ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

FIAT 600 1a 1955 ITALY

FIAT 600 1a
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 600 1a


BRUMM R247 1/43 75㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.25m 全幅約1.38m エンジン 変速機: 4気筒 633cc 22HP 4段変速
性能: 最高速100km/h  データーベースでフィアット 600のミニカー検索

フィアット 600 1a イタリア 1955年

 

 戦前に登場したフィアット 500(トポリーノ)は、20年を経過した1950年代でもベストセラー車でしたが、さすがに設計の古さが目立ってきました。そこでダンテ ジアコーサ率いるフィアットの技術陣が500の後継車として1955年に登場させたのが600でした。500とほとんど同じサイズの愛嬌のあるデザインながらも、リアエンジン方式を採用したことで4人が乗車でき軽量故に省燃費の経済車でした。水冷4気筒633cc(22HP)エンジンは後車軸の後ろにオーバーハングされて搭載され、4段変速で最高速100km/hの性能でした。1960年頃にはイタリア国内生産台数の4割を占めるほどの大ヒットとなりました。

 

 1956年にソフトトップ仕様が設定され、3列シートで6人乗りの1ボックス車600 ムルティプラが追加されました。1960年にエンジンを767cc(28HP)に拡大し最高速110km/hに性能アップした600Dに発展しました。1964年にドアが前開きから一般的な後ろ開きになり、1965年にフロントノーズの3本ラインが1本に意匠変更されました。1969年まで生産され総生産台数は約270万台でした。600はスペインのセアト、西ドイツ(当時)のネッカーなどボディやエンジンを代えて世界各国でライセンス生産されました。また600をベースにしたレーシングカーがアバルトやジャンニーニなどで製作されて活躍しました。(実車画像→ フィアット 600D 1965) 

 

 

 ミニカーは1997年に発売されたブルム製です。ドアが前開き式の初期型の600 1aをモデル化しています。実車の雰囲気がうまく再現され、室内などの細部も良く再現してあり良く出来ています。またエンジンカバーを外すとエンジンルームが結構リアルに再現されています。バリエーションとしてソフトトップ仕様のトップが開いた物と閉じた物があり、それぞれに色違いが9種類あるので全部で3X9=27種類もあります。(このバリエーション展開の多さはブルムの特徴です) ブルムは後期型の600D、600 ムルティプラもモデル化しています。 ブルム以外の600の当時物ミニカーはディンキー、ポリトーイ、マーキュリー、ノレブ初期のプラスチック製、ジク(SIKU)初期のプラスチック製、オートピレンのセアトなどがありました。当時物以外ではディテールカー、イクソ、ソリド、ヴェーキングの1/87などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FIAT 600 1a 1
FIAT 600 1a 2

 以下はリアのエンジンカバーを外した画像とエンジンの解説図とエンジンカバー9種類セット(型番無し)の画像です。エンジンの解説図は書籍「二弦社 世界の自動車 フィアット」から引用しました。600の4気筒エンジンは後車軸より後方にオーバーハングされて搭載されていました。ミニカーはこのエンジンが結構リアルに再現されています。中央にあるのがエンジンでその右側にあるのはラジエターと冷却ファンのユニットです。エンジンカバーはカラーバリエーションを9種類セットとしたものが別売りされていました。このセットは紙のパネルとして自立するように出来ているので、このままで飾って楽しむ物のようで、エンジンカバーをなくした人向けの部品供給ということではないようです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 600 1a 3
FIAT 600 1a 4

 以下は1997年に発売されたブルム製のフィアット 600 1A 1956 (1/43 型番R248)の画像です。上記のバリエーションでソフトトップ仕様でルーフを開いたものです。この600ソフトトップ仕様のバンパーにはバンパーガードが追加されています。これもカラーバリエーションが9色あります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 600 1a 3
FIAT 600 1a 4

 以下は1997年に発売されたブルム製のフィアット 600 1A 1956 (1/43 型番R249)の画像です。上記のバリエーションでソフトトップ仕様でルーフを閉じた物です。これもカラーバリエーションが9色あります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 600 1a 5
FIAT 600 1a 6

 以下は2000年に発売されたブルム製のフィアット 600D 1960 (1/43 型番R316)の画像です。600 1Aと600Dの外観上の違いはフロントのウインカーがフェンダー上からヘッドライト下と側面に移動していることと、ドアウィンドーが左右引き違い式から上下巻き上げ式に変更されていることでした。これらの変更点は全てこのミニカーに反映されています。600Dはカラーバリエーションが12色もあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 600 1d 1
FIAT 600 1d 2

 以下は上記のフィアット 600 1Aとフィアット 600D を並べてみた画像です。上述した外観上の違いが良くわかります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 600 1a AND 600D 1
FIAT 600 1a AND 600D 12

 以下は2000年に発売されたブルム製のフィアット 600D 1960 (1/43 型番R317)の画像です。上記のバリエーションでソフトトップ仕様でルーフを開いた状態のモデル化です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 600D 3
FIAT 600D 4

 以下は2014年に発売されたブルム製のフィアット 600D 1965 (1/43 型番R349-07)の画像です。フィアット 600Dの最終仕様の1965年式をモデル化しています。ヘッドライトが大きくなり、フロントノーズのライン(ひげ)が3本から1本に変わり、ドアが前開きから一般的な後ろ開きに変更されています。またウインカーから後ろに伸びるサイドモールがなくなりバンパーガードにゴムカバーが追加されています。ミニカーの室内やエンジンルームの造形は上記した600シリーズと同じで変更はしていないようです。これもカラーバリエーションが7種類あります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 600D 5
FIAT 600D 6

 以下は1965年に発売されたポリトーイ製の当時物 フィアット 600D (1/43 型番511)の画像です。ドアが後ろ開きでフロントのひげが3本ですので1964年式の600Dをモデル化しているようです。ポリトーイのMシリーズの初期物で、全体的にやや角ばった感じでプロポーションは今一つです。1960年代のミニカーですので、上記のブルム製のような細部のリアルさはありませんが、当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。ドアとフロントフードが開閉するギミック付です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 600D 7
FIAT 600D 8

 以下はフロント/フロントフードを開いた画像とリアの拡大画像です。フロントのトランクの中にある赤い箱はガソリンタンクだと思われます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 600D 9
FIAT 600D 10

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=653

BENTLEY R TYPE CONTINENTAL 1955 UK

BENTLEY R TYPE CONTINENTAL
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BENTLEY R TYPE CONTINENTAL


DINKY (MATCHBOX) DY13 1/43 126mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.25m 全幅約1.82m エンジン 変速機: 6気筒 4.6L 150HP 4段変速/(4段自動変速)
性能: 最高速182km/h  データーベースでベントレー R タイプのミニカー検索

ベントレー R タイプ コンチネンタル イギリス 1955年

 

 1952年にロールス ロイス シルバー ドーンがマイナーチェンジしました。兄弟車であったベントレー MK VIもマイナーチェンジとなりましたが、こちらはベントレー Rタイプ(又はMK VI Rタイプ)と名前を変えました。エンジンが4.3Lから4.6L(132HP)に拡大されシャーシも改良されました。標準スチール製ボディは全長が少し長くなり、トランクが大きくなりました。

 

 R タイプにはベントレーのスポーティさを追求したコンチネンタルというモデルが追加され、H.J.マリナー製の華麗なファーストバック クーペ ボディが架装されました。エンジンは圧縮比を高めて150HPにチューンされており、重量も10%程軽量化されていました。その結果最高速は180km/hを越え「サイレント スポーツカー」と称されたコンチネンタルは戦後ベントレーの傑作車として知られています。コンチネンタルにはH.J.マリナー製クーペ以外にもパークウォードなどがボディを架装していました。1955年にロールス ロイス シルバー ドーンがシルバー クラウドにモデルチェンジした際に、ベントレー R タイプはS タイプにモデルチェンジしました。R タイプの総生産台数は約2300台(コンチネンタルは約200台)でした。

 

 

 ミニカーはマッチボックスがディンキー ブランドで1993年頃に発売したものです。コレクター向けのミニカーで、灯火類の表現などが往年のディンキー風のややレトロな作風になっていましたが、当時のミニカーとしてかなり良い出来ばえでした。特にコンチネンタルの古典的で伸びやかなファーストバックスタイルがうまく再現され魅力的なミニカーに仕上がっていました。これ以外のR タイプのミニカーは、ミニチャンプスの1/43と1/18のコンチネンタル、ウエスタン モデル(ホワイトメタル製)のセダンとコンチネンタル、スパーク(レジン製)のセダンなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

BENTLEY R TYPE CONTINENTAL 1
BENTLEY R TYPE CONTINENTAL 2

 以下は2004年頃に発売されたミニチャンプス製のベントレー コンチネンタル 1954 (1/43 型番436139420)の画像です。ミニチャンプスらしいそつのない上手い造形で、実車の雰囲気がうまく再現されていました。灯火類や室内などの細部もリアルに再現されていて素晴らしい出来ばえでした。特に室内のインパネのメーターとステアリングホイールは良く再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BENTLEY R TYPE CONTINENTAL 1
BENTLEY R TYPE CONTINENTAL 2

 以下はフロント(エンブレム/マスコット拡大)/リアの拡大画像です。フロントグリル上のエンブレムとマスコットも良く出来ています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BENTLEY R TYPE CONTINENTAL 1
BENTLEY R TYPE CONTINENTAL 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=788

JAGUAR D TYPE 1955 UK

JAGUAR D TYPE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR D TYPE


VITESSE VML010 1/43 96㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.1m (ロングノーズ)/3.91m 全幅約1.66m エンジン 変速機: DOHC 6気筒 3.4L 270HP 4段変速
性能: 最高速280km/h  データーベースでジャガー D タイプのミニカー検索

ジャガー D タイプ イギリス 1955年

 

 ルマンで優勝したジャガー C タイプの後継車としてジャガー D タイプが1954年に登場しました。C タイプをベースにしており、ロングノーズとショートノーズの2タイプがありました。ボディはC タイプより空力的に優れていて、コクピット後方につけられた垂直フィンが特徴で これには直進安定性の効果がありました。(フィンが付いてない仕様もありました) ボディは総アルミ製で、6気筒3.4Lエンジンは250HPまでパワーアップされ、4輪ディスクブレーキを装備していました。

 

 1954年ルマンでは、フェラーリ 375に僅差で優勝をさらわれ2位でした。1955年ルマンにはロングノーズのボディで参戦しました。このルマンでは、メルセデス ベンツ 300SLRがルマン歴史上最悪の事故を起こしました。その事故のきっかけとなったのはD タイプだったのですが、D タイプは事故を免れて最終的に優勝しました。なおメルセデス ベンツはこの事故を契機にして1988年のルマンまでレース活動を自粛することになりました。1956年と1957年のルマンでもD タイプが優勝し、3年連続優勝の快挙を成し遂げました。1956年にD タイプを公道走行仕様としたXKSSがごく少数生産されました。1957年に生産工場が焼失したことで、D タイプは生産中止となりました。

 

 

 ミニカーは2001年頃に発売されたビテス製のミレニアム コレクションという西暦2000を祝う企画物の一つでした。1955年ルマン優勝車(ドライバー M.ホーソン)をモデル化しています。付属品として車に飛び乗ろうとしているドライバーとコクピット背後の給油口にジョーゴで給油するメカニックのフィギュアが付いていました。D タイプもフィギュアもかなり良い出来なので、ちょっとしたミニジオラマ仕立ての楽しいミニカーとなっていました。D タイプの当時物ミニカーはソリド、ディンキー、マッチボックスなどがあり、当時物以外ではブルム、カルツォ、イクソ、オックスフォード、スパーク(レジン製)などたくさんあります。またXKSSのミニカーもスポットオンのレアな当時物やオートアートなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

JAGUAR D TYPE 1
JAGUAR D TYPE 2

 以下は燃料給油口の画像と、給油作業をするメカニックとコクピットに乗り込もうとするドライバーのフィギュアを配した画像です。燃料給油口は開いた状態でモデル化されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR D TYPE 3

 以下は1987年に発売されたブルム製のジャガー D タイプ ルマン仕様 (1/43 型番R147)の画像です。上記と同じ1955年 ルマン 優勝車をモデル化しています。1980年代のミニカーとしては良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR D TYPE 5
JAGUAR D TYPE 5

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR D TYPE 7
JAGUAR D TYPE 8

 以下は1984年に発売されたブルム製のジャガー D タイプ プロトタイプ (1/43 型番R129)の画像です。これは上記のバリエーションでプロトタイプをモデル化しています。プロトタイプなのでコクピット背後の垂直フィンがありません。画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR D TYPE 9
JAGUAR D TYPE 10

 以下は1957年に発売されたソリド製の当時物 ジャガー D タイプ (1/43 型番100)の画像です。1950年代に製作されたソリド初期の100番シリーズの最初の1台でした。D タイプ ショートノーズをモデル化していて、素朴な作りですが、1950年代当時としてはかなり良い出来ばえでした。当時のレーシングカーのミニカーはドライバーが付いているものが多く、これもドライバーが付いていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR D TYPE 11
JAGUAR D TYPE 12

   以下はフロント/リアの拡大画像です。。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR D TYPE 13
JAGUAR D TYPE 14

 
データーベースでジャガー XKSSのミニカー検索

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1743

JAGUAR 2.4 SALOON (MK I) 1955 UK

JAGUAR 2.4 SALOON (MK I)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR 2.4 SALOON (MK I)


ELIGOR 1127 1/43 106mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.6m 全幅約1.7m エンジン 変速機: DOHC 6気筒 2.5L 112HP 4段変速
性能: 最高速166km/h  データーベースでジャガー MKのミニカー検索

ジャガー 2.4 サルーン (MK I) イギリス 1955年

 

 ジャガーは新しい顧客を開拓する為に、1955年に小型セダンの2.4 サルーンをラインアップに加えました。ジャガーとして初のモノコックボディを採用した車で、デザインは上級車MK VIIに似た雰囲気で高級なイメージを出していました。エンジンはスポーツカーのXK120のDOHC 6気筒3.5Lをショートストローク化した2.5L(112HP)で、4段変速で最高速166km/hと高性能でした。

 

 1957年にはXK140と同じ3.4Lエンジン(210HP)を搭載した3.4 サルーンが追加され、最高速198km/hとさらに高性能になりました。またブレーキが4輪ディスクとなり、豪華な小型車ながら非常にスポーツ性が高く、ラリーなどでも活躍しました。2.4/3.4 サルーンは1959年にモデルチェンジして、MK IIという名前になったので、2.4/3.4 サルーンはMK Iと呼ばれることになりました。MK IとMK IIは良く似たデザインですが、MK Iは窓枠が太くMK IIではそれを改良して窓枠が細くなって窓面積が増えていましたので、MK IとMK IIは窓枠で区別することができます。

 

 

 ミニカーは1988年頃に発売されたエリゴール製のジャガー MK I (1/43 型番1127)の画像です。エリゴールの初期物はノレブのプラスチック製の型を流用した物が多いのですが、これもノレブの型番17(1957年発売)の型を流用していました。(ただしエリゴールはダイキャスト製です) プロポーションが良く、当時のミニカーとしては良く出来ていました。なおエリゴールは箱にこれを1960年式と表示してあり、底板にはMK Iと表示されています。1960年式であればMK IではなくMK IIではないかと思いますが、エリゴールの母国のフランスでは1960年式もMK Iだったのかも?しれません。フロント周りの造形はMK IIのようにも見えますが、底板にMK Iと銘記しているのでそれを尊重してMK Iであるとしました。これ以外のMK Iの当時物ミニカーはコーギー、ノレブ、スポットオン、マッチボックスなどがありました。最近の物ではネオ(レジン製)があります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

JAGUAR 2.4 SALOON (MK I) 1
JAGUAR 2.4 SALOON (MK I) 2

 以下は1957年に発売されたコーギー初期の当時物のジャガー MK I (1/47 型番208)の画像です。60年以上も前に作られたミニカーですので、非常に素朴な作りです。プラスチック製のウインドスクリーンや室内を再現していることが、この当時のコーギーのミニカーの売りでした。(他社は何も無くてがらんどうの物が多かったのです) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR 2.4L (MK I) 3
JAGUAR 2.4L (MK I) 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR 2.4L (MK I) 5
JAGUAR 2.4L (MK I) 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=803

TOYOTA TOYOPET CROWN RSD 1955 JAPAN

TOYOTA TOYOPET CROWN RSD
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA TOYOPET CROWN RSD


JAPANESE CAR COLLECTION (NOREV) 24 1/43 100㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.29m 全幅約1.68m エンジン 変速機: 4気筒 1.5L 48HP 3段変速
性能: 最高速100km/h  データーベースでトヨタ クラウン RS型のミニカー検索

トヨタ トヨペット クラウン RSD型 日本 1955年

 

 前述したトヨタ SA型と同時に発売されたSB型小型トラックは、ラダーフレームに固定車軸の丈夫な構造である程度売れていました。(実車画像→ トヨタ SB型小型トラック) そこでこのSB型シャシーにセダンボディを載せたSD型乗用車が1949年に発売されました。さらにこのSD型の乗り心地などを改良したSF型が1951年に登場しました。(実車画像→ トヨタ SF型) 1953年に新型の4気筒1.5L(48HP)R型エンジンが開発され、このエンジンを搭載したトヨペット スーパー RH型が登場しました。エンジンのパワーアップで最高速は100km/h以上になり、タクシーに多く使われたそうです。(実車画像→ トヨペット スーパー RH型)

 

 このRH型の後継車として1955年に登場したのが、トヨタを代表する国産高級車であるトヨペット クラウン RS型(初代)でした。クラウンは「王冠」の意で、初代から王冠のエンブレムがフロントグリルに付いていました。RS型は新たに開発した前輪独立懸架の乗用車用シャシに、RH型と同じ1.5L(48HP)エンジンを載せ、3段変速で最高速100km/hの性能でした。当時のアメリカ車をお手本にしたボディは、観音開きのドアを採用しているのが最大の特徴でした。なおSA型で失敗した前輪独立懸架は、耐久試験を繰り返して改良され、RS型ではタクシーでも問題が起こりませんでした。この前輪独立懸架に対するトヨタの拘りには、技術者の意地が感じられます。

 

 

 1955年末にRS型の高級仕様RSD型が設定されました。エンジンは55HPにパワーアップされ、外観的にはフロントウィンドーが1枚ガラスとなり、ボンネット先端のマスコット、サイドモールが追加されました。またフォグランプ、真空管式カーラジオ、時計、ヒーターなどが装備されていました。1958年のマイナーチェンジで後期型のRS20型となり、フロントグリルとサイドモールが変更されました。1959年には4気筒1.5L(40HP)ディーゼル エンジンC型が搭載された、国産初のディーゼル乗用車が設定されました。1960年には1.9L(77HP)エンジンを搭載したRS30型が追加されこの車はボディが少し大きくなり、2速AT車の設定もありました。クラウン RS型には当時の国産車として初めての技術がたくさん盛り込まれていました。1962年にクラウン 2代目(S40型)にモデルチェンジしました。

 ミニカーは2006年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションでメーカーはノレブです。クラウン RS型の初期型をモデル化しています。プロポーションが良く、灯火類/クロームモール/フェンダーミラーなどの細部もリアルで、かなり良い出来ばえでした。雑誌付きミニカーですのでコストの関係で室内は無彩色ですが、コラムシフトレバーが再現されているなどそこそこリアルに作ってありました。クラウン RS型の当時物ミニカーはモデルペットがありましたが、超レア物で写真でしか見たことがありません。当時物以外ではエブロのRSD型とRS21型、エブロを流用したトサ コレクション、J-43(アンチモニー製)のRS20/30型、REAL-Xの1/72、トミカ リミッテドの1/64、国産名車コレクションの1/43と 1/24などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA TOYOPET CROWN RS 1
TOYOTA TOYOPET CROWN RS 2

 以下は2000年に発売されたエブロ製のトヨタ クラウン RSD 1955 (1/43 型番43096)の画像です。高級仕様のRSD型をモデル化しています。エブロらしいそつのない良い出来ばえで、RSD型の特徴である1枚ガラスのフロントウィンドー、ボンネット先端のマスコット、サイドモールがきちんと再現されていました。また右側の前後ドアが観音開きに開くギミック付きなのですが、スムーズに開閉できません。(後ドアを無理に開くと壊れそうなので、開いていません) ドアを開くとRSD型に装備された時計(ダッシュボード中央に付いた円筒形状の物)が付いたインパネや操作ペダルなど室内も良く再現されていました。ただここまでやるなら、フェンダーミラーも付けて欲しかったです。なおこれは左前ドアのドアノブが欠品しています。エブロは後期型のRS21型もモデル化していました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA TOYOPET CROWN RSD 1
TOYOTA TOYOPET CROWN RSD 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA TOYOPET CROWN RSD 3
TOYOTA TOYOPET CROWN RSD 4

 以下は1980年に発売されたカドー製のトヨタ クラウン RS 1955 (1/43 型番14)の画像です。カドーは卸問屋「可堂玩具」が1980年にマニア向けに興したブランドで、ホワイトメタル製でずっしりと重いです。フロントウインドーが2分割されている初期型をモデル化しており、ワイパーやドアハンドルは別部品でユーザーが取り付けるようになっていました。当時としても古くさい作風でしたが、プロポーションは悪くなく、この作風が実車の雰囲気をうまく醸し出していました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA TOYOPET CROWN RS 3
TOYOTA TOYOPET CROWN RS 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA TOYOPET CROWN RS 5
TOYOTA TOYOPET CROWN RS 6

 以下は2001年に発売されたトサ コレクション製のトヨタ クラウン RS STD 1955 (1/43 型番213)の画像です。トサ コレクションは既存ミニカーの特注品を企画していたブランドでした。これは上記のエブロ製のの特注品で、RSD型のエブロをスタンダード仕様に変更していました。したがって基本的な部分はエブロ製と同じですが、RSD型のフロントウィンドーやモールをスタンダード仕様に変更し、室内もダッシュボード上の時計が外されて取付穴だけが残っています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA TOYOPET CROWN RS20 1
TOYOTA TOYOPET CROWN RS20 2

 以下は2022年に発売されたアシェット製 国産名車プレミアムコレクションのトヨタ クラウン (RS31D) 1961 (1/43 No.15)の画像です。メーカーは中国のSUMS MODELで同社のオールモーストリアル(ALLMOSTREAL)ブランドでモデル化しています。1961年に登場した1.9Lエンジンを搭載した1900 デラックスをモデル化しています。1960年のマイナーチェンジで車体が全長4.7mX全幅1.68mに大型化されたので、このミニカーも上述したRSD型より少しだけ大きく(全長102㎜)なっていました。また同時にフロント/リアの意匠も変更されたので、その変更点もきちんと反映されていました。この変更されたフロントグリル/リアの造形など細部がリアルに再現されていてとても良く出来ていました。また室内もよく再現されています。(実車画像→ トヨタ クラウン RS31D 1960) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA TOYOPET CROWN RS31D 1
TOYOTA TOYOPET CROWN RS31D 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA TOYOPET CROWN RS31D 3
TOYOTA TOYOPET CROWN RS31D 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=961

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 1...17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  ...298 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.