Sorry Japanese Only
CHRYSLER DODGE CHALLENGER R/T 1971 USA |
|
![]() MATTEL MATCHBOX 0764ME 1/43 113㎜
実車諸元 画像参照
クライスラー ダッジ チャレンジャー R/T アメリカ 1971
フォード マスタングが大成功したことで、ライバルメーカーはマスタングに対抗するモデルを開発しました。GMのシボレー カマロ(ポンティアック ファイアーバード)、クライスラーのダッジ チャレンジャー(プリマス バラクーダ)、AMCのジャベリンなどが対抗馬として登場しました。1970年に登場したダッジ チャレンジャーのデザインは兄貴分の1966年チャージャーと同じデザイナーが担当し、サイドラインがよりダイナミックになっています。車幅が1.9mもあるので、幅広いフロントグリルは実にかっこいいです。同時に登場したプリムス バラクーダ 3代目はチャレンジャーの姉妹車でした。
エンジンは6気筒3.7L(110HP)、V型8気筒5.2L/6.3L(330HP)、V型8気筒7L/7.2L(375HP)など多くのバリエーションがありました。高性能版のR/TはV型8気筒6.3L/7.2Lなどを搭載し、さらにV型8気筒5.6L(290HP)エンジンを搭載したトランザムレース用のホモロゲーションモデル T/A(トランザム)が2500台限定生産されました。チャレンジャーは初年度に8万台も売れて人気がありましたが、小型マッスルカーの需要は排ガス規制などの影響で低迷していき、チャレンジャーも1974年には生産中止となりました。1978年にチャレンジャー 2代目が登場しましたが、これは三菱 ギャラン ラムダのアメリカ仕様で、マッスルカーではありませんでした。
|
|
ミニカーはマッチボックスのマッスルカーシリーズの1台で1998年に発売されました。マッチボックスのマッスルカーシリーズはいずれも良い出来ばえですが、このチャレンジャーもプロポーションが良く室内などの細部もよく出来ています。ただし当方の所有するこのチャレンジャーはマッチボックスのオリジナルではなく、2000年頃にマテルがマッチボックスの型を流用して製造したものです。オリジナルに比べると底板部分の塗装仕上げが省略されているようですが、それ以外はオリジナルと変わりないようです。(1997年にマッチボックスはマテル傘下のブランドになっています) 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は2014年に発売されたGREEN LIGHTのチェレンジャー 「ワイルド スピード X2 2003」(型番86207)の画像です。新しいだけあって細かいところはよりリアルですが、個人的にはマッチボックスのややレトロな作風のほうが好きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=447 |
|
STUTZ BLACKHAWK I COUPE 1971 USA |
|
![]() IXO PREMIUMX PRD015 1/43 124mm
実車諸元 画像参照
スタッツ ブラックホーク I 型 クーペ アメリカ 1971
1971年にスタッツ ブラックホークが登場しました。1920年代の有名なスポーツカー スタッツ ブラックホークと同じ名前ですが、このスタッツは1968年に設立されたスタッツ モーター社(Stutz Motor Car of America)の高級車でした。基本のドライブトレーンはGM ポンティアック グランプリ 2代目(1969年)をベースにしており、クライスラーのデザイナー V.エクスナーがボディをデザインしていました。縦型のフロントグリルと大きなヘッドライト、リアに背負ったスペアタイヤなどややノスタルジックなデザインが特徴で、ボディはイタリアで架装されました。(実車画像→ GM ポンティアック グランプリ 1969)
豪華な内装や高度な装備を持つ非常に高価な車で、オーナーにはエルヴィス プレスリーやフランク シナトラなどの有名人がいました。当初はクーペだけでしたが、後にセダンやベアキャットと呼ばれるコンバーチブルも追加されました。リアのデザインなどが小変更され、1978年にベースのポンティアックが3代目に変わりダウンサイジングされたので、1980年にブラックホークもダウンサイジングされました。1987年に生産中止となり総生産台数は約600台でした。スタッツ モーター社はその後も量産車をベースにした高級車を少量生産していたようですが、現在は活動していないようです。(実車画像→ スタッツ ブラックホーク セダン 1981)
|
|
ミニカーは2013年に発売されたイクソの別ブランド プレミアムX製です。スペアタイヤを後方に突き出した(バンパーの代わりらしい)、初期のI型のクーペをモデル化しています。実車のレトロで派手なデザインがうまく再現してあり、室内もリアルな造形で良く出来ています。コンバーチブルとそのハードトップ仕様など6種類ほどのバリエーションがありました。これ以外のブラックホークのミニカーはホットホイールの1/64、グリーンライトのエルヴィス プレスリー仕様などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1692 |
|
|
|
FORD GRAN TORINO SPORT 1972 USA |
|
![]() IXO PREMIUMX PRD152 1/43 124㎜
実車諸元 画像参照
フォード グラン トリノ スポーツ アメリカ 1972
フォードの中型乗用車トリノの初代は1968年に登場したフェアレーン 6代目の最上級モデルとしてに設定されました。名前はイタリアのトリノ市にちなんだものでした。フェアレーン 6代目はフロント全面をグリルとしてそこに4灯式ヘッドライトを配置したのが特徴のシンプルなデザインの車でした。エンジンは6気筒4.1L、V型8気筒4.9L/5.8L/6.4L/7Lなどが搭載されました。4ドアセダン、4ドアステーションワゴン、2ドアハードトップ、2ドアファーストバック、2ドアコンバーチブルとボディ形式は何でもありでした。スポーツ仕様としてトリノ GTや高性能版のトリノ コブラが設定されました。
1970年にトリノは2代目に変わりましたが、その際にフェアレーンはトリノのサブブランドに変わり、トリノが主力車種に変わりました。特徴的なフロントグリルを踏襲していますが、ボディはコークボトルラインを取り入れたダイナミックなデザインとなりました。グリル内にヘッドライトを格納するハイダウエイ(HIDEAWAY)ヘッドライトを採用した上級仕様車のフロントはずいぶんかっこいいです。エンジンは6気筒4.1L、V型8気筒4.9L/5.8L/7Lなどが搭載されました。
|
|
1972年に登場した3代目は、大きな楕円形のグリルが特徴で、ロングノーズ/ショートデッキの派手でダイナミックなデザインでした。4ドアセダン、4ドアワゴン、2ドアハードトップ、2ドアファーストバックの4タイプがあり、トリノ コブラの設定はなく先代のトリノ GTがグラン トリノ スポーツの名前に代わり、一番高性能でした。3代目のなかでも1972年式はハンドリングなどの性能評価が高く、大ヒットしました。また1972年式のグラン トリノ スポーツはクリント イーストウッドが監督/主演した映画「グラン トリノ」で主人公の愛車として登場しています。 |
|
![]() ![]() 以下は国産名車コレクションのグラン トリノ(No.318)の画像です。イクソ製で、国産名車コレクション用にクロームモールや内装の仕上げレベルを落としていますが、基本的にはプレミアムXと同じものです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1506 |
|
FORD MUSTANG II MACH I 1974 USA |
|
![]() TOMICA DANDY F04 1/45 98㎜
実車諸元 画像参照
フォード マスタング II マッハ I アメリカ 1974
1974年にマスタングの2代目マスタング IIが登場しました。初代がサイズを拡大し販売が低迷したことやアメリカ車全体の小型車化の流れから、2代目は初代に原点復帰したコンパクトカーとなりました。コンパクトカー ピントのシャーシを流用し、ボディは全長X全幅が4.45X1.78mと初代並みのサイズになりました。デザインはフォード傘下となったイタリアのギアによるもので、ノッチバッククーペ(ハードトップ)とハッチバッククーペがありました。ノッチバッククーペには豪華仕様のギア、ハッチバッククーペにはスポーツ仕様のマッハ Iがありました。
当初のエンジンはピント用の4気筒2.3L(88HP)と高性能版マッハ Iでは標準のV型6気筒2.8L(105HP)で、1975年にV型8気筒4.9L(122HP)が追加されました。1976年にはブラックアウトしたグリルやスポイラーを装備してマッハ Iより高性能にチューンされた コブラ II(エンジンは全て選択可)が設定され、1978年にはコブラ IIの発展型であるキング コブラが設定されました。
|
|
なおこの当時オープンカーの転倒時の保安基準が強化され、マスタング IIにはフルオープンのカブリオレが設定されず、その代わりに1977年にTバー ルーフが設定されました。マスタング IIのコンパクトカー回帰は成功し、初年度に約38万台(初代とほぼ同等)を販売しました。マスタング IIはその後のアメリカ車全体の小型化の良い先例となりました。1978年まで生産され、1979年に3代目にモデルチェンジしました。 |
|
![]() ![]() マスタング IIの当時物ミニカーとしてはダイヤペットの1/30(型番G086)、トミカ、マッチボックスのKシリーズがあります。1970年代はミニカー冬の時代でしたからまともなミニカーが少なく、マスタング IIもこれ以外の当時物ミニカーがありません。最近になってからNEO(レジン製)の1/43、グリーンライトの1/18などでモデル化されています。実車の人気が低下したことから、マスタング 3代目/4代目も初代に比べるとあまりミニカーが出ていません。 データーベースでマスタング 3代目のミニカー検索 データーベースでマスタング 4代目のミニカー検索 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1509 |
|
CRYSLER DODGE MONACO 1974 USA |
|
![]() MINICHAMPS 400144772 1/43 131㎜
クライスラー ダッジ モナコ アメリカ 1974
ダッジ モナコ 3代目 1974年 登場
解説作成予定 実車諸元 画像参照 外形寸法: 全長約5.6m 全幅約2m エンジン 変速機: V型8気筒 7.2L 220HP 3段自動変速 性能: 最高速202km/h データーベースでダッジ モナコのミニカー検索 |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1513 |
|
|
|
GM BUICK REGAL POLICE ’KOJAK’ 1975 USA |
|
![]() CORGI 290 1/36 152㎜
実車諸元 画像参照
GM ビュイック リーガル ’刑事 コジャック’ アメリカ 1975
ビュイックはGMのキャディラックに次ぐ高級車です。1973年にビュイックの中型車センチュリーの最上級仕様としてセンチュリー リーガルが登場しました。当初はクーペだけでしたが、1974年にセダンが追加され、1975年にはセンチュリー シリーズから独立してリーガルとなりました。1976年のマイナーチェンジで、丸形ヘッドライトが合法化された角形ヘッドライトに変わりました。(この年までアメリカでは規格品の丸形ヘッドライトしか使えなかったので、角形ヘッドランプのベンツなどは北米仕様では丸形に変えていたのです)
リーガルの2代目は1978年に登場、当時のアメリカ車としては珍しくターボエンジン搭載車が設定されました。リーガルはNASCARに参戦し、1981年と1982年のマニュファクチャラータイトルを獲得しています。それを記念してグランドナショナルという高性能版が設定されるなど、リーガル ターボは人気があったようです。1988年に登場したリーガルの3代目は高性能版がなくなり、本来の高級パーソナルカーに回帰しました。1997年登場の4代目もほぼ同様の位置づけで、現在はオペル インシグニアをベースにした5代目が2008年に登場しています。
|
|
ミニカーはコーギーの当時物で、1976年に発売されました。1970年代の後半には見た目が立派な割にはコストが掛からない大スケール(1/24-1/36)のミニカーが多くなり、このリーガルもその1台です。当時アメリカ車がモデル化されることは少なく、これは'TVドラマ 刑事 コジャック'のキャラクター物として企画されたのでしょう。キャラクター物ですが、基本的なプロポーションはきちんと出来ていて実車のイメージがうまく再現されています。コジャックと相棒の刑事のフィギュアが付き、パトライト(ビーコン)を屋根に取り付けられるようになっています。 |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1803 |
|
AMC PACER X 1975 USA |
|
![]() IXO PREMIUMX PRD124 1/43 103㎜
AMC ペーサー X アメリカ 1975
グレムリンのコンセプトをさらに発展させた ペーサー 1975年 登場
解説作成予定 実車諸元 画像参照 外形寸法: 全長約4.36m 全幅約1.96m エンジン 変速機: 6気筒 3.8L 101HP 4段変速/3段自動変速 性能: 最高速150km/h データーベースでAMC ペーサーのミニカー検索 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1512 |
|
GM CADILLAC ELDORADO 1976 USA |
|
![]() IXO PREMIUMX PR0003 1/43 135㎜
実車諸元 画像参照
GM キャディラック エルドラド アメリカ 1976
1973年に起こったオイルショックでガソリンが高騰し低燃費が要求されるようになり、アメリカ車はサイズが小さくなり始めました。1976年式あたりのアメリカ車がやたらと大きなサイズであったアメリカ車の最後の世代になりました。この年式のフォーマルなキャディラック フリートウッド 75は全長約6.4m 全幅約2mで、パーソナルなキャディラック エルドラドでも全長約5.7m 全幅約2mもありました。
また同時期の安全基準の強化により屋根の無いオープンカー(コンバーチブル)が消えつつありました。1971年に登場したキャディラック エルドラド 7代目のコンバーチブルは当時数少なくなっていたオープンカーのひとつでした。そんなわけでこのエルドラド コンバーチブルは大きくて派手なアメリカ車が栄華を極めた時代の最後の一台といえる車でした。1975年にはサイズダウンしたコンパクトなキャディラックとして全長約5.2mのセビルが登場しました。1977年にはGMのフルサイズの車が一斉に小型化され、キャディラックも一番大きいフリートウッド リムジンが全長6.2mになりました。(それでもまだ大きいですが)
|
|
ミニカーは2009年に発売されたイクソのプレミアムX 初期の物でイクソとしては数少ないレジン製です。良くできた4灯式ヘッドライトのフロントグリル、そこそこ再現された室内など、この大きくて派手なアメリカ車がうまく再現されています。(レジン製で軽いのが安っぽくていまいちですが) イクソは同じ型で幌付きの色違いもモデル化していました。 当時物では同年式のフリートウッドをトミカがモデル化していました。当時物以外ではアンソンの1/18、オートワールドの1/64などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1122 |
|
|
|
FORD GRAN TORINO GT 1976 USA |
|
![]() MINICHAMPS 400085200 1/43 130㎜
実車諸元 画像参照
フォード グラン トリノ GT アメリカ 1976
トリノはアメリカ フォードの中型乗用車で、トリノの初代は1968年にフェアレーンの上級車として設定されました。前述したようにトリノ 3代目は1972年に登場しました。1976年式はトリノ 3代目の最終モデルで、この当時のトリノは大衆車ながら一部はハイパワーエンジンを搭載したマッスルカーとしても知られていました。2ドアハードトップ、4ドアセダン、4ドアワゴンの設定がありました。高性能版グラン トリノのエンジンはV型8気筒(5.8L-7.5L(202HP))で、3段自動変速機で、最高速186km/h(7.5L)の性能でした。 1976年式グラン トリノはTVドラマ「刑事スタスキー&ハッチ」に登場する赤い車として有名です。
1974年にグラン トリノ スポーツのファストバックモデルが廃止され、その代わりにグラン トリノ エリートが設定されました。この車は当時人気のあったGM シボレー モンテカルロに対抗するために設定されたもので、フォード サンダーバードより安価なパーソナル ラグジュアリーカーでした。この車はトリノよりも売れるようになり、1976年にトリノの名前は廃止され、1997年に後継車としてLTD IIが登場しました。
|
|
ミニカーは2012年に発売されたミニチャンプス製で、グラン トリノをモデル化しています。実車のサイズ全長5.43m全幅2m)を反映して、かなり大きなミニカーで、前後のオーバーハングが大きくてでかいこの車のプロポーションをうまくとらえています。(ただタイヤがやや小さいような気もしますが) フロントやリアの造形はいつもながらのミニチャンプス流で、リアリティがある出来ばえです。以前は大げさだったワイパーもあまり目立たなくなりました。ただこの頃からミニチャンプスのミニカーは少しづつ仕上げレベルが低下しており、このトリノにもその兆候が見られます。 |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1511 |
|
GM CADILLAC SEVILLE 1977 USA |
|
![]() DELPRADO 67 1/43 120㎜
実車諸元 画像参照
GM キャディラック セビル アメリカ 1977
1973年に起こったオイルショックによるガソリン価格の上昇でアメリカ車全体がサイズダウンされるようになり、この流れに沿って1975年にキャディラック初のコンパクトカー セビルが登場しました。セビルは当時のキャデラックでは一番小さいサイズながら、内外装に豪華装備を満載し、最上級車 75 リムジンの次に高価なモデルでした。アメリカ車では初の電子制御燃料噴射装置付のV型8気筒5.7L(180HP)エンジンを搭載し、3段自動変速で最高速185km/hの性能でした。
1978年にはディーゼル エンジンが追加され、ツートンカラーで装備をさらに豪華にしたエレガンテ(Elegante)が設定されました。メルセデス ベンツなどの欧州製高級車に対抗した欧州風の味付けと、パーソナルカーに特化したダウンサイジングのコンセプトが功を奏し、セビルは成功しました。(操作しやすいことで高齢のキャディラックユーザーに人気があったそうです) 1980年にセビル 2代目にモデルチェンジしました。総生産台数は約21万台でした。
|
|
ミニカーは2002年に発売されたミニカー付雑誌の草分けであったデルプラド製の世界の名車シリーズの1台です。メーカーは不明ですが、ミニカーの出来としてはフロントグリルなどの細かいところもそこそこ作ってあり、デルプラドの世界の名車シリーズの中でも出来の良い部類のミニカーとなっています。キャディラック セビル初代のミニカーは最近までこのデルプラド製しかなかったので、車種的には貴重なミニカーでした。2009年になってネオ(NEO)がレジン製でモデル化しました。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1123 |
|
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2021 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.