (C199)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ SLR MCLAREN (C199)


MINICHAMPS 400033022 1/43 109㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.66m 全幅約1.91m エンジン 変速機: V型8気筒 5.4L スーパーチャージャー 626HP 5段自動変速
性能: 最高速334km/h  データーベースでメルセデス ベンツ SLR マクラーレンのミニカー検索

メルセデス ベンツ SLR マクラーレン (C199) ドイツ 2003年

 

 F1レースで連携していたメルセデス ベンツとマクラーレンが共同開発したスーパーカー SLR マクラーレンが2003年に登場しました。SLRという名前は戦前の1950年代のレーシングカー 300 SLRにちなんだものでした。全長約4.66mX全幅約1.91mX車高1.26mと幅広く低いロングノーズのデザインで、300 SLRと同時期の300SLと同じガルウイングドアを採用し、フロントはF1 マシンのノーズに似せた造形になっていました。ボディはカーボン材によるモノコック構造で軽量化と高剛性を両立させ、エンジンはAMGがこの車専用に開発したスーパーチャージャー付V型8気筒5.4L(626HP)で、5段自動変速機仕様で、0-100km/h加速は3.8秒と極めて高性能でした。

 

 またリアウィングを立てることで空気抵抗を生むエアブレーキが採用されているのも、300 SLRのルマン仕様と同じで、ずいぶん300 SLRにこだわっていました。2006年に650HPにパワーアップした高性能版の722エディションが150台限定販売されました。この722という数字は1955年ミッレ ミリアでS.モスが300 SLRで優勝した際の車番で、ここでも300 SLRにこだわっていました。2007年にオープン仕様のロードスターが追加されました。2009年に生産中止となり、総生産台数は約2200台でした。実質的な後継車は2010年に登場したSLS AMG(C197)で、この車は300SLをモチーフにした車となっていました。

 

 

 ミニカーは2005年に発売されたミニチャンプス製です。ロングノーズで幅広いSLR マクラーレンのボディがうまく再現されていて、とても良く出来ています。特徴的なフロント回りとヘッドライト、タービン形状のホイール、赤で統一された室内などの細部もリアルに仕上げられています。ミニチャンプスはロードスターもモデル化しています。これ以外のSLR マクラーレンのミニカーはオートアートの1/43、イクソの1/43、シュコーの1/24、ヘルパの1/87などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ SLR MCLAREN (C199) 1
MERCEDES-BENZ SLR MCLAREN (C199) 2

 以下は2017年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製のメルセデス ベンツ SLR マクラーレン(1/43 No.310)です。メーカーはイクソで、イクソのカタログモデル(型番MOC065)の廉価版となっています。安価な雑誌付きミニカーながら室内も彩色してあるなど、上記のミニチャンプス製と同等レベルのかなり良い出来ばえです。なお細かいところですが、実車画像を見るとドアミラーの支柱部分は中央部が抜けています。このイクソ製はそれを再現していますが、上記のミニチャンプス製はそこまで再現していません。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ SLR MCLAREN (C199) 3
MERCEDES-BENZ SLR MCLAREN (C199) 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ SLR MCLAREN (C199) 5
MERCEDES-BENZ SLR MCLAREN (C199) 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1631

SMART ROADSTER COUPE 2003 GERMANY

SMART ROADSTER COUPE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SMART ROADSTER COUPE


MINICHAMPS 400032121 1/43 80㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.43m 全幅約1.62m エンジン 変速機: 3気筒 698cc ターボ 82HP 6段半自動変速 リアミドシップエンジン/後輪駆動
性能: 最高速175km/h  データーベースでスマート ロードスターのミニカー検索

スマート ロードスター クーペ ドイツ 2003年

 

 スマートをベースにした軽量スポーツカーが企画され、ロードスター仕様のコンセプトカーが1999年に公開されました。2003年にコンセプトカーとほぼ同じ外観の量産型のロードスターが登場しました。スマートのトリディオンセーフティセル(鋼鉄製の枠)構造は踏襲していましたが、車高が低く本格的なスポーツカーに仕上がっていました。ロードスターとロードスター クーペの2タイプがあり、前者はロードスターという名前ですが、実際は電動開閉ソフトトップを持つタルガトップのオープンカーでした。後者はリアに荷室を持つクーペで、ガラス製のリアゲートがありました。ルーフは2分割で脱着でき、こちらもタルガトップのオープンカーになりました。

 

 スマート シティ クーペではエンジンの上に載っていたキャビン部分を、前方に移動し低い車高を得ていますので、その分ホイールベースが延長されていました。全長は軽自動車並みでしたが、ホイールベースは同時期のマツダ ロードスターよりも長く、リアエンジンながら直進安定性は優れていたようです。エンジンは82HPにパワーアップされており、軽量なので結構高性能だったようです。さらに101HPにチューンされ、強化されたサスペンション/タイヤを持つ高性能なブラバス仕様もありました。このクラスの車としては値段が高かったので、あまり売れなかったようで、2006年に販売中止となりました。総生産台数は約4.3万台でした。

 

 

 ミニカーは2004年に発売されたミニチャンプス製の当時物です。ロードスター クーペをモデル化しています。ミニチャンプス絶頂期のミニカーでしたから、プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現され、とても良い出来ばえでした。ライト類や室内などの細部もリアルに仕上げられていました。ミニチャンプスはクーぺではないロードスターもモデル化していました。これ以外のスマート ロードスターのミニカーは、京商(1/18)、ブッシュ(BUSCH 1/87)、ジク(1/64?)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

SMART ROADSTER COUPE 1
SMART ROADSTER COUPE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1800

VOLKSWAGEN TOUAREG V10 TDi 2003 GERMANY

VOLKSWAGEN TOUAREG V10 TDi
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VOLKSWAGEN TOUAREG V10 TDi


MINICHAMPS 400052001 1/43 111㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.75m 全幅約1.93m エンジン 変速機: V型10気筒 5L ターボディーゼル 313HP 
 6段変速/6段自動変速  4WD
性能: 最高速225km/h  データーベースでフォルクスワーゲン トゥアレグのミニカー検索

フォルクスワーゲン トゥアレグ  V10 TDi ドイツ 2003年

 

 フォルクスワーゲンのクロスオーバーSUV トゥアレグが2002年に登場しました。ポルシェとの共同開発でポルシェ カイエンとプラットフォームをを共用する姉妹車でした。デザイン的にはこのクラスのSUVの標準的なスタイルで目立つ特徴はありません。エンジンは5気筒2.5L TDI/V型6気筒3L TDI/V型10気筒5L TDI(313HP)ディーゼルとV型6気筒3.2L/V型8気筒4.2L(310HP)ガソリンがありました。4WDシステムが標準搭載で、車高を手動で設定できる4輪エアサスペンション(オプション)など悪路走破性に優れていました。

 

 2005年にW型12気筒6L(450HP)エンジンを搭載するW12 スポーツが世界限定500台で発売され、その後限定は外されました。2006年にはグループ内のアウディから姉妹車のアウディ Q7が登場しました。2006年のマイナーチェンジで、フロントグリルとヘッドライトの意匠が変更され、V型6気筒3.2LがV型6気筒3.6L FSI(直噴式)に、V型8気筒4.2LがV型8気筒4.2L FSIに変更されました。2010年に姉妹車のポルシェ カイエンとともにトゥアレグ 2代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ フォルクスワーゲン トゥアレグ 2010)

 

 

 ミニカーは2004年に発売されたミニチャンプス製の当時物です。ミニチャンプスらしいそつのないうまい造形で、実車が良く再現されています。灯火類や室内などの細部もリアルに仕上げられています。ミニチャンプスはマイナーチェンジ版やパリ-ダカール ラリー仕様など10数種類をモデル化しています。これ以外のトゥアレグのミニカーはシュコーの1/87、ヴィーキングの1/87、ノレブの1/43と1/18などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

VOLKSWAGEN TOUAREG V10 TDi 1
VOLKSWAGEN TOUAREG V10 TDi 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1639

 

ページ  « 前へ 1...332  333  334  335  336  337  338  339  340  341  342  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.