Sorry Japanese Only
FERRARI 250 GTO 1962 ITALY |
|
![]() BBURAGO 3011 1/18 242㎜
実車諸元 画像参照
フェラーリ 250 GTO イタリア
1961年からGTカーにチャンピオンシップが導入され、これを制するために開発されたのが250 GTOで、GTOとは(Gran Turismo Omologato(ホモロゲーション))を意味します。GTOは250 SWBを空力的にリファインした総アルミ製ボディに変更し、250TR用に改良した3Lエンジン(300HP)を搭載した特別な車でした。
従ってGTOは約40台程しか製作されませんでしたが、250 SWBの製作台数と併せてGTカーのホモロゲーションを獲得しました。(当時の規定ではボディ形状が同じでなくても同じ車としてカウントできたのです) 1964年には空力的な改良でボディを250LM的なデザイン(ピニンファリーナのデザイン)に変更したGTO64(シリーズ II)が3台だけ生産されました。フェラーリはこの車の活躍で1962年から連続して3年間GTカーチャンピオンシップを獲得しました。現存する車がバブル時代には数十億円で取引されたという世界で最も希少価値のある車です。
|
|
250 GTOの当時物ミニカーは、ミニカーがまだあまり作られていなかった時代だったのでありません。画像のミニカーはブラーゴ製の1/18で、1984年発売に発売されました。ブラーゴは1974年にイタリアで設立された1/24大ケールミニカーのブランドであったマートイが改名したブランドで、大ケールミニカーのパイオニア的なブランドでした。このブラーゴの1/18はダイアモンドシリーズと称する当時としてはかなりリアルな出来ばえのミニカーで、当時の値段で6800円(現在で約2万円相当)と高価でした。ただ30年以上も前のミニカーですから、ワイパーやミラーが付いていないなど現在のオートアート並みというわけではありません。 |
|
![]() ![]() 以下はボンネットの開閉ギミックとエンジン、車体底のエンジン/サスペンションの画像です。ボンネットは実車同様に固定金具のロックを外して開けるといった凝りようで、FERRARIのロゴが付いたエンジン/変速機/サスペンションなどもかなりリアルです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変わります) ![]() ![]() 以下はトランクの開閉ギミックとボックスモデルの1/43の250 GTOと並べた画像です。1/18のミニカーはそのサイズに見合った面白さがあって楽しいのですが、コレクションするには場所をとりすぎるのが難点です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変わります) ![]() ![]() 以下は1984年に発売されたボックスモデルの250 GTO(型番8401)の画像です。当時としてはかなり良い出来ばえのミニカーでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変わります) ![]() ![]() 以下は1985年に発売されたソリドの250 GTO(型番4507)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変わります) ![]() ![]() 以下は1991年頃に発売されたコーギーの250 GTO(型番D739)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変わります) ![]() ![]() 以下は1992年に発売されたジョエフの250 GTO 64(型番7202)の画像です。ボンネット/ドア/トランクが開閉し、1/43としてはかなり細かく室内/エンジン/サスペンションなどが再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変わります) ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=730 |
|
FERRARI 250 GTE 2+2 1960 ITALY |
|
![]() DINKY(FR) 515 1/43 110㎜
実車諸元 画像参照
フェラーリ 250 GTE 2+2 イタリア
1960年に登場した250GTEは量産スポーツカーとして企画された車で、その為エンジン搭載位置を前進させ、リアに2座のシートを設けたフェラーリ初の4シーター(実際は2+2)車でした。GTEのEは「Europa」の意味で1953年に発表された250の最初のロードカーの名前を引き継いだものでした。
ボディはピニンファリーナ製の美しいクーペで、エンジンは250 GTOと同じですが圧縮比を落として235馬力にデチューンしてありました。それでも最高速は230km/hで、当時最速の4シーターでした。250 GTEは3年間で約1000台が生産され、商業的には大成功でした。
|
|
ミニカーはディンキー(仏)製で、1963年に発売されてます。ディンキー(仏)はプロポーションのとらえ方が巧みですが、この250も優雅なスタイルを見事に再現しています。ソリドにも当時物がありますが、出来映えとしてはこちらの方が上です。 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=731 |
|
|
|
FERRARI 275 GTB/4 1966 ITALY |
|
![]() POLITOYS 540 1/43 101㎜
実車諸元 画像参照
フェラーリ 275 GTB/4 イタリア
250シリーズは1964年から3.3L(260HP)エンジンを搭載する275シリーズに切り替わります。GTBのBが何の略かは分かりませんが、GTよりも純粋のスポーツカーに近いという意味だそうです。レースカーに用いられるトランスアクスル方式(変速機をリアのデフ ギアと一体化する構造で前後重量配分が良くなる)や全輪独立懸架が、ロードカーとして初めて採用されたことが特別な名前を付けた理由なのでしょう。
また1966年にはロードカーとして初めてDOHC化され、吸排気バルブを駆動する4カムを意味する4が追加されGTB/4となりました。エンジン出力は300HPで最高速は260km/hでした。
|
|
ミニカーはポリトーイのMシリーズの傑作です。ミニカーとしては非常にかっこいいのですが、実車と比べるとフェンダーラインより下の部分のボリュームが大きすぎる感じがします。ただ子供の頃から見慣れているので、「実車が似てないな」という変な感覚を生んでしまう程魅力あるミニカーです。 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=732 |
|
FERRARI 275 GTB SPIDER 1966 ITALY |
|
![]() BOX MODEL 8428 1/43 103㎜
実車諸元 画像参照
フェラーリ 275 GTB スパイダー イタリア
オープンカーのスパイダーはアメリカ市場向けに欠かせないモデルでした。275シリーズのスパイダーは275 GTS(SはSPIDERの意)で、単にGTBから屋根を外したデザインではなくGTBとは異なるリア デザインをしていました。
この画像のミニカーはGTBから屋根を外したデザインですので、GTSではなくGTB スパイーダーと呼ばれたアメリカ独自仕様車をモデル化しています。ワイヤースポーク ホイールもそれらしい感じがします。
|
|
ミニカーはボックスモデル製です。上記ポリトーイのミニカーがやや実車のイメージから外れているので、実車のプロポーションに近いと思われるこのスパイダーも載せてみました。ポリトーイとキャビン部分の感じが違うことが分かると思います。なお外形寸法が違うのは主にフロント バンパーの飛び出し量の違いで、基本的には同じです。 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=733 |
|
|
|
FERRARI 330 GTC 1966 ITALY |
|
![]() BEST MODEL 8923 1/43 103㎜
実車諸元 画像参照
フェラーリ 330 GTC イタリア
4シーターの250GTEの後継として4L(300HP)エンジンを搭載した330GT 2+2が1964年に登場しました。当初この車は4灯式ヘッドライトを採用していましたが、フェラーリらしくないとのことで翌年にはもとの2灯式に戻っています。この330の4Lエンジンを上記275シリーズのシャーシに搭載したのが、 330 GTC(Cはクーペの意)で1966年に登場しました。
275 GTBと同じシャーシですが、車重が30%程重く最高速は245km/hと、性格的にはGT的な要素が強かったようです。ボディはピニンファリーナ製で、オープン仕様のGTSもありました。
|
|
ミニカーはベストモデル製で、かなり良い出来映えです。ボックスモデルが分離して出来たブランドがベストモデルとバンです。上記ボックスモデルよりもエッチングパーツなどの採用で、より精密な仕上げになっています。 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=734 |
|
FERRARI DINO 206 STREET 1967 ITALY |
|
![]() BANG 7183 1/43 99㎜
実車諸元 画像参照
フェラーリ ディノ 206 ストリート イタリア
1968年に発売されたディノ(ディーノ)はフェラーリの市販車として初めてエンジンをミドシップ搭載した車でした。ただフェラーリは12気筒エンジンが基本であったので、V型6気筒エンジンを搭載するこの車にはディノという新しいブランド名(フェラーリ ディノでは無く単にディノ)を与えました。このディノとう名前は創業者エンツォ フェラーリの長男で24歳の若さで亡くなったアルフレード フェラーリの愛称であり、彼がアイデアを出したこのV型6気筒エンジンに付けられた通称でもありました。
初期に製作された206 GTのボディは総アルミ製で車重900kgと軽く、排気量2Lながら185HPのハイパワー、5段変速で最高速235km/hの性能でした。またミドシップ エンジン車でしたので、その操縦性は市販車としては並外れたものだったそうです。性能もさることながら、一度見たら忘れられない程完璧に美しいピニンファリーナのデザインもこの車の魅力です。
|
|
フェラーリはフォーミュラー 2 レースのホモロゲーションをとるために、ディノの6気筒エンジンを量産する必要がありました。そこで提携関係にあったフィアットにエンジンを提供したことで、そのエンジンを搭載した フィアット ディノが生まれました。フォーミュラー 2の規定生産台数(500台以上)が達成された後、役目を終えた206 GTは150台ほどで生産中止となり、1969年に2.4L(195HP)エンジンを搭載した246 GTに切り替わりました。 246 GTは206 GTに比べるとホイールベースと全長が少し大きくなり、ボディは量産しやすいスチール製となっていました。車重も重くなりましたが、パワーアップで動力性能はほぼ同じでした。また1971年にタルガトップの246 GTSが追加されました。1974年までに約3700台が生産されました。 |
|
![]() ![]() 以下は1991年頃に発売されたビテスのディノ 246(型番540)の画像です。昔の量産ミニカーとしては、かなり良い出来ばえです。プロポーションの造形はバンとほぼ同等ですが ホイール、ボディ開口部、バンパー、灯火類、ワイパーなどの仕上げの丁寧さの点でバンにかないません。リアルなホイールときちんと開口した開口部はミニカーがしまって見えます。エッチングパーツのワイパーや室内のリアルなステアリングホイールなどの細かいパーツはコストがかかるので、これは値段相応になるわけです。ただし約25年前のミニカーとしては、ビテスもよく出来ていると言うことも付け加えておきます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() ![]() ![]() 以下は1978年に発売されたトミカ ダンディのディノ 246(型番DF05)の画像です。1/45で少し小さめですが、当時の国産ミニカーとしてはかなり良い出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1977年に発売されたサクラ スーパーカーシリーズのディノ 246(型番8)の画像です。1/43と底板に明記してありますが、サイズが大きめで、全体的にかなり太ったディノになっています。また透明プラスチックをウィンドーと共用していてリアライトが青いのも、スーパーカーブームでとりあえずつくったという感じのやり方です。これは好ましくない例ですが、当時の国産ミニカーのレベルはこんなものだったということで見てください。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=735 |
|