Sorry Japanese Only
トヨタ マーク II (X90) グランデ G 日本 1992年
1992年にトヨタ マーク II 7代目(X90)が兄弟車チェイサー 5代目/クレスタ 4代目とともに登場しました。開発していた時期がバブル期だったので、新設計されたプラットフォームでボディが大型化しサスペンションは4輪ダブルウィッシュボーン式に変更されました。ボディの大型化で全モデルが3ナンバー車となり、先代のセダンが継続販売されたので、7代目は4ドアハードトップだけとなりました。基本的なスタイルは先代を踏襲しつつ、より丸みがついたスタイリッシュなデザインになりました。エンジンも先代を継承しDOHC 4気筒1.8L、DOHC 6気筒2L/2.5L(ツインターボ)/3Lと4気2.4Lディーゼルがありました。
スポーツ仕様の2.5Lエンジン搭載モデルにはツアラーの名前が付き、上級仕様グランデの下にグロワールというグレードが追加されました。1993年に4輪駆動のグランデ FOUR(6気筒2.5Lエンジン)が追加されました。1994年のマイナーチェンジで前後の意匠が小変更され、グランデGに運転席エアバッグが標準装備されました。その後1995年にはABSと運転席エアバッグが全モデルで標準装備となりました。7代目(X90)はサイズが上級車のクラウン並みになってしまい、バブルが終わったこともあって先代のようには売れなくなりました。1996年にマーク II 8代目(X100)にモデルチェンジしました。(実車画像→ トヨタ マーク II (X100) 1996)
ミニカーは1993年に発売されたダイヤペット製の当時物で、上級グレードのグランデをモデル化しています。ダイヤペットの協力会社の144番工場製で、先代のダイヤペット製マーク II (X80)と同じ工場でした。(1980年代のダイヤペットのミニカーの約3割が144番工場製でした) 144番工場は当時のダイヤペットとしてはリアルな造形をしていた工場で、このマーク IIも曲面的なデザインがうまく再現されています。フロントグリル周りやテールライトの造形もそこそこリアルで、当時の国産ミニカーとしては良い出来ばえでした。ボンネット/ドアが開閉するギミック付きです。これ以外のマーク II (X90)系のミニカーはハイストーリー(レジン製)がマーク IIとクレスタをモデル化しています。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。エンジンルーム内のエンジンは簡単な造形ですが、先代のミニカーのエンジンより多少ましになっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1451
トヨタ セルシオ (UCF11) 日本 1992年
トヨタが北米でメルセデス ベンツなどに代表される高級車市場に進出する為に開発したのがレクサスで、1989年に初代LSシリーズが登場しました。その国内版はセンチュリーとクラウンの間を埋める新型車セルシオとして同年に国内販売されました。フロントの造形などはライバル(メルセデス ベンツ)と似たようなデザインですが、これは当時の高級車の定番デザインだったので仕方ないでしょう。エンジンはV型8気筒4L(245HP)を搭載し、全輪ダブルウィッシュボーンサスペンション、電子制御エアサスペンション、非常に高級感のある自発光式メーターなどの先進装備が満載でした。
1992年のマイナーチェンジで後期型となりフロントグリルの格子が変更され、16インチホイールやGPSカーナビゲーションなどの装備が追加されました。レクサス LS400は北米でメルセデスベンツ、BMWなどのライバル車を超える販売台数を達成しました。レクサスの売りは信頼性/静粛性の高さと細かな気配り(着座メモリー機能付シートなど)で、これは日本的な手法での高級車へのアプローチでしたが、その徹底ぶりが評価されて高級車ブランド レクサスが確立しました。1994年にレクサス/セルシオは2代目にモデルチェンジしました。初代LSシリーズの北米での総生産台数は約16万台でした。(実車画像→ トヨタ レクサス LS 1994)
ミニカーは2006年に発売されたトサ コレクション製です。セルシオ LS400 初代の後期型をモデル化しています。トサ コレクションは「面白部品倉庫」(トヨタ系)のブランドで、トヨタ車の特注ミニカーを企画して販売していました。これはサピ(SAPI MODELS)の特注品で、サピがモデル化したセルシオをベースにして後期型に仕上げたものです。プロポーションが良くセルシオ 初代の雰囲気がうまく再現されています。実車に即したカラーリングで、灯火類や室内などの細部の仕上げもリアルでとても良い出来ばえです。トサ コレクションは前期型もモデル化していました。(前期型と後期型はフロントグリルの格子が少し異なる) それ以外のレクサス/セルシオ 初代のミニカーはトミカのセルシオ、ダイヤペットの1/30でレクサス/セルシオ、最近ではハイストーリー(レジン製)、イグニションモデル(レジン製)のセルシオ 前期型などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1355
トヨタ ハイエース バン (H100) 日本 1993年
1967年に登場したトヨタの商用車ハイエース 初代(H10)の概要はハイエース 初代に記載しました。1977年にハイエース 2代目(H20/30/40)が登場しました。フロントグリルがなくなりヘッドライトが2灯式に変わりました。ワゴン、商用バン、トラック、コミューター(マイクロバス)、救急車仕様がありました。エンジンは4気筒1.6L/1.8L/2L(100HP)があり、1979年に4気筒2.2Lディーゼルが追加されました。1981年のマイナーチェンジで前後バンパーが大型化され角型2灯式ヘッドライトが採用されました。 (実車画像→ トヨタ ハイエース 1977)
1982年にハイエース 3代目(H50/60/70系) ワゴン、バン、コミューターが登場しました。トラックは先代がマイナーチェンジで継続生産され、1985年にモデルチェンジしてトヨエース/ダイナ(Y50/60)とボディを共有する姉妹車となりました。ワゴンは乗用車として使われるようになったので居住性が向上しました。エンジンは4気筒2Lガソリンと4気筒2.2Lディーゼルがありました。1985年のマイナーチェンジで中期型となりワゴンは角型4灯式ヘッドライトでフロントの意匠が変わりました。1987年のマイナーチェンジで後期型となりワゴンは異形角型2灯式ヘッドライトに変わり、全モデルに4WD仕様が設定されました。商用バンにもワゴン中期型と同じヘッドライトを持つ上級グレードが設定されました。 (実車画像→ トヨタ ハイエース 1982)
ハイエース 4代目(H100系)が1989年に登場しました。異形角型2灯式ヘッドライトを採用した外観デザインは商用バンではなく高級ワンボックスカーらしくなりました。全モデルが乗用車と同じフロアシフトとなり、内装も豪華になりました。エンジンは4気筒2L/2.4Lガソリンと4気筒2.8Lディーゼルターボがありました。1992年にハイエースをベースにした高規格救急車のトヨタ ハイメディックが設定されました。1993年のマイナーチェンジで中期型となり前後の意匠が変更され、4WD方式がパートタイム式からフルタイム式に変更されました。1996年と1998年のマイナーチェンジでもフロントグリルなど意匠が変更されました。2004年に5代目 ハイエースにモデルチェンジしました。
ミニカーは1997年に発売されたMテック製の当時物です。1993年のマイナーチェンジ後の中期型ワゴン ロング仕様をモデル化しています。Mテックの型番MSから始まるMSシリーズはやや玩具的なものですが、当時の国産車を多くモデル化していました。このハイエースはプロポーションが良く当時のミニカーとしては結構よく出来ていました。ただしヘッドライトが黒色になっていることに違和感があります。(どうしてこのような処理をしたのか不明でしたが 掲示板に頂いた情報で判明 → 2020-08年追記 掲示板から情報を頂き初期のヘッドライトやウィンドーは通常の透明プラスチック製だったことが分かりました。その後ウィンドーがスモーク仕様に変更されたので、同じ材質であるヘッドライトも黒くなったようです) 左側スライドドアとテールゲートが開閉するギミック付きです。Mテックはバリエーションでマイクロバスもモデル化していました。これ以外のハイエース 4代目のミニカーはトミカ リミッテドの初期型/後期型 1/64、アオシマ DISMの後期型 1/24がありました。ハイエース ハイエース 2/3代目のミニカーはダイヤペットのキャンピングカー/救急車/パトカーなどがありました。 以下はフロントの拡大画像とリア/テールゲート開閉/スライドドア開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1657
トヨタ ランドクルーザー (FJ80) 日本 1993年
前述した ランドクルーザー 60系の後継車として80系が1989年に登場しました。80系は北米市場向けがメインだったので、ボディがさらに大きくなりエアコンの標準装備など内外装が豪華になり、高級SUVとしての方向性が明確になりました。4WD方式は従来のパートタイム方式に加えてフルタイム方式が追加されました。8人乗りワゴンと5人乗りバンがあり、ワゴンには3F型 6気筒4L(155HP)ガソリンエンジン、バンには1H型 6気筒4.2L(135H)Pディーゼルエンジンが搭載されました。
1990年にディーゼルにターボ仕様(165HP)が追加され、1992年のマイナーチェンジで中期型となり、ガソリンエンジンが4.5L(215HP)に変更されました。1995年のマイナーチェンジで後期型となり、内外装のデザインが変更されました。80系をベースにして外観を変更し内装を本革シートなどで上質に仕上げたレクサス ブランド初のSUV LX450が1996年に北米市場に登場しました。(実車画像→ レクサス LX450) LX450は6気筒4.5L(215HP)ガソリンエンジンを搭載し、フルタイム4WD仕様のみの設定でした。80系は1997年に生産中止となり、100系にモデルチェンジしました。。(実車画像→ トヨタ ランドクルーザー 100系)
ミニカーは2016年に発売されたアシェット 国産名車コレクション製で、メーカーはイクソです。リアパネルにVXの表記があり、高級仕様VXの中期型をモデル化しています。雑誌付きミニカーですので内装の仕上げは省略されていますが、プロポーションが良くフロントグリルなどの細部もうまく再現されています。室内も無彩色ながら、変速機と副変速機の2本のシフトレバーなど結構リアルに再現されています。国産名車コレクション シリーズのなかではかなり良い出来ばえの部類で、80系のミニカーとして車種的に貴重です。これ以外のランドクルーザー 80系のミニカーは、ダイアペットの当時物 1/40、この国産名車コレクションの色違いであるFIRST43、ヤトミンの1/18と1/43、ハイストーリー(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1857
トヨタ スープラ A80型 日本 1993年
1993年にトヨタ スープラ 2代目が登場しました。ロングノーズに絞り込まれたリアエンドのダイナミックなデザインで、オプションで大きなリアスポイラーが設定されていました。リアエンドの特徴的な丸形テールライトはトヨタ 2000GTを思い起こさせました。プラットフォームはソアラ 3代目と共通ですが、ソアラではリアシート背面に配置された燃料タンクが、スープラでは重?配分適正化でトランク下に配置されていました。4WSやTEMSなどのハイテク装備をあえて採用しない本格的スポーツカーとして開発され、日本初の6段手動変速が設定され、先代から改良された4?ダブルウィッシュボーン方式サスペンションを採用していました。
エンジンはDOHC 6気筒3L(225HP/ツインターボ 280HP)で、新開発の電子制御スロットルシステム「ETCS」が採用されました。1994?のマイナーチェンジで、上級車に17インチ扁平タイヤとそれに対応した大径ブレーキが追加されました。1996?のマイナーチェンジで、内外装が小変更され、最上級仕様のGZがなくなり、全?にABS、デュアルエアバッグが標準装備されました。1997年の最後のマイナーチェンジで、エンジンが可変バルブタイミング化され、左右のダンパーを油圧で結合し走?状況に応じて左右の減衰力を変えるサスペンション システム REASが採用されました。スポーツカー需要が低迷したことと新しい排ガス規制に対応できないとの理由で、2002年に生産中止となりました。
ミニカーは鉄道模型で有名な株式会社カトー(KARTO)が、1993年頃に発売した当時物でプラスチック製です。左ハンドルの輸出仕様をモデル化しています。(同時期にカトーは日産 フェアレディ 300ZXもモデル化していました) プラモデルの完成品のようなミニカーで、塗装されていないのでボディの質感はいまひとつですが、全体的な雰囲気や特徴的なテールライトや室内などは申し分がないほどの良い出来ばえです。底板はダイキャスト製ですので適度の重さがあり、通常のプラスチック製ミニカーのような安っぽい感じはしません。ドアとボンネットが開閉しますが、閉じた状態では隙間が無く非常に緻密な仕上がりで、老舗鉄道模型メーカーの優れた技術力が発揮されています。(塗装しないので、開閉部隙間を最低限に出来るのです) 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1444
サラブレッド期 ← ページ « 前へ 1...12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 ...27 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.