ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

PEUGEOT 201 1931 FRANCE

PEUGEOT 201
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 201


ELIGOR 1016 1/43 全長 93mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4m 全幅約1.5m エンジン 変速機: 4気筒 1.1L 23HP 3段変速
性能: 最高速80km/h  データーベースでプジョー 201のミニカー検索

プジョー 201 フランス 1931年

 

 前述したプジョーの小型車クアドリレット(5CV)の後継車としてプジョー 190が1928年に登場しました。190はプジョーとしては伝統的な木製フレームを採用した最後の車で、5CVと同じ4気筒695㏄(14HP)エンジンを搭載し、3段変速で最高速60km/hの性能でした。190は1931年まで生産され総生産台数約33000台と、先代以上に成功しました。なお190という名前はプジョーが190番目に開発した車という意味でした。(実車画像→ プジョー 190 1928)

 

 プジョー 190の上級車として1929年に新型の小型車プジョー 201が登場しました。プジョーが最近まで続けていた0を挟む3桁の数字によるネーミングはこの201から始まりました。201は4気筒1.1L(23HP)エンジンを搭載し3段変速で80km/hの性能でした。1931年のマイナーチェンジで前輪独立懸架式サスペンションを採用した201Cとなり、この方式のサスペンションを採用した世界初の量産車となりました。201はセダン以外にもクーペや商用車があり、排気量拡大(1.5L 35HP)やボディの流線化などの改良を行い1937年まで生産され202にモデルチェンジしました。総生産台数は約14万台で世界大恐慌による不況化で安価な車として大ヒットしました。

 

 

 ミニカーは1979年頃に発売されたエリゴール製です。1931年にマイナーチェンジした201Cをモデル化しているようです。シンプルで実用的な箱型ボディがうまく再現され当時のミニカーとして良く出来ていました。初期のエリゴールは同時期のノレブのプラスチック製ミニカーをベースにしているものが多いのですが、これもノレブの出来の良い201の型を流用したダイキャスト製でした。これ以外の201のミニカーは2007年にノレブがクーペをモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PEUGEOT 201 1
PEUGEOT 201 2

 以下は1960年代に発売されたノレブ初期のプジョー 201 (1/43 型番6)の画像です。上記のエリゴール製の201のベースとなったミニカーでプラスチック製です。ボディの材質以外はナンバープレートなどの細部も全く同じです。ノレブ初期のプラスチック製ミニカーは経年変化でボディが変形するものが多いのですが、これは材質が変更された物のようでほとんど変形していません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 201 3
PEUGEOT 201 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=261

ALFA ROMEO 8C 2300 1931 ITALY

ALFA ROMEO 8C 2300
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 8C 2300


BRUMM R077 1/43 全長 97mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4m 全幅約1.7m エンジン 変速機: DOHC 8気筒 2336cc 142HP 4段変速
性能: 最高速175km/h  データーベースでアルファ ロメオ 8Cのミニカー検索

アルファ ロメオ 8C 2300 イタリア 1931年

 

 アルファ ロメオは6C 1750でイタリア国内のスポーツカーレースを制覇し、さらに国際レースに進出するため、1930年に新型の8気筒エンジンを搭載した8C 2300を開発しました。6C 1750には4座のツーリングカー(セダン)がありましたが、レーシングカーとして設計された8C 2300はほとんどが2座のスポーツカーでした。エンジンはレーシングカー用の軽合金製(公道仕様 142HP)で、最高速175km/hの高性能車でした。ただシャーシは6C 1750とほぼ同じでしたので見た目はほとんど同じでした。

 

 アルファ ロメオ 8C 2300は狙いどうりに国際レースで圧倒的な強さを発揮しました。輝かしい戦歴の中でも特筆すべきはメルセデス ベンツ (SSK)、ブガッティ(T37)、アストン マーチンなどの強力なライバルがいるなかで、1931年から4年間連続してルマンで優勝していることです。なお当時のルマンのツーリングカークラスの規定で4座が要求されていた為、8C 2300 ルマン仕様はロングホイールベースの4座ツーリングカーボディとなっていました。

 

 

 ミニカーは1982年に発売されたブルム製で、8C 2300の公道仕様をモデル化しています。ブルムとしては初期の物ですが、プロポーションが良く当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。前述した同じブルム製の6C 1750と比べると、この8C 2300はリアのスペアタイヤ上に整流板のようなカバー(羽)がありグリルが黒いなどの外観の違いがあります。同じ型を使ったバリエーションで幌を立てた物やミッレ ミリア仕様などがありました。なおブルムの6C 1750はこの8C 2300をベースにして細部をリファインして2005年に発売されたものでしたので、この8C 2300より仕上げレベルが上がっていました。これ以外の8C 2300のミニカーはイクソのルマン レース仕様、Bブラーゴの1/18、スパーク(レジン製)のレース仕様などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ALFA ROMEO 8C 2300 1
ALFA ROMEO 8C 2300 2

 以下は1987年に発売された同じブルム製のアルファ ロメオ 8C 2300 (1/43 型番R138)の画像です。上記の型番R077の5年後に発売された幌を立てたバリエーションです。単に幌を立てただけではなく、フロントウィンドーにはサイドカバーが追加され、ヘッドライトが3灯式となりその下にエアフォンが追加され、スペアタイヤもカバーが追加されるなど細部がリファインされています。またインパネのメーターも仕上げが良くなっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 8C 2300 1932 3
ALFA ROMEO 8C 2300 1932 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 8C 2300 1932 5
ALFA ROMEO 8C 2300 1932 6

 以下は1982年に発売された同じブルム製のアルファ ロメオ 8C 2300 ミッレ ミリア (1/43 型番R078)の画像です。上記の型番R077のバリエーションで1932年のミッレ ミリアの参戦車をモデル化しています。このレースでアルファ ロメオは1-5位を独占していますが、この#106が優勝車でした。赤いカバー(たぶん破損防止用)を付けたヘッドライトは当時のレースを記録した写真で良く見かけるので、当時のレース仕様の定番だったようです。(実車画像→アルファ ロメオ 6C 1750 ミッレ ミリア 1931) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 8C 2300 MILLE MIGLIA 1932 1
ALFA ROMEO 8C 2300 MILLE MIGLIA 1932 2

 以下は2004年に発売されたイクソ製のアルファ ロメオ 8C 2300 ルマン 1931 (1/43 型番LM1931)の画像です。1931年ルマンで優勝した#16をモデル化しています。このレースの2位はメルセデス ベンツ SSK、3位はタルボ 105でした。この8C 2300はDOHC 8気筒2.3Lスーパーチャージャー付エンジン(155HP)を搭載し、4座の後部座席はカバーされヘッドライトに赤いカバーをつけています。フロントグリルのアルファ ロメオのエンブレム、墨入れ処理されたボンネットルーバー、リーフスプリング式サスペンション、室内のインパネなどがリアルに再現され良く出来ています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 8C 2300 LE MANS 1931 1
ALFA ROMEO 8C 2300 LE MANS 1931 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 8C 2300 LE MANS 1931 3
ALFA ROMEO 8C 2300 LE MANS 1931 4

 以下は2004年に発売されたイクソ製のアルファ ロメオ 8C 2300 ルマン 1934 (1/43 型番LM1934)の画像です。1934年ルマンで優勝した#9をモデル化しています。このレースで2位と3位はイギリスのライレーでした。上記のルマン 1931年優勝車と見比べるとボディ後方が形状変更されスペアタイヤが内蔵されたようです。またヘッドライトのカバーがメッシュに変わり、補助ライトが追加されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 8C 2300 LE MANS 1934 1
ALFA ROMEO 8C 2300 LE MANS 1934 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=301

GM CADILLAC 452A V16 1931 USA

GM CADILLAC 452A V16
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC 452A V16


SOLIDO 85 1/43 全長 128mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.5m エンジン 変速機: V型16気筒 7.4L 165HP 3段変速
性能: 最高速150km/h  データーベースでキャディラック 戦前のミニカー検索

GM キャディラック 452A V16 アメリカ 1931年

 

 1902年に創業したキャディラック社は1909年にGM傘下となりましたが、技術的な先進性を重視する基本路線はその後も継承されました。1914年にV型8気筒エンジン搭載車を発表し、1928年には世界初のシンクロ機構付き変速機を採用するなど技術革新を進めました。1930年には世界初のV型16気筒エンジン7.4L(165HP)を搭載したモデル 452(452は立法インチでの排気量表示)が登場し、1931年にV型12気筒6L(135HP)エンジン搭載のモデル 370が登場しました。静かでスムーズに作動するV型16気筒/12気筒エンジンをラインナップに加えたキャディラックはライバル他社を圧倒し、アメリカの高級車No.1の地位を確立させました。

 

 当時のキャディラックには標準ボディがありましたが、最上級車452のボディは全てオーダーメイドで、当時GM傘下となったコーチビルダーのフリートウッドが専門で架装していました。スポーティなコンバーチブルからフォーマルセダンまで30数種類のモデルがあったそうです。1938年にはサイドバルブ式を採用した新しいV型16気筒エンジンが開発されました。このエンジンはVバンク角を従来のOHV方式90°から135°に広げ、従来の半分の部品で構成されていました。排気量は7Lと少し小さくなりましたが、185HPに性能は向上していました。このエンジン搭載車は1940年まで生産されました。

 

 

 ミニカーはソリド製で、1979年に発売されました。初期型の452Aをモデル化しています。オーソドックスなセダンのスタイルですが、後席がオープンになっていてアメリカ車としてはちょっとしゃれたデザインです。フロントグリル上に付いている女神像のマスコットなどフロント周りがリアルに再現されていて、とてもよく出来ています。ソリドはバリエーションでキャディラック V16の商用車やポリスカーなどもモデル化していますが、V16がそのような用途に使われたとはとても考えられないので、V16ではなくV8のはずです。(細かいことを言わないおおらかな時代のミニカーですから、実車がなくても派手なV16でモデル化していたわけです) 以下はフロント(マスコット拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

GM CADILLAC 452A 1
GM CADILLAC 452A 2

 以下は1986年頃に発売されたソリドのGM キャディラック V16 救急車(1/43 型番4042)の画像です。V16のステーションワゴンを救急車仕様に仕立てています。(実車は無かったと思いますが) 側面には「Denver First Aid & Resque Squad」(デンバー応急処置&救助隊)と表示されています。このステーションワゴンのバリエーションで商用バンやポリス/消防車仕様もありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC V16 AMBULANCE 1
GM CADILLAC V16 AMBULANCE 2

 以下は1980年代に発売されたソリドの別ブランドのベレム製のGM キャディラック 霊柩車 (1/43 型番V306)の画像です。上記のステーションワゴンを流用して、室内と屋根に飾リを追加して霊柩車に仕立ててあります。ドアに表示されたC/Mのロゴはさんざん調べましたが、何のロゴかは分かりませんでした。同じ仕様で白のバリエーションもありました。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC HEARSE 1
GM CADILLAC HEARSE 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。屋根の4隅にある飾りの一つだけメッキが剥げていますが、単なる経年劣化です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC HEARSE 1
GM CADILLAC HEARSE 2

 以下は2006年に発売されたシグネチャー製のGM キャディラック V16 1932 (1/32 型番32345)の画像です。シグネチャーはアメリカ車のクラシックカーを1/32サイズでモデル化していました。この1/32サイズは中途半端なスケールですが、そのサイズを生かしてボンネットやドア開閉のギミック付きで室内やエンジンもそこそこ良く再現してありました。ただし1/18ほど精密ではないので、その分値段は安価(約3500円)でした。このキャディラック V16もプロポーションが良く、リアルな出来ばえのフロントグリルなど実車の雰囲気が良く再現されています。ボンネット/前ドアの開閉ギミック付きで、エンジンや室内も再現されています。さらに前輪の操舵ギミック(ステアリングホイールと連動しない)も付いています。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC 452A V16 SEDAN 1
GM CADILLAC 452A V16 SEDAN 2

 以下はフロント(マスコット拡大)/リアの拡大画像です。フロントグリル上の鳥のマスコット(アオサギ)はなかなか良く出来ています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC 452A V16 SEDAN 3
GM CADILLAC 452A V16 SEDAN 4

 以下はボンネットを開いたエンジンルームの画像と俯瞰/床下部分(前輪操舵動作)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC 452A V16 SEDAN 5
GM CADILLAC 452A V16 SEDAN 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=313

GM CADILLAC 452 V16 CABRIOLET 1931 USA

GM CADILLAC 452 V16 CABRIOLET
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC 452 V16 CABRIOLET


FRANKLIN MINT RI34 1/43 全長 135mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.8m エンジン 変速機: V型16気筒 7.4L 165HP 3段変速
性能: 最高速150km/h  データーベースでキャディラック 戦前のミニカー検索

GM キャディラック 452 V16 カブリオレ アメリカ 1931年

 

 1930年に登場したV型16気筒エンジンを搭載したキャディラック 452は初年度に約3000台が生産されました。コーチビルダーのフリートウッドがリムジーンやコンバーチブルなどのボディを架装し、価格は最低でも5000ドル(現在の2000万円ぐらい)と非常に高価でした。1929年に世界大恐慌が起こりアメリカは不況の真っ只中でしたので、452のような高級車を購入できたのはごく限られた富裕層だけでした。

 

 452 V16は初年度に購入できる人のほとんどが購入してしまったので、翌年はほんの300台ほどしか売れませんでした。キャディラックといえども452 V16は特別な車で、1932年以降は年間百台ほどが生産された程度で、キャディラックの販売の中心は8気筒エンジン搭載車でした。同時期のライバルであったリンカーンやパッカードも8気筒エンジン搭載車で、これらの車は年間数万台生産されていました。452 V16は1940年まで生産されましたが、総生産台数は約4000台ほどでした。なおその後V型16気筒エンジンを搭載したキャディラック 量産車はありません。2023年現在で16気筒エンジンを搭載している市販車はブガッティ ヴェイロン(とその後継車シロン 価格約1.6億円)ぐらいしかありません。

 

 

 ミニカーは1990年頃に発売されたフランクリン ミント製の1/43で、「The World`s Great Classic Cars」というシリーズの1つです。このシリーズは戦前の高級車を12種類モデル化していましたが、いずれも良い出来ばえでした。そのなかでも特にこのキャディラック V16は、金色/茶色の綺麗なカラーリングや全体的な雰囲気が実車を良く再現していて非常に素晴らしい出来ばえでした。ドア開閉とボンネット取り外しとリアの予備席(ランブルシート)開閉のギミック付きで、エンジンや室内などの細部もリアルにできていました。以下はフロント(鳥(アオサギ)のマスコット拡大)の拡大画像とリア/ランブルシート開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

GM CADILLAC V16 CABRIOLET 1
GM CADILLAC V16 CABRIOLET 2

 以下はボンネットを外したエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC V16 CABRIOLET 3

 以下は1983年に発売されたリオ製のGM キャディラック V16 カブリオレ (1/43 型番77)の画像です。上記のフランクリン ミント製と全く同じカブリオレをモデル化しています。同じ車のミニカーですから良く似た出来ばえですが、リオのギミックはボンネットが外せるだけで、フロントグリル上のマスコットは省略されています。全体的にはリオの仕上げレベルがやや見劣りしますが、リオの販売価格はフランクリン ミントの半額程度でしたので、値段相応の出来ばえであったと言えます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC V16 CABRIOLET 5
GM CADILLAC V16 CABRIOLET 6

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC V16 CABRIOLET 7
GM CADILLAC V16 CABRIOLET 8

 以下はボンネットを外したエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC V16 CABRIOLET 9

 以下は上記のリオ製のバリエーションでGM キャディラック V16  カブリオレ (1/43 型番76)の画像です。上記の幌を立てたバリエーションで、カラーリングと幌以外は同じです。リオのクラシックカーのほとんどには色違いで幌の状態が異なるバリエーションがありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC V16 CABRIOLET 11
GM CADILLAC V16 CABRIOLET 12

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=314

DUESENBERG J SEDAN 1931 USA

DUESENBERG J SEDAN
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DUESENBERG J SEDAN


SOLIDO 156 1/43 全長 130mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.6m 全幅約1.85m エンジン 変速機: DOHC 8気筒 6.9L 265HP 3段変速
性能: 最高速180km/h  データーベースでデューセンバーグのミニカー検索

デューセンバーグ J セダン アメリカ 1931年

 

 ドイツから移民してきたデューセンバーグ兄弟が、レーシングカーを作る目的で1914年に設立したのがデューセンバーグ社でした。当初は航空機用エンジンを製造し、ブガッティの航空機用エンジンの国産化を行いました。1920年に8気筒4.3Lエンジンを搭載し世界初の油圧ブレーキを備えた、自社初の市販車モデル Aを発売しました。(実車画像→ デューセンバーグ モデル A) デューセンバーグのレースカーは1923年のフランスGPでアメリカ車として初めてのGP優勝、1924年と1925年のインディで優勝などレースで大活躍しています。ただモデル Aは高価すぎて売れず、ビンテージ期で述べたエレット ローバン コードが経営する企業連合体 「コード帝国」に1926年に買収されました。

 

 コード傘下で1928年に発表されたモデル Jはデューセンバーグを一躍有名にしました。モデル Jはアメリカ最大、最速、最高品質を目指して開発され、値段も当時最高の超豪華車でした。サイズは全長約5.6m(リムジーン)、性能は当時レーシングカーしか採用していなかったDOHC方式8気筒6.9L(265HP)エンジンを搭載し最高速180km/hと高性能でした。ボディは有名なコーチビルダーが担当し華麗なデザインのボディが架装されました。ボディ形式としては4ドアセダン、2ドアクーペ、スパイダー、フェートン(4座オープンカー)、デュアル カウル フェートン (前席/後席にスクリーンが付いた4座オープンカーで、オープンカーとしては最も高級な形式)などがありました。デュアル カウル フェートンの後席のスクリーンはその下にあるハンドルで上下させることが出来ました。(実車画像→ デューセンバーグ モデル J デュアル カウル フェートン)

 デューセンバーグの最も高価なモデルは当時の価格が2万ドルであったことから「トゥエンティ グランド」と呼ばれていました。その価格は大衆車T型フォードの約40倍でしたので、この車を買えたのは当時のハリウッドの大スターや王侯貴族だけでした。

 

 

 ミニカーは1969年に発売されたソリド製で、1960-1970年代に作られたソリドのクラシックカーシリーズ(AGE D'EOR シリーズ)の1台でした。デューセンバーグとしてはおとなしいオーソドックスなセダンをモデル化しています。このクラシックカーシリーズは大人のマニア向けでしたので、スケールモデル的でリアルな造形がされ、当時としては素晴らしい出来ばえでした。「デューセンバード」と呼ばれる鳥のマスコットの付いたフロントグリル、ボンネット内に再現されたリアルなエンジン、ドアが開閉するキャビンなど細かいところもよく再現されていました。ソリドはバリエーションでスパイダーもモデル化していました。これ以外のモデル Jのミニカーとしては、ビンテージ物ではドゥグー、リオ、マッチボックスなど、最近の物ではフランクリンミントの1/43と1/24、シグネチャーの1/32、ミニチャンプスなどがあります。 以下はフロント(マスコット拡大)とボンネットを外したエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

DUESENBERG J SEDAN 1
DUESENBERG J SEDAN 2

 以下は1967年に発売されたイタリアのドゥグー製のデューセンバーグ SJ タウンカー (1/43 型番13)の画像です。タウンカーとはこの車のように客席部分にだけ屋根があるフォーマル用途のボディ形式を意味します。SJはエンジンにスーパーチャージャーを追加して320HPにパワーアップしたモデルで、ボンネット右側面から排気管が出ていました。ドゥグーは大人のクラシックカー マニア向けのミニカーで、同時期のリオ同様に当時のミニカーとしてはリアルな造形で良く出来ていました。このデューセンバーグ SJもプロポーションが良く、灯火類やボンネット右横の排気管などの細部も良く仕上げてありました。(ヘッドライトがやや大きすぎますが) ドゥグーのミニカーには合成ゴムのタイヤに含まれる可塑剤(有機溶剤)がプラスチック製ホイールを溶かすという問題があり、このデューセンバーグ SJも程度が軽いながらホイールの一部が溶けています。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DUESENBERG SJ TOWNCAR 1
DUESENBERG SJ TOWNCAR 2

 以下はフロント(マスコット拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DUESENBERG SJ TOWNCAR 3
DUESENBERG SJ TOWNCAR 4

 以下は1987年に発売されたフランクリン ミント製の デューセンバーグ J デュアル カウル フェートン (1/24 型番KD09)です。映画俳優ゲイリー クーパーが購入した、コーチビルダー ダーハム(DERHAM)社が架装したデュアル カウル フェートンをモデル化しています。フランクリン ミントの1/24は現在のオートアートなどの大スケールミニカーの先駆けで、シャーシ/エンジン/サスペンションなどのメカ部分が金属製パーツ主体で再現されドアやボンネットが全て可動する、当時としては最も精密なミニカーでした。(なお当時フランクリン ミントのミニカーは国内では同社の通信販売でしか購入できませんでした) このデューセンバーグもプロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されていました。4ドアが開閉しリアシート手前のカウルの下にウインドー開閉用ハンドルが再現されているなど室内は細部まで良く再現されていました。またボンネットを開くとエンジンがリアルに再現されていました。さらにステアリングホイールと連動した前輪操舵ギミック付きでした。当時の価格は18000円(2024年現在では約30000円相当)と安いものではなかったのですが、その価格に見合った素晴らしい出来ばえでした。。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DUESENBERG J DOUBLE COWL PHAETON 1
DUESENBERG J DOUBLE COWL PHAETON 2

 以下はフロント(マスコット拡大 前輪操舵動作)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DUESENBERG J DUAL COWL PHAETON 3
DUESENBERG J DUAL COWL PHAETON 4

 以下はボンネットを開いたエンジンルームの画像と床下部分の画像です。床下のドライブトレーンやサスペンションがそこそこリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DUESENBERG J DOUBLE COWL PHAETON 5
DUESENBERG J DOUBLE COWL PHAETON 6

 以下はソリド製のデューセンバーグ J デュアル カウル フェートン (1/43 型番CS2)の画像です。上記のソリド製 セダンのバリエーションで、ソリドのファンクラブ限定品として1988年に発売されました。限定品なのでケース台座にシリアル番号が表示されていて、値段は通常品の約2倍(定価5000円)と高価でした。キャビン部分がデュアル カウル フェートンに変更されリアに荷物棚が追加されています。ボンネットは取り外せないように変更されたので、エンジンは再現していません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DUESENBERG J DOUBLE COWL PHAETON 7
DUESENBERG J DOUBLE COWL PHAETON 8

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DUESENBERG J DOUBLE COWL PHAETON 9
DUESENBERG J DOUBLE COWL PHAETON 10

 以下は1971年頃に発売されたリオ製のデューセンバーグ SJ トルペード フェートン 1934 (1/43 型番45)の画像です。これもデュアル カウル フェートンをモデル化していますが、上記のフランクリン ミントのデュアル カウル フェートンよりキャビンが小さくスポーティなデザインで、アメリカのコーチビルダーのブルン(BRUNN)が架装しました。ミニカーはこのスポーティなボディがうまく再現されていて、とても良く出来ていました。ボンネットの上部を取り外すことができ、特徴的な排気管の付いたエンジンが再現されていました。(なお実車のボンネットはこのように上部だけが外れることはありません) またシャーシなどの下回りのメカがリアルに再現されていたのも、リオのクラシックカーの特長でした。幌を収納した色違いのバリエーション(型番46)もありました。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DUESENBERG SJ TORPEDO 1
DUESENBERG SJ TORPEDO 2

 以下はフロント(マスコット拡大)/リアの拡大画像です。フロントグリル上に付いたデューセンバードのマスコットは鳥のオブジェで「デューセンバード」と呼ばれています。
DUESENBERG SJ TORPEDO 3
DUESENBERG SJ TORPEDO 4

 以下はボンネット右側面の画像とボンネットを取り外したエンジンルームの画像とボディ下回りの画像です。エンジンの排気管がボンネット側面から取り出されている構造がリアルに再現されていました。さらにこの排気管は床下の排気管に接続されています。床下にはシャーシ、エンジン/変速機、ドライブシャフト、サスペンションもリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DUESENBERG SJ TORPEDO 5
DUESENBERG SJ TORPEDO 6

 以下は2006年に発売されたシグネチャー製のデューセンバーグ J フェートン 1934 (1/32 型番32110)の画像です。これも上記と同じコーチビルダー ブルンが架装した車のモデル化ですが、こちらはスーパーチャージャー付のSJではなくJです。(ボンネット横の排気管がありません) 上記SJと良く似たデザインですが、リアに外付けのトランクを背負っています。黒と緑の派手なツートンカラーは実車に準じたカラーリングです。(実車画像→ デューセンバーグ J フェートン 1934) シグネチャーのクラシックカーのシリーズは縮尺が1/32で1/43より一回り大きいかったです。サイズが大きい(全長153㎜)のですが、細部の仕上げは上記のリオ製と同じようなレベルとなっていました。(サイズを無視すればリオ製並みの良い出来ばえであると言えます) シグネチャーのクラシックカー シリーズの特長はサイズと出来ばえのわりに安価なことで(当時の定価は2000-25000円ほど)、細かなパーツが多いクラシックカーを1/32という組付けが容易なサイズとしたことで組付けコストを低減して低価格を実現していました。ボンネットと前ドアが開閉するギミック付きで前輪操舵ギミック(ステアリングホイールとは連動しない)も付いていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DUESENBERG J TORPEDO PHAETON 1
DUESENBERG J TORPEDO PHAETON 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DUESENBERG J TORPEDO PHAETON 3
DUESENBERG J TORPEDO PHAETON 4

 以下はボンネットを開いたエンジンルームの画像と前輪操舵ギミックの画像です。ボンネットが実車同様に開くのは良いのですが、エンジンの出来ばえは1/32サイズとしてはやや物足らないレベルです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DUESENBERG J TORPEDO PHAETON 5
DUESENBERG J TORPEDO PHAETON 6

 以下は1979年に発売されたダイヤペット製のデューセンバーグ J デュアル カウル フェートン (1/27 型番G124)の画像です。ダイヤペットのクラシックカーのシリーズで1/27と中途半端なサイズでしたが、ダイヤペットとしては初のクラシックカーのモデル化で意欲的なミニカーでした。ダイヤペット初のクラシックカーながらなかなかの良い出来ばえで、サイズが大きいので少し凝ったギミックが付いていました。4ドアが開閉しリアカウルが上下します。ボンエットを取り外すとエンジンが再現されていて、さらに運転席のハンドブレーキ風のレバーを操作することでライトが点灯します。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DUESENBERG J DOUBLE COWL PHAETON 11
DUESENBERG J DOUBLE COWL PHAETON 12

 以下はフロント(ヘッドライト点灯)/ボンネットを外した状態のエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。ヘッドライトを点灯させる為の単3電池2本を収納する電池ボックスが底下部分にありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DUESENBERG J DOUBLE COWL PHAETON 13
DUESENBERG J DOUBLE COWL PHAETON 14

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=322

 

ページ  « 前へ 1...42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.