Sorry Japanese Only
デューセンバーグ SJ トルペード セダン ’トゥエンティ グランド’ アメリカ 1933年
前述したようにデューセンバーグ Jは1929年から始まった世界大恐慌の時代に成功しており、当時のユーザーはまだ不況とは無関係だったようです。このようなユーザーに向けてさらに高級な車が1932年に発表されました。スーパーチャージャーを追加して320HP 250km/hに性能を向上させたモデル SJです。スーパーチャージャーの追加で排気管がボンネット右側面から取り出されるようになり迫力のある外観となっています。
ただデューセンバーグが輝いていたのはほんの数年でした。1932年にデューセンバーグ創始者のフレッドが、自分が開発したSJの自動車事故で死亡しています。これと呼応するかのようにデューセンバーグを有するコード帝国もL29の販売不振から崩壊し始め、1937年にデューセンバーグ社は倒産しました。
この車は1933年のシカゴ万国博覧会に出品された、デューセンバーグとして一番豪華であった特別な車でした。当時の価格が2万ドル(現在に換算するとたぶん4000万円ぐらい)であったことからこの車は「トゥエンティ グランド」という名前で呼ばれました。またトルペード セダンとは、革張り風のファブリックで覆った屋根でフェートン(4座オープンカー)のように見せかけていることを意味します。室内には4つの肘掛け付シートがあり、ウォールナットのパネルを使った豪華な内装となっていました。モデル Jは約480台が製造されその中でSJは約40台、そのほとんどはロードスターやデュアルカウルフェートンで、この車のようなセダンはたったの数台だけでした。
ミニカーはフランクリン ミント製の1/24で、1991年頃に通信販売で購入しました。フランクリン ミントは現在のオートアートなどの大スケールミニカーの先駆けで、シャーシ/エンジン/サスペンションなどのメカ部分が金属製パーツ主体で再現されドアやボンネットが全て可動する、当時としては最も精密なミニカーでした。実車に即したカラーリングで、4ドアが開閉し室内も良く再現されています。特に室内の木目パネルはデカールを張ったプラスチックではなく本物の木目パネルが使われていて、フランクリン ミントならではのリアリティの追求がされていました。細部のディテール再現が優れているだけではなく、実車が持つ周囲を圧倒する重厚な雰囲気も見事に再現しています。当時の価格は25000円とかなり高価でしたが、その価格に見合った素晴らしい出来ばえでした。これ以外のデューセンバーグ トゥエンティ グランドのミニカーは、GREAT LIGHTNING(レジン製)があります。以下はフロント(マスコット拡大)/前輪操舵動作の拡大画像とリア/荷物ラック/トランク開閉の画像です。荷物ラックはトランクに収納できなかった荷物を載せたのでしょう。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=328
クライスラー インペリアル ルバロン デュアル カウル フェートン アメリカ 1933年
GMのビュイック部門の責任者であったウオルター P クライスラーは上層部とそりが合わず、1920年にGMを退社しました。彼は経営危機にあった小型車メーカーのマックスウェル社の再建に着手し、彼の発案で6気筒3.3Lエンジンを搭載したクライスラー シックスを開発し1924年に発売しました。この車が大ヒットしたことで経営は安定し、マックスウェル社は1925年にクライスラー社に改名しました。クライスラー社は従来のマックスウェルをプリムス ブランドに変更し、1928年にダッジを買収して傘下に収めるなどしてフォード、GMに次ぐ自動車メーカーに成長していきました。(実車画像→ クライスラー シックス 1924)
クライスラー インペリアルはフォード リンカーンやGM キャディラックに対抗するクライスラーの最上級ブランドとして1926年に登場しました。当初は6気筒4.7L(92HP)、1930年に6気筒5.1L(110HP)エンジンを搭載した豪華な高級大型車でした。インペリアル 2代目は8気筒6.3L(135HP)エンジンを搭載して1931年に登場しました。ルバロンとは元々はコーチビルダーの名前でしたが、後にクライスラーの高級車ブランド名となりました。フェートンとは4ドア(又は2ドア)の幌付オープンカーの意で、デュアル カウル フェートンとは後席の前にもウインドー付のカウルを設けたもので、オープンカーとしては最も高級な形式です。
1934年に登場したインペリアル 3代目は有名な流線形ボディのエアー フローと同じデザインでした。インペリアルは1955年にはクライスラーから独立した別ブランドとなりました。1970年代になると販売台数の少ないインペリアル ブランドを維持することが出来なくなり、1975年にブランドは消滅しました。その後今度はインペリアルをリンカーン コンチネンタルのようなスペシャルティーカーとして復活させるべく、1981年にブランドが復活しました。(実車画像→ インペリアル 1981) 結局この試みも失敗し1983年にブランドは消えました。ただ1990年にクライスラー インペリアルとして1993年まで名前が一時的に復活しました。(実車画像→ クライスラー インペリアル 1990) ちなみに1960年代の日本のTV番組 ウルトラセブンのポインター号やアメリカのTV番組 グリーンホーネットのブラックビューティはインペリアルをベースにした改造車でした。
ミニカーはフランスのミニカー付雑誌「VOITURES CLASSIQUES」のNo.34で製造はイクソです。この雑誌のミニカーはフロントグリル、灯火類、マスコットなどクラシックカーのキーとなる部分がきちんと作ってありいずれも良く出来ていました。インペリアル 2代目をモデル化していますが、灯火類、フロントグリルとその上のマスコット(疾走するガゼル(鹿)の像)などがリアルな造形で良く出来ています。(ただ個人的にはカラーリングが今ひとつな感じがします) 色違いでほぼ同じものがイクソの廉価版ブランドのWHITE BOXでも2015年に発売されています。最近までインペリアルのミニカーは少なかったのですが、最近になってNEO(レジン製)などの新製品が発売されました。 以下はフロント(マスコットの拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1649
ピアス アロー シルバー アロー アメリカ 1933年
前述したようにピアス アロー社は1928年にスチュードベーカー社の傘下となりましたが、スチュードベーカー社の経営不振で1933年に売却されて独立しました。独立したピアス アロー社が1933年のニューヨーク オートショーで発表したシルバー アローは同社の歴史上最も有名な車でした。この車は時代を超越した極めて進歩的なデザインで大評判となりました。フロントフェンダーがボディと一体化したデザインの先進性についてはこのページの同時代の車と見比べてもらえばそれがよくわかると思います。
デザインだけではなくV型12気筒7.6L(175HP)エンジンを搭載し3段変速で最高速185km/hと性能も優れていました。しかしこの車は価格が1万ドル(当時の大衆車の約20倍)とべらぼうに高かったので、たった5台しか売れませんでした。(世界恐慌の不況のせいでもありましたが) 1935年には8気筒エンジン搭載の1601とV型12気筒エンジン搭載の1602/1603を安全ガラスなどの新機構を採用した「世界で一番安全な車」として発売しましたが、当時安全性の高さは売り物にならずこれも売れませんでした。そんなわけで業績は挽回せずピアス アロー社は1938年に倒産しました。(実車画像→ ピアス アロー 1602 1936 )
ミニカーは1990年頃に発売されたフランクリン ミント製です。同社の1/43サイズの1920-1930年代のクラシックカーは約十数種類あり、キャディラックやパッカードなどの高級車がモデル化されていました。いずれもドアが開閉しボンネットを外すとエンジンが再現され、シャーシなどの下回りもそこそこ再現されていました。このシルバー アローもそのシリーズの1台で、先進的なデザインがうまく再現され、ややレトロな作風ながらよく出来ていました。4ドアが開閉し室内もよく再現され、ボンネットを外すとエンジンもリアルに再現されています。フロントグリル上の車名にちなんだ弓を引く人物像のマスコットもうまくできています。この車のリアウィンドーは極端に小さいですが、それも良く再現されています。これ以外のシルバー アローのミニカーはダンバリー ミントの1/24、ヤトミンのシグネチャーシリーズの1/18、イクソのMUSシリーズなどがあります。 以下はフロント(マスコットの拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=342
オースチン ヘビー トゥエルブ 12/4 イギリス 1933年
ウーズレー社の技術者であったハーバート オースチン(Herbert Austin)はウーズレー社を退社して1905年にオースチン モーター社を設立しました。第1次大戦中のオースチンは装甲車などの軍需品を生産し業績を伸ばしました。第1次大戦後の1919年に4気筒3.6Lエンジンを搭載した大型車トゥエンティ(20)を発売しましたが、トゥエンティはイギリス市場では大きすぎて売れませんでした。そこでトゥエンティを小型化して4気筒1.7Lエンジンを搭載した中型車トゥエルブ(12)を1921年に発売しました。(実車画像→ オースチン トゥエンティ)
当初のトゥエルブはオープンカーでしたが、後に2/4ドアセダン、クーペが設定されました。またタクシーや商用車も設定されました。1934年に登場したロンドンタクシーのオースチン ローローダーはトゥエルブがベースでした。(実車画像→ オースチン ローローダー タクシー) 1926年にエンジンが1.8Lに拡大しました。1931年に6気筒1.5Lエンジンを搭載したオースチン ライト トゥエルブ シックス(12/6)、1933年に4気筒1.5Lエンジンを搭載したオースチン ライト トゥエルブ フォー(12/4)が登場しました。その為オリジナルのトゥエルブはヘビー トゥエルブと呼ばれるようになりましたが、これは正式名称ではありません。トゥエルブはエンジンや変速機が改良されて1939年まで生産され、総生産台数は約8.8万台でした。(実車画像→ オースチン ライト トゥエルブ シックス)
ミニカーは2013年に発売されたオックスフォード製です。ヘビー トゥエルブのオープンツアラーをモデル化しています。オックスフォードは2009年から輸入されるようになったイギリスの新ブランドで、主に古いイギリス車をモデル化しています。このヘビー トゥエルブは実車の雰囲気がうまく再現されていて、かなり良い出来ばえです。特別に凝ったところはありませんが、フロントグリルや灯火類、室内などの細部まで良く仕上げてあります。最近はこの類のクラシックカーをモデル化するブランドが少なくなりましたが、比較的安価でクラシックカーをモデル化してくれるオックスフォードは好きなブランドです。オースチン トゥエルブのミニカーはこのオックスフォードしかないようで、オックスフォードはローローダー タクシーもモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2079
メルセデス ベンツ 130H (W23) ドイツ 1934年
1929年に起こった大恐慌による世界的不況の時代背景の下、1934年のベルリン ショーで発表されたメルセデス ベンツの小型大衆車がメルセデス ベンツ 130Hでした。130HのHはドイツ語のHECKMOTOR(リアエンジンの意)のHで排気量はメルセデス ベンツ車として最小の1.3Lでした。フロントグリルのない外観も含めて従来のメルセデス ベンツ車とは異質の車でした。水冷4気筒1.3L(26HP)エンジンをリア車軸より後ろに搭載し、4段自動変速で最高速92km/hの性能でした。
メルセデス ベンツ 130Hは6気筒エンジンを搭載し、170の7割ほどの価格(それでもオペルなどよりは高かった)で、2ドアセダンとカブリオレがありました。130Hは1935年までに約4300台が生産され、1936年にエンジンを170Vと同じ4気筒1.7Lエンジンに変更した170Hに切り変わりました。この時代の1.3Lのリアエンジン車といえば、フォルクスワーゲン ビートルが思い起こされますが、130Hはビートルの生みの親であるF.ポルシェ博士がダイムラー社に在籍中に開発されていました。130Hとビートルは内部構造がよく似ていることから、ポルシェ博士が開発に関与していたようです。
ミニカーは2011年に発売されたイクソ製です。このミニカーは元々はアルタヤ(ALTAYA)のミニカー付き雑誌「Mercedes-benz Collection」のNo41(黒と青のツートンカラー)として作られたものでした。それの仕上げレベルを変えて、イクソのカタログモデルとして発売されたのがこのミニカーです。細かな灯火やモールなどがきちんと再現されていて赤/黒のツートンカラーも綺麗で良く出来ています。これと同じものがイクソの別ブランドのホワイトボックスでも発売されています。130Hはメルセデス ベンツ車の歴史を知るうえで重要な車ですが、量産ミニカーは最近までこれしかなくその点で貴重なミニカーでした。2017年になってAUTOCULT(レジン製)でもモデル化されました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1301
ビンテージ期 ← ページ « 前へ 15 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ...31 次へ » → 戦後期
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.