Sorry Japanese Only
AUSTIN FX3 TAXI 1948 UK |
|
![]() DELPRADO 84 1/43 104mm
実車諸元 画像参照
オースチン FX3 タクシー イギリス 1948
タクシーのような旅客輸送サービスは馬車時代から存在し、非常に長い歴史があります。タクシーには料金を計算するメーターが付いていますが、車軸の回転を検出する方式の原始的な物が古代ローマ時代には既に存在していたようです。この機械はTaxameter(Taxaはラテン語で税/料金を徴収する意)と呼ばれ、このTaxameterがTaximeterとなりそれを装備した車をTaxi(タクシー)と呼ぶようになった訳です。
ガソリンエンジン式自動車で最初のタクシーは1896年のダイムラーで、この車には近代的なタクシーメーターが備えられていました。その後多くの自動車メーカーがタクシー用車両を生産するようになりました。(昔は王侯富豪クラスしか車を所有していなかったので、一般人が乗るのはタクシーでした) 第2次大戦以前はまだ馬車タクシーが健在でした。その時代の自動車のタクシーとしてはフランスではルノーやユニックのタクシー、イギリスではオースチン 12/4をベースとしたローローダー(1934年)が知られています。
|
|
画像は初代のロンドンタクシーとして知られるオースチン FX3で、FXとFX2という先行車両でのテスト後に完成された車でした。運転席の左側はドアが無く大型荷物を搭載するスペースとなっています。またそのスペースの上にある銀色の箱がタクシーメーターです。車体は4.4mX1.71mと大型で、山高帽をかぶったままでの乗降と着座が可能というPCOの基準を満たす為、全高は1.8mもあり室内はかなり広いです。4気筒2.2L(52HP)エンジンを搭載し最高速88km/hの性能でした。ディーゼルエンジンやオートマティック ミッションが追加され、1958年までに約7000台が生産されました。(以外と少ないのは、タクシー認可が厳しいからでしょうか?) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=783 |
|
AUSTIN A35 1956 UK |
|
![]() CORGI 67201 1/43 81㎜
実車諸元 画像参照
オースチン A35 イギリス 1956
戦前の名車セブンで有名なオースチン グループは第2次世界大戦中は自動車と軍用機の生産に従事していました。戦争が終わると1945年には4気筒2.2L(67HP)OHVエンジンを搭載するオースチン 16を発表し生産を再開しました。1947年には6気筒3.5(110HP)/4L(127HP)エンジンを搭載する大型車のオースチン A110/125が登場しました。16もA110/125も戦前型の古いデザインの車でした。
1950年に小型車オースチン A30が登場しました。モノコック構造のボディに前輪独立懸架、新開発の4気筒803cc(28HP)エンジン、最高速100km/hとライバルのモーリス マイナー同様に革新的な設計の車でした。当初は4ドアセダンだけでしたが、2ドアセダンやワゴン/商用バンが追加され、1956年には排気量が948cc(34HP)に拡大されA35となりました。 1958年にA40 ファリーナにモデルチェンジしましたが、商用バンは1968年まで生産されました。総生産台数は約28万台でした。
|
|
ミニカーは2002年頃に発売されたコーギー製です。マニア向けの「MOTORING MEMORIES」というシリーズの1台です。前述したモーリス マイナーと同じようなレトロな仕上げで、実車のユーモラスな感じの顔付が誇張されているように思います。この辺の味付けはコーギーならではのもので、私はこのような少しレトロなミニカーが好きです。A30/35の当時物ミニカーはディンキーのビンテージ物がありました。最近の物ではバンガーズ、イクソなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=764 |
|
|
|
AUSTIN HEALEY 100 BN2 1956 UK |
|
![]() DINKY (MATCHBOX) DY-30 1/43 90㎜
実車諸元 画像参照
オースチン ヒーレー 100 BN2 イギリス 1956
自動車エンジニアのドナルド ヒーレーがオースチンのエンジンを用いてスポーツカーのプロトタイプを製作し、それをBMCのオースチン部門が引き継いで量産化したのがオースチン ヒーレーの始まりでした。最初のモデル 100(BN1)は1953年に登場しました。オースチン A90と同じ4気筒2.7L(90HP)エンジンを搭載した2座のオープンカーで、3段変速で最高速172km/hの性能でした。100という名前は最高速100マイル/h(160km/h)が可能であることを意味していました。
1955年のマイナーチェンジでBN2となり、4段変速機が採用されフロントのホイールアーチが少し大きくなりました。1956年にエンジンを6気筒2.6L(102HP)に切り換え、ホイールベースを延長し2+2座とした100/6(BN4)に発展しました。可倒式であったフロントスクリーンが固定され、ボンネットにはエアダクトが追加されました。1958年には2座の100/6(BN6)が追加されました。ヒーレー 100はMGと同じくアメリカ市場で人気を博し、1959年までに約3万台が生産されました。限定生産の高性能版として110HPエンジンを搭載した100M、アルミ製ボディで軽量化し132HPエンジンを搭載した100Sがありました。1953年ルマンなどレースでも活躍しました。
|
|
ミニカーは1992年頃に発売されたマッチボックス傘下のディンキー製です。1955年にマイナーチェンジしたBN2をモデル化しています。フロントフェンダーのボリュームの感じが少し違うような感じもしますが、豪快なイメージのこの車をそこそこうまく再現していると思います。ヒーレー 100の当時物ミニカーとしては、コーギー、ディンキー、テクノなどがありました。最近のものでは、ビテス、京商の1/18、ホンウェル、オックスフォード、スパーク(レジン製)の100Sなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は2002年に発売されたデルプラドの世界の名車シリーズの100(BN1)(1/43 No.37)の画像です。メーカーは不明ですが、このシリーズのミニカーとしては良い出来だと思います。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=874 |
|
AUSTIN HEALEY SPRITE MK I 1958 UK |
|
![]() DETAIL CARS 413 1/43 81㎜
実車諸元 画像参照
オースチン ヒーレー スプライト MK I イギリス 1958
前述したオースチン ヒーレー(ビッグヒーレー)に対してスモールヒーレーと呼ばれたヒーレー スプライトは、MGのような小型スポーツカーとしては安価なモデルを目指して開発されました。コストを下げるために、BMCで最も安価なオースチン A35からエンジン948cc(43HP)やサスペンションなどの基本パーツを流用していました。エンジンは非力ながらも、640kgの軽量モノコックボディ故に最高速は130km/hとそこそこ高性能でした。また小型スポーツカーに造形が深いイギリス流の優れた設計で、小さいながらも優れた操縦性のスポーツカーに仕上がっていました。1961年までに約5万台が生産されました。
特徴的なヘッドライトの形状から日本ではカニ目、アメリカではバグアイ(虫の目)、イギリスではフロッグアイ(カエルの目)とあだ名されていました。なおスプライトは1961年にMK IIに切り替わっていますが、このMK IIは同じBMCグループのMG ミジェットの姉妹車となりました。両車はまとめてスプリジェットと呼ばれることがあります。
|
|
ミニカーは1999年頃に発売されたディテールカー製です。プロポーションが良く、愛嬌のあるカニ目がうまく再現されているかわいらしいモデルに仕上がっています。これ以外のスプライトのミニカーは、このディテールカーと同じ型を使っていると思われるソリド、最近ではイクソ、エブロ、スパーク、国産名車コレクションなどがあります。なお実車が登場した時期が古いので、当時物のミニカーはないようです。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は2018年に発売された国産名車コレクションのスプライト(1/43 No.317)の画像です。メーカーはイクソで、雑誌付きミニカとしてはレベルの高い出来ばえとなっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=876 |
|
AUSTIN A40 FARINA COUNTRYMAN 1959 UK |
|
![]() VANGUARDS VA11203 1/43 86mm
実車諸元 画像参照
オースチン A40 ファリーナ カントリーマン イギリス 1959
A35の後継車として1958年にA40 ファリーナが登場しました。A35のシャーシにピニンファリーナがデザインしたボディを載せていました。エンジンはA35と同じ948cc(34HP)で、4段変速で最高速113km/hの性能でした。当初は2ドアセダンだけでしたが、1959年には上下2分割式テールゲートを持つカントリーマンが追加され、その機能的なデザインはハッチバック車の元祖とされています。
なおA40という名前の車は、それ以前にも1947年登場のA40 デヴォン、1952年登場のA40 サマーセット、1954年登場のA40 ケンブリッジなどがありました。この40というのはエンジンの馬力がおよそ40HPという意味で、同じエンジンを搭載しているそれぞれ別の車です。
|
|
ミニカーは2010年に発売されたバンガーズ製です。バンガーズは老舗コーギーのブランドで、昔のコーギーを感じさせる少しレトロな感じがする作風になっています。このA40もプロポーションが良くシンプルで良質なミニカーに仕上がっています。安価ながらもエッティング材のワイパーを使い、そのワイパーがほとんど目立たないのもこのブランドの良いところです。A40の当時物ミニカーはコーギー、スポットオンなどがありました。最近の物ではオックスフォードのMK IIがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=765 |
|
|
|
AUSTIN SEVEN (MINI) 1959 UK |
|
![]() VITESSE 570 1/40 71㎜
実車諸元 画像参照
オースチン セブン (ミニ) イギリス 1959
1956年に第2次中東戦争(スエズ動乱)が勃発し石油価格が高騰しました。この状況に対応した経済的な新しいコンセプトの小型車として、BMCの開発コードでADO15(ADO :Austin Design Officeの略)と呼ばれたミニが開発されました。ミニは1959年にオースチン セブンとモーリス ミニ マイナーの名前で登場しました。ミニという名前は先に成功していたモーリス マイナーのMINOR(ラテン語でより小さいの意)に対して、さらに小さいという意味を込めてラテン語で最小を意味するMINIMUSから付けたそうです。
モーリスとオースチンはフロントグリルの形状とボンネット/トランクのエンブレムが違っていました。フロントグリルの違いはオースチンが9本の波形横バーで構成されるのに対して、モーリスは7本の縦バーと10本の横バーの格子で構成されていました。簡単にいうとフロントグリルの縦バーが明確に目立つのがモーリスです。こちらが→モーリス ミニ マイナーです。
|
|
ミニカーはビテス製で1992年頃に発売されました。ウインドスクリーンにワイパーやバックミラーを一体化表現したややレトロな作風ですが、プロポーションが良く実車の素朴な雰囲気がうまく再現されています。これはオースチン セブンですがモーリス ミニ マイナーもあって、グリルとエンブレムがちゃんと作り分けてあります。ビテスは他にも左ハンドル仕様やラリー仕様などのバリエーションをたくさん出しています。オースチン セブンの当時物ミニカーはコーギー、スポットオンなどがありました。当時物以外ではマッチボックス、コーギー、バンガーズ、エブロ、サンスターの1/12などがあります。 以下はビテスのフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=768 |
|
AUSTIN FX4 TAXI 1960 UK |
|
![]() CORGI 418 1/47 97mm
実車諸元 画像参照
オースチン FX4 タクシー イギリス 1960
初代のロンドンタクシー オースチン FX3の後を引き継いだのがFX4で、1958年に登場しました。FX3同様のセパレートフレーム構造ながら、コーチビルダーのカーボディーズ社が担当したボディは近代的になりました。ドアが付いた運転席の左側は依然として荷物スペースでしたが、暖房や照明が付けられた室内の乗り心地は向上しました。初期のFX4DはBMC製の4気筒2.2L(54HP)ディーゼルエンジンを搭載し、3段オートマティックで最高速95km/hの性能でした。
1961年にオースチンの2.2Lガソリンエンジンとマニアル ミッションを搭載したFX4Gが追加されましたが、経済的なディーゼルエンジンのFX4Dが主流でした。オースチンはFX4のライセンスをカーボディーズ社に譲渡し、1982年からはカーボディーズ社のブランドで改良されたFX4Rに発展しました。FX4Rにはローバー製の2.2Lディーゼルエンジンが採用され、5段変速機やパワステなどの最新装備が搭載されていました。
|
|
その後カーボディーズ社はタクシー総合管理会社LTI(ロンドン タクシー インターナショナル)社の一員となり、LTIからは1985年にFX4S、FX4Qが登場しました。1989年には日産製の2.7L(86HP)ディーゼルエンジンを搭載しサスペンションを改良した最終型のフェアウェイが登場しました。フェアウェイは約55000台が生産され1997年に生産中止となり、後継車のTX1が登場しました。TX1は2002年にTX2に発展し2007年にはその後継車のTX4が登場しました。(有名なFX4の名前と合わせる為に、TX3は意図的に飛ばされたようです) 2018年には最新型のTX5が登場しています。 |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=784 |
|
AUSTIN A60 CAMBRIDGE 1961 UK |
|
![]() VANGUARDS VA04400 1/43 103㎜
実車諸元 画像参照
オースチン A60 ケンブリッジ イギリス 1961
1952年にオースチン グループはモーリスと合併しBMC(ブリティッシュ モーター コーポレーション)となりました。当時のオースチンにはA40 サマーセット(4気筒1.2L)、A70 ヘレフォード(4気筒2.2L)、プリンセス リムジーン(6気筒4L)などがあり、A40 サマーセットの後継車としてA40 ケンブリッジ(初代)が1954年に登場しました。A40 ケンブリッジは4ドアセダンの小型車で、4気筒1.2L(42HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速110㎞/hの性能でした。(実車画像→ オースチン A40 ケンブリッジ)
1954年にA40 ケンブリッジのボディに4気筒1.5L(50HP)エンジンを搭載したA50 ケンブリッジ(2代目)が登場しました。最高速が119㎞/hに向上し、デラックス仕様にはヒーターやカーペットなどが装備され、ラジオと時計はオプション設定でした。A50 ケンブリッジは日本の日産でダットサン 112型としてライセンス生産されました。
|
|
1961年に4気筒1.6L(61HP)エンジンを搭載した、A60 ケンブリッジが登場しました。デザインは先代のピニンファリーナのデザインを継承していましたが、テールフィンは小さくなっていました。3段自動変速機が設定され、最高速130km/hの性能でした。1962年に4気筒1.5L(40HP)ディーゼルエンジンが追加されました。後継車のオースチン 1800が1964年に登場した後も、1969年まで生産され総生産台数は約28万台でした。 |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2047 |
|
|
|
AUSTIN MINI COUNTRYMAN 1962 UK |
|
![]() JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) 253 1/43 77㎜
実車諸元 画像参照
オースチン ミニ カントリーマン イギリス 1962
ミニのエステート(ワゴン)仕様であるオースチン セブン カントリーマンとモーリス ミニ マイナー トラベラーは1960年に登場しました。エステートより少し前に発売されていたホイールベースが104㎜(全長が245㎜)長い商用バンをベースにしており、リアには上下又は観音開きのドアがついていました。上級仕様車には、後部の荷室部分とリアドアに木製の飾り板が付いていました。これはアメリカ車のワゴンなどで見られる高級車風の飾りでした。
業務用として商用バンとピックアップトラックがあり、どちらもロングホイールベースでした。リアクォーターウインドウが無いパネルバンはイギリスでは税金が安くなるそうで、パネルバンが乗用的な使われ方もしたようです。1969年にミニの高級版としてクラブマンが登場し、1970年にカントリーマンとトラベラーはクラブマン エステートに切り替わりました。
|
|
ミニカーは、2015年に発売された国産名車コレクションで、メーカーはイクソです。横バーが目立つオースチンのフロントグリルとエンブレムなどが結構きちんと作ってあり、まずまずの出来ばえです。ただボディ後部の飾り板を塗装ではなく別パーツにすれば、ぐっとリアルになるのですが、そこはやや残念です。ミニのバンやエステートの当時物ミニカーは、ディンキー、コーギー、スポットオンのイギリス老舗ブランドがそれぞれ数種類をモデル化しているので、当時の人気ぶりが伺えます。最近の物では、エブロ、京商(1/18)、バンガーズ、オックスフォード、ホンウェルなどでたくさんモデル化されています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は1966年に発売されたディンキー(英)のモーリス ミニ マイナー バン RAC SERVICE(1/43 型番273)とモーリス ミニ マイナー バン AA SERVICE(1/43 型番274)の画像です。RACはRoyal Automobile Club(イギリス王立自動車クラブ)、AAはThe Automobile Association(イギリス自動車協会)で、どちらも日本のJAFのような組織です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1772 |
|
AUSTIN HEALEY 3000 MK III 1963 UK |
|
![]() VITESSE 172 1/43 93㎜
実車諸元 画像参照
オースチン ヒーレー 3000 MK III イギリス 1963
前述したオースチン ヒーレー 100は1959年に6気筒2.9L(124HP)エンジンを搭載したヒーレー 3000に切り替わりました。古典的なラダーフレームに2+2座(BT7)又は2座(BN7)のオープンボディという基本はそのままながら、シャーシを強化しフロントにはディスクブレーキが採用され、最高速は182km/hと高性能でした。室内や装備が豪華になり、3000は「ビッグヒーレー」と呼ばれ、ほとんどがアメリカ市場に輸出されました。ワイヤーホイール、脱着可能なハードトップ、ヒーター、ツートンカラーなどのオプション設定がありました。
1961年に132HPにエンジンをパワーアップしたMK IIとなりました。1963年にはMK IIIに発展しエンジンは148HPまで強化され、最高速は193km/hまで向上しました。1963年からWRCにワークスで参戦し、ラリーでも大活躍しました。3000は1967年まで生産され、総生産台数は約4.2万台でした。1972年にBMCとの契約が終了し、スプライトが最後のモデルとなり、オースチン ヒーレーのブランドは終わりました。
|
|
ミニカーは1985年に発売された初期のビテス製です。1963年式の3000 MK IIIで2+2座のハードトップ仕様をモデル化しています。ヘッドライトが大きめなのはセンスの良いデフォルメで、全体的な造形も当時のミニカーとしてはかなり良く出来ていたと思います。ただボンネット上のエアインテークが目立たないのが今ひとつですが。。これ以外では、同じ型を使っていると思われる最近の新しいビテス(サンスター)のもの、コーギー、京商の1/18、オートアートの1/18、バンガーズ、オックスフォード、スパーク(レジン製)のレース仕様などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は1990年に発売されたコーギーの3000 MK I(1/43 型番D735)の画像です。これはマニア向けのミニカーで、メッキパーツのヘッドライトなどややレトロな作風ながら、実車の雰囲気がうまく再現されていて当時としてはかなり良い出来ばえでした。これは幌を立てた状態ですが、幌を閉じたものやハードトップ仕様もありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=875 |
|
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2022 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.