ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

JAGUAR XJ12C SERIES II 1975 UK

JAGUAR XJ12C SERIES II
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR XJ12C SERIES II


MINICHAMPS 400130460 1/43 113㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.85m 全幅約1.77m エンジン 変速機: V型12気筒 5.3L 287HP 5段変速/3段自動変速
性能: 最高速236km/h  データーベースでジャガー XJ6/12のミニカー検索

ジャガー XJ12C シリーズ II イギリス 1975年

 

 ジャガー XJシリーズは1973年のマイナーチェンジで、シリーズ IIとなりました。外観上の違いはフロントのウインカーがバンパー下に移動しました。1975年のマイナーチェンジでXJ6は2.8Lエンジンが廃止されて、3.5L(163HP)エンジンに切り替わりました。それと同時にピラーレスハードトップの2ドアクーペ XJ6C/12Cが追加されました。優雅で美しいスタイルのクーペボディには、セダンのXJシリーズにはない魅力がありました。エンジンはXJ6Cが6気筒4.2L、XJ12CがV型12気筒5.3Lを搭載していました。

 

 ジャガー XJシリーズのディムラー版にもクーペが追加され、そちらは6気筒がソブリン クーペ、12気筒がソブリン ダブルシックス クーペでした。1975年にスポーティなジャガー XJ-Sが発売されたことで、XJ クーペは1977年に早々と生産中止となりました。ディムラー版も含めて約1万台しか生産されていないXJ クーペは希少な車でした。なおXJ クーペはすべてレザートップ風のビニールレザー処理がされていたそうです。これはBピラーがないXJクーペの大きな屋根が変形しやすく、当時の塗装だけではクラックが発生したからだそうです。またこの屋根は水漏れや風切り音の問題もあったそうです。(なお1970年代の国産車にもビニールレザー処理が流行ったことがありました)

 

 

 ミニカーは2005年に発売されたミニチャンプス製です。実車の独特の丸形4灯式ヘッドライトのフロントと美しいクーペスタイルがうまく再現されています。室内などの細部もミニチャンプスらしいリアルな造形で、かなり良い出来ばえとなっています。ただしこれはビニールレザートップ仕様になっていないのでそこが今一つです。なお色違いの型番400130461はレザートップ仕様です。(このXJ12Cなど2005年頃のミニチャンプスの1/43ミニカーは実に丁寧な仕上げがされた第一級品でしたが、2018年頃以降の1/43の室内などは雑な仕上げになっています) ミニチャンプスはセダンのXJ12もモデル化しています。XJ クーペの当時物ミニカーはコーギーの1/36とディンキーの1/36がありました。当時物以外ではイクソ、ネオ(レジン製)のXJ6C 1/18とスパーク(レジン製)のXJ12C レース仕様などがありますが、セダンよりミニカーが少ないです。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

JAGUAR XJ12C SERIES II 1
JAGUAR XJ12C SERIES II 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1307

LAND ROVER SERIES III 109 1975 UK

LAND ROVER SERIES III 109
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LAND ROVER SERIES III 109


DELPRADO 1-58 1/43 109㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.7m 全幅約1.67m エンジン 変速機: 6気筒 2.6L 86HP 4X2段変速
性能: 最高速115km/h  データーベースでランドローバー シリーズ IIIのミニカー検索

ランドローバー シリーズ III 109 イギリス 1975年

 

 ランドローバーは1971年にシリーズ IIIにモデルチェンジしました。外観はほとんど同じですが、金属製のフロントグリルがプラスチック製に変わりました。エンジンはシリーズ IIと同じ4気筒2.3L(73HP)、6気筒2.6L(86HP)、4気筒2.3L(62HP)ディーゼルで少しパワーアップし、変速機がフルシンクロになりました。内装もプラスチックパネルの採用など時代に見合った物に変更され、その後も高級なオプション仕様が設定されていきました。

 1979年には軍専用車(101インチ フォワードコントロール)に使われていたV型8気筒3.5L(91HP)エンジンを搭載したステージ 1が追加されました。ステージ 1のフロントグリルは従来の奥まった位置から前に移動して近代的なデザインになりました。シリーズ IIIは1983年まで生産され、シリーズ IV(1990年からはディフェンダーに改名)に変わりました。なおランドローバーは生産された車の2/3がまだ現役で使われているそうで、類い希な信頼性の高さを証明しています。 

 

 シリーズ IIIが登場した前年の1970年には、従来の4WD車の概念を変えた画期的な高級車レンジローバーが登場しました。オフロード性能はランドローバー並みで、オンロードでも快適に使えるレンジローバーは、発売されるとすぐに高い評価を得ました。1975年にローバー社はBLグループに組み込まれ、国営企業となりました。その後BLの民営化に伴い1978年には独立採算のグループ企業ランドローバー社が設立されました。

 

 

 ミニカーはデルプラドの世界の名車シリーズで、2002年に発売されました。メーカーはユニバーサルホビー(EAGLE'S RACE 型番1523)です。名車シリーズの雑誌にはミニカーがディフェンダーである旨の記載がありますが、実際にはシリーズ IIIのモデルです。(名車シリーズにはこの類の誤記が結構あります) プロポーションが良く、底板にはサスペンションや駆動メカがそこそこ再現されていて、世界の名車シリーズのなかでも良い出来ばえの部類です。これ以外のシリーズ IIIのミニカーとしては、ソリド、コーギーの1/36、ポリスティルの1/43と1/25、メーベトイの1/25などがありました。最近の物では、ホンウェル(カララマ)の1/72、ユニバーサルホビー、オックスフォードなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内/底板の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LAND ROVER SERIES III 109 1
LAND ROVER SERIES III 109 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1333

TRIUMPH TR7 1975 UK

TRIUMPH TR7
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TRIUMPH TR7


DINKY(UK) 211 1/42 98㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.07m 全幅約1.68m エンジン 変速機: 4気筒 2L 92HP 4/5段変速 3段自動変速
性能: 最高速172km/h  データーベースでトライアンフ TR7のミニカー検索

トライアンフ TR7 イギリス 1975年

 

 1960年代にはトライアンフやMGなどイギリスのスポーツカーが主流であったアメリカのスポーツカー市場は、1969年に登場した日産のフェアレディ 240Zにシェアを奪われていきました。トライアンフ TR7はこの状況に対応すべく1975年に登場しました。伝統のオープンカーではなくクーペボディを採用したのは、安全基準の強化でオープンカーが禁止されるという噂があったからでした。(居住性を重視した240Zの影響も大きかった)

 

 大胆なウエッジ シェイプを採用したデザインは斬新でしたが、ややアクが強すぎて好き嫌いが分かれました。4気筒2L(92HP)エンジンを搭載し、4/5段変速で最高速172km/hの性能でした。(ちなみに240Zの最高速は190km/hでしたので、しっかり負けていました) パワー不足を解消する為に1978年にはローバー SDI用のV型8気筒3.5L(135HP)エンジンを搭載したTR8が追加されました。1979年にはオープン仕様のドロップヘッドが追加されました。TR7/8は1981年までに約11万台(TR8は約2800台)が生産され、商業的にはそこそこ成功しました。(ちなみに240Zは約55万台でした)

 

 

 ミニカーはディンキー(英)製で1975年に発売されました。フリーホイール化されているホイールの見た目が悪いですが、プロポーションは良くTR7の独特なデザインがうまく再現されています。また安全基準対応のバンパーが実車さながらに前後に伸縮するといった変なギミックも付いています。ディンキー(英)のミニカーはこの時期まではまだコレクション対象でしたが、この後に出てくる1/36サイズの物はコレクション対象から外れていきました。(今となっては貴重な物もありますが) TR7の当時物量産ミニカーはこれしかないようです。最近の物ではトロフューのラリー仕様、イクソのラリー仕様、バンガーズ、オックスフォードなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TRIUMPH TR7 1
TRIUMPH TR7 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=821

FORD ESCORT MK II L 1975 UK

FORD ESCORT MK II L
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD ESCORT MK II L


SOLIDO 45 1/43 94㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.98m 全幅約1.57m エンジン 変速機: 4気筒 1.3L 54HP 4段変速/3段自動変速
性能: 最高速137km/h  データーベースでフォード エスコート MK IIのミニカー検索

フォード エスコート MK II L イギリス 1975年

 

 イギリス フォードとドイツ フォードが共同で開発したフォード エスコート 2代目のMK IIが1975年に登場しました。基本構成はエスコート MK Iを踏襲し、個性的であったフロントグリル周辺が平凡なデザインになり、ボディ全体が直線的なデザインに変わりました。ボディ形式は2/4ドアセダンと3ドアワゴン/2ドアバンがありました。当初のエンジンはMK Iと同じ4気筒1.1L(48HP)/1.3L(54HP)とスポーツ仕様のRSメキシコ用の4気筒1.6L(84HP)があり、4段変速/3段自動変速で最高速162km/h(1.6L)の性能でした。

 

 1976年に4気筒2L(110HP)エンジンを搭載しフロントをスラントノーズ化して4灯式ヘッドライトを装備した高性能版のRS2000が追加されました。またコスワース製DOHC4気筒1.8L(115HP)エンジンを搭載したレース仕様のRS1800はラリーで大活躍し、RACラリーでは1975年から1979年まで連続優勝しました。1978年のマイナーチェンジで上級仕様に使われていた角型ヘッドライトがほとんどのグレードに採用されました。エスコート MK IIはMK I同様に人気が高く商業的に成功し、1980年まで生産されました。1980年に3代目のエスコート MK IIIにモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1976年に発売されたソリド製の当時物です。2ドアセダンで標準より高級なL仕様をモデル化しています。プロポーションは良いのですが、メッキ処理で表現したヘッドライトが小さすぎるのでフロント部分があまり似てません。またコストダウンでリアライトの塗装処理が省略され、室内のインパネの造形も簡素化されているなど今一つな出来ばえです。ソリドはRAC ラリー仕様もモデル化していますが、ソリドはこの頃からレース仕様のミニカーに注力するようになり、このエスコート MK IIもラリー仕様の方が本命だったような感じです。これ以外のエスコート MK IIのミニカーはマッチボックスの当時物 RS2000、シュコーの当時物 1/66、Bブラーゴの当時物 1/24、トロフューのラリー仕様、ビテスのラリー仕様、イクソのラリー仕様、ミニチャンプス、バンガーズなどラリー仕様車が多いですがたくさんモデル化されています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD ESCORT MK II 1
FORD ESCORT MK II 2

 以下は1977年に発売された同じソリド製のフォード エスコート MK II 1800RS RAC ラリー 1976 (1/43 型番61)の画像です。1976年のRAC (LOMBARD) ラリーに参戦した#15(ナンバープレート POO 489R)をモデル化しています。この#15はエンジントラブルでリタイアしていて、優勝したのは#6(ナンバープレート POO 505R)でした。(何故優勝車をモデル化しないのか、その理由はわかりません) 当時のミニカーは箱に添付されているデカールを自分で貼る必要がありました。このエスコートも購入した段階では屋根と左側ドア部分だけ(箱の透明フィルムから見える部分)しかデカールが貼られておらず、残りは自分で貼りました。デカール貼りは結構面倒なので、今はあまりやりたいとは思いませんが、当時は楽しい作業でした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD ESCORT MK II RALLY 1
FORD ESCORT MK II RALLY 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=855

LOTUS ESPRIT S1 1975 UK

LOTUS ESPRIT S1
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LOTUS ESPRIT S1


朝日通商 Σ143 1 1/43 98㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.19m 全幅約1.85m エンジン 変速機: DOHC4気筒 2L 160HP 5段変速
性能: 最高速222km/h  データーベースでロータス エスプリのミニカー検索

ロータス エスプリ S1 イギリス 1975年

 

 ロータス ヨーロッパの後継として1975年にエスプリが登場しました。イタル デザインのG.ジウジアーロによる直線的なデザインは当時のスーパーカー的なもので、車の性格も安価なスポーツカーという路線から高性能な高級スポーツカーに変わりました。バックボーン フレームにFRPボディという構造は継承され、ロータス自社製のDOHC 4気筒2L(160HP)エンジンをミドシップに搭載し、5段変速で最高速222km/hと高性能でした。1977年の映画「007 わたしを愛したスパイ」で、潜水艦に変化するボンドカーとして登場し有名になりました。

 

 1978年のマイナーチェンジでS2(シリーズ 2)となり、1980年には2.2Lに排気量が拡大されさらにターボ仕様(210HP 最高速245km/h)が追加され、一段と高性能になりました。1981年にはこのターボ仕様の足回りをベースにしたS3(シリーズ 3)に発展し、1987年に丸みを帯びたボディデザインに変更されました。その後1993年に内外装を変更したS4(シリーズ 4)となり、1996年にはV型8気筒3.5L(350HP)エンジンを搭載したV8が追加され2004年まで生産されました。エスプリの総生産台数は約1万台でした。

 

 

 ミニカーは輸入商社であった朝日通商がスーパーカーブームに乗じて立ち上げたΣ(シグマ)143というブランド製で1978年に発売されました。当時の国産ミニカーとしては珍しい1/43サイズで、全体的なプロポーションがしっかりしていてかなり良い出来ばえでした。同時期のトミカ ダンディと良く似た作風ですので、関連があったのかもしれません。実際にこのブランドから出ていたフォルクスワーゲン ビートルはトミカ ダンディの型を流用していたようです。これ以外の当時物ミニカーとしては、コーギーの1/36の潜水艦タイプのボンドカー、エーダイ グリップの1/28(潜水艦仕様も有り)、トミカ、オートアートの1/43と1/18などがありました。最近の物では、ミニチャンプス(潜水艦仕様も有り)、コーギーの再生産品 1/36、京商の1/64と1/72(潜水艦仕様)、イクソ、バンガーズ、スパーク(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内/リアパネル開閉ギミックの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LOTUS ESPRIT S1 1
LOTUS ESPRIT S1 2

 以下は1997年に発売されたコーギー製のエスプリ 007 潜水艦仕様 (1/36 型番65001)の画像です。このミニカーは映画「007 わたしを愛したスパイ」の公開と同時に型番269で発売され、その後の数年間で約150万台が販売されました。これはそのオリジナルではなく映画の20周年記念として1997年に発売された復刻版です。ミニカー本体はオリジナルとほとんど同じ仕様で、おまけとしてオリジナルには付いていない「ジョーズ」(映画の中にでてくる悪役で鋼鉄製の歯の持ち主)のフィギュアーが付いています。ボディ側面と後方から水中翼が飛び出すギミックとリアウインドー部分からミサイルを発射するギミックが付いています。 このミニカーのギミックの詳細はこちらのページをご覧ください。→ ロータス エスプリ 潜水艦仕様のギミック紹介ページ
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LOTUS ESPRIT SUBMARINE 1
LOTUS ESPRIT SUBMARINE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=868

 

ページ  « 前へ 1...220  221  222  223  224  225  226  227  228  229  230  ...372 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.