Sorry Japanese Only
トヨタ カローラ スプリンター KE15型 日本 1968年
トヨタ カローラ 初代の人気は高く、スポーツ仕様を求めるユーザー層に応じて1968年に追加されたのがスプリンターでした。ボディ後半部分をクーペスタイルに変更していますが、これは当初から準備されていたようです。同じエンジンながら馬力が多少アップして最高速も5km/h高く、内装もスポーティでちょっとだけ値段が高いというバリエーション追加は、商売上手なトヨタらしいやり方でした。カローラはカローラ店で販売され、さらにスプリンターを売るトヨタオート店が新設されました。カローラと同じくスプリンターも1969年に1.2L(68HP)エンジンに切り替わりました。1970年にスプリンター 2代目にモデルチェンジしました。
今見るとカローラ セダンとスプリンター クーペのスタイルの違いはほんの少しでほとんど同じように見えます。また動力性能の違いも現代なら誤差の範囲内ですが、当時の車好きはそのようなわずかなスペックの違いにも敏感でした。またそのようなスペックの違いが、実際の車の売れ行きを左右した時代でもありました。
ミニカーは唯一の当時物であるダイヤペット製で、1969年に発売されました。前述したカローラのリアを修正しフロントグリルとバンパーをプラスチック製パーツに変えて、スプリンターに仕立てています。カローラと同様に当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。なおこの薄紫のカラーは実車にはなかったと思いますが、当時のミニカーとしても珍しい色でした。なおトランクの開閉ギミックを外した改良版(型番227)が1971年に発売されました。これ以外のスプリンター 初代のミニカーはホンコン製の小スケール品があるようですが、2022年現在でもそれ以外はないようです。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=971
トヨタ コロナ マーク II ハードトップ RT70型 日本 1968年
トヨタのコロナとクラウンの間を埋めるモデルとして、コロナの上級車コロナ マーク II (RT60)が1968年に登場しました。日産のローレルに対抗した車で、元々はコロナの次期型として開発されていました。コロナ 2代目よりボディは一回り大きく、コロナのアローラインをさらに発展させたフロントのデザインとなっていました。4気筒1.6L(85HP)/1.9L(100HP)のR型エンジンを搭載し、3段AT/4段MT変速で、最高速165km/h(1.9L)の性能でした。セダン、2ドアハードトップ、バン、ワゴン、ピックアップが設定され、このクラスの車として市場をリードしました
1969年にDOHC化された2L(140HP)エンジンを搭載した高性能版の2ドアハードトップ GSSが追加され、最高速は200km/hと高性能でした。1971年のマイナーチェンジで、フロントグリルの中央部分に突起の有るデザインに変更され、その見た目からイーグルマスクと呼ばれました。(実車画像→ トヨタ コロナ マーク II 1971) 1972年にコロナ マーク II 2代目(X20)にモデルチェンジしました。
ミニカーは1969年に発売されたダイヤペット製の当時物です。細部のつくりにやや大雑把な部分もありますが、独特のフロント周りはうまく再現されていて、当時のミニカーとしてはそこそこの良い出来ばえでした。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。ダイヤペットはこれをイーグルマスクに変更したハードトップ後期型(型番253)とセダン初期型(型番200)とABS樹脂製のハードトップ後期型(型番A01)もモデル化していました。こんな具合にモデル化されたミニカーが多いと言うことは実車に人気があったことの証です。なお型番200のセダンはダイヤペットで最悪の出来ばえ?と言われていたミニカーで、後にレザートップ風にルーフを塗装した改良版が出ました。(個人的には最悪というほどひどくはないと思いますが) ダイヤペット以外の当時物としてはトミカのハードトップがありました。 当時物以外では国産名車コレクションからセダン、トミカ リミテッドからセダンが出ています。また2017年に国産名車コレクション 1/24でもセダンがモデル化されました。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームとリア/トランク開閉/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=976
マツダ ファミリア ロータリークーペ 日本 1968年
1967年にマツダ ファミリアは2代目にモデルチェンジしました。丸みを帯びたボディに角型ヘッドライトの外観はフォード タウナスのような感じで、なかなか斬新なデザインでした。当初は4ドアセダンに4気筒1L(58HP)エンジンで、4段変速で最高速135km/hの性能でした。翌年には1.2Lエンジンが追加され、さらに10A型ロータリーエンジン(100HP)を搭載した2ドアクーペが、コスモ スポーツに次ぐロータリーエンジン搭載車の第2弾として登場しました。このロータリークーペは最高速180km/hと俊足で、加速性能もスポーツカー並みでした。
1970年のマイナーチェンジで1.3L(87HP)エンジンが追加されて、レシプロエンジン搭載車にはプレストのサブネームが追加されました。1971年にファミリア プレストの上級車としてグランド ファミリア(サバンナの姉妹車でレシプロエンジン仕様)が追加されました。1973年に3代目のファミリア プレストにモデルチェンジしました。ファミリアはマツダの大衆車の基礎を固めた車でした。(実車画像→ マツダ ファミリア プレスト)
1969年に追加されたロータリーエンジン搭載の4ドアセダン ファミリア ロータリー TSSが我家の最初の自家用車でしたので、ファミリア ロータリー車には特別な思い入れがあります。私が免許を取って最初に運転したのもこの車で、速い車でしたが、加速するとノーズが持ち上がりハンドルが軽くなったことを覚えています。(当時の国産車は操縦安定性以前のレベルでしたので)
ミニカーは1968年の実車発売とほぼ同時期に発売されたダイヤペット製の当時物です。このミニカーは実車発売前に販促用ノベルティとしてディーラーで使われることが決定していたので、事前に実車の図面などが米澤玩具(ダイヤペットを製作していた会社)に渡されて金型製作が行われたそうです。メーカー承認の販促品と言うことで、プロポーションやフロントグリル造形などは当時物としては良くできていました。またトランク内のスペアタイヤや半開きのサイドウィンドーなど凝った作りになっていました。(何故か? テールライトの塗り分けは実車と異なりますが) ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。当時物のミニカーはこれだけでしたが、当時物以外ではコナミのクーペ 1/64、エブロのクーペとそのレース仕様車、国産名車コレクションのクーペ、国産名車コレクションの型を流用したFIRST43、スパークのレース仕様などがあります。 以下はフロント/ボンエットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。ボンエットとトランクは経年変化で塗装が少し黄ばんでいます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1015
ホンダ N360S 日本 1968年
ホンダとして初の量産4輪車となった軽自動車N360が1967年に登場しました。見た目で分かるようにイギリスのBMC ミニをお手本にしたイシゴニス方式の横置きエンジンによる前輪駆動車で、当時の軽自動車市場を一変させた画期的な車でした。2輪車CB450用をベースにした空冷2気筒354cc(31HP)エンジンは他社の1.5倍の高出力で、4段変速で最高速115km/hと断トツの高性能でした。この車の登場でその後軽自動車のパワー競争が始まることにもなりました。
前輪駆動による広い室内、高性能、低価格(31万円)で大人気となり、あっという間に売れ筋だったスバル 360を抜いて軽自動車のベストセラーとなりました。ライトバンのLN306が追加され、1968年にはホンダ初の自動変速機(3段)やサンルーフが採用され、ツインキャブレター仕様エンジン(36HP)の高性能版も登場しました。1969年と1970年のモデルチェンジでN-II、N-IIIに発展し、トータルで65万台以上も生産されました。1971年に後継車のライフにモデルチェンジしました。排気量を400cc/600ccに拡大したN400、N600が開発され、アメリカやヨーロッパに輸出されました。
N360の高回転型エンジンは扱い辛く、空冷なので騒音が大きく暖房が効かないなど居住性はいまひとつでした。また経験の浅かった前輪駆動方式には操縦安定性の問題もあったようです。私も学生時代に運転したことがありますが、確かにうるさくてラリーカーのような乗り心地の車でしたが、当時はそれでも学生が使えるほど安価で面白い車でした。
ミニカーは2001年に発売されたエブロ製です。エブロとしては初期のミニカーで、リアエンドに付けられた「S」ロゴと細部の形状から1968年に設定されたスポーツ仕様のN360Sをモデル化しているようです。ミニカーの台座には1967と表示されていますが、これは先に発売していたN360(型番43029など)と台座を共用していたからでしょう。全体的なプロポーションが良く、S仕様の特徴であるフェンダーミラー、フォグランプやリアサイドのエアダクトのカバーなどの細部も良く再現され、かなり良い出来ばえです。エブロは輸出仕様のN600Eもモデル化しています。N360の当時物ミニカーはダイヤペット、モデルペット、トミカなどがありました。変わり種ではポリトーイがN360をベースにしたバギーをモデル化していました。当時物以外ではアドバンスピリット(アンチモニー製)のN360とN-IIとN-III、国産名車コレクション、小スケールではコナミ、ホンコン トミカのN-IIIなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1053
イスズ 117 クーペ 日本 1968年
イスズ 117 クーペは前述したフローリアンのクーペとして開発されました。フローリアンのシャーシを使ってイタリアのカロッツェリア ギアのG.ジウジアーロがデザインしたギア イスズ 117 スポーツ (プロトタイプ)が1966年のジュネーヴ ショーに発表され、その美しいデザインで脚光を浴びました。、1968年にプロトタイプとほとんど同じデザインのまま少量限定生産車として117 クーペの名前で発売されました。なお117とはフローリアンの開発コードが117であったことに由来しています。(実車画像→ギア イスズ 117 スポーツ)
新開発の4気筒1.6L DOHC(120HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速190km/hの性能でした。ベースが実用車なので格別に高性能なスポーツカーだったわけではないですが、172万円と極めて高価で月産30台ほどという希少性が117 クーペのステイタスを高めました。(同時期のカローラ 初代の価格は約50万円でした) 1970年に国産車初の電子制御燃料噴射装置を採用した1.8L(125HP)エンジンが追加されました。この初期型の総生産台数は約2500台でした。
1973年に量産対応とコストダウンを目的とした大幅なマイナーチェンジを行い中期型となり、テールライトなどの外観が変わりエンジンも1.8Lに統一されました。1977年のマイナーチェンジで後期型となり、ヘッドライトが角形4灯式に変わり、排ガス対策で一時消えていたDOHCエンジンが復活しました。その後エンジンを2Lに拡大し、2.2Lのディーゼルエンジンが追加されるなどして1981年まで生産されました。総生産台数は約8.6万台でした。現在でも人気があり、愛好者の車をたまに見かけることがあります。
ミニカーは1971年に発売されたダイヤペット製の当時物です。117ク^ぺの初期型をモデル化しています。プロポーションが良く美しい実車のデザインを忠実に再現しています。フロントグリルや室内も当時のミニカーとしてはリアルに再現されていて、ダイヤペット初期の傑作ミニカーでした。ボンネット/ドアが開閉するギミック付きです。その後ダイヤペットは実車のマイナーチェンジに対応して、フロントグリルやテールライトを変更した中期型と後期型もモデル化しています。これ以外の117 クーペの当時物ミニカーはトミカの中期型 1/62があり、イタリアのポリトーイが117 スポーツ プロトタイプをモデル化していました。当時物以外ではエブロ、コナミ 1/64、トミカ リミッテド 1/64、国産名車コレクション(ノレブ製)、MARK43(レジン製)の初期型/後期型などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)