ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

CITROEN LN 1976 FRANCE

CITROEN LN
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN LN


SOLIDO 72 1/43 78mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.39m 全幅約1.52m エンジン 変速機: 空冷水平対向2気筒 602cc 32HP 4段変速
性能: 最高速120km/h  データーベースでシトロエン LNのミニカー検索

シトロエン LN フランス 1976年

 

 シトロエン DSと2CVは優れた車でしたが、その間を埋める量販車を持っていなかったシトロエン社は、1960年代後半にDSと2CVが旧態化して販売が低迷すると経営不振に陥りました。また1955年には同様に経営不振だったパナール社を吸収合併していますが、経営不振どうしが合併しても所詮はうまくいかないものです。結局シトロエンは1974年にプジョーに吸収合併されました。

 

 プジョー グループとなって最初に発表されたのはシトロエン LNでした。LNは旧態化した2CVを後継する小型車でしたが、中身は1973年に発売されたプジョー 104 クーペのフロント グリルを変えただけの車でした。したがってシトロエンらしくないので、シトロエンのファンには不評でした。エンジンはアミ 8の2気筒602cc(32HP)を搭載していました。1978年には排気量を650ccに拡大しLNAとなり、後にプジョーの4気筒1.1Lエンジンも搭載されましたが、1986年に生産中止となりました。総生産台数は約35万台で、LNの後継者はビザでした。

 

 

 ミニカーは1978年に発売されたソリドの当時物です。テールライトの塗装を省くなどコストダウンで仕上げが簡素化されていますが、プロポーションは良くシトロエンらしく見えない点?が良く再現されています。 メッキ処理で表現されたヘッドライトが小さすぎるので、顔つきの出来ばえはいまひとつです。ソリドは同じ1978年に型番81でプジョー 104 クーペをモデル化しているのですが、実車と同様にプジョー 104 クーペのミニカーはこのシトロエン LNのフロントグリルを変えただけのものでした。 テールゲートが開閉するギミック付きです。これ以外のLNのミニカーはソリドの別ブランドのべレム、イクソ系のノスタルジーなどがあります。フランスのミニカー付雑誌の「PASSION CITROEN」のNo.77でLNAがモデル化されています。 以下はフロント/リアの拡大画像とテールゲート開閉動作の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CITROEN LN 1
CITROEN LN 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=607

FIAT 131 ABARTH STRADALE 1976 ITALY

FIAT 131 ABARTH STRADALE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 131 ABARTH STRADALE


TOMICA DANDY F20 1/43 98㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.19m 全幅約1.72m エンジン 変速機: 4気筒 2L 140HP 5段変速
性能: 最高速190km/h  データーベースでフィアット 131のミニカー検索

フィアット 131 アバルト ストラダーレ イタリア 1976年

 

 フィアット グループのラリーカーとして1974年からランチア ストラトスが活躍していましたが、ストラトスはラリー専用車故にフィアットの乗用車販売には貢献しませんでした。そこでフィアットのスポーツイメージを高める為に、大衆車フィアット 131をWRCカーに仕立てることになりました。車両開発はアバルトが行いベルトーネがボディ製作を担当し、131 アバルトが1976年に登場しました。FRP製のフェンダー/ボンネットなどで軽量化したボディに機械式燃料噴射式エンジン(4気筒2L 140-215HP)を搭載し専用設計の後輪サスペンションとなっていました。WRC グループ4の認証用に400台のストラダーレ(ストリート仕様)が市販され、総生産台数は約1000台でした。

 

 初戦は1976年のモロッコ ラリーで結果は12位(#8)でした。1000湖ラリーで初優勝しましたが、この年はランチア ストラトスがマニファクチャラータイトルを獲得しました。(フィアット グループ内でも競争していたのです) 1977年はポルトガル、ニュージーランド、サンレモなどで5勝し、マニファクチャラータイトルを獲得しました。1978年にはストラトスのワークス活動が終了し、131 アバルトがポルトガル、アクロポリス、1000湖などで5勝し、マニファクチャラータイトルを連覇しました。

 

 

 1979年は1000湖での1勝しかできず、マニファクチャラータイトルはフォード エスコート MK IIが獲得しました。1980年はモンテ カルロ、ポルトガル、1000湖などで5勝し、3回目のマニファクチャラータイトルを獲得しました。1981年はポルトガルの1勝しかできず、1982年にはWRCのレギュレーションに追加されたグループB(ラリー専用車)として開発されたランチア ラリー 037が後を引継ぎました。

 ミニカーは1978年に発売されたトミカ ダンディ製の外国車シリーズです。このシリーズはほとんどが縮尺1/43でモデル化され当時としては出来の良い物が揃っていました。この131 アバルトも派手なオーバーフェンダーで迫力のある実車の雰囲気がうまく再現されていて良く出来ています。ボンネット/ドアの開閉ギミック付きです。131 アバルトのラリー仕様はたくさんモデル化されましたが、ストラダーレ(ストリート仕様)でのモデル化は私のような乗用車仕様が欲しいコレクターにはうれしいものでした。これ以外の131 アバルトのミニカーはBブラーゴの1/43と1/24、メーベトイのラリー仕様、ポリトーイの1/24 ラリー仕様、ノレブのストラダーレ、ソリドのラリー仕様、デルプラドの世界の名車シリーズのストラダーレ、イクソのラリー仕様、京商のラリー仕様 1/18、トミカのストラダーレとラリー仕様、トロフューのストラダーレとラリー仕様(50種類以上もある)などたくさんあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FIAT 131 ABARTH 1
FIAT 131 ABARTH 2

 以下は1977年に発売されたソリド製のフィアット 131 アバルト ラリー (1/43 型番54)の画像です。1976年のモロッコ ラリー出場車(#5はリタイア)をモデル化しています。これも派手なオーバーフェンダーやスポイラーを付けた迫力あるボディやラリー仕様車につきもの室内のロールゲージが再現されているなど良く出来ています。ただヘッドライトをメッキパーツで表現するやり方(この頃のソリドの標準)での少し小さめのヘッドライトはいまひとつです。この当時のソリドはレース仕様車に特化していて、このフィアット 131も乗用車仕様ではモデル化していません。なおこのミニカーはデカールが最初から貼られていました。(この当時ははまだ自分では貼るのが普通だったのですが) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 131 ABARTH RALLY 1
FIAT 131 ABARTH RALLY 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 131 ABARTH RALLY 3
FIAT 131 ABARTH RALLY 4

 以下は2001年に発売されたデルプラドの世界の名車シリーズ フィアット 131 アバルト (1/43 No.32)の画像です。メーカーは不明ですが、これもストラダーレをモデル化しています。安価な雑誌付きミニカーですが、上記の2台とほぼ同等レベルの良い出来ばえとなっています。世界の名車シリーズはしょぼいボディカラーが多いのですが、この131 アバルトは実車に忠実なカラーリングでシリーズのなかでも出来の良い部類に仕上がっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 131 ABARTH 3
FIAT 131 ABARTH 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=674

INNOCENTI MINI DE TOMASO 1976 ITALY

INNOCENTI MINI DE TOMASO
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
INNOCENTI MINI DE TOMASO


MEBETOYS A108 1/43 80mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.12m 全幅約1.5m エンジン 変速機: 4気筒 1275cc 71HP 4段変速
性能: 最高速162km/h  データーベースでイノチェンティのミニカー検索

イノチェンティ ミニ デ トマソ イタリア 1976年

 

 1974年にイノチェンティ ミニはベルトーネがデザイン した直線的なハッチバックボディを載せたミニ 90/120にモデルチェンジしました。90は4気筒1L(49HP)、120は4気筒1275cc(65HP)エンジンを搭載し、120は最高速155km/hの性能でした。1976年には高性能版の1275cc(71HP)エンジンを搭載したデ トマソが追加されました。なおこの当時イノチェンティの親会社がデ トマソでしたので、この名前が付けられました。1980年のマイナーチェンジでスラントノーズを採用して外見を変更したミニ ミッレが登場しました。本家BLのミニ クーパー Sは1971年に生産中止となっていたので、ミニ デ トマソは高性能な小型車として人気を博しました。(実車画像→ イノチェンティ ミニ ミッレ 1980)

 

 1982年にはデ トマソとBLの契約が終了し、BLのエンジンが入手できなくなりました。そこで1982年にエンジンを日本のダイハツ シャレード用の直列3気筒1L(52HP)(ガソリンとディーゼル)に変更し、エンジンが3気筒となったことから、名前をトレ(TRE イタリア語で3の意)に改名しました。このトレにもターボーチャージャーを追加した高性能版(72HP) デ トマソ ターボが1983年に追加されました。さらに1984年にダイハツ製の2気筒617㏄エンジンを搭載したミニ 650(1987年からは550㏄エンジンのミニ 500)が追加されました。1986年には全長を伸ばしたミニ 990が追加されました。このイノチェンティのミニ シリーズは人気があり、1993年まで生産されました。なおイノチェンティ社は1990年にフィアットに吸収合併され、その時点でミニはスモールに改名され、1993年にイノチェンティ ブランドは消滅しました。(実車画像→ イノチェンティ スモール 1990)

 

 

 ミニカーは1980年頃に発売されたメーベトイ製の当時物です。メーベトイは型番A86でミニ 90をモデル化していましたが、これはそれをデ トマソ仕様に変更したものでした。同じメーベトイ製のBL ミニはやや変わった感じの造形でしたが、このベルトーネ製ボディのミニの造形は実車のデザインをうまく再現していました。デ トマソ仕様なのでバンパーが変更されボディサイドには黒い紙シールが貼ってありますが、ボンネット上のエアダクトがないなどデ トマソ仕様への変更は中途半端でした。ドアが開閉するギミック付きです。これ以外のベルトーネ製ボディのミニのミニカーはマーキュリーの当時物、Bブラーゴの当時物 1/24、KESS MODEL(レジン製)のデ トマソなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

INNOCENTI MINI DE TOMASO 1
INNOCENTI MINI DE TOMASO 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=685

FORD FIESTA MK I 1976 UK

FORD FIESTA MK I
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD FIESTA MK I


SOLIDO 53 1/43 86㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.57m 全幅約1.57m エンジン 変速機: 4気筒 1.1L 53HP 4段変速
性能: 最高速145km/h  データーベースでフォード フィエスタのミニカー検索

フォード フィエスタ MK I イギリス 1976年

 

 フォードが世界戦略車として開発した本格的な小型車がフィエスタで、1976年に登場しました。同時期のGMの世界戦略車Tカー(オペル カデットなど)に対抗した車でもありました。4気筒957cc(45HP)と1.1L(53HP)エンジンをダンテ ジアコーサ方式で横置きする前輪駆動車で、4段変速で、最高速145km/h(1.1L)の性能でした。サイズは全長3.61m全幅1.57mと同時期のフォルクスバーゲン ポロとほぼ同じ(現在の軽自動車より少し大きい)で、フォードが作った一番小さい車でした。デザインは極めてシンプルな3ドアハッチバックで時代に即した物でした。 1977年に1.3L(66HP)エンジン、1981年に1.6L(84HP)エンジンを搭載した高性能版XR2が追加されました。イギリス、ドイツ、スペインの3工場で生産され、1981年には生産累計200万台を達成するなど大ヒットしました。

 

 フィエスタは1983年のマイナーチェンジでフロントのデザインや内装を変更した2代目のMK IIとなりました。フィエスタ MK IIはエンジンが新型の4気筒1.3Lに変わり、ディーゼルエンジン(4気筒1.6L)が初めて搭載されました。高性能版のXR2にはエスコート MK III XR3用の4気筒1.6L(96HP)エンジンが搭載されました。初代同様に2代目のフィエスタも販売は堅調でした。1989年にフィエスタ 3代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ フォード フィエスタ 1983)

 

 

 ミニカーは1977年に発売されたソリド製の当時物です。フィエスタ 初代をモデル化しています。プロポーションは良いのですが、フロントグリルと室内の造形や塗装していないテールライトなど仕上げが簡素すぎて物足りません。1970年代後半の量産ミニカーはコストダウン重視で簡素な作りの物が多かったのですが、ソリドも当時はコストダウン優先で今ひとつの出来ばえになっていきました。これ以外のフィエスタ 初代の当時物ミニカーはオートピレン(ディンキー スペインに同じ)、ナコラル、ノレブの初期物、ポリスティルの1/25、メーベトイの1/43と1/24などがありました。当時物以外ではディテールカー、ミニチャンプス、ソリドの新型(Yesterday シリーズ)、イクソ、バンガーズ、オックスフォードの1/76などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD FIESTA 1
FORD FIESTA 2

 以下は1978年頃に発売されたナコラル製の当時物 フォード フィエスタ MK I (1/43 型番128)の画像です。ナコラルはスペインのメーカーで、これはインターカーズ(INTERCARS)というナコラルの別ブランド名で販売された物でした。ナコラルは他社のコピーが多かったのですが、このフィエスタはオリジナルのようです。全体的なプロポーションは悪くはないのですが、ルーフ後端がスポイラー風に少し持ち上がっている造形が不可解なのとフロントグリルがしょぼいので出来ばえは今一つでした。ボンネット/ドアの開閉ギミック付きです。ナコラルは1/24でもフィエスタ MK Iをモデル化していました。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD FIESTA 3
FORD FIESTA 4

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD FIESTA 5
FORD FIESTA 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=856

ASTON MARTIN LAGONDA SERIES II 1976 UK

ASTON MARTIN LAGONDA SERIES II
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ASTON MARTIN LAGONDA SERIES II


WESTERN MODEL WP100 1/43 127㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.28m 全幅約1.79m エンジン 変速機: DOHC V型8気筒 5.3L 290HP 5段変速/3段自動変速
性能: 最高速 230km/h  データーベースでアストン マーチン ラゴンダのミニカー検索

アストン マーチン ラゴンダ シリーズ II イギリス 1976年

 

 アストン マーチン社は正式にはアストン マーチン ラゴンダ社という名前で、デビット ブラウンが経営者であった時代にアストン マーチンとラゴンダが合併して出来た会社でした。ラゴンダは第2次大戦前の高級車メーカーで、アストン マーチン ラゴンダ社ではDB4をベースとしてDOHC 6気筒4Lエンジンを搭載した4ドアの高級車ラゴンダ ラピード(LAGONDA RAPIDE)を1961年に発売していました。ただこの車は約50台ほどしか生産されていませんので、ほとんど知られていません。 (実車画像→ アストン マーチン ラゴンダ ラピード)

 

 このラピードの後継車として、DBSのホイールベースを延長し4ドア化したアストン マーチン ラゴンダ (シリーズ I)が1974年に登場しました。(実車画像→ アストン マーチン ラゴンダ 1974) ただしこの車はごく少数が生産されただけでした。1976年に2代目のラゴンダ (シリーズ II)が登場しました。全長5.28mの大型車で、一度見たら忘れられないインパクトのあるユニークなボディ、巨大なリトラクタブル ヘッドライト、世界初のLED表示デジタルメータなど桁違いに個性的な車でした。ただ中身はDBシリーズをベースにしていて、エンジンはV型8気筒5.3L(290HP)、最高速230km/hの性能でした。当時の価格で4000万円もする超高級車でしたが、1990年まで生産され約600台が販売されました。

 

 

 ミニカーは1978年頃に発売されたウエスタン モデル製で、材質はホワイトメタルです。ラゴンダの当時物ミニカーはこれしかありませんでしたので、当時の値段は8000円と高かったのですが、このデザインが気に入って買いました。1/43よりやや大きめにできていて、全長127㎜の大きなサイズでホワイトメタル製なのでずっしりと重く、肝心の特徴的なデザインはうまく再現されていました。昔のホワイトメタル製ミニカーで灯火類などの細部があまりリアルではないので、現在の評価基準で見るとやや大味な感じがします。ただラゴンダのミニカーは最近までこれしかなかったので、その点では貴重なミニカーでした。2010年にミニチャンプスがモデル化し、その後GREAT LIGHTNIMG(レジン製)でもモデル化されたので、このミニカーの希少価値は無くなってしまいました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ASTON MARTIN LAGONDA 1
ASTON MARTIN LAGONDA 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=863

 

ページ  « 前へ 1...224  225  226  227  228  229  230  231  232  233  234  ...372 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.