Sorry Japanese Only
マツダ デミオ (マツダ2) XD ツーリング 日本 2014年
2014年にマツダ デミオ 4代目が登場しました。海外での車名は2代目からはMAZDA2となっていましたが、国内向けはデミオのままでした。基本的なスタイルは先代を踏襲し、フロントがマツダに共通する魂動デザインになりました。ボディサイズが大きくなりましたが、車幅は5ナンバー規格を踏襲しました。エンジンは先代から引き継いだDOHC 4気筒1.3L(92HP)の改良版で、DOHC 4気筒DOHC 1.5L(105HP)ディーゼルターボが追加されました。変速機は5/6段MTと6段ATで、前輪駆動/4WDがあります。斜め後方から接近する車両を知らせる先進安全技術「i-ACTIVSENSE(アイ アクティブセンス)」が採用されました。
2015年にDOHC 4気筒1.5L(116HP)エンジン116HPを搭載する高性能版の15MBが追加されました。2016年のマイナーチェンジで、横方向と前後方向の加速度を統合的にコントロールするG-ベクタリング コントロール(G-Vectoring Control)を標準装備しました。2018年に1.3Lエンジンが1.5Lエンジンに変更されました。2019年のマイナーチェンジでデミオとしての生産は終了し、国内向けの車名もマツダ2に変更されました。マツダ2はトヨタにOEM供給され、2015年から北米でサイオン iA(2016年以降はヤリス iA)として販売されました。
ミニカーは2014年に発売されたハイストーリー製です。1.5Lディーゼルエンジンを搭載するXD ツーリングをモデル化しています。ハイストーリーのミニカーはレジン製がメインですが、これはダイキャスト製です。実車の販促用プロモーションモデルとしても採用されていたようなので製作台数が多いことからダイキャスト製となったようです。(ダイキャスト製の方が品質的に安定していて値段も下げられるはずですが、これはまだ少し高いです) このミニカーは入手していないので、ここではWEBショップの画像を借用させていただきました。画像を見ただけですが、最近のミニカーとして標準的な出来ばえで、実車の雰囲気がうまく再現されていると思います。
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1408
ホンダ フィット RS (GK型) 日本 2014年
ホンダ フィット 3代目が2013年に登場しました。日本で大ヒットした設計思想をベースにして世界市場での量販車を目指して開発され、プラットフォームを一新し軽量化と高剛性化が図られました。ボディは大型化されましたが、5ナンバー規格のままでした。デザインは先代をほぼ踏襲し、切れ長のヘッドライトでフロントの意匠が目新しくなりました。エンジンはDOHC化された4気筒1.3L(100HP)/1.5L(132HP)が搭載され、変速機はCVTと高性能版RSの5段MTがあり、駆動方式はFFとビスカスカップリング式4WDでした。追突や発進時の事故を軽減して安全運転をサポートする「シティ ブレーキ アクティブシステム」が採用され安全性能も向上しました。
ハイブリッド車はDOHC 4気筒1.5L(110HP)エンジンと7段DCT変速機に内蔵した電気モーター(29.5HP)とリチウムイオン電池で構成した新開発のハイブリッドシステム「SPORT HYBRID i-DCDハイブリッド」が採用されました。モードの切り替えで先代ではできなかったEV走行が可能になりました。(ただこのシステムは制御が複雑だったので不具合対応のリコールが多発しました) 2015年のマイナーチェンジでフロントグリルの意匠が変更されました。2017年のマイナーチェンジで前後バンパーの意匠が変更され、LEDヘッドライトが採用されました。2020年にフィット 4代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ ホンダ フィット e:HEV 2020)
ミニカーは2016年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションです。高性能版のRSをモデル化しています。メーカーはイクソで、イクソがOEM生産していた京商 Jコレクション製のフィット(型番JCP86001)の型を流用しています。プロポーションが良くフロントグリルの造形がリアルで、実車の雰囲気がうまく再現されていました。安価な雑誌付きミニカーでしたので室内の仕上げは簡素化されていますが、それを除けば値段相応以上に良く出来ていました。これ以外のフィット 3代目のミニカーはこれと同じ物で色違いのFIRST43、前述した京商 Jコレクション、トミカの1/61、WIT'S(レジン製)のRSとハイブリッド、エブロのハイブリッドなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1706
スズキ ハスラー X ターボ 日本 2014年
1998年にスズキは大径タイヤを履いて最低地上高を上げたクロスオーバーSUVとしてKeiを発売しました。当初は3ドアのみで翌年に5ドアを追加しましたが、ジムニーとの競合を避けて2000年からは5ドアだけとなりました。SOHC 3気筒660㏄ターボ(60HP)/DOHC 3気筒660(55HP)エンジンを搭載する、前輪駆動/4輪駆動車でした。2000年と2006年にフロントのデザインが変更されました。Keiは悪路走破性を重視するコアなユーザーに人気が高く、改良を重ねながら、2009年まで生産されました。またマツダにはラピュタとしてOEM供給されました。 (実車画像→ スズキ Kei 1998)
Keiの後継者としてスズキ ハスラーが2014年に登場しました。ワゴンR 5代目のプラットフォームを使い、15インチホイールを履いて最低地上高180㎜とし、サスペンションも変更されSUVらしい足回りとなっていました。外観はワゴンRと同じトールワゴンながら、メッキ枠の付いた丸形ヘッドライトと黒い樹脂製のバンパー/フェンダーで力強いイメージを強調したデザインでした。DOHC 3気筒660(54HP)/ターボ(64HP)エンジンを搭載する、前輪駆動/4輪駆動車でした。2015年にリチウムイオン電池とモーター機能付発電機を採用し、減速時に電力回生、加速時のパワーアシストを行うマイルドハイブリッド仕様が追加されました。先代のKei同様に人気があり、2020年にハスラー 2代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ スズキ ハスラー 2020)
ミニカーは2014年に発売されたハイストーリー製の当時物です。このミニカーは保有していないので、ここではWEBショップの画像を借用させていただきました。 画像を見ただけですがレジン製ミニカーの標準的な出来ばえで、実車の雰囲気がうまく再現されているようです。ハスラー 初代のミニカーはトミカの 1/58、MARK43(レジン製)などがあります。
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1426
フォルクスワーゲン パサート B8 ドイツ 2015年
フォルクスワーゲン パサート B8が2015年に登場しました。全長は先代と同じながら、ホイールベースが拡大されたので室内が広くなり、前後のオーバーハングが短くなりました。フロントはラジエータグリルと一体化したヘッドライトで流行りのデザインとなりました。4ドアセダンと5ドアワゴンのエステート(バリアント)がありました。エアバッグの追加、自動ブレーキ、車線維持支援システム、渋滞支援システムなどの安全装備が強化されました。新設計された全アルミニウム製4気筒1.6L/1.8L/2L(220-280HP)ターボチャージャー付ガソリンエンジンと4気筒1.6L/2L(190HP)ターボチャージャー付ディーゼルエンジンを搭載し、従来のV型6気筒/5気筒エンジンは廃止されました。 2015年のヨーロッパ カーオブ ザ イヤーを受賞しています。
1.4Lガソリンエンジンと85kW モーター、リチウムイオンバッテリーを搭載するプラグインハイブリッド仕様のパサート GTEが、2015年から発売されました。2019年のマイナーチェンジで内外装が変更されました。2022年にセダンが生産中止となりましたが、セダンより人気のあるワゴンは生産が継続されました。2023年にパサート B9が登場しました。パサート B9ははすべてワゴンで、中国向けだけはセダンが設定されています。
ミニカーは2015年に発売されたヘルパ製です。画像はヘルパのWEBショップから借用しました。これもフォルクスワーゲンの販促プロモーションモデルとして使われたようです。画像を見た限りですが、良く出来ていると思います。
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1374
オペル アストラ K 5ドア ドイツ 2015年
オペル アストラの4代目>アストラ Jが2009年に登場しました。当初は5ドアハッチバックのみで、2010年にスポーツツアラー(ワゴン)、2011年に3ドアクーペ GTCが追加されました。2013年にツイントップ(カブリオレ)の後継車カスケーダ(CASCADA)がアストラ シリーズから独立して登場しました。(実車画像→ アストラ J)
アストラの5代目アストラ Kが2015年に登場しました。5ドアハッチバックとワゴンの構成で、2016年のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しました。
ミニカーはミニチャンプス製で、これはオペル ディーラ向け特注品のようです。(画像はWEBサイトから借用しました) アストラ Jのディーラ向け特注品はミニチャンプスが担当していましたが、アストラ Kでもミニチャンプスが一部を担当していたようです。最近のミニチャンプスはF1以外はやる気がないようですので、これが一般向けカタログモデルで発売されることは期待薄で、2023年現在でも発売されていないようです。(確証はありませんが、WEBで探しても出てきません)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1688
ページ « 前へ 1...361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 ...373 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.