Sorry Japanese Only
実車諸元 画像参照
マツダ サバンナ RX-7 FC3S型 日本 1985
大成功したサバンナ RX-7(SA型)の後継車サバンナ RX-7(FC型)は本格派スポーツカーとして1985年に登場しました。簡素だった内装は豪華になり、電子制御式可変ダンパー/速度感応式パワーステアリングなど先進装備が設定されました。マルチリンク式後輪独立懸架サスペンション、ベンチレーテド4輪ディスクブレーキなど足回りが強化され、ロータリーエンジンも電子制御式13Bツインターボ(185HP)で大幅にパワーアップされ、4段AT/5段MTで最高速210km/h以上(輸出仕様)と高性能でした。
デザインはポルシェ 924を真似たといわれましたが、それだけスポーツカーらしいスタイルとなりました。1989年のマイナーチェンジで、エンジンが205HPにパワーアップし、リアライトが丸型6灯にかわりました。1987年にはフルオープンで2シータのカブリオレが追加されました。(実車画像→ サバンナ RX-7 カブリオレ) 1991年にRX-7 3代目(FD)にモデルチェンジしました。
RX-7(FC)は高性能になった分かなり高価格でしたが、RX-7(FC)の登場を待っていた私はすぐにRX-7(SA)から乗り換えました。パワーウインドー、パワーステアリング、ドアミラーなど初めて経験することになりましたが、走りを初めとしてRX-7(SA)とは全く別物の車でした。メータナセルについたクラスタースイッチなど独特のコクピット周りも懐かしく思い出します。
ミニカーは1986年に発売されたダイヤペット製の当時物です。当時のダイヤペット製ミニカーとしてはリアルな造形で、実車の雰囲気が良く再現されていて、かなり良い出来ばえです。実車に忠実な形状のホイールやプレスドア、室内など細部も良く再現されています。なおドアミラーとテールスポイラーがボディ同色となったのは正確には1989年のマイナーチェンジ後なのですが、ミニカーでそれを先取りした形となってました。リトラクタブルヘッドライト/ボンネット/ドア開閉ギミック付きです。当時物ミニカーはこのダイヤペット、トミカ、トミカ ダンディがありました。2000年以降にトミカ リミッテドSでトミカ ダンディのリメイク版、トミカ リミッテドの1/64、Mテックの後期型、京商の後期型、アオシマDISMの前期/後期型などが発売されました。最近のレジン製ではハイストーリー、MARK43、イグニッションモデルなどがあります。最近までカブリオレのモデルがなかったのですが、2021年にハイストーリーがレジン製でモデル化しました。 以下はフロント(ヘッドライト開閉)/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1026
実車諸元 画像参照
マツダ カペラ CG GD型 日本 1987
1987年にカペラ 5代目が登場しました。デザインは先代を踏襲し角形ヘッドライトが薄型となるなど、よりスタイリッシュになりました。ボディは当初は4ドアセダン、5ドアハッチバックのCG、2ドアクーペのC2で、1988年にステーションワゴン(バン)のカーゴが追加されました。電子制御4輪操舵システムやフルタイム4WDなどの新技術が採用されました。
エンジンは新開発のDOHC4気筒2Lと先代と同じ4気筒1.8L/1.6Lとスーパーチャージャー付4気筒2Lディーゼルで、5段変速/4段自動変速で最高速180km/h(2L)の性能でした。1988年にこの車をベースにしたパーソナルカーのペルソナが、翌年にはその姉妹車のユーノス 300が登場しました。この頃はマツダの販売チャンネル拡大政策でマツダ車の車種がやたらと増えました。なおペルソナもユーノス 300も一代限りの車でした。
1991年にカペラの後継車として、クロノス(セダン)その派生車MS-6(5ドアハッチバック)、MX-6(2ドアクーペ)などが登場し、カペラはワゴンのカーゴ以外は全て生産終了となりました。その後販売チャンネル拡大政策が失敗したことから、カペラが6代目として1994年に復活し、クロノスは1995年に生産中止となりました。
ミニカーはトミカ ダンディ製で、1988年に発売されました。5ドアハッチバックのCGをモデル化していますが、全体的な雰囲気(特にヘッドライト/テールライトの造形)が5代目よりも4代目に近いので、つい最近まで4代目のミニカーだと勘違いしていました。(ただテールライトは4代目の物に見えるので今でも疑問ですが) そんな訳で出来ばえはいま一つなのですが、カペラ 5代目のミニカーはこれしかないのでその点では貴重なミニカーです。マツダ特注のディーラー販促品もありました。これ以外では2017年に国産名車コレクション(イクソ製)でカペラの輸出仕様626がモデル化されました。 以下はトミカ ダンディのフロント/リアの拡大画像と室内の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1027
実車諸元 画像参照
マツダ (ユーノス) ロードスター NA型 日本 1989
マツダの販売店ユーノスの専売車として軽量2シータースポーツカー ユーノス ロードスターが1989年に登場しました。(1996年にユーノス店は廃止) 1960年代のMG MGAやトライアンフ TR5に代表される軽量オープンスポーツカーは、快適性が追及され安全基準が厳しくなるにつれて姿を消していきました。その類の軽量スポーツカーの潜在的な需要に目をつけて、マツダが「人馬一体」というスポーツカーの原点を目指すコンセプトで新しく開発したのがロードスターでした。
1960年代のロータス エランを近代化したようなボディはシンプルで好ましく、リトラクタブル ヘッドライトはスポーツカーであることの証でした。小型軽量ボディ、フロントミッドシップ搭載エンジンによる良好な前後輪重量配分、4輪独立懸架などで優れた操縦性を実現していました。ソフトトップの収納は手動式でオプションでハードトップもありました。ファミリア用のDOHC 4気筒1.6L(120HP)エンジンを搭載し、5段MTのみで最高速175km/hの性能でした。
1990年に4段自動変速仕様が追加され、1994年のマイナーチェンジでエンジンが1.8L(130HP)に変更されるなど改良が加えられました。ロードスターは国内では発売直後に月に8000台も売れる大ヒットとなりました。またアメリカではMX-5 ミアータ (MIATA)として国内より先行して発売され、絶えて久しかった軽量オープンスポーツカーの復活として海外でも大ヒットしました。1998年にNB型へモデルチェンジするまでに約43万台が生産されました。このロードスターの成功で、BMW Z3など同じようなコンセプトの車が多く登場することになりました。
ミニカーは1990年に発売されたダイヤペット製の当時物で初期型をモデル化しています。プロポーションが良く全体的な雰囲気もうまく再現されていて、当時のミニカーとしてはよい出来ばえでした。ボンネット/ドア開閉のギミック付きです。ダイヤペットはマツダの特注品でMX-5(左ハンドル)もモデル化していました。これ以外のロードスター 初代のミニカーはトミカとトミカ リミッテドの1/57、コナミの1/64、エブロの前期型と後期型、京商のロードスターと輸出仕様のMX-5 1/18、ヘルパ(HERPA)の1/87、デルプラドの世界の名車シリーズ、国産名車コレクション、最近のレジン製ではルックスマート、MARK43、イグニションモデルの1/18などたくさんあります。 以下はフロント(ボンネットを開いたエンジンルーム)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1028
実車諸元 画像参照
マツダ ユーノス コスモ タイプ E 20B CCS 日本 1990
マツダのユーノス ブランドの最高級車としてユーノス コスモ(コスモ 4代目)が1990年に登場しました。バブル絶頂期に最高級パーソナルクーペとして企画されたこの車は、極めて高度な内容の車でした。量産車として世界初の3ローターロータリーエンジン(20B型)を搭載し、「CCS( カーコミュニケーションシステム)」と称する世界初のGPS方式カーナビ、ステアリングパッドで操作するエアコン/オーディオなどの先進技術を装備していました。内装も本革シートやウッドパネル張りインパネなど本格的で豪華でした。外観はシンプルでセンスの良い美しいデザインでした。
エンジンは2ローター(13B型 230HP)もありました。3ローターは300HP以上の実力がありましたが、通産省の行政指導で280HPに自主規制していました。(高性能ゆえに燃費は一桁台とかなり悪かったようですが、燃費を気にするような人が買う車ではありません) 販売価格は330~540万円と高価でしたが、エンジンや装備などを考慮すると出血大サービスの値段だったと思います。1996年に生産中止となり、総生産台数は数9000台とめったに見かけない希少車でした。
ミニカーは2006年に発売されたサピ製(SAPI MODELS)です。サピは2003年に登場した国産ブランドで、他社がモデル化しないマニアックな国産車をモデル化していました。このユーノス コスモはCCSを装備した中級グレードのタイプ Eをモデル化しています。実車の伸びやかで美しいデザインがよく再現されていて、灯火類/室内などの細部もリアルで、かなり良い出来ばえです。ルーフ後部の突起物はCSSのGPSアンテナで、このアンテナの無いものなど数種類のバリエーションがありました。最近までユーノス コスモのミニカーはサピだけしかなかったのですが、2008年に国産名車コレクション(ノレブ製)でもモデル化されました。 以下はフロント/リアの拡大画像と屋根のGPSアンテナ/室内の画像です。室内はハンドル形状や木目パネルなどがうまく再現されていて結構リアルです。リアの4本だしマフラーは3ローターロータリーエンジン搭載車の証でした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1679
実車諸元 画像参照
マツダ アンフィニ RX-7 タイプ R FD3S型 日本 1991
サバンナ RX-7は1991年にRX-7 3代目(FD3S型)にモデルチェンジしました。名前からサバンナが外され当時の販売店名アンフィニを冠してアンフィニ RX-7となり、先代(FC3S型)よりもさらに本格的なスポーツカーとなりました。先代はポルシェ 924に似ていると言われましたが、3代目はリアの造形などRX-7独自のデザインになりました。車幅が広くなりましたが、室内はかえってレースカーのようにタイトになりました。(室内が狭くなったのはドアが厚くなったからです) エンジンは13B 2ローター シーケンシャル ツインターボ 654×2cc(255HP)で、軽量化されたボディとあいまって国産車では第一級の高性能スポーツカーでした。
RX-7 3代目はマイナーチェンジを重ねて1型から6型まであり、1996年登場の4型ではリアライトが3連丸形になり、名前が単にRX-7となりました。1999年の5型ではフロントのバンパーとスモールライトの形状が変わり、エンジンが280HPにパワーアップしました。RX-7 3代目は1980年代後半のバブル絶頂期に企画されたので、全アルミ製のダブルウイッシュボーン サスペンションなど実に贅沢な設計がされていました。ただしその分高価だったのとバブルがはじけてスポーツカーが売れなくなったので、先代のようには売れませんでした。2002年に生産中止となりました。
ミニカーは京商製のハウザック シリーズのもので、2004年に発売されました。発売当初の1型 タイプ R(中級グレード)をモデル化しています。プロポーションが良く実車のボディがうまく再現され、かなり良い出来ばえです。1型の少し変わった形状のリアスポイラーや室内のインパネなどの細部も良く再現されています。京商は1/64の1型、1/43の1型/4型/6型と1/18の1型(2型?)/3型などたくさんモデル化しています。RX-7(FD)の当時物ミニカーはダイヤペット、Mテック、トミカなどがありました。当時物以外のミニカーはオートアートの1/18、エブロのレース仕様、トミカ リミッテドの1/64、HI-STORY(レジン製)、ホビージャパンの1/43(レジン製)と1/64、MARK43(レジン製)などでモデル化され、最近でも新製品が発売されています。 以下はフロント/リアの拡大画像と俯瞰/室内の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1409
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2023 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.