Sorry Japanese Only
CHRYSLER PLYMOUTH GTX 1970 USA |
|
![]() MATCHBOX YMC07-M 1/43 121㎜
実車諸元 画像参照
クライスラー プリムス GTX アメリカ 1970
1967年に登場したプリムス GTXはベルヴェデアの流れをくむマッスルカーで、特別仕様のグリルやサスペンションを搭載したプリムス ブランドの最上級車でした。1968年にモデルチェンジし、V型8気筒7.2L(390HP)エンジンが標準搭載され、より高性能のV型8気筒7L(425HP)のヘミ エンジンも搭載できたようです。
GTXと同じ高性能エンジンが搭載でき装備を簡素化した廉価版がロードランナーで、軽量故に最高速が高いロードランナーの方が人気が高かったそうです。
|
|
ミニカーはマッチボックスのマッスルカーシリーズです。ボンネットのエアスクープ、サイドのストライプなど実車に忠実です。ただフロントグリルの位置が高く全体的にやや平板な感じがします。 |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=442 |
|
CHRYSLER DODGE DART 270 1970 USA |
|
![]() IXO CLC066 1/43 115mm
実車諸元 画像参照
クライスラー ダッジ ダート 270 アメリカ 1970
ダッジ ダートは1960年にプリムスの廉価版として登場しました。当初はフルサイズの大型車でしたが、徐々にサイズダウンされ1963年にはコンパクトカーになっていました。画像の車はタービンカーに似せた特徴的なライトの形状から1965年頃のダートなのですが、ミニカーは1970年式となっていて素性が分かりませんでした。
ボンネット先端の左側に「Barreiros」というロゴが付いていたので、それを頼りに調べるとBarreiros(バレイロス)とはスペインの自動車会社で、クライスラー ヨーロッパの傘下でした。結局この車はスペインで生産されたヨーロッパ仕様のダートであると分かりました。270というモデルはアメリカではV型8気筒4.5Lを搭載していましたが、ヨーロッパ仕様も同じかどうかは不明です。この車はアメリカ車ではないのですが、当時のクライスラーの一般的なセダンということでここに載せています。
|
|
ミニカーは2006年に発売されたイクソ製で、イクソらしい手堅い出来映えです。 |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=444 |
|
|
|
FORD MUSTANG I BOSS 429 1970 USA |
|
![]() MATCHBOX YMC05 1/43 111㎜
実車諸元 画像参照
フォード マスタング I ボス 429 アメリカ 1970
マスタングはコンパクトカーファルコン(初代 1963年型)をベースとしていたので当初はコンパクトカーでしたが、そのサイズは徐々に拡大され外観デザインも変わっていきました。外形寸法は1964年は全長4.61mX全幅1.73mでしたが、1967年に全長4.66mX全幅1.8m、1969年に全長4.76mX全幅1.82m、1972年には全長4.81mX全幅1.88mまで大きくなっています。フロントのデザインも1967年にノーズの奥行きが深くなり、1969年にグリル内にライトが追加されて4灯式となり、1970年には外側の2灯がインテークに代わり2灯式に戻り、1971年にはグリルが横幅いっぱいに広がりました。
1969年のマイナーチェンジではボディがかなり大きくなり、よりスポーティな外観となりました。同時にファストバックにマッハ Iという高性能仕様が追加され、レース用のホモロゲーションモデルとしてボス(BOSS)シリーズも追加されました。ボス シリーズにはボス 302とボス 429の2タイプがあり、302はV型8気筒4.9L(302CI:キュービックインチ)(290HP)、429は7L(429CI)(375HP)エンジンを搭載していました。マスタングの高性能版としては、キャロル シェルビーがチューンしたシェルビー マスタング GT350/GT500もありました。
|
|
ミニカーはマッチボックス コレクティブルのマッスルカーシリーズで、1997年頃に発売されました。マッスルカーシリーズは1960-1970年代のマッスルカー(高性能車)を十数種類ほどモデル化したもので、いずれも当時の1/43のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。このシリーズは後にマテルやアーテルが型を流用して、多少仕上げレベルを落とした再生産品を発売しています。このボス 429も灯火類がややレトロな作風ですが、実車の雰囲気がうまく再現されていて良い出来ばえだと思います。マスタング ボスのミニカーとしては、フランクリン ミントの1/24、ダンバリー ミントの1/24、アーテルの1/18、グリーンライトの1/64、ジョニーライトニングの1/64などたくさんあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とキャビン/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は2004年頃に販売された、マッチボックスのボス 302(B6921)の画像です。マスタング40周年記念モデルとして、上述したボス 429の型を変更して再生産されたものです。BOSS 302のモデルとして、ボンネット上のエアスクープが取り外され、ボンネットとそれに連なるサイドの黒いストライプが追加されています。また実車同様にフロント グリルとリア パネルが黒く塗装されているので、塗装されてない429よりも迫力のある仕上がりとなっています。このミニカーはだいたい2000円くらいの安価なミニカーでしたが、オリジナルの429の出来が良いのでこの302もかなり出来の良いミニカーとなっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=432 |
|
AMC GREMLIN 1970 USA |
|
![]() POLISTIL EL62 1/43 98㎜
実車諸元 画像参照
AMC グレムリン アメリカ 1970
この車はセダン タイプのホーネットのテールエンドを斜めに切り落とした、当時としては極めて斬新なデザインのハッチバック車です。このデザインはさらに発展して、1975年のぺーサーという車に継承されています。
AMCは1979年にルノーの傘下になり、1987年にクライスラーに買収されて消滅しました。なおAMCが買収していたカイザー ジープ社の「ジープ」はクライスラーの有力なブランドとして今も残っています。
|
|
ミニカーはポリトーイ(ポリスティル)のEシリーズであまり出来は良くありません。ただグレムリンのミニカーはこれしかありませんのでその点で貴重です。 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=452 |
|
GM BUICK RIVIERA GS 1971 USA |
|
![]() YATMING 94252 1/43 125mm
実車諸元 画像参照
GM ビュイック リビエラ GS アメリカ 1971
1970年代になるとまたデザインがダイナミックになってきます。このリビエラはその代表的なもので、フロントは63年式のモチーフを継承していますが、リアがV字型に突き出した不思議な造形となっています。(上からの画像で見ると良く分かります)
このような形状にする必然性は無く単に奇をてらったデザインですが、非常にインパクトがありこれぞ昔のアメリカ車といったところです。
|
|
|
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=374 |
|
|
|
CHRYSLER PLYMOUTH CUDA 440 1971 USA |
|
![]() MATCHBOX YMC02-M 1/43 110㎜
実車諸元 画像参照
クライスラー プリムス クーダー 440 アメリカ 1971
プリムス バラクーダは1964年に小型スポーティカーとして登場し、その後強力なエンジンを搭載するマッスルカーに発展していきました。クーダはバラクーダの高性能版で、ヘミエンジンを搭載したモデルはヘミ クーダと呼ばれました。バラクーダは1970年にモデルチェンジし、小型ながら幅の広いスタイルとなった3代目です。
440はV型8気筒7.2L(440キュービック インチ)(390HP)ヘミエンジンを搭載したモデルです。なお上記のダッジ チャレンジャーは同じボディを使った姉妹車です。なおバラクーダーは1974年に生産中止となったので、これが最後のモデルでした。
|
|
これもマッチボックスのマッスルカーシリーズです。派手な側面のロゴ、ボンネットのエアスクープ、リア スポイラーなどが忠実に再現されています。カラーリングのせいで幅広の車体がより際だって見えます。 |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=441 |
|
CHRYSLER PLYMOUTH GTX 1971 USA |
|
![]() YATMING 94218 1/43 120㎜
実車諸元 画像参照
クライスラー プリムス GTX アメリカ 1971
このGTXは1971年にモデルチェンジした2代目です。エンジンはV型8気筒7.2L(390HP)とハイパワーでした。フロントのループ状のパンパーが実に印象的な迫力のあるデザインで、いかにも早そうです。1973年のオイルショックで販売台数が激減し、GTXは1974年に消滅しました。
この手のハイパワー車はこんな具合にオイルショックと排ガス規制で消えていきました。このGTXあたりが最後のマッスルカーといえるでしょう。
|
|
ミニカーはヤトミン製、全体的なプロポーションはいまひとつな気もしますが、特徴的なフロント部分はそこそこ再現されています。 |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=443 |
|
FORD MUSTANG MACH I 1971 USA |
|
![]() MINICHAMPS 400087121 1/43 114㎜
実車諸元 画像参照
フォード マスタング マッハ I アメリカ 1971
マスタングは1969年と1971年にボディが拡大され、1971年には全長4.81m(登場時4.63m) 全幅1.88m(登場時1.73m)となりました。それに伴いデザインは幅が広いフラットなスタイルになっていきました。特に緩やかに傾斜したルーフを持つ1971年式のファーストバック(SPORTSROOFと称する)は見た目は実にかっこいいのですが、室内は狭く後方視界は最悪だったようです。
1969年と1971年にデザインも大幅に変更されていますが、1973年まで生産されたモデルを初代マスタング(マスタング I)と分類します。(1969年式を2代目とする分類もありますが) ボディの大型化やハイパワー化が、当初のマスタングの低価格コンパクトカーのコンセプトから外れるようになり、次第に販売は低迷していきました。また1970年代のオイルショックや排ガス規制が大型車やハイパワー車を駆逐するようになり、アメリカ車は次第に小型化されていきました。(この潮流にのって販売量を伸ばした代表が日本車でした)
|
|
ミニカーはミニチャンプス製のマスタング マッハ Iで、2009年に黄色、2010年にこの緑色が発売されました。実車の平べったい感じが良く再現され、灯火類やストライプ/ロゴがリアルに再現された非常に良い出来ばえです。1/43の量産ミニカーではこれが最高傑作であると思います。ミニカーがあまりに平べったいので、これはデフォルメで強調されているのだろうと思っていました。しかし実車の側面画像とミニカーの画像を以下のように比べてみると、ミニカーは多少車高短ぎみですが、実車のプロポーションに忠実であることが分かりました。 以下はフロント/リアの拡大画像と実車との比較画像/室内拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 当時物ミニカーとしてはコーギーのマッハ I ボンドカー(型番391 1/43)がありました。本来はボンドカーとして作られたものではなかったのですが、映画の公開に合わせて、既に出来上がっていたマッハ Iの箱にボンドカーのラベルを貼付けて売り出されたものでした。したがって黒いボンネット部分は映画に出てくる車とは違っています。ただ当時は1/43のマッハ I のミニカーがこれしかなかったことから人気がありました。以下はコーギーのマッハ Iの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1508 |
|
|
|
CHRYSLER DODGE CHALLENGER R/T 1971 USA |
|
![]() MATTEL MATCHBOX 0764ME 1/43 113㎜
実車諸元 画像参照
クライスラー ダッジ チャレンジャー R/T アメリカ 1971
フォード マスタングが大成功したことで、ライバルメーカーはマスタングに対抗するモデルを開発しました。GMのシボレー カマロ(ポンティアック ファイアーバード)、クライスラーのダッジ チャレンジャー(プリマス バラクーダ)、AMCのジャベリンなどが対抗馬として登場しました。1970年に登場したダッジ チャレンジャーのデザインは兄貴分の1966年チャージャーと同じデザイナーが担当し、サイドラインがよりダイナミックになっています。車幅が1.9mもあるので、幅広いフロントグリルは実にかっこいいです。同時に登場したプリムス バラクーダ 3代目はチャレンジャーの姉妹車でした。
エンジンは6気筒3.7L(110HP)、V型8気筒5.2L/6.3L(330HP)、V型8気筒7L/7.2L(375HP)など多くのバリエーションがありました。高性能版のR/TはV型8気筒6.3L/7.2Lなどを搭載し、さらにV型8気筒5.6L(290HP)エンジンを搭載したトランザムレース用のホモロゲーションモデル T/A(トランザム)が2500台限定生産されました。チャレンジャーは初年度に8万台も売れて人気がありましたが、小型マッスルカーの需要は排ガス規制などの影響で低迷していき、チャレンジャーも1974年には生産中止となりました。1978年にチャレンジャー 2代目が登場しましたが、これは三菱 ギャラン ラムダのアメリカ仕様で、マッスルカーではありませんでした。
|
|
ミニカーはマッチボックスのマッスルカーシリーズの1台で1998年に発売されました。マッチボックスのマッスルカーシリーズはいずれも良い出来ばえですが、このチャレンジャーもプロポーションが良く室内などの細部もよく出来ています。ただし当方の所有するこのチャレンジャーはマッチボックスのオリジナルではなく、2000年頃にマテルがマッチボックスの型を流用して製造したものです。オリジナルに比べると底板部分の塗装仕上げが省略されているようですが、それ以外はオリジナルと変わりないようです。(1997年にマッチボックスはマテル傘下のブランドになっています) 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は2014年に発売されたGREEN LIGHTのチェレンジャー 「ワイルド スピード X2 2003」(型番86207)の画像です。新しいだけあって細かいところはよりリアルですが、個人的にはマッチボックスのややレトロな作風のほうが好きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=447 |
|
STUTZ BLACKHAWK I COUPE 1971 USA |
|
![]() IXO PREMIUMX PRD015 1/43 124mm
実車諸元 画像参照
スタッツ ブラックホーク I 型 クーペ アメリカ 1971
1971年にスタッツ ブラックホークが登場しました。1920年代の有名なスポーツカー スタッツ ブラックホークと同じ名前ですが、このスタッツは1968年に設立されたスタッツ モーター社(Stutz Motor Car of America)の高級車でした。基本のドライブトレーンはGM ポンティアック グランプリ 2代目(1969年)をベースにしており、クライスラーのデザイナー V.エクスナーがボディをデザインしていました。縦型のフロントグリルと大きなヘッドライト、リアに背負ったスペアタイヤなどややノスタルジックなデザインが特徴で、ボディはイタリアで架装されました。(実車画像→ GM ポンティアック グランプリ 1969)
豪華な内装や高度な装備を持つ非常に高価な車で、オーナーにはエルヴィス プレスリーやフランク シナトラなどの有名人がいました。当初はクーペだけでしたが、後にセダンやベアキャットと呼ばれるコンバーチブルも追加されました。リアのデザインなどが小変更され、1978年にベースのポンティアックが3代目に変わりダウンサイジングされたので、1980年にブラックホークもダウンサイジングされました。1987年に生産中止となり総生産台数は約600台でした。スタッツ モーター社はその後も量産車をベースにした高級車を少量生産していたようですが、現在は活動していないようです。(実車画像→ スタッツ ブラックホーク セダン 1981)
|
|
ミニカーは2013年に発売されたイクソの別ブランド プレミアムX製です。スペアタイヤを後方に突き出した(バンパーの代わりらしい)、初期のI型のクーペをモデル化しています。実車のレトロで派手なデザインがうまく再現してあり、室内もリアルな造形で良く出来ています。コンバーチブルとそのハードトップ仕様など6種類ほどのバリエーションがありました。これ以外のブラックホークのミニカーはホットホイールの1/64、グリーンライトのエルヴィス プレスリー仕様などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1692 |
|
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2021 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.