Sorry Japanese Only
FERRARI DINO BELRLINETTA PININFARINA 1965 ITALY |
|
![]() POLITOYS 536 1/43 97㎜
実車諸元 画像参照
フェラーリ ディノ ベルリナッタ ピニンファリーナ イタリア
1965年のパリ サロンで公開されたフェラーリ ディノ ベルリナッタは1967年に登場するディノ 206GTのプロトタイプでした。デザインはピニンファリーナによるもので、ミドシップエンジン故に実現できた極めて低いノーズとその先端に配置したプレクシグラスカバー付のヘッドライトが特徴です。またキャビン後方側面のラインが後方まで伸びた優雅なデザインはピニンファリーナならではです。リアウインドーを垂直にしたことで、エンジン音が室内にこもることを防ぐとともに排熱にも有利になっています。1966年に一般的なヘッドライトが付いた量産型のプロトタイプが公開され、ほぼそのままのデザインでディノ 206GTとなりました。
ディノをベースにしたプロトタイプとしては1967年のトリノ ショーで公開されたディノ コンペティツィオーネも有名です。こちらはレーシングカーをイメージしたショーカーで、抑揚の強いダイナミックなボディ、ガルウイング式ドア、車体前後に設けたスポイラーが特徴です。漫画「サーキットの狼」に登場するディノ RSはこの車をイメージした架空の車です。
|
|
ミニカーはポリトーイ Mシリーズの当時物です。ポリトーイ流のデフォルメで実車のイメージを実にうまく再現した傑作です。最大の特徴のヘッドライトがリアルで、リアカバーを開くと6気筒エンジンとスペアタイヤも再現されています。初期の物には前輪がステアするギミック付の物があったようです。これ以外の当時物としては同じポリトーイのペニー(1/66)、マーキュリー、ディンキー(英)、ポリトーイをコピーしたナコラルがあります。最近のものではイタリアのABCの物(レジン製)があるようです。ディノ コンペティツィオーのミニカーはポリトーイ Eシリーズとペニー、ダイヤペット、マルシン、京商(1/64)などがあり、「サーキットの狼」のディノ RSもエイダイ グリップや京商がモデル化しています。 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1808 |
|
FERRARI 250 P5 BERLINETTA SPECIALE PININFARINA 1968 ITALY |
|
![]() POLITOYS 566 1/43 97㎜
実車諸元 画像参照
フェラーリ 250 P5 (ベルリネッタ スペチアーレ) ピニンファリーナ イタリア
フェラーリ 250 P5は1968年春のジュネーブ ショーで公開されたコンセプトカーです。330 P4のシャーシを使って12気筒エンジンをミドシップ搭載したGTカーを提案したものです。レースカーのP3/P4のパワフルな造形をピニンファリーナ流の繊細なデザインに落とし込んだものです。ただそれでもボディはダイナミックで、水平のベーンで覆ったリアは迫力があります。ドアはガルウイング式でノーズ先端のヘッドライトは7個の角形ライトを一体化したものです。
P5登場から数か月後の1968年秋のトリノ ショーでは、P5の後継のフェラーリ P6が登場しています。P6はP5のデザインを現実的に発展させたもので、1971年に登場した365GT BBのベースとなリました。P6はP5に比べて直線的な面処理が目立ちますが、1969年に登場したコンセプトカー512Sではさらにこの傾向が進み、その後はウェッジシェイプのデザインが主流になっていきました。
|
|
なお1969年のパリ サロンで公開されたアルファ ロメオのコンセプトカーアルファ ロメオ 33/2 スペチアーレはP5とほぼ同じデザインです。アルファ ロメオのエンブレムを付けてヘッドライトを格納式に変更しリアの水平ベーンを取り外してありますが、基本的には同じデザインです。P5を気にいったアルファ ロメオがピニンファリーナに依頼して、P5のボディをアルファ ロメオ 33のシャーシに載せ変えたものだったようです。なおアルファ ロメオはその前年の1968年には極めて直線的なデザインのコンセプトカー カラボ ベルトーネを公開しています。アルファ ロメオ 33/2は古典的な流線形デザインに別れを告げるべく、最後を飾る車としてショーに送り出されたのだと思います。 |
|
ミニカーはポリトーイ製です。廉価版として作られたEXPORTシリーズですが、プロポーションは悪くなくメタル製ホイール(初期型)は結構リアルです。ガルウイング式ドアが開閉し、リアには簡単ですがエンジンも再現されています。なおドア下部が着色されていますが、本来は無塗装(透明)です。これ以外の当時物としては、このポリトーイをコピーしたオートピレン(ドアをリファインした物もある)、ディンキー(英)がありました。最近の物では、レッドラインやテクノモデルのレジン製があります。なおアルファ ロメオ 33/2 スペチアーレはマーキューリー、ナコラル(マーキューリーのコピー)、スパークがモデル化しています。 | |
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1812 |
|
|
|
FERRARI 512S BERLINETTA PININFARINA 1969 ITALY |
|
![]() MEBETOYS (MATEL GRANTROS) A100 1/43 100㎜
実車諸元 画像参照
フェラーリ 512S ベルリネッタ ピニンファリーナ イタリア
フェラーリ 512S ベルリネッタは1969年のトリノ ショーで公開されたコンセプトカーです。ベースはレースカーの512Sで、ミドシップのスポーツカーの未来像を提案したものです。当時はこのようなウェッジシェイプのコンセプトカーが多かったのですが、フロントのフェンダーラインの抑揚などにピニンファリーナ流が感じられます。またキャビン横にあるインテークの形状やそれにつながるリアカウルには当時のCAN-AMマシンの影響が感じられます。
ミニカーはメーベトイ(マテル グラントロス)製の当時物です。全体的にややシャープさが足りないような気もしますが、当時のミニカーとしては上出来だと思います。開閉するキャノピー、可動するリトラクタブルヘッドライト、リアカウルを開くとあまりリアルじゃないですがエンジンが再現されています。テールライト部分は紙シールで表現されていて、リアカウルのスリット越しにエンジンが見えるのは結構リアルです。
|
|
これ以外の当時物ミニカーとしてはポリトーイとマーキューリーがありました。ポリトーイをコピーしたジョアル、メーベトイをコピーしたオートピレンもありましたが、最近の物はないようです。この時代のミニカーは同じ車をモデル化しても、メーカー毎の個性がありました。当方の所有するメーベトイとポリトーイを比較してみました。(なおマーキューリーはメーベトイとよく似ています) 一番大きな違いは全長でメーベトイは100㎜でポリトーイは108㎜、並べてみる(全長比較画像)と全然違います。実車寸法でホイールベースが2400㎜とわかっているので、ミニカーのホイールベースを測ってみました。結果はメーベトイが56㎜とほぼ1/43、ポリトーイは63㎜でした。これから考えると、ポリトーイは1/43ではなく1/38ぐらいの縮尺でモデル化しているのでしょう。 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1809 |
|
FERRARI SIGMA GRAND PRIX PININFARINA 1969 ITALY |
|
![]() MERCURY 301 1/43 106㎜
実車諸元 画像参照
フェラーリ シグマ グランプリ ピニンファリーナ イタリア
フェラーリ シグマ グランプリは1969年のジュネーブショーで公開されたコンセプトカーです。1960年代後半のF1は排気量拡大でコーナリング性能が向上したことなどで、ドライバーが負傷する事故が増えました。例えば1967年のL.バンディーニの車両火災(フェラーリ 312)による死亡事故や1968年のJ.クラークの車外(ロータス 48)に放り出されたことによる死亡事故などがありました。そこでエンツォ フェラーリなどのF1関係者のサポートをうけて、ピニンファリーナが安全な構造のF1の具体例を提案したのが、このシグマ グランプリでした。
提案された具体例は主に以下のようなものでした。
|
|
1970年代以降に安全な燃料タンクや複合材モノコック構造によるコクピット周りの強度向上など、安全基準が強化されていきました。それでも1982年のG.ビルヌーブ(フェラーリ 126C2)や、1994年のA.セナ(ウィリアムズ FW16)などの死亡事故が発生し、そのたびに安全対策が追加されていきました。 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1832 |
|
|
|
FERRARI 512S MODULO PININFARINA 1970 ITALY |
|
![]() MERCURY 651 1/32 140㎜
実車諸元 画像参照
フェラーリ 512S モデューロ ピニンファリーナ イタリア
フェラーリ 512S モデューロは1970年のジュネーブ ショーで公開されたコンセプトカーです。前述した512S ベルリネッタと同じピニンファリーナによるミドシップ スポーツカーで極めて未来的なデザインです。MODULO(イタリア語でモジュールの意)という名前は、分割したモジュールの組合せでボディを構成するというこの車のコンセプトを表しています。このコンセプトではキャビン部モジュールを屋根を外したモジュールに交換すれば2シーターのオープンカーになり、4シーターのモジュールに交換すれば4シーターのリムジンになるというものです。ドアはなくキャビン上部がキャノピー式に前にスライドして開閉し、ヘッドライトはリトラクタブル式です。
タイヤの存在を意図的に隠しているので、自動車というよりも宇宙船のような感じがします。ただ前輪を操舵するスペースが十分に無いようにみえるので、まともにカーブを曲がれるのかどうか疑問です。この車は1970年の大阪万博のイタリア館に未来の車として展示され人気を博しました。1970年に登場したモデューロですが、この車以上に未来的なコンセプトカーは今だに出ていないように思います。なお名前が512Sとなっていますが、実際にはカンナム レース用に開発した612Pのシャーシを使っていたとのことです。
|
|
ミニカーはマーキュリー製の当時物で1/32と大きめのミニカーです。車高が高めで実車の平べったいイメージがいまひとつですが、当時のミニカーとしては良い出来ばえだと思います。キャノピーが開閉し内装やリアカウル内のエンジンもそこそこ再現されています。黒のカラーリングは公開された時のカラーリングを再現したものです。(大阪万博で展示されたモデューロは白でした) これ以外の当時物ではポリトーイとそれをコピーしたオートピレンがあります。最近の物では、レッドラインやミニ ミニエラのレジン製などがあります。 以下はマーキュリーのモデューロのフロント/リアの拡大画像とキャノピーのスライド動作/室内/エンジンの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は1972年に発売されたポリトーイのモデューロ(型番M17)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はフロント/リアの拡大画像とキャノピーのスライド動作/室内/エンジンの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1810 |
|
FERRARI 308 GTB 1975 ITALY |
|
![]() VITESSE 600 1/43 99㎜
実車諸元 画像参照
フェラーリ 308 GTB イタリア
308 GT4のクーペ(ベルリネッタ)として308 GTBは1975年に登場しました。この車は308 GT4の不人気を挽回してディノの後継車として大成功し、その後の8気筒フェラーリの始祖となりました。ディノの基本設計を踏襲したシャーシにDOHC V型 8気筒3L(255HP)エンジンをミッドシップで横置き搭載し、最高速250km/hの性能でした。
ボディはディノのイメージを残しつつ、365 GT4 BBなどとよく似た新しいスタイルで、さすがはピニンファリーナといったところです。初期型は生産性の問題でボディはFRP製でしたが、1977年以降はスチール製となりました。1977年には、タルガトップのの308 GTSも追加されました。
|
|
ミニカーはビテス製で1992年頃に発売されました。前述したディノ 246と同様に、プロポーションや細部の仕上げが良く、当時としてはかなり良い出来ばえでした。ビテスはラリー仕様のバリエーションを20種類以上作っています。当時物ミニカーはトミカ、ポリスティルの1/25、ブラーゴの1/43などがありました。 最近の物では、京商、ベスト モデル、マテルの1/18などがあります。以下はビテスの308 GTBのフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=742 |
|