ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

FERRARI 365 GT/4 BB 1973 ITALY

FERRARI 365 GT/4 BB
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 365 GT/4 BB


SOLIDO 44 1/43 101㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.37m 全幅約1.8m エンジン 変速機: DOHC 180°V型 12気筒 4.4L 380HP 5段変速
性能: 最高速302km/h  データーベースでフェラーリ BBのミニカー検索

フェラーリ 365 GT4 BB イタリア 1973年

 

 フェラーリ初(ディノは除く)のミドシップ エンジン搭載市販車として1973年に登場したのがフェラーリ 365 GT4 BBでした。BBとはベルリネッタ ボクサーの略で、ベルリネッタはクーペの意でボクサーとは水平対向エンジン(左右のピストンの動きがボクシングのグローブの打合い動作に似ている)の意でした。ただし365 BBのエンジンはV型エンジンのVバンク角を180度まで倒したDOHC 180°V型12気筒4.4L(380HP)エンジンで、正確にいうと水平対向エンジンではありません。このエンジンの下に5段変速機を配置したミドシップ配置で、ライバルのランボルギーニ カウンタックをわずかに上回る最高速302km/hの性能でした。 独特の平べったいボディはピニンファリーナのデザインで、1968年の空力実験車P6がベースとなっていました。(実車画像→ フェラーリ P6 1968)

 

 1975年に排ガス規制対応でエンジンを5L(360HP)に拡大した512 BBに改良されました。512 BBはフロントにチンスポイラー、リアフェンダーに冷却用のNASAダクトが追加され、テールライトが6連丸型から4連丸形に変更されました。1981年にボッシュの機械式燃料噴射システムを採用した 512 BBiに変更されました。512 BBiは1984年まで生産され、後継車はテスタロッサでした。365/512 BBシリーズの総生産台数は約2300台でした。512 BBをベースにしてピニンファリーナ社の風洞実験でボディの空力特性を最適化したレース仕様車512 BB LMは1979年からルマンに参戦しましたが、1981年に5位となった以外はあまり良い成績を残していません。

 

 

 ミニカーは1976年に発売されたソリド製の当時物です。このミニカーは当時として最高レベルの出来ばえで、入手したときにはそのかっこよさに感激したものでした。今見てもプロポーションは素晴らしいのですが、昔のミニカーですからワイパーは少し目立ち過ぎでテールライトの表現はやや簡素です。リアカウルが開閉するギミック付きで12気筒エンジンが再現されています。ソリドはこれのテールライトなどを変更した512 BBや別ブランドのべレムでスパイダーなどもモデル化していました。当時の日本はいわゆるスーパーカーブームの最中で、365 BBのミニカーをダイヤペット、サクラ(ソリドのコピー)、バンダイなどが発売していました。一方海外ではまともなミニカーがあまり作られなかった時期でしたので、365 GT4 BBの当時物ミニカーはBブラーゴの1/43と1/24ぐらいしかありませんでした。当時物以外ではベスト モデルの512 BB、ブルムの 512 BB LM、京商の1/43、1/18、1/64、イクソ、アイドロン(レジン製)、トミカ リミッテドの365/512 1/64などがあります。 以下はフロントの拡大画像とリア/リアパネルを開いたエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FERRARI 365 GT/4 BB 1
FERRARI 365 GT/4 BB 2

 以下は1992年に発売されたソリド製の当時物 フェラーリ 512 BB (1/43 型番1802)の画像です。上記の365 BBをベースにして、フロント周り/テールライト/排気管が変更されていますが、側面のNASAダクトは再現されていません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 512 BB 1
FERRARI 512 BB 2

 以下は1977年に発売されたサクラ製のフェラーリ 365 BB (1/43  スーパーカーシリーズ No.3)の画像です。全体的な造形は上記のソリド製をコピーしていますが、単なるコピーではなくリトラクタブルヘッドライトとドアの開閉ギミックを追加しています。お手本としたソリド製の出来が良いので、これも当時のミニカーとしては良い出来ばえになっていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 365 GT/4 BB 3
FERRARI 365 GT/4 BB 4

 以下はフロント(ヘッドライト開閉)/リア(リアパネルを開いたエンジンルーム)の画像です。この個体はフロント部分でボディ上面と下面の接続部に隙間ができています。また塗装も劣化が目立ちますので、ミニカーの製造品質はあまり良くなかったようです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 365 GT/4 BB 5
FERRARI 365 GT/4 BB 6

 以下は2004年に発売されたベスト モデル製のフェラーリ 512 BB (1/43 型番9258)の画像です。ベスト モデルは主にイタリアのスポーツカーをモデル化していましたが、いずれも当時のミニカーとしてはかなりレベルの高い出来ばえでした。これは512 BBをモデル化していますが、プロポーションが良く実車の雰囲気が実にうまく再現されています。チンスポイラー、NASAダクト、4連丸形テールライトなど512 BBの特徴もきちんと再現されています。室内もインパネのメーターなどかなりリアルに再現されていますので、512 BBの1/43量産ミニカーとしては2022年現在でもベストの出来ばえだと思います。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 512 BB 3
FERRARI 512 BB 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。フロントグリル/テールガーニッシュの細部がリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 512 BB 5
FERRARI 512 BB 6

 以下は1991年に発売されたブルム製のフェラーリ 512 BB LM プロトタイプ (1/43 型番R210)の画像です。ルマン レース仕様の512 BB LMのプロトタイプをモデル化しています。ルマン対応で大幅に変更された空力的なボディ(フロントノーズ、リアスポイラーなど)がうまく再現されています。ブルムは型番R213で1981年ルマンで5位入賞した 512 BB LM #47もモデル化しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 512 BB LM 1
FERRARI 512 BB LM 2

 以下は2006年に発売されたブルム製のジオラマ フェラーリ 512 BB LM ピニンファリーナ風洞試験 (1/43 型番AS36)の画像です。上述したように512 BB LMはピニンファリーナ社の風洞で空力的な検討を行ったのですが、その風洞試験車をジオラマ仕立てでモデル化しています。試験車の前方にある円筒形部分に風洞の送風ファンがイラストで表現されていて、試験車は向きを変える為のターンテーブルらしき台の上に載っています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 512 BB LM WIND TUNNEL DIORAM 1
FERRARI 512 BB LM WIND TUNNEL DIORA 2

 以下は風洞試験車の画像です。試験車の左側には空気の流れを可視化する糸(気流糸)が貼ってあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 512 BB LM WIND TUNNEL DIORAM 3
FERRARI 512 BB LM WIND TUNNEL DIORA 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=740

FERRARI (DINO) 308 GT4 2+2 1973 ITALY

FERRARI (DINO) 308 GT4 2+2
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI (DINO) 308 GT4 2+2


POLITOYS EL58 1/43 100㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.3m 全幅約1.71m エンジン 変速機: DOHC V型 8気筒 3L 250HP 5段変速
性能: 最高速251km/h  データーベースでフェラーリ 208/308 GT4のミニカー検索

フェラーリ (ディノ) 308 GT4 2+2 イタリア 1973年

 

 ディノ 246 GTの後継車としてV型8気筒エンジンを搭載したディノ 308 GT4が1973年に登場しました。12気筒以外はフェラーリと呼ばないという方針から、当初はフェラーリの名前は付いていませんでした。しかし1976年からはフェラーリ 308 GT4と改名されました。ディノとほぼ同じシャーシに新設計したV型8気筒3L(250HP)DOHCエンジンをミッドシップ搭載し、最高速250km/hの性能でした。

 

 2+2と4シーター化されているため、ホイールベースは246 GTより長くなっています。またフェラーリでは初めてベルトーネがデザインを担当したので、あまりフェラーリらしくない直線的なスタイルとなっています。(フェラーリというよりはランボルギーニ的なデザインです)1975年にはイタリア国内向けに2L(170HP)エンジンを搭載した208 GT4が追加されています。

 

 

 名車ディノ の後継としてはベルトーネのボディ デザインや性能などが物足らず、この車はあまり人気がでませんでした。名前にフェラーリを追加したのも人気を挽回する為だったのかもしれませんが、結局人気のないまま1979年に生産中止となりました。総生産台数は約2800台でした。

 ミニカーはポリスティル(ポリトーイ)の当時物で、1976年頃に発売されました。実車の不人気を反映して当時物のミニカーはこれぐらいしかありません。ELシリーズは廉価版ミニカーで、プロポーションは悪くないのですが、タイヤ/ホイールがどうしようもなくしょぼいです。最近の物では京商の1/64、マテルの1/18があります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FERRARI (DINO) 308 GT4 2+2 1
FERRARI (DINO) 308 GT4 2+2 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=741

FERRARI 308 GTB 1975 ITALY

FERRARI 308 GTB
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 308 GTB


VITESSE 600 1/43 99㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.23m 全幅約1.72m エンジン 変速機: DOHC V型 8気筒 3L 255HP 5段変速
性能: 最高速250km/h  データーベースでフェラーリ 328/308/208のミニカー検索

フェラーリ 308 GTB イタリア 1975年

 

 308 GT4のクーペ(ベルリネッタ)として308 GTBは1975年に登場しました。この車は308 GT4の不人気を挽回してディノの後継車として大成功し、その後の8気筒フェラーリの始祖となりました。ディノの基本設計を踏襲したシャーシにDOHC V型 8気筒3L(255HP)エンジンをミッドシップで横置き搭載し、最高速250km/hの性能でした。

 

 ボディはディノのイメージを残しつつ、365 GT4 BBなどとよく似た新しいスタイルで、さすがはピニンファリーナといったところです。初期型は生産性の問題でボディはFRP製でしたが、1977年以降はスチール製となりました。1977年には、タルガトップのの308 GTSも追加されました。

 1980年にはイタリア国内向けに2L(155HP)エンジンを搭載した208 GTBも追加され、1982年ににはターボ仕様の208 GTB ターボが追加されています。308 GTBは排ガス規制によるパワーダウンを補うため1982年に4バルブ化されたクワトロバルボーレが追加されるなどして1985年まで生産されました。後継車はほぼ同じ外観で排気量が3.2Lに拡大された328でした。

 

 

 ミニカーはビテス製で1992年頃に発売されました。前述したディノ 246と同様に、プロポーションや細部の仕上げが良く、当時としてはかなり良い出来ばえでした。ビテスはラリー仕様のバリエーションを20種類以上作っています。当時物ミニカーはトミカ、ポリスティルの1/25、ブラーゴの1/43などがありました。 最近の物では、京商、ベスト モデル、マテルの1/18などがあります。以下はビテスの308 GTBのフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FERRARI 308 GTB 1
FERRARI 308 GTB 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=742

FERRARI 126CK TURBO 1982 ITALY

FERRARI 126CK TURBO
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 126CK TURBO


BRUMM R390 1/43 101㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.46m 全幅約2.1m エンジン 変速機: DOHC 120° V型6気筒 1.5L ターボ 550HP 5段変速
性能: 最高速 不詳  データーベースでフェラーリ 126のミニカー検索

フェラーリ 126CK ターボ イタリア 1982年

 

 1975年にフェラーリ 312B F1の後継車として、312Tが登場しました。312Tは312Bをベースにして開発され、TはTrasversale(伊語で横の意)の略で横置きギアボックスを採用したことを意味していました。横置きギアボックスを採用したことでショートホイールベース化し、先代の弱点であった操縦性の問題を改善しました。312Tは1975/1976/1977年と1979年のコンストラクター チャンピオンを獲得するなど大成功しました。312Tは改良されて312T2、312T3、312T4と発展し、1980年に312T5となりました。(実車画像→ フェラーリ 312T 1975)

 

 1981年にフェラーリ 312 T5の後継車としてフェラーリ 126CKが登場しました。126CKはフェラーリ初のターボエンジンを搭載し、車名の126はVバンク角120度のV型6気筒エンジン(550HP)、CKはKKK社製のターボチャージャーを意味していました。コンパクトなV6エンジンを搭載することで、当時主流となっていたグランドエフェクトカーとして設計されました。グランドエフェクトカーはサイドポンツーンが大型化するので、コクピットが極端に前進したデザインとなっていました。1981年はG.ビルヌーブがドライブして2勝しました。  

 

 

 1982年にシャーシをセミモノコックからフルモノコックに変更した126C2が登場しました。この年は事故でドライバー2名を失う不幸(G.ビルヌーブは車外に投げ出され死亡、D.ピローニは両足骨折で引退)がありましたが、これは極端に前進したコクピットが原因でもあったように思います。ただ残ったドライバーが健闘してコンストラクターズチャンピオンを獲得しました。1983年にはグランドエフェクトカーのダウンフォースが規制されたので、サイドポンツーンが小型化され前後のウィングを大型化した126C2Bが登場しました。シーズン後半からは従来のアルミハニカム製モノコックからカーボンファイバー製モノコックを採用した126C3が投入されました。この年は4勝してコンストラクターズチャンピオンを連覇しました。

 1984年のレギュレーション変更でレース中の再給油が禁止され、燃費対策でウェーバーとマニエッティ マレリが共同開発した電子制御燃料噴射装置が採用され、660HPまでパワーアップしました。シーズン後半にはホイールベースを延長しリアサスペンションを変更した126C4Mに改良され、終盤にはアンダーパネル/ディフューザーで空力処理を改良した126C4Mとなりました。この年は優勝が出来ず1985年には後継車の156/85が登場しましたが、その後1990年代半ばまでフェラーリ F1は低迷することになりました。長い低迷後フェラーリは1999年から6年連続してコンストラクター チャンピオンとなりました。この時期の代表的なマシンはF2003/F2004、ドライバーはM.シューマッハでした。

 ミニカーは2005年に発売されたブルム製です。1981年のイタリア GPでリタイアしたフェラーリ 126CK #27(ドライバー G.ビルヌーブ)をモデル化しています。大型サイドポンツーンと前進したコクピットのグランドエフェクトカー独特のボディがうまく再現されています。エンジン/リアサスペンションのメカ部分も結構良く再現されています。ただフロントスクリーンが青く着色されているのははやや玩具ぽいですが、それはブルムの独自性のアピールだということで許容しましょう。(スケールモデル的には×ですが、ミニカーですのでこんなお遊びも有りです) ブルムは126C2と126C4もモデル化しています。ブルム以外の126Cのミニカーはポリスティルの当時物の1/25、BBR(レジン製)の1/18、京商の1/64、イクソ、マテル、TOPMARQUES(レジン製)の1/12と1/18と1/43などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FERRARI 126CK TURBO 1
FERRARI 126CK TURBO 2

 以下は俯瞰/フロントノーズ/コクピット/エンジン部の拡大画像です。上から見ると真四角なサイドポンツーンが後付けされたような感じに見えます。126CK後期型のモデル化ですので、フロントウィングがノーズの上に載っています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 126CK TURBO 3
FERRARI 126CK TURBO 4

 以下は1996年に発売されたブルム製のフェラーリ 126C2 #27 サンマリノ GP 1982 (1/43 型番R267)の画像です。1982年第4戦サンマリノ GP(イタリア)で2位となった#27(ドライバー G.ビルヌーブ)をモデル化しています。フロントノーズ周辺とサイドポンツーン前方の形状が上記の126CKとはかなり異なっています。G.ビルヌーブはサンマリノ GPの後の第5戦ベルギー GPの予選のタイムアタック走行中の事故で死亡しました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 126C2 1
FERRARI 126C2 2

 以下は1996年に発売されたブルム製のフェラーリ 126C2 #28 サンマリノ GP 1982 (1/43 型番R268)の画像です。1982年第4戦サンマリノ GP(イタリア)で優勝した#28(ドライバー D.ピローニ)をモデル化しています。上記と同じサンマリノ GPの参戦車ですが、こちらにはフロントウィングが付いています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 126C2 3
FERRARI 126C2 4

 以下は1997年に発売されたブルム製のフェラーリ 126C2 #28 ロングビーチ GP 1982 (1/43 型番R273)の画像です。1982年第3戦ロングビーチ GP(USA)でリタイアした#28(ドライバー D.ピローニ)をモデル化しています。上記のサンマリノ GPの参戦車とは、リアウィングの形状が異なっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 126C2 5
FERRARI 126C2 6

 以下は1987年に発売されたブルム製のフェラーリ 126C4 #27 ベルギー GP 1984 (1/43 型番R142)の画像です。1984年第3戦ベルギー GPで優勝した#27(ドライバー M.アルボレート)をモデル化しています。グランドエフェクトカーのダウンフォース規制に対応して、サイドポンツーンが小型化され前後のウィングが大型化されています。エンジンも電子制御燃料噴射装置の採用で外観が変わり、コクピットもインパネが変更されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 126C4 1
FERRARI 126C4 2

 以下はフロント/リア/コクピットの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 126C4 3
FERRARI 126C4 4

フェラーリ 312Tのミニカー→ データーベースでフェラーリ 312Tのミニカー検索

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2045

FERRARI TESTAROSSA 1984 ITALY

FERRARI TESTAROSSA
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI TESTAROSSA


WESTERN-MODEL WP113 1/43 105㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.51m 全幅約1.97m エンジン 変速機: DOHC V型12気筒 5L 390HP 5段変速
性能: 最高速290km/h  データーベースでフェラーリ テスタロッサ 1984年以降のミニカー検索

フェラーリ テスタロッサ イタリア 1984年

 

 フェラーリ 512 BBの後継車として、1984年にテスタロッサが登場しました。フェラーリの旗艦として、1960年代の名車 250 テスタロッサの名前を復活させました。TESTAROSSA(赤い頭)の伝統に従ってエンジンのカムカバーは赤く塗られました。ピニンファリーナによるデザインは512 BBの流れに沿ったものでしたが、サイドのエアインテーク部の大型フィンが並の車ではない迫力を感じさせました。エンジンは512 BBと同じDOHC V型12気筒5Lですが、4バルブ化されて360HPから390HPにパワーアップしていました。初期のモデルは運転席側サイドミラーがAピラーの中ほどに取り付けられていましたが、1986年以降は通常のドア前端部分に変更されました。

 

 1991年に512 TR(テスタロッサの略)にモデルチェンジしました。外観的にはほとんど同じで、エンジンが425HPにパワーアップされ操縦性などが改良されていました。さらに1994年には512Mにモデルチェンジされました。MはModifiedのMで、521 TRの改良型という意味でした。電子式故障診断装置の追加、軽量化、車両剛性の向上などの改良がおこなわれました。外観的にはリトラクタブル ヘッドライトが固定式に、テールランプが丸型4灯になるなど大きく変更されました。エンジンは440HPとなり、最高速は315km/hとなりました。後継車は1996年に登場したフェラーリ 550 マラネロでした。

 

 

 ミニカーは1988年に購入したウエスタン モデル製(ホワイトメタル製)の当時物です。ウィンドー/ライト類以外のほとんどの部品が金属製(ホワイトメタル)なので、ずっしりと重く存在感があります。特徴的なサイドのフィンやリアライト部分のルーバーが薄い金属板で作られているので、実にリアルな質感があります。当時の値段で13000円と高価でしたが、当時はこれ以上リアルなモデルは無かったので思い切って買いました。初期のテスタロッサの特徴である左側のAピラーから生えているドアミラーが付属していて、これは自分で取付けました。これ以外のテスタロッサのミニカーはトミカ、ポリスティルの1/25、ブラーゴの1/18、マテルの1/18、ヘルパのプラスチック製の1/43、イクソ、ミニチャンプスの512TRと512Mなどたくさんあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FERRARI TESTAROSSA 1
FERRARI TESTAROSSA 2

 以下は1992年に発売されたヘルパ製のフェラーリ テスタロッサ タルガ (1/43 型番010313)の画像です。ヘルパは1/87のプラスチック製ミニカーがメインですが、少数ですが1/43(プラスチック/ダイキャスト)もモデル化しています。プラスチック製なのでプラモデルの組立完成品のようなもので、かなり良く出来ています。(塗装はされていません) ドアと前パネルが開閉し、エンジンカバーが脱着でき、室内やエンジンがリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI TESTAROSSA TARGA 1
FERRARI TESTAROSSA TARGA 2

 以下はフロント/前パネルを開いた画像とリア/エンジンカバーを外したエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI TESTAROSSA TARGA 3
FERRARI TESTAROSSA TARGA 4

 以下は1994年に発売されたミニチャンプス製のフェラーリ 512 TR (1/43 型番430072502)の画像です。ミニチャンプスらしい造形でプロポーションは良く出来ています。リアライトは透明プラスチックでルーバーと一体成型していますが、このやり方ではウエスタン モデルのようにルーバーをリアルに再現するのは無理がありますので、そこが今一つです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 512 TR 1
FERRARI 512 TR 2

 以下は1996年に発売されたミニチャンプス製のフェラーリ 512M (1/43 型番430074120)の画像です。上述した512 TRをベースにして、ヘッドライトを固定式に、テールランプを丸型4灯に変更しています。また室内の造形が512 TRより丁寧に仕上げられています。このミニチャンプスに限りませんが、室内の仕上げに自信があるミニカーは、室内がよく見えるようにサイドウィンドーを開いた状態にしてあるものが多いです。この512Mも室内のの仕上げが良いのでサイドウィンドーが開いています。室内の仕上げレベルが少し落ちる512 TR(それでもかなりリアル)のほうはサイドウィンドーが閉じています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 512M 1
FERRARI 512M 2

 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 512M 3
FERRARI 51M 4

 "

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1234

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12   次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.