ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

MASERATI MERAK SS 1975 ITALY

MASERATI MERAK SS
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MASERATI MERAK SS


SAKURA SUPERCAR 6 1/43? 105㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.33m 全幅約1.77m エンジン 変速機: DOHC V型6気筒 3L 220HP 5段変速
性能: 最高速248km/h  データーベースでマセラティ メラクのミニカー検索

マセラティ メラク SS イタリア 1975年

 

 マセラティ メラクは前述したボーラの廉価版として1972年に登場しました。ボーラと大きさも見た目もほとんど同じで、デザインは同じG.ジュージアーロでした。違いはボーラのリアはファーストバック風(リアゲートはない)の大きく開くリアカウルとなっていましたが、メラクはノッチバックでリアエンジンフードがありました。また側面にはファーストバックに見えるようルーフからテールに伸びる柱が付いていました。ボーラはこの方式でエンジンの放熱が良くなり後方視界も改善されました。エンジンはシトロエン SM用のDOHC V型6気筒3L(190HP)が搭載され、エンジンが小さくなった分室内が拡大され2+2シーターとなり、居住性も改善されました。シトロエンのハイドロニューマティック方式がパワステに採用されました。

 

 1975年にマセラティはシトロエン(PSAグループ)との提携を解消し、デ トマソ傘下となりましたので、メラクに採用していたシトロエン製のパーツは使えなくなりました。メラクは同じようなコンセプトのランボルギーニ ウラッコに較べると性能的に見劣りしていたので、1975年にエンジンを220HPにパワーアップしてメラク SSとなりました。1976年にはデ トマソの要請でイタリア国内向けのDOHC V型6気筒2L(170HP)エンジンを搭載したメラク 2000GTが追加されました。1983年に生産中止となり、総生産台数は約1800台でした。

 

 

 ミニカーは1977年に発売されたサクラのスーパーカーシリーズの当時物です。このシリーズは1970年代のスーパーカーブームで生まれたブランドで、10車種ほどが作られました。縮尺は1/43となっていましたが、このメラクはやや大きめにできていました。当時のミニカーとしてはプロポーションが良く、リトラクタブルヘッドライト/ドア/リアエンジンフードが開閉するギミック付きで、ダイキャスト製の凝ったホイールなど良く出来ていました。メラクの国産品当時物ミニカーはトミカ、シンセイなどがありましたが、外国製の当時物はなかったようです。当時物以外では、ミニチャンプスやイクソがあります。 以下はフロント(リトラクタブルヘッドライト開閉)の画像とリア/リアエンジンフードを開いたエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MASERATI MERAK SS 1
MASERATI MERAK SS 2

 以下は2015年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションのマセラティ メラク SS (1/43 No.255)の画像です。メーカーはイクソで、イクソは型番CLC085でメラク SSをモデル化していましたので、これはそれを流用しています。プロポーションが良く特徴的なリアの造形や灯火類などの細部もそこそこリアルで良く出来ていました。安価な雑誌付きミニカー向けのコストダウンで室内の仕上げレベルを簡素化していますが、それ以外はイクソのカタログモデルとほぼ同じですから、お買い得なミニカーでした。なおイクソはイタリアのミニカー付雑誌の「La MASERATI modelli che hanno fatta la storia(マセラティ歴史的なモデル)」のNo.16で、メラク 2000GTもモデル化していました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MASERATI MERAK SS 3
MASERATI MERAK SS 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MASERATI MERAK SS 5
MASERATI MERAK SS 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1325

BL (MORRIS) PRINCESS 1800HL 1975 UK

BL (MORRIS) PRINCESS 1800HL
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BL (MORRIS) PRINCESS 1800HL


VANGUARDS VA10200 1/43 104㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.45m 全幅約1.73m エンジン 変速機: 4気筒 1.8L 82HP 4段変速/3段自動変速
性能: 最高速160km/h  データーベースでBL プリンセスのミニカー検索

BL (モーリス) プリンセス 1800HL イギリス 1975年

 

 バンデン プラ プリンセスの後継車として1975年に登場したプリンセスは発売当初はオースチン/モーリス/ウーズレーの3ブランドの名前が付いていましたが、すぐにブランド名無しのプリンセスという名前に統一されました。(この時点でウーズレー ブランドが消滅) このプリンセスという名前はオースチンの高級車プリンセスを継承したものでしたが、実質的にはオースチン 1800(ADO17)の後継車でした。エンジンやサスペンションはオースチン 1800と同じで、4気筒1.8L(84HP)/6気筒2.2L(110HP)エンジンを搭載し、4段変速(3段AT)で最高速170km/h(2.2L)の性能でした。

 

 個性的なウエッジ シェィプのボディは、似たイメージのトライアンフ TR7をデザインしたハリス マンによるもので、賛否両論がありました。もともと5ドアハッチバックだったのを、一般受けするトランク付に変えたらしいですが、このクラスの車としては大胆なデザインでした。 1978年にプリンセス 2に発展し、1982年にはサイドウィンドーを6ライト化して5ドアハッチバックにボディを一新し、オースチン アンバサダー(AMBASSADER)と改名して1984年まで生産されました。当時のBL車は製造品質の問題があり、この車も商業的にはさほど成功しませんでした。(実車画像→ オースチン アンバサダー )

 

 

 ミニカーは2006年に発売されたヴァンガーズ製です。ヴァンガーズはイギリスの老舗コーギーのブランドで、主に古き良き時代のイギリス車をモデル化しています。1/43のダイキャスト製でミニチャンプス並みのリアルな造形ながら値段はリーズナブル(当時の定価4000円ほど)なので、個人的に好きなブランドです。このプリンセスは丸型4灯式ヘッドライトなので4気筒エンジンを搭載したモーリス版のプリンセスをモデル化しています。プロポーションが良く細部の仕上げも丁寧で、かなり良い出来ばえでした。ヴァンガーズは角形ヘッドライトのオースチン版もモデル化していました。当時物のミニカーはディンキー(英)しかありませんでしたが、当時物以外ではこのヴァンガーズや、オックスフォードがモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

BL(AUSTIN) PRINCESS 2200HL 1
BL(AUSTIN) PRINCESS 2200HL 2

 以下は1977年に発売されたディンキー(英)の当時物オースチン プリンセス(1/35 型番123 全長129㎜)の画像です。角形ヘッドライトを持つオースチン ブランドのプリンセスで、6気筒2.2L(110HP)エンジンを搭載する2200HLをモデル化しています。この当時のイギリスでは1/35サイズの低コストのミニカーが主流となっていました。これもその類の物で、単に大きいだけの大味な作りで安っぽいホイールが付いています。プロポーションもあまり良くないですが、特徴的なウエッジ シェィプのボディの雰囲気はそれなりに再現されていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BL(AUSTIN) PRINCESS 2200HL 3
BL(AUSTIN) PRINCESS 2200HL 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BL(AUSTIN) PRINCESS 2200HL 5
BL(AUSTIN) PRINCESS 2200HL 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=779

BENTLEY T1 BERLINE 1975 UK

BENTLEY T1 BERLINE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BENTLEY T1 BERLINE


ELIGOR 1048 1/43 120㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.2m 全幅約1.8m エンジン 変速機: V型8気筒 6.8L (180HP) 4/3段自動変速
性能: 最高速(190km/h)  データーベースでベントレー Tシリーズのミニカー検索

ベントレー T1 ベルリーナ イギリス 1975年

 

 1965年にベントレー S3はロールス ロイス シルバー シャドウの兄弟車として、ベントレー T1にモデルチェンジしました。これ以前のベントレーはロールス ロイスよりも少しスポーティという違いがありましたが、この世代から性能的な違いはなくなり、ロールス ロイスとベントレーの違いはフロントグリルとそこに付くエンブレム(マスコット)だけとなりました。実質的な性能の違いが無くなったので、それまではスポーティだったベントレーの生産台数の方が多かったのですが、T シリーズではシルバー シャドウの1/5以下となってしまいました。なおこの頃にはロールス ロイス内製の標準ボディが採用されるようになり、コーチビルダーが特注ボディを架装することはほとんどなくなりました。

 

 1971年にベントレー T1の2ドアサルーンとコンバーチブルは内装を豪華にしてコーニッシュの名前で発売されました。同時にロールス ロイスでもロールス ロイス コーニッシュが発売されました。1977年のマイナーチェンジでシルバー シャドウはII型となり、全自動エアコン、フロントのエアダム スカート、安全基準対応の5マイルバンパーを標準装備するようになりました。ベントレーにも同じ変更が行われてT2となりました。1980年にロールス ロイス シルバー シャドウがシルバー スピリットへモデルチェンジし、ベントレー T2はミュルザンヌにモデルチェンジしました。ベントレー Tシリーズの生産台数は約2400台でした。(実車画像→ ロールス ロイス シルバー スピリット)

 

 

 ミニカーは1981年に発売されたエリゴール製です。プロポーションが良いリアルな造形で、特別に凝ったところはありませんが、当時のミニカーとしては良く出来ていました。室内も簡素ですがうまく再現されています。右ハンドルながらヘッドライトはフランス車仕様で黄色になっています。ボンエット/トランクが開閉するギミック付きです。エリゴールは同じ型を流用してフロントグリルを変更したロールス ロイス シルバー シャドウ(型番1047)もモデル化していました。なお初期のエリゴールのミニカーはノレブのプラスチック製ミニカーの型を流用したものが多いのですが、これもノレブのロールス ロイス シルバー シャドウ (型番33)の型を流用したものだと思われます。(ただしこのエリゴールはダイキャスト製です) これ以外のベントレー Tシリーズのミニカーはコーギーの当時物 T1、オックスフォードのT2 1/76、スパーク(レジン製)のT1/T2などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

BENTLEY T BERLINE 1
BENTLEY T BERLINE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=797

ROLLS ROYCE CAMARGUE 1975 UK

ROLLS ROYCE CAMARGUE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ROLLS ROYCE CAMARGUE


BBURAGO 3001 1/22 235㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.2m 全幅約1.92m エンジン 変速機: V型8気筒 6.8L (180HP) 3段自動変速
性能: 最高速190km/h  データーベースでロールス ロイス カマルグのミニカー検索

ロールス ロイス カマルグ イギリス 1975年

 

 ロールス ロイスのパーソナルカー(2ドアクーペ) カマルグが1975年に登場しました。ロールス ロイスのパーソナルカーとしてはコーニッシュがありましたが、カマルグはシルバー シャドウのイメージを引きずるコーニッシュと差別化し、さらにスペシャルなパーソナルカーとして開発されました。ボディは2ドアクーペのみでオープンカー仕様はありませんでした。デザインはピニンファリーナ、コーチワークはH.J.マリナー パーク ウォードが担当しました。ピニンファリーナ流のシンプルながら絶妙なバランスがとれた美しいデザインで、直線的なボディラインが従来のロールス ロイスと明らかに違っていました。 

 

 コーニッシュをベースにしていましたが、全長は少し大きく幅は90mm広く高さは20mm低くなっていました。ボディの大型化で車重が重くなりましたが、エンジン(V型8気筒6.8L)はツイン エグゾーストでパワーアップされ、最高速はコーニッシュと同じ190km/hのままでした。価格はシルバー シャドウの約2倍で、注文生産されるファントム VIを除くとロールス ロイスの最高級車で、当時としては世界で最も高価な車でした。(1985年の日本での販売価格は4800万円でした) 1986年までの11年間で約500台が生産されました。なおカマルグという名前はフランス南部の地域名に由来しています。

 

 

 ミニカーは1977年に発売されたイタリアのBブラゴー製の当時物ミニカーです。Bブラゴーは前身のマートイ(MARTOYS)が1976年に名称変更した大スケールミニカーのパイオニア的なブランドで、これはBブラゴーの初期物でした。1970年代当時の大スケールミニカーの縮尺は1/24や1/25が一般的でしたが、これはそれより少し大きい1/22を採用しており、ブラゴーとしてかなり意欲的な取組みをしたミニカーでした。(この1/22サイズはダイヤモンド シリーズと称していました) プロポーションが良く、実車の美しいスタイルがうまく再現されていました。フロントグリルや灯火類、メッキパーツを使った凝った作りのメーターパネルなど当時のミニカーとしてはかなり良く仕上げてありました。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。これ以外のカマルグの当時物ミニカーはウエスタンモデル(ホワイトメタル製)と朝日通商のシグマ143(SIGMA143)があり、シグマ 143と同じ物がカドーからも販売されました。最近のミニカーではNEO(レジン製)とBOS MODEL(レジン製)の1/18があります。以下はフロント(良く出来たマスコット(Flying Ladyy)の拡大画像)/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。「ROLLS ROYCE」のロゴが付いたエンジンは結構リアルに再現されています。以下はフロント(マスコット拡大)/画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ROLLS ROYCE CAMARGUE 1
ROLLS ROYCE CAMARGUE 2

 以下は1979年に発売されたカドー製のロールス ロイス カマルグ (1/43 型番KA01)の画像です。これは朝日通商のシグマ 143でモデル化した物をカドー ブランドで販売したものでした。シグマ 143と同じ物ですが、カドーの物はツートンカラーで仕上げてありました。このワインレッド/コーラルピンクのツートンカラーは実車に即したもので、綺麗に仕上げてありました。プロポーションは良いのですが、フロントの造形がやや雑なのでロールス ロイスらしい雰囲気が足りないのが今ひとつです。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ROLLS ROYCE CAMARGUE 5
ROLLS ROYCE CAMARGUE 6

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。フロントグリル上のマスコットはすこし大き過ぎます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ROLLS ROYCE CAMARGUE 7
ROLLS ROYCE CAMARGUE 8

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=799

JAGUAR XJ12C SERIES II 1975 UK

JAGUAR XJ12C SERIES II
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR XJ12C SERIES II


MINICHAMPS 400130460 1/43 113㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.85m 全幅約1.77m エンジン 変速機: V型12気筒 5.3L 287HP 5段変速/3段自動変速
性能: 最高速236km/h  データーベースでジャガー XJ6/12のミニカー検索

ジャガー XJ12C シリーズ II イギリス 1975年

 

 ジャガー XJシリーズは1973年のマイナーチェンジで、シリーズ IIとなりました。外観上の違いはフロントのウインカーがバンパー下に移動しました。1975年のマイナーチェンジでXJ6は2.8Lエンジンが廃止されて、3.5L(163HP)エンジンに切り替わりました。それと同時にピラーレスハードトップの2ドアクーペ XJ6C/12Cが追加されました。優雅で美しいスタイルのクーペボディには、セダンのXJシリーズにはない魅力がありました。エンジンはXJ6Cが6気筒4.2L、XJ12CがV型12気筒5.3Lを搭載していました。

 

 ジャガー XJシリーズのディムラー版にもクーペが追加され、そちらは6気筒がソブリン クーペ、12気筒がソブリン ダブルシックス クーペでした。1975年にスポーティなジャガー XJ-Sが発売されたことで、XJ クーペは1977年に早々と生産中止となりました。ディムラー版も含めて約1万台しか生産されていないXJ クーペは希少な車でした。なおXJ クーペはすべてレザートップ風のビニールレザー処理がされていたそうです。これはBピラーがないXJクーペの大きな屋根が変形しやすく、当時の塗装だけではクラックが発生したからだそうです。またこの屋根は水漏れや風切り音の問題もあったそうです。(なお1970年代の国産車にもルーフをビニールレザー処理するのが流行ったことがありました)

 

 

 ミニカーは2005年に発売されたミニチャンプス製です。実車の独特の丸形4灯式ヘッドライトのフロントと美しいクーペスタイルがうまく再現されていました。室内などの細部もミニチャンプスらしいリアルな造形で、かなり良い出来ばえとなっていました。ただしこれはビニールレザートップ仕様になっていないのでそこが今一つです。なお色違い(赤)の型番400130461はレザートップ仕様でした。このXJ12Cなど2005年頃のミニチャンプスの1/43ミニカーは実に丁寧な仕上げがされた第一級品でしたが、2018年頃以降の1/43の室内は仕上げレベルが簡素化されました。(中国での製造コストが上がったので、価格維持の為仕上げレベルを落としたようです) ミニチャンプスはセダンのXJ12もモデル化していました。XJ クーペの当時物ミニカーはコーギーの1/36とディンキーの1/36がありました。当時物以外ではイクソ、ネオ(レジン製)のXJ6C 1/18とスパーク(レジン製)のXJ12C レース仕様などがありますが、セダンよりミニカーが少ないです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

JAGUAR XJ12C SERIES II 1
JAGUAR XJ12C SERIES II 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1307

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 1...145  146  147  148  149  150  151  152  153  154  155  ...298 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.