Sorry Japanese Only
スバル BRZ 日本 2012年
バブル崩壊の影響で経営不振となった日産は2000年に富士重工業(スバル)の株をGMに売却し、そのGMも経営不振で2005年に富士重工業株を手放しました。その株を買い取ったことで筆頭株主となったトヨタは、富士重工業と提携することとなりました。それが発端となりトヨタとスバルが共同開発した小型スポーツカー スバル BRZとトヨタ 86が2012年に登場しました。BRZという車名のBはBOXER ENGINE(水平対向エンジン)のB、RはREAR WHEEL DRIVE(後輪駆動)のR、ZはZENITH(絶頂)のZを意味しているそうです。
トヨタ 86の名前は漫画「頭文字D」で主人公の愛車として登場し人気が出たカローラ スプリンター トレノ(AE86型)の愛称であるハチロクに因んだものです。スバル BRZはスバル得意のDOHC 水平対向4気筒2L(200HP)エンジンを採用しフロントミドシップ/低重心を実現しています。また安価で走る楽しみを提供する為、ターボや4WDシステムは採用していませんでした。製造はスバルが担当しトヨタ 86とはほとんど同じ仕様で、フロントバンパー下部と内装のデザインが少し異なりました。デザインはトランクのある2ドアクーペで、ノーズが短いですがオーソドックなスポーツカースタイルです。全長に対してホイールベースが大きめですので、この類の車にしては室内が広いようです。2021年にBRZ 2代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ スバル BRZ 2021)
ミニカーは2013年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションです。メーカーはイクソで、イクソは京商Jコレクションのスバル BRZをOEM製造していたので、それを流用しているようです。プロポーションが正確で、実車がうまく再現されていました。安価な雑誌付きミニカーでしたので、コストダウンで室内の彩色仕上げが省略されていますが、ホイールや灯火類などの細部はリアルに出来ていました。(京商Jコレクション製は内装を彩色仕上げしています) 国産名車コレクションは実車同様に同じ型を流用してトヨタ 86もモデル化していました。これ以外のスバル BRZのミニカーはトミカ、京商の1/18と1/43と1/64、エブロのノーマルとレース仕様、オートアートの1/18、WIT'S(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1672
スズキ スイフト スポーツ 日本 2012年
2010年にスズキ スイフト 3代目が登場しました。外観は大成功した先代の縦長ヘッドライト/テールライトを踏襲したデザインでよりスマートになりました。国内は5ドアハッチバックのみで、欧州は3ドアハッチバック、インドは4ドアセダンがありました。プラットフォームを刷新し軽量/高剛性化を高め、ホイールベース/トレッドを拡大したことで直進安定性/居住性が向上しました。(ボディも少し大きくなりました) DOHC 4気筒1.2L(91HP)エンジンを搭載する前輪駆動/4WD車でした。先代に引き続き2010年のRJC カー オブ ザ イヤーを受賞しました。
2011年にスポーティ仕様のRSが追加されました。同年にDOHC 4気筒1.6L(136HP)エンジンと6段変速/7段CVTを搭載した高性能なスイフト スポーツ 3代目が登場しました。スイフト スポーツはサスペンションやボディが強化され、走行性能が高められていました。外観も大型化されたフロントグリルとリアスポイラーで差別化され、内装も5眼メーターなどスポーティでした。2013年のマイナーチェンジでフロントグリルの意匠が変更されました。2014年にスイフト シリーズは世界累計販売台数400万台を達成し世界的にヒットしました。2016年にスイフト 4代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ スズキ スイフト 2016)
ミニカーは2014年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションです。メーカーはイクソで、高性能版のスイフト スポーツをモデル化しています。プロポーションが良く、似た外観の先代との細部の違いが良く再現されていました。スイフト スポーツ専用のフロントグリルー、テールスポイラー、ホイール、デュアルエキゾーストマフラーなどもリアルに再現されていました。室内もインパネのメーター印刷はされていませんが、そこそこ良く再現されています。これ以外のスイフト 3代目のミニカーはリーツェの輸出仕様3ドア、トミカの1/64、WIT'S(レジン製)のスポーツなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1423
スズキ アルト 日本 2012年
スズキの軽自動車アルト 初代は1979年にフロンテの商用車仕様として、47万円という当時として破格の低価格で登場しました。アルト 初代はその低価格で大ヒットし、1984年にアルト 2代目、1988年にアルト 3代目が登場しました。2代目と3代目についてはアルト 3代目の解説に記載しています。以下はその後のモデルチェンジの概要です。
2009年にアルト 7代目が登場しました。先代の顔付を継承しつつ全体的に丸みがついたデザインとなりました。5ドアハッチバックのみの構成で、乗用車と商用バンはフロントの意匠が異なりました。DOHC 3気筒660㏄(54-64HP)エンジンを搭載する前輪駆動/4WD車でした。2011年にアイドリングストップシステム搭載の低燃費仕様車アルト エコが追加されました。(2013年のアルト エコの燃費は35km/Lで、実燃費でもハイブリッド車を超える最上位でした) 2014年にアルト 8代目にモデルチェンジしました。
ミニカーは2015年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションです。アルト 7代目をモデル化しています。メーカーはイクソで、プロポーションが良く愛嬌のある顔つきが再現され、実車がうまく再現されていました。灯火類や室内などの細部も結構リアルで、安価な雑誌付きミニカーながら値段以上のミニカーに仕上がっていました。同じ型を使った色違いがFIRST43でも発売されました。これ以外のアルト 7代目のミニカーはトミカの1/56があります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1676
メルセデス ベンツ Sクラス リムジン (W222) ドイツ 2013年
メルセデス ベンツ Sクラスの6代目 W222が2013年に登場しました。先代のW221のデザインを継承していましたが、フロントグリルが大きくなり、柔らかいルーフラインなど古典的な重厚さや優雅さを取り入れたデザインとなっていました。ボディは大きさが批判された3代目W140と同じくらいのサイズになっていました。灯火類はヘッドライトやメーター照明を含めすべてLED化されました。走行制御/操縦アシスト/衝突防止などに最新の技術が使われていて、路面の凹凸をステレオカメラで検出しそれに応じてサスペンションを制御して車体の水平を保つ機能までついていました。エンジンはDOHC V型6気筒3Lターボ/3.5L(306HP) + モーターのハイブリッド、DOHC V型8気筒4.7L(455HP)ターボ、DOHC V型8気筒5.5L(585HP)ターボ AMG仕様、DOHC V型12気筒6L(530HP)ターボ、DOHC 4気筒2.2L(204HP)ターボディーゼル + モーターのハイブリッド、V型6気筒3L(258HP)ターボディーゼルなどがありました。
2014年にV型12気筒6L(630HP)ターボ AMG仕様とV型6気筒3Lターボ + モーターにプラグインハイブリッド仕様が追加されました。2015年に最上級仕様として、メルセデス マイバッハ Sクラスが設定されました。先代のマイバッハはメルセデス ベンツから独立したブランドでしたが、2代目はメルセデス ベンツのサブブランドとなりました。
ミニカーは2016年に発売されたシュコー製です。W222のロングホイールベース版をモデル化しています。モデル名は単にSクラスとされているので、エンジン等の諸元はS500 ロングのデータを記載しました。シュコーらしい巧みな造形でプロポーションは抜群で、ダイキャスト製なのでしっかりとした重量感があります。フロントグリル/ヘッドライト、ガラスルーフと室内の造形など細部も非常に良くできています。(特にワイパーの形状はこのサイズとしてはかなりリアルです) 1/43のダイキャスト製ミニカーとして定価6300円は少し高かったですが、値段相応以上の仕上げがされています。ディーラー用特注品など色違いが数種類あります。これ以外のW222のミニカーはノレブの1/18、ヘルパの1/87、WELLYの1/24などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1889
BMW i8 (電気自動車) ドイツ 2013年
BMWのiシリーズは電気自動車のシリーズで、小型ハッチバックのi3が2013年に登場しました。(実車画像→BMW i3) 未来的な感じのするユニークなデザインで、ボディはカーボンファイバープラスチック製です。床下に配置した容量22kWh~42kWhのリチウムイオン電池で、後輪を125 kW(168HP)の電動モーターで駆動します。最高速度は150㎞/hで航続距離は130㎞~246㎞で、レンジエクステンダー(発電)用ガソリンエンジンを搭載する仕様もありました。2018年末までに約13万台が販売されたそうですので、市販電気自動車としては成功している部類だと思います。
i3と同時期の2013年にプラグインハイブリッド方式のスポーツカーi8も登場しました。i8はスーパーカーのような未来的なデザインで、クーペとロードスターの2タイプ、ボディはカーボンファイバープラスチック製です。容量7.1kWhのリチウムイオン電池はアルミ合金製のバックボーンフレーム内に配置されています。ミドシップ搭載した3気筒1.5L(231HP)ターボエンジンで後輪を、フロントに配置した98kW(131HP)の電動モーターで前輪を駆動します。(スポーツ走行時は4輪駆動) 6段自動変速で0-100㎞加速は4.4秒、最高速は250㎞/hと高性能でした。またアクセルを踏むと6気筒エンジンの電子的なエンジン音がスピーカーから流れる仕掛けがあるそうです。なおモーターだけで走行するEVモードでの航続距離は24㎞とのこと。
ミニカーは2015年に発売されたジャディ(JADI MODELCRAFT)製で、BMWの特注品です。ジャディは2007年頃から国内で販売されるようになった中国メーカーのブランドで、1/18、1/24、1/43のダイキャスト製ミニカーを手掛けています。 同じ系列でパラゴン モデル(PARAGON MODELS)というブランドもあるようです。ジャディのミニカーは初めて購入しましたが、数年前のミニチャンプス並みの出来ばえで、フロントグリルやテールライトなどの細部がリアルで良く出来ています。特に複雑な形状のテールライト周りが良く再現されています。ただBMWの特注品ということもあって、定価6400円と少し高いです。これ以外のBMW i8のミニカーはトミカ、ミニチャンプスのロードスターなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1980
ページ « 前へ 1...357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 ...373 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.