ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

MERCEDES-BENZ 170V (W136) 1936 GERMANY

MERCEDES-BENZ 170V (W136)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 170V (W136)


VITESSE 28502 1/43 全長99mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.3m エンジン 変速機: 4気筒 1.7L 38HP 4段変速
性能: 最高速108km/h  データーベースでメルセデス ベンツ 170Vのミニカー検索

メルセデス ベンツ 170V (W136) ドイツ 1936年

 

 サラブレッド期のメルセデス ベンツは前述したような高級車ばかり作っていた訳ではありませんでした。1931年に発表されたメルセデス ベンツ 170(W15)はメルセデス ベンツとしては大衆向けの小型車で、6気筒1.7L(32HP)の小さなエンジンを搭載し4段変速で最高速90km/hの性能でした。小型車にも6気筒エンジンと全輪独立懸架サスペンションを採用したあたりがメルセデス ベンツらしいところでした。1936年にエンジンが4気筒1.7L(38HP)に変わり丸みを帯びた近代的なデザインの170V(W136)に変わりました。170VのVはドイツ語 VIER(4の意)だと思っていましたが、正しくはVORN(フロントの意)でフロントエンジンを意味し、同時期のリアエンジンの170H(HはHECK リアの意)と区別する為に付けたそうです。(実車画像→ メルセデス ベンツ 170 1931)

 

 当時のメルセデス ベンツのラインアップとしては、170の上に1936年発表の中級車230(6気筒エンジン搭載)、その上に1937年発表の320(6気筒エンジン搭載)がありました。また170より小さい130Hというベンツとしては風変わりな車(リアエンジンで後のフォルクスワーゲン ビートルに似ている)もありました。170Vにはカブリオレ、2座のロードスター、商用車(バン 、トラック)などもあったようです。170Vは息の長いモデルで戦時中には軍用車として使われ、戦後もディーゼルエンジン搭載の170Dや上級仕様の170Sが追加され、1955年まで生産されました。総生産台数は約15万台でした。

 

 

 ミニカーは2005年頃に発売されたサンスター傘下のビテス製です。170Vの4ドアセダンをモデル化しています。このセダンは前後ドアのヒンジがセンターにある逆観音開きの4ドアです。プロポーションが良くフロントグリルやエッチング材のワイパーなど細部もリアルで良く出来ています。ビテスはサンスター傘下となる前に170Vをモデル化していましたので、これはそれの細部をリファインしたものです。サンスター傘下となる前のビテスの170Vにはカブリオレや商用バンなど十数種類ほどのバリエーションがありました。ビテス以外の170Vのミニカーはシュコーの1/18と1/43と1/90、ブッシュの1/87、イクソなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ 170V (W136) 1
MERCEDES-BENZ 170V (W136) 2

 以下は1984年頃に発売された同じビテス製のメルセデス ベンツ 170V カブリオレ (1/43 型番167)の画像です。屋根の後半部が幌になっているカブリオレをモデル化しています。ドイツではこのボディ形式がタクシーとして使われることが多かったそうです。ビテスとしては初期の物ですが、1980年代のミニカーとしては良い出来ばえでした。幌が開いているので室内が良く見えます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 170V (W136) CABRIOLET 3
MERCEDES-BENZ 170V (W136) CABRIOLET 4

 以下は1985年頃に発売された同じビテス製のメルセデス ベンツ 170V バン (1/43 型番350)の画像です。上記のバリエーションで商用バン(ワゴン?)をモデル化しています。室内を見ると3列シートとなっているので、このようなミニバン的な仕様のワゴンもあったのでしょう。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 170V (W136) VAN 5
MERCEDES-BENZ 170V (W136) VAN 6

 以下は1995年頃に発売されたシュコー製のメルセデス ベンツ 170V カブリオレ (1/43 型番B66040284)の画像です。フルオープン仕様の170V カブリオレのソフトトップを閉じた状態をモデル化しています。メルセデス ベンツのロゴの付いた箱に収められたメルセデス ベンツの特注品でした。(型番は特注品の型番です) 1990年代中頃のシュコーのミニカーは凝った仕上げの物が多いのですが、この170Vもエッチングメタル製のリアルなフロントグリルや墨入れされたボンネットなど凝った仕上げでかなり良い出来ばえです。特筆すべきは前フェンダー上の非常に小さいフェンダーミラーで、このサイズで背面を黒塗装してまで繊細に再現されたフェンダーミラーはこのシュコーぐらいしか見たことがありません。このミラーは簡単に壊れないよう配慮されて金属製パーツとなっているのですが、それでも取り扱いは注意する必要があります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 170V (W136) CABRIOLET 7
MERCEDES-BENZ 170V (W136) CABRIOLET 8

 以下はフロント(フェンダーミラー拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 170V (W136) CABRIOLETT 9
MERCEDES-BENZ 170V (W136) CABRIOLET 10

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=223

AUTO UNION TYPE C 1936 GERMANY

AUTO UNION TYPE C
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUTO UNION TYPE C


BRUMM R038 1/43 全長91㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.92m 全幅約1.69m エンジン 変速機: V型16気筒 6L スーパーチャージャー 520HP 5段変速
性能: 最高速340km/h  データーベースでアウトウニオン タイプ A-Dのミニカー検索

アウトウニオン タイプ C ドイツ 1936年

 

 1936年にアウトウニオン タイプ Bは排気量を6Lに拡大し過給圧を上げてエンジンを520HPまで大幅にパワーアップし、さらにホイールベースを伸ばしトレッドを広げて操縦性を向上させたタイプ Cに発展しました。外観的にはコクピット左右のえぐりが均等になり(レースによって多少異なるが)、フロントノーズの形状が少し変わりました。さらに1937年には排気量が6.3Lに拡大され、545HPにパワーアップされました。

 

 1936年は圧倒的に強かったメルセデス ベンツ W25の戦力が落ちたので、アウトウニオンが勝つレースが増えました。メインのGPレースでは、ドイツ、スイス、イタリアで優勝し(ドライバー B.ローゼマイヤー)、それ以外でもトリポリやフェルトベルク(ドイツ ヒルクライム)などで優勝しました。 1937年シーズンには、強力なメルセデス ベンツ W125が登場したので、タイプ Cはベルギー GPでの優勝(ドライバー R.ハッセ)以外ではW125の後塵を拝していました。タイプ Cは1938年にタイプ Dに変わりました。

 

 

 ミニカーはブルム製でブルム初期の1981年に発売されました。1936年のドイツ GPまたはスイス GPの優勝車(ドライバー B.ローゼマイヤー)をモデル化しています。ノーズが短いアウトウニオン GPカーの独特なスタイルがうまく再現されていて、ボディ細部やコクピット内の仕上げもそこそこリアルで、1980年代当時のミニカーとしては良く出来ていました。なおリアエンドの小さな丸い突起はエンジンを始動するスターターを接続する部分です。ブルムはバリエーションでリアにダブルタイヤを履いたタイプもモデル化しています。これ以外のタイプ Cのミニカーはメルクリンの戦前の当時物(超レア物)、シュコーのブリキ製 1/24?、ミニチャンプスのアウディ特注品/ドイツ GP仕様、CMCの1/18 超精密モデル、ブッシュの1/87などがあります。以下はフロント/リアの拡大画像です。なおこの上に載せたタイプ Cの画像は2006年に撮影したもので、以下の拡大画像は2021年に撮影したものです。以下の画像ではゼッケン #4のデカールが変形して別物のように見えますが、これは経年変化でデカールが膨潤したものです。今回この記事を更新したことで、デカールがこんな具合に経年劣化するものだということが良くわかりました。原因はデカールの質が良くないということですが、箱から出してガラスケース内で保管していたことも劣化を促進した要因でしょう。(どんなものにも寿命がありますので仕方ないことですが) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

AUTO UNION TYPE C 1
AUTO UNION TYPE C 2

 以下は1984年に発売された上記のバリエーションでアウトウニオン タイプ C #6 ダブルタイヤ仕様 (1/43 型番R110)の画像です。タイヤの駆動力を高める為に後輪をダブルタイヤにしたタイプで、実際にレースで使用されたようです。(実車画像→ アウトウニオン タイプ C ダブルタイヤ仕様) これもゼッケンが多少膨潤していますが、あまりひどくはありません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUTO UNION TYPE C 3
AUTO UNION TYPE C 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1717

BMW 328 1936 GERMANY

BMW 328
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 328


SCHUCO 02542 1/43 全長86㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.9m 全幅約1.55m エンジン 変速機: 6気筒 2L 80HP 4段変速
性能: 最高速155km/h  データーベースでBMW 320/326/327/328/335 戦前のミニカー検索

BMW 328 ドイツ 1936年

 

 前述したようにBMW 319/1は319をベースにしたロードスター形式のスポーツカーで、6気筒1.9L(55HP)エンジンを搭載し、最高速139km/hの性能でした。この319/1の後継車として1936年に登場したのが328です。328は6気筒2L(80HP)エンジンを搭載し、4輪独立懸架や油圧式ブレーキなど先進的な設計で、最高速155km/hの性能でした。328のレーシング仕様はエンジン出力が最終的に120HPに達し、最高速200km/hオーバーと高性能でした。

 

 BMW 328のレースでの成績は1938年 ミッレ ミリアでクラス優勝、ハードトップを付けた流線型のクーペタイプが1939年ルマンで総合5位(クラス優勝)、クーペタイプが1940年ミッレ ミリアで総合優勝など大活躍し、当時の2Lクラスでは最強の車でした。約500台ほどが生産されたBMW 328は戦前のBMW スポーツカーとしては一番有名な車でした。

 

 

 ミニカーは1997年頃に発売されたシュコー製です。1970年代に倒産したシュコーは1996年頃に再起し、同時期のミニチャンプスと同等レベルのマニア向けミニカーを製作するようになり現在に至っています。このBMW 328は実車が小さいので全長86㎜のかわいいサイズのミニカーでしたが、プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されていました。エッチィングパーツを使ったフロントグリルとウインドスクリーン枠/ワイパー、細いボンネット固定ベルト、リアルなメータなどレベルの高い仕上げがされていました。赤/黒のカラーリングも綺麗でかなり良い出来ばえでした。(ただし中央で分離しているフロントグリルを左右一体成型していることだけはいまひとつでした) シュコーは色違いやレース仕様など数種類をモデル化していました。これ以外のBMW 328のミニカーは、オートアートの1/18、ポリトーイの1/16、ビテスの1/43、ミニチャンプスの1/18、BUB PREMIUM CLASSIXXSの1/12などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

BMW 328 1
BMW 328 2

 以下は1985年に発売されたビテス製のBMW 328 ミッレ ミリア (1/43 型番221)の画像です。やや腰高のプロポーションで前輪に被さったフェンダーの形状がおかしいなど出来ばえは今ひとつでした。これはビテスとしては初期物でしたのでまだ稚拙な出来ばえでしたが、その後ビテスは徐々に技術レベルを上げていきました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 328 3
BMW 328 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。上述しましたが、実車のフロントグリルはこのように左右に2分割されているのが正しいです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 328 5
BMW 328 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=231

MERCEDES-BENZ G4 (W31) Francisco Franco 1937 GERMANY

MERCEDES-BENZ G4 (W31) Francisco Franco
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ G4 (W31) Francisco Franco


MINICHAMPS 436035600 1/43 全長136mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.92m 全幅約1.87m エンジン 変速機: 8気筒 5.4L 110HP 4段変速 後4輪駆動
性能: 最高速67km/h  データーベースでメルセデス ベンツ Gクラスのミニカー検索

メルセデス ベンツ G4 (W31) フランシスコ フランコ 総統車 ドイツ 1937年

 

 1926年にドイツ陸軍の要請でメルセデス ベンツが6輪のオフロード用車両を試作しました。この車は6気筒3Lエンジンを搭載した8人乗りの大型車で、G1と呼ばれ生産化はされませんでした。1934年にG1の後継車としてG4が登場しました。(G2/G3も試作されたのかどうかは不明) G4は前述した最高級車メルセデス ベンツ 770をベースにしており、後輪を2軸(4輪)化して駆動していましたが、前輪は駆動していません。

 

 車重が3.7tと重いことと全輪駆動ではないことから、オフロード性能はあまり優れていませんでした。また不整地用タイヤを使用することから最高速は67 km/hに制限されていました。生産台数は57台で、主にヒトラーや上級将校がパレードする際に使用されたようです。実車の画像をみると、このようなパレード用のカブリオレがほとんどでしたが、セダンタイプもあったようです。

 

 

 ミニカーは2009年に発売されたミニチャンプス製です。ドイツのヒトラーが当時のスペインの独裁者フランシスコ フランコ総統にプレゼントしたメルセデス ベンツ G4をモデル化しています。ドイツのミニカーメーカーがナチスが使用した車をモデル化するのはタブーなので、ナチスが使用したG4ではなくスペインの独裁者が使用したG4としてモデル化しています。(ドイツではナチス関連の物を製品化するのは全てタブーです) ミニチャンプスらしいそつのない造形で、細部までリアルなフロントグリルやそこそこ良く再現された室内など、とても良く出来ています。また床下部分もサスペンションやドライブシャフトなどの構造が良く再現されています。 これ以外のG4のミニカーはイクソ(ホワイトボックス)とヤトミン(シグネチャー)の1/18などがあります。 以下はフロント(フロントグリル拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ G4 (W31) 1
MERCEDES-BENZ G4 (W31) 2

 以下は俯瞰と床下部分の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ G4 (W31) 3

 以下は2009年に発売されたイクソ製のメルセデス ベンツ G4 (W31) (1/43 型番MUS031)の画像です。こちらはナチスが使用したG4をモデル化しています。(ドイツ以外ではナチスの車両をタブーにしないようです) ボディ後部の形状が上記のミニチャンプス製とは少し異なっています。出来ばえはイクソのMUSシリーズの標準的なものですが、上記のミニチャンプス製と同じぐらいの良い出来ばえです。イクソ製はボディがプラスチック製で軽いのがいまいちで、床下部分の構造物をほとんど再現していません。(イクソの値段はミニチャンプスの7割程度でしたので、このような仕上げの違いがあるのは当たり前ですが) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ G4 (W31) 5
MERCEDES-BENZ G4 (W31) 6

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ G4 (W31) 7
MERCEDES-BENZ G4 (W31) 8

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1703

MERCEDES-BENZ W125 1937 GERMANY

MERCEDES-BENZ W125
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ W125


BRUMM R070 1/43 全長90㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.2m 全幅約1.75m エンジン 変速機: DOHC 8気筒 5.6L スーパーチャージャー 592HP 4段変速
性能: 最高速330km/h以上  データーベースでメルセデス ベンツ W125のミニカー検索

メルセデス ベンツ W125 ドイツ 1937年

 

 1934年に総重量が750kg以下ボディ全幅850mm以下でエンジン排気量無制限という750㎏フォーミュラ規格が決まり、ダイムラー メルセデスはメルセデス ベンツ W25(DOHC 8気筒3.4Lエンジン搭載)で参戦し圧倒的な強さを誇りました。その後W25のエンジンは徐々に拡大されて、1936年には4.7L(473HP)になりました。総重量を750㎏以内に収める為、エンジンと燃料タンクの重量増加分はシャーシ軽量化(ホイールベース短縮)でカバーされました。この変更はW25の直線性や操縦性を悪化させ、1935年に9勝していたW25が1936年には2勝しか出来ませんでした。

 

 そこで1937年に登場したのが後継車のW125でした。一新されたシャーシはホイールベースが初期のW25より長く、エンジンは5.6L(592HP)にパワーアップしていました。W125もW25同様に圧倒的な強さを発揮し、ほとんどのレースの勝利を同じドイツ勢のアウトウニオンと分け合いました。無制限のエンジン規定で開発されたW125は史上最強最速のグランプリカーと呼ばれました。1938年にエンジン排気量を過給式3Lに制限した新しい3Lフォーミュラが施行され、それに対応したW154が開発されました。

 

 

 ミニカーはブルム製で、ブルム初期の1982年頃に発売されました。1937年のイタリアGPで2位となったW125(ドライバー H.ラング)をモデル化しています。このGPで優勝したのはR.カラッチオラのW125、3位はアウトウニオン タイプCでした。このW125はブレーキドラムやリアサスペンションアームなどが再現され、当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。(サイズが1/43より小さめですが) 戦前のメルクリン製当時物(超レア物)を除けば、2000年以前はこれがW125の唯一の量産ミニカーでした。2000年以降にミニチャンプス、シュコー、スパーク(レジン製)などでもモデル化されました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ W125 1
MERCEDES-BENZ W125 2

 以下は1982年に発売されたブルム製のメルセデス ベンツ W125 1937 (1/43 型番R071)の画像です。ブルムの初期のカタログでは1938年式とされていましたが、後に1937年式に変更されました。1937年に開催されたアメリカのヴァンダービルト杯(Vanderbilt Cup)でアウト ウニオンに次いで2位となったW125をモデル化しているようです。当時の写真がありますので間違いないでしょう。リアに表示されているナチス ドイツ国旗が当時の時代背景を反映しています。(実車画像→ メルセデス ベンツ W125 ヴァンダービルト杯 1931) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ W125 3
MERCEDES-BENZ W125 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1711

 

ビンテージ期 ← ページ  « 前へ 1  2  3  4  5  6   次へ » → 戦後期

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.