Sorry Japanese Only
HONDA FCX (FUEL CELL VEHICLE) 2003 JAPAN |
|
![]() EBBRO 43451 1/43 98㎜
実車諸元 画像参照
ホンダ FCX 燃料電池車 日本 2003
燃料電池とは電気化学反応によって燃料から電力を取り出す電池です。水素を燃料とする燃料電池を搭載する燃料電池車(電気自動車)の実用化では、2002年にトヨタ FCHVとホンダ FCXがリース販売されました。トヨタはその後、2005年に日野自動車と共同開発したFCHV バスを開発し国際博覧会「愛 地球博」でシャトルバスとして使用し、2018年にFCHV バス SORAをリース販売し、2014年に高級セダンのミライ 初代を販売しています。ホンダは2008年に大型セダン FCX クラリティのリース販売を開始し、その後継車クラリティ フューエル セルを2016年に販売しています。(実車画像→ FCX クラリティ 2008)
ホンダ FCXは販売当初はカナダのバラード社製の燃料電池を使用していましたが、2003年にホンダ内製の燃料電池「HONDA FC STACK」(出力86kW)に変わりました。電気モーターは60KW(80HP)で前輪を駆動し、電子制御ですから変速機はなく最高速150km/hの性能でした。水素タンクは156.6L/350気圧(水素重量約3.75kg)を積載し、航続距離は約350㎞でした。急激な負荷変動に対応して一時的に電気を充放電する装置として電池ではなくコンデンサ(ウルトラキャパシタ)を使用しています。ボディは3ドアハッチバックで、床下に水素タンクを搭載しているのでウエストラインが高いややアンバランスな感じのデザインです。温水で暖房を行うエアコン、オーディオ、クルーズコントロールなど一般的な装備を備えていました。アメリカで燃料電池車として販売認定された最初の車でした。2006年頃まで生産され、販売台数は国内外で約20台でした。
|
|
ミニカーは2003年に発売されたエブロ製の当時物です。実車の写真と見比べてみると、エブロらしいリアルな造形でカラーリングも含めて実車がうまく再現されていることが分かります。バリエーションでボディ側面に大きくホンダのロゴ(HONDA)が表示されているHDC(Honda Direct Marketing Corp)特注品がありましたが、プロモーション用として作られたこの特注品が本命で、一般市販品はついでに販売したといったところでしょう。エブロ製以外のホンダ FCXのミニカーは2020年現在でもないようです。燃料電池車2代目のFCX クラリティもエブロがモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。 |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1606 |
|
HONDA ELYSION 2004 JAPAN |
|
![]() JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) 112 1/43 115mm
実車諸元 画像参照
ホンダ エリシオン 日本 2004
ホンダ オデッセイ 初代は北米でも販売されましたが、現地ではサイズが小さいことであまり売れませんでした。そこでオデッセイ 2代目の北米仕様はサイズを拡大しエンジンを大型化したことで国内仕様とは別物になりました。この北米仕様のオデッセイを国内に輸入して1999年に販売したのがラグレイトでした。ラグレイトは全長約5.1mX全幅約1.94mの大型の高級ミニバンで、V型6気筒3.5L(205HP)エンジンを搭載していました。当時国内ではこのサイズのミニバンはありませんでした。ただサイズが大きすぎてあまり売れなかったようです。2005年まで販売されました。(実車画像→ ホンダ ラグライト 1999)
2004年にラグレイトの後継車としてエリシオンが登場しました。3列シートの大型ミニバンで、オデッセイ 3代目より一回り大きいサイズでしたが、ラグレイトほどは大きくありませんでした。当初のエンジンはDOHC 4気筒2.4L(160HP)160HPとV型6気筒3L(250HP)で、前輪駆動と4WDがありました。2006年のマイナーチェンジで内外装が変更され、V型6気筒3.5L(300HP)エンジンを搭載した上級仕様のプレステージが追加されました。2008年のマイナーチェンジでフロントの意匠が変更され、2013年まで生産されました。後継車はなくオデッセイ 5代目に統合されました。(実車画像→ ホンダ オデッセイ 2013)
|
|
ミニカーは2010年に発売された国産名車コレクション製です。メーカーはイクソで、イクソがOEM生産していた京商 Jコレクション製のエリシオン(型番JC32003RR)の型を流用していると思われます。フロントグリルの造形など実車の雰囲気が良く再現されています。安価な雑誌付きミニカーではコストの関係で室内の着色を省略する場合が多いのですが、このエリシオンはリアルに着色されていて値段以上の良い出来ばえになっています。これ以外のエリシオンのミニカーは前述した京商 Jコレクションのエアロ パッケージ、トミカの1/65、Mテック カプセルの1/72、WIT'S(レジン製)のプレステージなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1605 |
|
|
|
HONDA LEGEND 2004 JAPAN |
|
![]() EBBRO 43657 1/43 mm
実車諸元 画像参照
ホンダ レジェンド 日本 2004
ホンダ レジェンドはホンダの国内最上級車で、北米ではアキュラ ブランドの高級車として1985年に登場しました。レジェンドの開発は当時業務提携していたイギリスのBL(ブリティッシュ レイランド のちのローバー)との共同開発で行われ、1986年に登場したローバー 800シリーズは姉妹車でした。外観はアコード 2代目に似たホンダ流の4ドアセダンでした。エンジンを横置き搭載する前輪駆動車で、当初はホンダ初のV型6気筒2L/2.5Lエンジンを搭載していました。1987年にV型6気筒2.7L(180HP)エンジンを搭載する3ナンバー規格車の2ドアハードトップが追加され、セダンも2.5Lエンジンが2.7Lとなりました。1988年のマイナーチェンジで、2Lにターボ仕様(190HP)が追加され、フロントグリルが大きくなりメッキモールが追加されて高級車らしい外観となりました。(実車画像→ ホンダ アキュラ レジェンド 1985) (実車画像→ ローバー 800 1986)
1990年にレジェンド 2代目が登場しました。ボディが一回りほど大きくなり、先代のアコード風のデザインから離れて高級車らしいデザインになりました。先代はエンジンを横置きしていましたが、2代目はV型6気筒3.2L(215HP)エンジンを前車軸後方に縦置き配置して「FFミドシップ」と称していました。GPSを使用するホンダ ナビゲーションシステムや専用オーディオなど高級車としての装備が充実していました。(実車画像→ ホンダ レジェンド 1990)
|
|
2004年にレジェンド 4代目が登場しました。外観は先代のデザインを進歩させたもので、よりスポーティなデザインとなりました。エンジンは縦置き搭載から横置きに変更され、新開発されたV型6気筒3.5L(300HP)エンジンの出力は当時の自主規制値280HPを国産車として初めて越えました。前後輪の駆動力を適正に配分する4WDシステム(SH-AWD)が採用され、その高性能が評価されて2004年の日本カー オブ ザ イヤーを受賞しています。2008年のマイナーチェンジでより押し出しの強いデザインに変更されました。2010年のマイナーチェンジでホンダ車初の6段自動変速が採用されました。2012年に生産中止となり、2015年にレジェンド 5代目が登場しました。(実車画像→ ホンダ レジェンド 2015) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1398 |
|
HONDA CIVIC (FD) 2006 JAPAN |
|
![]() JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) 199 1/43 108mm
実車諸元 画像参照
ホンダ シビック FD型 日本 2006
2005年にシビック 8代目(FD型)が登場しました。外観は先代(EG型)をスマートにしたデザインになりました。先代は下級車フィットとユーザー層が被ったことで販売が低迷したことから、ボディは車幅が拡大され3ナンバー規格になりました。国内は5ドアハッチバックがなくなり4ドアセダンのみとなり、従来の4ドアセダンであったフェリオという名前がなくなりました。アメリカ向けには2ドアクーペ、欧州向けには3/5ドアハッチバックがありました。当初のエンジンは4気筒1.8L(140HP)を横置き搭載し、4WD仕様がなくなり前輪駆動だけとなりました。
2006年にDOHC 4気筒2L(155HP)エンジンが追加されました。2007年に4ドアセダンにDOHC 4気筒2L(225HP)エンジンとスポーツサスペンションを搭載したタイプ R(FD2)が追加されました。2008年のマイナーチェンジでフロントグリル/バンパー、リアライトの意匠が変更されました。2009年に欧州仕様の3ドアハッチバックのタイプ R 日本仕様(FN2)が限定販売されました。2010年に国内仕様のシビックの販売が終了しました。海外では2011年にシビック 9代目(FB型)が登場しました。2015年にシビック 10代目(FC/FK型)が登場し、2017年に国内仕様のシビックが復活しました。(実車画像→ ホンダ シビック 9代目(FB型))
|
|
ミニカーは2013年に発売された国産名車コレクション製でメーカーはイクソです。プロポーションが良く実車のイメージがうまく再現され良く出来ています。安価な雑誌付きミニカーながら室内もそこそこ再現されています。同じ型を使った色違いがFIRST43ブランドでも販売されています。イクソは別ブランドのプレミアムXでもシビック (FD)を販売しています。これ以外のシビック 8代目のミニカーはタイプ Rばかりですが、トミカとトミカ リミッテドのタイプ R、エブロのタイプ R(FD)と欧州仕様 タイプ R(FN2)、WIT'S(レジン製)のタイプ R、MARK43(レジン製)のタイプ R、ホビー ジャパンのタイプ R 1/64などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は2010年に発売されたエブロ製のホンダ シビック タイプ R ユーロ (FN2) 日本仕様 (1/43 型番44310)の画像です。2009年に国内で限定販売された欧州仕様の3ドアハッチバックのタイプ R(FN2) 日本仕様をモデル化しています。実車は全長約4.27mX全幅約1.78m DOHC 4気筒2L(201HP)エンジンを搭載し、6段変速で最高速235km/h(欧州仕様)の性能でした。エブロらしいリアルな造形で、実車の雰囲気がうまく再現されかなり良い出来ばえです。バケットタイプのシートやインパネのメーターなど室内の細部も良く再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1602 |
|
HONDA FIT (GE) SKY ROOF 2007 JAPAN |
|
![]() EBBRO 43995 1/43 91mm
実車諸元 画像参照
ホンダ フィット (GE型) スカイルーフ 日本 2007
ホンダ フィット 2代目が2007年に登場しました。先代同様に5ドアハッチバックだけのボディは大きくなり、大ヒットした先代のデザインを継承しつつさらにスタイリッシュなデザインとなりました。先代と同じ4気筒1.3L/1.5L(120HP)エンジンながらVTECが改良されました。スポーツ仕様のRSには1.5Lエンジンが搭載され5段MTがありました。前輪駆動車の変速機はMTとCVTがあり、4WD車にはMTと5段自動変速がありました。先代に引き続き2007年の日本 カー オブ ザ イヤーを受賞しています。
2010年のマイナーチェンジでフロント周りの意匠を小変更し、RSにこのクラスでは国産初となる6段MTが採用されました。同時にIMA ハイブリットシステムを採用したフィット ハイブリッド(1.3L車 燃費26.4㎞/L)が登場しました。派生車としてリアオーバーハングを延長したステーションワゴンのフィット シャトル/シャトル ハイブリッドが2011年に登場しました。2011年に電気自動車 フィット EVを公開し2012年に企業向けリース販売が始まりました。 2008年の新車販売台数で1位となるなど先代同様に国内外で大ヒットし、2013年にフィット 3代目にモデルチェンジしました。(国内総生産台数は約106万台) (実車画像→ ホンダ フィット シャトル ハイブリッド 2011)
|
|
ミニカーは2008年に発売されたエブロ製の当時物です。ガラス製サンルーフを備えたスカイルーフ仕様をモデル化しています。エブロらしいリアルな造形で実車がうまく再現されていてとても良く出来ています。特にスカイルーフの造形はリアルで、室内の細部も良く再現されています。エブロはスカイルーフではない標準ルーフ仕様もモデル化しています。これ以外のフィット 2代目のミニカーはトミカの 1/60とシャトル 1/68、Mテック カプセルの1/72、WIT'S(レジン製)のRSなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1403 |
|
|
|
HONDA INSIGHT 2009 JAPAN |
|
![]() J-COLLECTION JC62002BL 1/43 102mm
実車諸元 画像参照
ホンダ インサイト 日本 2009
2009年にホンダ インサイト 2代目が登場しました。初代は燃費最優先の設計で徹底的な軽量化と空力対策を施した2ドアクーペでしたが、2代目は5ドアハッチバックセダンに代わりました。デザインはリアハッチのエクストラウィンドーなどライバルのトヨタ プリウス 2代目のスタイルに良く似ていますが、切れ長のヘッドライトはホンダらしい顔付でした。ハイブリッドシステムはエンジン走行を基本とするシビック ハイブリッド 2代目と同じIMAシステムでした。気筒休止システムを採用した4気筒1.3L(88HP)エンジンと電気モーター(14HP)とニッケル水素電池で構成するハイブリッドで燃費は27.2㎞/L(標準モデル)でした。初代と異なり変速機はCVTのみとなりました。(エンジン全気筒を休止させると短期間のEV走行ができました)
2011年にサスペンション設定が変更され、タイヤサイズを16インチから15インチに変更し、燃費が30km/L(上級モデルLS)に向上しました。2011年のマイナーチェンジでバンパーの意匠を変更し、エンジンとIMAシステムの改良で燃費が少し向上しました。同時に4気筒1.5L(120HP)エンジンを搭載した上級グレードのエクスクルーシブが追加されました。ハイブリッド車としては低価格でしたので当初の販売は好調でしたが、IMAハイブリッドシステムが時代遅れになると販売が低迷しました。2014年に生産中止となり、後継者はグレイスでした。(実車画像→ ホンダ グレイス 2017)
|
|
ミニカーは2010年に発売された京商 Jコレクション製です。プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現され良く出来ています。灯火類や室内などの細部も良く再現してあります。これ以外のインサイト 2代目のミニカーはトミカとトミカ リミッテドの1/60、Mテック カプセルの1/72、RAI'Sのポリス仕様、国産名車コレクションなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は2012年に発売された国産名車コレクションのホンダ インサイト (1/43 No.181)の画像です。メーカーはイクソで、イクソがOEM生産していた上記の京商 Jコレクション製を流用しています。安価な雑誌付きミニカーですのでコストダウンで室内の仕上げが簡素化されていますが、ほとんど上記と同じ物です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1422 |
|
HONDA CR-Z 2010 JAPAN |
|
![]() KYOSHO J-COLLECTION JC63002SM 1/43 95mm
実車諸元 画像参照
ホンダ CR-Z 日本 2010
2010年にハイブリッドカー ホンダ CR-Zが登場しました。ハイブリッドカーにも運転する楽しさを味わえる車という(昔の)ホンダらしいコンセプトで開発されました。外観は1980年代のCR-Xやインサイト 初代に似たデザインの4人乗り3ドアハッチバッククーペで、後方に切れ上がったウエストラインの造形が特徴的でした。ハイブリッドシステムはインサイト 2代目とほぼ同じIMAシステムで、低回転で吸気バルブ動作を停止する4気筒1.5L(118HP)エンジンと電気モーター(14HP)とニッケル水素電池で構成され、燃費は25㎞/Lでした。変速機はCVTとハイブリッドカーとしては世界初の6段変速が採用されました。
2012年のマイナーチェンジでフロントバンパーの意匠が変更されました。同時にリチウムイオン電池を採用し電池電圧を上げたことでモーター出力が向上しました。同時にエンジン、ハイブリッドシステムが改?され、ステアリングホイールに付いた「PLUS SPORTボタン」を押してアクセルを踏むとモーターアシストが最大(20HP)になりCVTがローギヤとなって全力加速する機構が追加されました。2015年のマイナーチェンジでフロントグリルとリアバンパーの意匠が変更されました。初期のCR-Zはスポーツカー的な外観ながら動力性能がいまひとつでしたが、2012年のマイナーチェンジ後は「PLUS SPORTボタン」を押せば3Lエンジン並みの加速性能となったようです。2017年に生産中止となりました。
|
|
ミニカーは2010年に発売された京商 Jコレクション製です。特徴的なデザインのかっこいいボディがうまく再現されています。リアのエクストラウィンドー周り、ガラスサンルーフ、室内の造形などの細部もリアルで、とても良く出来ています。これ以外のCR-Zのミニカーはトミカとトミカ リミッテドの1/61、エブロのノーマルとレース仕様、国産名車コレクション、WIT'S(レジン製)のモデューロ仕様などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は2013年に発売された国産名車コレクション製のホンダ CR-Z (1/43 No.185)の画像です。メーカーはイクソで、イクソがOEM生産していた上記の京商 Jコレクション製のCR-Zを流用しています。安価な雑誌付きミニカーですので、室内の仕上げが簡素化されていますが、それ以外は上記Jコレクション製と同じです。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1406 |
|
HONDA NSX CONCEPT 2013 JAPAN |
|
![]() EBBRO 45319 1/43 101㎜
実車諸元 画像参照
ホンダ NSX コンセプト 日本 2013
2013年の東京モーターショーにNSXの2代目のプロトタイプ NSX コンセプトが公開され、2016年に国内で市販化されました。デザインは最近のミドシップエンジン搭載のスーパーカーに共通する低く幅広いスタイルで、細長いヘッドライトが特徴的です。ミドシップに縦置きされるエンジンはV型6気筒3.5Lで、それに3つのモーターを組合わせたハイブリッドシステム「スポーツハイブリッド SH-AWD」を採用しています。このエンジンはホンダ製ではなく、高性能で少量生産という理由からホンダがレースで有名なコスワースに製造を依頼しているそうです。(少しがっかりです) なお車の製造も国内ではなく北米の専用工場で行うとのことでこれもなんとなく寂しい気がします。
ハイブリッドシステムは後輪をエンジンとモーターで、前輪2輪は2つのモーターで駆動します。前輪左右の駆動トルクを独立し制御することで、優れた操縦性を発揮するようです。システムの最高出力は581HPと恐ろしく速いのですが、上述したシステムの制御でその挙動は極めてスムーズだそうです。価格は約2400万円とポルシェ 911並みで、国内で販売される日本メーカーの車としては最高金額です。(ただ内装の仕上げなどは評判が悪いようですが)
|
|
ミニカーはエブロ製のNSX コンセプトで、2015年に発売されました。エブロらしい手堅い作りで、良くできています。ただ内装はやや物足りないレベルです。また台座から外して底板を見ると、シャーシなどの造形がなくのっぺらぼうの状態でがっかりしました。これはエブロらしくないレベルで、多分シャーシの実車データが得られなかったからだと思います。ただ最近、底板の造形を省略するミニカー(特に新興レジン製)が増えているのは好ましくない傾向です。トミカなどの小スケールでもそれなりに造形していますから、1/43でシャーシやサスペンションの造形を省略するのは私に言わせると手抜きです。 |
|
これ以外のミニカーでは、トミカ、京商の1/64、MARK43、ホビージャパンの1/18、エブロのレース仕様などがあります。以下はフロント/リアの拡大画像と室内の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1924 |
|
|
|
HONDA FIT RS (GK) 2014 JAPAN |
|
![]() JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) 266 1/43 93mm
実車諸元 画像参照
ホンダ フィット RS (GK型) 日本 2014
ホンダ フィット 3代目が2013年に登場しました。日本で大ヒットした設計思想をベースにして世界市場での量販車を目指して開発され、プラットフォームを一新し軽量化と高剛性化が図られました。ボディは大型化されましたが、5ナンバー規格のままでした。デザインは先代をほぼ踏襲し、切れ長のヘッドライトでフロントの意匠が目新しくなりました。エンジンはDOHC化された4気筒1.3L(100HP)/1.5L(132HP)が搭載され、変速機はCVTと高性能版RSの5段MTがあり、駆動方式はFFとビスカスカップリング式4WDでした。追突や発進時の事故を軽減して安全運転をサポートする「シティ ブレーキ アクティブシステム」が採用され安全性能も向上しました。
ハイブリッド車はDOHC 4気筒1.5L(110HP)エンジンと7段DCT変速機に内蔵した電気モーター(29.5HP)とリチウムイオン電池で構成した新開発のハイブリッドシステム「SPORT HYBRID i-DCDハイブリッド」が採用されました。モードの切り替えで先代ではできなかったEV走行が可能になりました。(ただこのシステムは制御が複雑だったので不具合対応のリコールが多発しました) 2015年のマイナーチェンジでフロントグリルの意匠が変更されました。2017年のマイナーチェンジで前後バンパーの意匠が変更され、LEDヘッドライトが採用されました。2020年にフィット 4代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ ホンダ フィット e:HEV 2020)
|
|
ミニカーは2016年に発売された国産名車コレクション製です。高性能版のRSをモデル化しています。メーカーはイクソで、イクソがOEM生産していた京商 Jコレクション製のフィット(型番JCP86001)の型を流用しています。プロポーションが良くフロントグリルの造形がリアルで、実車の雰囲気がうまく再現されています。安価な雑誌付きミニカーですので室内の仕上げは簡素化されていますが、値段相応以上に良く出来ています。これ以外のフィット 3代目のミニカーはこれと同じ物で色違いのFIRST43、前述した京商 Jコレクション、トミカの1/61、WIT'S(レジン製)のRSとハイブリッド、エブロのハイブリッドなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1706 |
|
HONDA VEZEL HYBRID 2015 JAPAN |
|
![]() JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) 276 1/43 100mm
実車諸元 画像参照
ホンダ ヴェゼル ハイブリッド 日本 2015
3代目フィットをベースにした小型SUV ヴェゼル 2013年 登場 SUVながらクーペ風のルーフでキャビン部を仕上げた流行のデザインです。エンジンは4気筒1.5L(132HP)で、ハイブリッド仕様があります。ハイブリッド システムはモーター 22kW(30HP)だけの走行が可能な「SPORT HYBRID i-DCD」を採用、ホンダらしくエンジン主体でモーターは加速時にアシストする味付けのようです。変速機はエンジン仕様がCVTで、ハイブリッド仕様は7段自動変速(DCT) 後輪駆動力を電子制御する4WDの設定があり、ハイブリッドの4WDはホンダ初とのこと。
ヴェゼルはホンダの世界戦略車で、アメリカやブラジルなどでも製造されています。北米、南米ではHR-Vの名前で(HR-V 初代は国内で1998年から2006年まで販売)、中国ではVEZELの名前で販売されています。なおハイブリッド仕様は国内だけのようで?、海外では1.8Lエンジンや6段変速の仕様も設定されています。
|
|
ミニカーは国産名車コレクションのもので、製造はイクソです。ハイブリッド仕様のモデル化で、リアパネルにHYBRIDのエンブレムが付いてます。イクソ プレミアムXの型番PRD529W(未発売)でヴェゼルがありますので、それの廉価版です。雑誌付属のミニカーですので内装の彩色は省かれていますが、それ以外は細部もそこそこ再現されていて良い出来ばえです。ヴェゼルは2015年のSUV国内販売台数トップで人気があるのでモデル化されたようですが、国産名車コレクションはこの手の大衆車をもっとモデル化してほしいです。(外国車は減らして) これ以外のヴェゼルのミニカーではホンダ特注品の1/18(PAUDI MODEL製)があるようです。 |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1793 |
|
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2022 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.