ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

MERCEDES-BENZ 300SLR (W196S) LE MANS 1955 GERMANY

MERCEDES-BENZ 300SLR (W196S) LE MANS
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 300SLR (W196S) LE MANS


PMA   1/24 182㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.3m 全幅約1.74m エンジン 変速機: DOHC 8気筒 3L 300P 5段変速
性能: 最高速300km/h  データーベースでメルセデス ベンツ 300SLRのミニカー検索

メルセデス ベンツ 300SLR (W196S) ルマン ドイツ 1955年

 

 メルセデス ベンツ 300SLRは前述したレーシングカー W196をベースにしてスポーツカーレース用として開発されました。ホイールベースを延長しシャーシやボディはW196より大きくなっていました。エンジンは3Lに拡大され、耐久性を考慮して出力はW196よりややデチューンした300HPでしたが 最高速度は300km/hを越えていました。300SLRの初戦は1955年のミッレ ミリアで、1、2フィニッシュで優勝しました。その後もツーリスト トロフィー、タルガ フロリオなどで勝利しました。

 

 300SLRの弱点は旧式のドラムブレーキで、ブレーキを酷使するルマンでは補助ブレーキとしてエアブレーキが装備されました。コクピット背後のフラップが油圧で立上がるもので、高速からの減速には有効だったそうです。1955年のルマンでは300SLRが関わったルマン史上最悪の事故が発生しました。事故の概要は、グランドスタンド手前でトップのジャガー Dタイプ(#6)に2台の300SLR(#19と#20)が迫っていました。ジャガーがピット手前で前方の周回遅れのオースチン ヒーレーを左から追い抜くと同時に急減速して右のピットに入ろうとしました。前方をふさがれたオースチン ヒーレーは左に回避し、そこに300SLR(#20)が追突して舞い上がり客席に落下して炎上しました。

 

 

 この事故でドライバーのP.ルヴェーと観客など80人以上が死亡しました。レースは続行されましたが、300SLRは翌日にレースを棄権し、結局ジャガー Dタイプが優勝しました。後日事故調査委員会が300SLRに責任がなかったと判断しましたが、メルセデス ベンツは道義的責任をとって1956年以降全てのレースから完全に撤退しました。これは1988年にザウバー メルセデスでレース活動を再開するまで継続されました。

 ミニカーはメルセデス ベンツの特注品でミニチャンプスの前身のPMA(Paul'S Model Art)製の1/24で1993年に購入しました。(同じ物が2004年にはミニチャンプスの型番243000303で一般市販されました) 事故があった1955年のルマンでJ.M.ファンジオがドライブした#19をモデル化しています。当時の値段は30000円と大変高価でしたが、当時の1/24ミニカーとしては値段相応にかなりレベルの高い出来ばえでした。ドア/ボンネット/トランク開閉、ステアリングホイールによる前輪操舵ギミックは当たり前ですが、燃料噴射装置を再現したエンジン、本物の布張りシートを備えたコクピット、精緻なワイヤースポークホイールなど実にリアルに再現されており、リアのエアブレーキも実車同様に動作します。ミニチャンプスはバリエーションとして、ルマンに出た3台、タルガ フロリオやミッレ ミリア優勝車、設計者のR.ウーレンハウトが使った300SLR クーペもモデル化していました。これ以外の300SLRのミニカーは、ブルム、シュコー、CMCの1/18、スパーク(レジン製)などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。エンジンや補器類がリアルに再現されています。金色のパイプは機械式燃料噴射装置から燃料を送るパイプです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ 300SLR (W196S) 1
MERCEDES-BENZ 300SLR (W196S) 2

 以下はリアのエアブレーキ動作ギミックの画像と床下部分の前輪操舵ギミックの画像と精緻なワイヤースポークホイールの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 300SLR (W196S) 3
MERCEDES-BENZ 300SLR (W196S) 4

 以下は1992年に発売されたブルム製のメルセデス ベンツ 300SLR クーペ (1/43 型番R187)の画像です。この車は300SLRをベースにして2台だけ製作されたクーペで、300SLRの設計者であったルドルフ ウーレンハウトが所有していたことから、ウーレンハウト クーペとも呼ばれていました。メルセデス ベンツ博物館が所有していたウーレンハウト クーペの1台が2022年にオークションにかけられ、自動車としては最も高額な135万ユーロ(約182億円)で落札されてニュースとなりました。ミニカーはブルムの初期物でそれほど良い出来ばえではありませんが、値段相応ながら実車の雰囲気はうまく再現されています。ブルム以外のウーレンハウト クーペのミニカーはミニチャンプスの1/43やCMCの1/18などがあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 300SLR (W196S) COUPE 1
MERCEDES-BENZ 300SLR (W196S) COUPES 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 300SLR (W196S) COUPE 3
MERCEDES-BENZ 300SLR (W196S) COUPES 4

 以下は2006年に発売されたブルム製のメルセデス ベンツ 300SLR #722 ミッレ ミリア 優勝 (1/43 型番AS40)の画像です。1955年のミッレ ミレアの優勝車をモデル化していて、ドライバーのS.モスとコドライバーのD.ジェンキンソンのフィギュアーが付いています。梱包箱の背景には当時のレース風景の写真が使われていて、ボディは汚し塗装が施されているなどちょっとしたジオラマ仕立てとなっています。フィギュアはドライバーの服装など当時の雰囲気が良く再現されています。コドライバーのD.ジェンキンソンが下を向いて見ているのは、ラリーのコース状況を記録したペースノート(紙のリングノート)です。(ペースノートは今ならタブレット端末でしょうが、昔は紙しかなかったのです) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 300SLR (W196S) LE MANS 1
MERCEDES-BENZ 300SLR (W196S) LE MANS 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1714

PORSCHE 550A RS SPIDER James Dean 1955 GERMANY

PORSCHE 550A RS SPIDER James Dean
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 550A RS SPIDER James Dean


BRUMM R234 1/43 87mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 空冷水平対向4気筒 1.5L 135HP 4段変速
性能: 最高速220km/h  データーベースでポルシェ 550のミニカー検索

ポルシェ 550A RS スパイダー ジェームス ディーン  ドイツ 1955年

 

 フォルクスワーゲンのディーラーがポルシェ 356を改造したミドシップ スパイダーを駆って国内レースで活躍したことに触発されて、ポルシェ社も自らレーシングカーの製作を始めました。1953年に1.5Lエンジンをミドシップ配置した2座スパイダーのプロトタイプが完成し、ルマンに出場してクラス優勝しました。翌年この車はエンジンを4カムシャフトに改造して、550 RS スパイダーとして一般市販されました。なお550とは軽量なアルミ製ボディの乾燥重量が550㎏だったことに由来しています。

 

 この高性能エンジンは前述した356 カレラにも使われました。1955年に550はサスペンションを改良し軽量化された550A RSに変わり、多くはアメリカに輸出されました。前述したポルシェ 356 スピードスターを愛用していた映画俳優のジェームス ディーンは365 スピードスターから550A RSに乗り換えたのですが、1955年にその車でレース場に向かっていた途中に交通事故で死亡しました。

 

 

 ポルシェ 550の当時物ミニカーは、ソリド、ポリトーイ、ジクなどがありました。当時物以外ではブルムが各種レース仕様のバリエーションを約20種類、シュコーが十数種類、ミニチャンプスが数種類、ジョリーモデルが数種類などたくさんモデル化されています。ジョリーモデルからはジェームス ディーンのつぶれた事故車が型番JL0263で2004年に発売されてます。(悪趣味なミニカーと思いますが→その画像です)

 画像のミニカーはブルム製で1996年に発売されました。ジェームス ディーンが愛用していた車をモデル化していて、ゼッケン「130」とリアパネルのナンバープレート「2Z77767」と「Little Bastard(リトルバスターズ)」のロゴは実車に即しています。そこそこリアルで実車の雰囲気が再現されたブルムらしい良い出来ばえです。なおリアフェンダー上の塗装(実車は赤いラインがある)などが実車と異なっているのですが、その塗装や内装を修正した改良版(型番はR234のまま)が2013年に発売されています。(ブルムにはこのような改良版が結構あります) 下はフロント/リアの拡大画像とコクピット周りの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PORSCHE 550RS 1
PORSCHE 550RS 2

 以下は1993年に発売されたブルム製のポルシェ 550RS ルマン (1/43 型番R193)の画像です。1956年のルマンで5位入賞した参戦車(#5)をモデル化しています。ハードトップを追加してクーペになっています。リアウインドーからミドシップ搭載したエンジンが少し見えます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 550RS COUPE LE MANS 1
PORSCHE 550RS COUPE LE MANS 2

 以下は1996年に発売されたべレム製のポルシェ (550) スパイダー (1/43 型番V904)の画像です。これは元々は1950年代に発売されたソリド製の初期物(型番101)で、同時期に発売されたフェラーリ 2.5L(型番129)と2台セットにしてべレム ブランドで復刻版として発売された物でした。1950年代のミニカーですから素朴な作りですが、それでもプロポーションが良く当時のソリド製ミニカーがよく出来ていたことが分かります。当時のレーシングカーのミニカーにはこんな具合のドライバーフィギュアが付いているものが多かったです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE SPIDER 1
PORSCHE SPIDER 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=538

LANCIA FERRARI D50 1955 ITALY

LANCIA FERRARI D50
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA FERRARI D50


BRUMM R076 1/43 91㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.85m 全幅約1.45m エンジン 変速機: DOHC V型8気筒 2.5L 285HP 5段変速
性能: 最高速280km/h  データーベースでランチア フェラーリ D50のミニカー検索

ランチア フェラーリ D50 イタリア 1955年

 

 ランチアはF1に進出することを計画し、1954年にD50が登場します。開発はアルファ ロメオでP2/P3を設計し、1937年にランチアに移籍したヴィットリオ ヤーノが担当、彼らしい先進的な設計を行っています。ドライブシャフトがドライバーの左側を通るように、エンジン(DOHC V型8気筒2.5L)を斜めに配置することで、ボディ全高を下げて空気抵抗を下げています。またエンジンをシャーシと一体化しボディ剛性を上げています。燃料タンクはボディ左右に張り出したポンツーン内に収め、このポンツーンは空力的な効果もありました。そんな訳でD50は当時のF1としてはユニークなスタイルをしています。

 

 D50のデビュー戦は1954年スペインGPで、メルセデス ベンツ W196が勝利したレースでしたが、A.アスカリのドライブでポールポジションと最速ラップタイムを記録しD50は能力の高さを示しました。1955年モンツァ サーキットのテスト中にA.アスカリが事故死しました。エースドライバーを失ったことと資金難からランチアはF1を撤退することになりました。D50についてランチア、フィアット、フェラーリで交渉が行われ、D50がフェラーリに移譲され、フィアットがフェラーリに資金援助することとなりました。そんな訳でD50は フェラーリ (ランチア) D50となり、V.ヤーノら技術陣はフェラーリに移籍しました。

 

 

 ミニカーはブルム製で、1982年頃発売されました。1956年のイギリスGP 優勝車(ドライバー J.M.ファンジオ)をモデル化しています。1956年式ですからフェラーリに移譲された後のランチア D50です。サイドポンツーンを持つユニークなスタイルが良く再現されています。ブルムのD50にはノーズの形状が異なる2タイプがあり、バリエーションが数種類あります。(画像はノーズコーン的なものが付いたノーズがやや長いタイプです) これ以外ではマーキュリーの当時物、マテル、イクソなどがあり、移譲される前の1955年式D50 モナコGP仕様をノレブがモデル化しています。  以下はフロント/リアの拡大画像とコクピット/俯瞰の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LANCIA FERRARI D50 1
LANCIA FERRARI D50 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1737

JAGUAR D TYPE 1955 UK

JAGUAR D TYPE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR D TYPE


VITESSE VML010 1/43 96㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.1m (ロングノーズ)/3.91m 全幅約1.66m エンジン 変速機: DOHC 6気筒 3.4L 270HP 4段変速
性能: 最高速280km/h  データーベースでジャガー D タイプのミニカー検索

ジャガー D タイプ イギリス 1955年

 

 ルマンで優勝したC タイプの後継車としてD タイプが1954年に登場しました。C タイプをベースにしており、ロングノーズとショートノーズの2タイプがありました。ボディはC タイプより空力的に優れていて、コクピット後方につけられた垂直フィンが特徴です。(フィンが付いてない仕様もある) これには直進安定性の効果がありました。ボディは総アルミ製で、6気筒3.4Lエンジンは250HPまでパワーアップされ、4輪ディスクブレーキを装備していました。

 

 1954年ルマンでは、フェラーリ 375に僅差で優勝をさらわれ2位でした。1955年ルマンにはロングノーズのボディで参戦しました。このルマンでは、メルセデス ベンツ 300SLRがルマン歴史上最悪の事故を起こしています。その事故のきっかけとなったのはD タイプだったのですが、D タイプは事故を免れて最終的に優勝しました。なおメルセデス ベンツはこの事故を契機にして1988年のルマンまでレース活動を自粛していました。1956年と1957年のルマンでもD タイプが優勝し、3年連続優勝の快挙を成し遂げました。1956年にD タイプを公道走行仕様としたXKSSがごく少量生産されました。1957年に生産工場が焼失したことで、D タイプは生産中止となりました。

 

 

 ミニカーはビテスのミレニアム コレクションという企画物の一つで、2001年頃に発売されました。1955年ルマン優勝車(ドライバー M.ホーソン)をモデル化しています。付属品として車に飛び乗ろうとするドライバーとコクピット背後の給油口にジョーゴで給油するメカニックのフィギュアが付いています。D タイプもフィギュアもかなり良い出来なので、ちょっとしたミニジオラマ仕立ての楽しいミニカーとなっています。D タイプの当時物ミニカーはソリド、ディンキー、マッチボックスなどがあり、最近の物ではブルム、カルツォ、イクソ、オックスフォード、スパーク(レジン製)などたくさんあります。またXKSSのミニカーもスポットオンのレアな当時物やオートアートなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とフィギュアを並べた画像/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

JAGUAR D TYPE 1
JAGUAR D TYPE 2

 以下は1987年に発売されたブルムのD タイプ ルマン仕様 (1/43 型番R147)の画像です。上記と同じ1955年 ルマン 優勝車をモデル化しています。1980年代のミニカーとしては良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR D TYPE 3
JAGUAR D TYPE 4

 以下は1984年に発売されたブルムのD タイプ プロトタイプ (1/43 型番R129)の画像です。これはプロトタイプをモデル化していて、垂直フィンがありません。画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR D TYPE 5
JAGUAR D TYPE 6

 以下は1957年に発売されたソリドの当時物D タイプ (1/43 型番100)の画像です。1950年代に製作されたソリド初期の100番シリーズの最初の1台です。ショートノーズをモデル化していて、素朴な作りですが、当時としてはかなり良い出来ばえだったはずです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR D TYPE 7
JAGUAR D TYPE 8

 データーベースでジャガー XKSSのミニカー検索

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1743

FIAT ABARTH 750 MILLE MIGLIA 1956 ITALY

FIAT ABARTH 750 MILLE MIGLIA
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT ABARTH 750 MILLE MIGLIA


BRUMM R304 1/43 82㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.53m 全幅約1.39m エンジン 変速機: 4気筒 747cc 45HP 4段変速
性能: 最高速130km/h  データーベースでフィアット アバルト 750/850/1000のミニカー検索

フィアット アバルト 750 ミッレ ミリア イタリア 1956年

 

 アバルトは量販車のチューニングやパーツ開発を行っていた会社で、フィアット車のチューニングで有名でした。1971年にフィアットに買収され、現在はフィアットグループの一員となっています。フィアット 600をベースにしたアバルト車は多くありますが、600の外観を残しているモデルとしては
 排気量700/750ccのアバルト 700/750/750
 排気量850ccのアバルト 850/850 TC/850 TCR
 排気量1000ccのアバルト 1000/1000 TC/1000 TCR
などがありました。TCはTOURING COMPETITION(ツーリングカーのレース仕様)の略で、TCRのRはRADIALEのRで高性能なラジアル(半球形)燃焼室のエンジンを搭載していることを意味しました。

 

 一番高性能なモデルはアバルト 1000で排気量を982ccまで拡大していました。初期モデルは60HPのパワーで最高速150km/hぐらいでしたが、1970年頃の最終モデルは110HPで最高速190km/hに性能が向上していました。1000 TC(95HP)はグループ2仕様のレースカーで、さらに高性能なグループ5仕様の1000 TCR(118HP)もありました。グループ2は最低生産台数が決められた改造車なのであまり大幅な改造はできませんが、グループ5は外観が市販車ベースであれば中身を大幅に改造できました。(実車画像→ フィアット アバルト 1000 ベルリーナ コルサ 1966)

 

 

 ミニカーは2000年に発売されたブルム製です。アバルト 750 のミッレ ミリア参戦車をモデル化しているようです。前述したブルム製のフィアット 600のバリエーションで、実車に即して細かな変更がされていて良く出来ています。変更点はフロントに付いたサソリのエンブレム、外されたバンパー、2連式マフラー、エンジン冷却用に開放状態で固定されたリアカバーなどで、リアカバー下にはエンジンがみえます。ブルムはアバルト 750、850、1000など約30種類以上をモデル化しています。ブルム以外のフィアット 600系アバルトのミニカーはプロゲットK、ソリドの1/18、レベルの1/18などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FIAT ABARTH 750 MILLE MIGLIA 1
FIAT ABARTH 750 MILLE MIGLIA 2

 以下は2000年に発売されたブルム製のフィアット アバルト 850 TC ピーブ サント ステファノ 1966 (1/43 型番R306)の画像です。847㏄(51HP)エンジンを搭載したレース仕様の850 TCをモデル化しています。ピーブ サント ステファノ (PIEVE SANTO STEFANO)とはイタリアの都市名で、そこで行われたレースの参戦車をモデル化しているようです。フロントバンパーの位置に追加されている赤い箱はエンジンのオイルクーラーを内蔵しています。ホイールがカンパニョーロ製(多分)のマグネシウム ホイールに変わっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT ABARTH 850 TC 1
FIAT ABARTH 850 TC 2

 以下は2005年に発売されたブルム製のフィアット アバルト 1000  1963 (1/43 型番R378)の画像です。これは小さなフロントバンパーが付いていますので、ストリート仕様のアバルト 1000だと思われます。リアカバーが開放状態で固定され、カンパニョーロ製(多分)のマグネシウム ホイールを履き、室内のメータパネルにタコメータなどが追加されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT ABARTH 1000 BERLINA MONTE CARLO 1
FIAT ABARTH 1000 BERLINA MONTE CARLO

 以下は2005年に発売されたブルム製のフィアット アバルト 1000 ベルリーナ #107 ニュルブルクリング 500km 1967 (1/43 型番R379)の画像です。これはグループ2のレース仕様車1000TCで、ニュルブルクリング 500kmレースの参加車をモデル化しているようです。ラジエータとオイルクーラーが内蔵されたフロントの箱、マグネシウム ホイールと幅広タイヤ、大径のマフラー、開放されたリアカバーなど特徴的な部分が良く再現されています。室内もドライバーシートがバケット式に変えてあり、メータパネルにタコメータなどが追加されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT ABARTH 1000 NURBURGRING 1
FIAT ABARTH 1000 NURBURGRING 2

 以下は2005年に発売されたブルム製のフィアット アバルト 1000 ベルリーナ コルサ Gr.5 #18 モンザ 1968 (1/43 型番R381)の画像です。これは上記のアバルト 1000 ベルリーナと見た目はほとんど同じですが、より高性能なグループ5の1000TCRをモデル化しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT ABARTH 1000 MONZA 1
FIAT ABARTH 1000 MONZA 2

 実車の1000TCと1000TCRはエンジンが異なるのですが、ミニカーでもエンジン部分の造形をちゃんと変えてあります。実車のエンジン画像と見比べてみると1000TCRのエンジンが結構リアルに再現されています。以下は上記1000TC (ベルリーナ #107)と1000TCR (ベルリーナ コルサ Gr.5 #18)のエンジン部分の画像です。(実車画像→ フィアット アバルト 1000TCRのエンジン)
FIAT ABARTH 1000 MONZA 1
FIAT ABARTH 1000 MONZA 1

 以下は2004年に発売されたブルム製のフィアット アバルト 1000 コルサ Gr.2/70 1970 (1/43 型番R370-1)の画像です。1970年に設定されたグループ2/70仕様のアバルト 1000 コルサのプレス仕様車をモデル化しています。グループ2/70という規格はグループ 2にグループ 5並みの改造を認めるもので、このグループ2/70仕様の1000はかなり大幅に改造されていたようで、1000TCRエンジンを搭載し、リアサスペンションが変更され、オーバーフェンダーでレース用の幅広タイヤを履いています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT ABARTH 1000 CORSA Gr.2/70 1
FIAT ABARTH 1000 CORSA Gr.2/70 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1759

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  ...15 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.