ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

OPEL 4/12HP LAUBFROSCH 1924 GERMANY

OPEL 4/12HP LAUBFROSCH
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL 4/12HP LAUBFROSCH


ELIGOR 1093 1/43 73㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3m エンジン 変速機: 4気筒 951cc 12HP 3段変速
性能: 最高速70km/h  データーベースで戦前のオペルのミニカー検索

オペル 4/12HP ラウプフロッシュ ドイツ 1924年

 

 1914年に第1次大戦が勃発し、オペルは軍用車や航空機エンジンなどの軍需品の生産を行いました。1918年に戦争が終わるとオペルは戦前のモデルに手を加えたモデルを発売しましたが、戦後の不況下でそのような車は売れませんでした。そこでオペルは旧式な生産方式を止めアメリカ フォード流の流れ作業による大量生産方式をドイツで初めて採用しました。この方式で1924年に登場した4/12HPは安価で実用的な2シーターの小型車で、4気筒951cc(12HP)エンジンを搭載し3段変速機で70km/hの性能でした。この車は全てが緑色に塗装されていたことからラウプフロッシュ(LAUBFROSCH ドイツ語で雨蛙の意)と呼ばれました。

 

 このラウプフロッシュは全く同じ発想で作られたフランスのシトロエン 5CVとラジエータグリル以外はほとんど見た目が同じでした。(証拠がないですがオペルがパクったようです) シトロエンは見た目がそっくりだということでオペルを告訴したのですが、最終的には色が違うという簡単な理由(シトロエンは黄、オペルは緑)でオペルが勝訴したそうです。4/12HPは1925年にエンジンを1018ccに拡大しホイールベースを延長した4/14HPに改良されました。ホイールベースを伸ばしたことにより4/14HPは4シーターボディを載せることができるようになり箱形のリムジーンも追加されました。ラウプフロッシュは大成功しエンジンのパワーアップなどの改良が行われ4/16HP、4/20HPに発展し、1931年まで生産され総生産台数は約12万台でした。(実車画像→ オペル 4/20HP 1929)

 

 

 ミニカーは1983年頃に発売されたエリゴール(ELIGOR)製です。実車に即した緑色のカラーリングで、ラウプフロッシュ(雨蛙)というニックネームどうりであることが良くわかります。なお実車同様にミニカーも同じエリゴール製のシトロエン 5CVの型を流用してフロントグリルだけを変更しています。エリゴールはバリエーションとして商用バン仕様など十種類ほどをモデル化していました。これ以外のラウプフロッシュのミニカーはガマの4/14HP、ドイツのミニカー付雑誌「OPEL COLLECTION」のNo.22の4/12HPなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

OPEL LAUBFROSCH 1
OPEL LAUBFROSCH 2

 以下は1960年代に発売されたガマ製のオペル 4/14HP 1925 (1/46 型番976)の画像です。ホイールベースを延長した4/14HPをモデル化していますので、上記の4/12HPより車体が長くなっていることが分かります。ウィンドースクリーンを跳ね上げることが出来るギミック付きです。このミニカーはやや玩具的な作風で作りが大雑把でなのであまりリアルという訳ではありませんが、4/14HPはこれ以外ではモデル化されていない車種なのでその点では貴重なミニカーです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL 4/14HP 1
OPEL 4/14HP 2

 以下は1960年代に発売されたガマ製のオペル 4/14HP リムジン 1925 (1/46 型番977)の画像です。上記のバリエーションでラウプフロッシュのリムジン(セダン)です。車が小さいのであまりリムジンという名前が似合いませんが、室内は4シーター仕様です。これもやや大雑把な作りですが、実車画像をみると実車もこんな感じの車ですのでそれなりの良い出来ばえともいえます。(実車画像→ オペル 4/14HP) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL 4/14HP 3
OPEL 4/14HP 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=145

HANOMAG 2/10HP KOMMISSBROT COUPE 1924 GERMANY

HANOMAG 2/10HP KOMMISSBROT COUPE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HANOMAG 2/10HP KOMMISSBROT COUPE


R.W. MODEL 53 1/43 68㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約2.78m 全幅約1.18m エンジン 変速機: 水冷 単気筒 503cc 10HP 3段変速
性能: 最高速60km/h  データーベースでハノマークのミニカー検索

ハノマーク 2/10HP コミスブロート クーペ ドイツ 1924年

 

 ドイツのザクセン州ハノーファーにあったハノーファーシェ マシネンバウ社(Hannoversche Maschinenbau AG)は1835年に蒸気機関を製造する会社として創立されました。蒸気機関車や軍用の蒸気車を製造し、1910年代からガソリンエンジン搭載の農業用トラクターも製造しました。1920年代にガソリンエンジン搭載の自動車製造に着手し、1925年に小型車ハノマーク(HANOMAG) 2/10HPを発売しました。ハノマーク 2/10HPは水冷 単気筒503cc(10HP)エンジンを車体後部に搭載する全長約2.8mのオープン2座の小型車で、3段変速で最高速60km/hの性能でした。後輪をチェーン駆動していますが、ディファレンシャル機構のない簡単な構造でした。

 

 当時のドイツは第1次大戦の敗戦で経済的に苦しい状況だったので、同時期のオペル ラウプフロッシュBMW デキシーも小さな車でした。ハノマーク 2/10HPはその丸みのある外観が軍隊で供給されていた安価なコミスブロート(KOMMISSBROT:コッペパンの意)(あまり美味しくなかったらしい) に似ていたことから、コミスブロートの愛称で呼ばれました。乗用車と商用バンがあり1928年まで約15000台が生産されました。その後ハノーファーシェ マシネンバウ社は第2次大戦後まで軍用車両を製造し、1960年代の終わりに大型トラックメーカーのヘンシェルと合併し、その後1970年代にダイムラー ベンツに買収されました。

 

 

 ミニカーは1960-1970年代に発売されたチィス(ZISS)の別ブランドであったR.W. MODEL製です。簡単なハードトップの付いたクーペをモデル化しています。小さなミニカーですが、コミスブロートと呼ばれた丸っこいボディがうまく再現されています。灯火類や室内なども良く再現されていて当時のミニカーとして良く出来ていました。リアのエンジンカバーが開閉でき、エンジンも再現されています。これ以外のコミスブロートのミニカーはシュコーが10数種類をモデル化しています。なおそれ以外のハノマークのミニカーは商用車やトラクターがほとんどです。 以下はフロントの拡大画像とリア/エンジンカバーを開いたエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

HANOMAG KOMMISSBROT COUPE 1
HANOMAG KOMMISSBROT COUPE 2

 以下は同時期に発売された上記のバリエーションのハノマーク コミスブロート カブリオレ (1/43 型番52)の画像です。幌を畳んだカブリオレをモデル化しています。シートの背後にスペアタイヤを積んでいます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HANOMAG KOMMISSBROT CABRIOLET 1
HANOMAG KOMMISSBROT CABRIOLET 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=150

CITROEN B2 TAXI 1924 FRANCE

CITROEN B2 TAXI
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN B2 TAXI


SAFIR 9 1/43 90mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.8m? 全幅約1.41m エンジン 変速機: 4気筒 1327cc? 18HP 3段変速
性能: 最高速65km/h?  データーベースでシトロエン B2のミニカー検索

シトロエン B2 タクシー フランス 1924年

 

 戦前に自家用車を所有していた一般市民は少なかったので、タクシーは重要な公共交通機関でした。パリのタクシーとしては第1次大戦で活躍した「タクシー ド ラ マルヌ」と呼ばれたルノー AG タクシー仕様車が有名でした。1921年に登場したシトロエン B2には、たくさんのボディバリエーションがあり、タクシー仕様も設定されていました。タクシー仕様は客席だけが密閉式でドライバー席はオープンのクーペ ド ヴィル(デビル)形式のボディが使われました。

 

 大量生産されたB2 タクシーはルノー AG タクシーに変わってパリの風物詩となりました。なおこのB2 タクシー仕様はタイプ AからB2に切り替わった際に、在庫として残ったタイプ Aのエンジン/シャーシを活用する為に設定されたものだったそうです。したがってエンジンはタイプ Aの4気筒1327ccを使っていたようです。B2は日本にも輸出されており安価であった為、日本でも多くがタクシーとして使用されたとのことです。

 

 

 ミニカーは1960-1970年代に発売されたサフィール(SAFIR)製です。サフィールのクラシックカーは当時のミニカーとしてはスケールモデル的なリアルな作風で、細かいところまで良く再現され、かなり良い出来ばえでした。このタイプ B2 タクシーも赤/黒のカラーリングが綺麗で良くできています。これはフロントグリルや灯火類にメッキされたプラスチックパーツが使われているので、サフィールのクラシックカーとしては発売時期が新しいものだと思います。(私はオークションで入手したので、実際に販売された時期がいつだったのかは不明です) 客室のドアに紋章が付いていますが、これはパリ市の紋章で、パリ市のタクシーであることを表示しています。 以下はフロント/リアの拡大画像像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CITROEN B2 TAXI 1
CITROEN B2 TAXI 2

 シトロエン B2の量産ミニカーはラミー、サフィール、ユニバーサルホビーなどがありました。サフィールはB2を数種類モデル化しているのですが、なぜかセダンがなくて商用車のバリエーションばかりでした。以下そのバリエーションを紹介します。以下はサフィール製のB2 タクシー 1924 (1/43 型番9)の画像です。上述した赤/黒カラーのタクシーと同じ型番ですが、単なる色違い以上の違いがあります。フロントグリルが金属パーツであること、フロントウィンドーの大きさが小さいこと、リアのスペアタイヤの取り付け方法が異なっています。たぶん上述したタクシーより製作時期が古いものだと思われます。1960-1970年代のミニカーは製作時期によって、このように金属パーツがプラスチックパーツに変化していったものが多くありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN B2 TAXI 3
CITROEN B2 TAXI 4

 以下はサフィール製のシトロエン B2 タクシー 1924 (1/43 型番21)の画像です。これもタクシー仕様ですが、客室に籐細工のような模様がついてますので、少し高級なハイヤー的なモデルだったようです。客室部分の幌が閉じたものなどバリエーションがありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN B2 TAXI 5
CITROEN B2 TAXI 6

 以下はサフィール製のシトロエン B2 救急車 1924 (1/43 型番12)の画像です。シトロエン関係の書籍に後部に担架を載せているB2の軍用救急車の写真が載っていましたので、実車は存在します。昔の救急車ですから病人の搬送のみで医療設備などはついていなかったようです。まだ赤色灯がなかった時代ですので代わりに屋根に赤十字旗を掲げています。ドアに付いているのはパリ市の紋章で側面に「パリ市のアンビュランス」と表示されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN B2 AMBULANCE 1
CITROEN B2 AMBULANCE 2

 以下はサフィール製のシトロエン B2 消防車 1924 (1/43 型番11)の画像です。実際にこのような仕様の消防車があったかどうかは不明ですが、屋根にはしごを載せて、いかにもそれらしい感じに仕上げています。側面に表示された「REGIMENT DES SAPEURS-POMPIERS DE PARIS」とは「パリ消防士連隊」という意味です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN B2 FIRE BRIGADE 1
CITROEN B2 FIRE BRIGADE 2

 以下はサフィール製のシトロエン B2 郵便車 1924 (1/43 型番13)の画像です。これは郵便の集配車で、たぶんこのような仕様の実車はあったのだと思います。屋根に郵便集配袋を載せています。側面に表示された「POSTES Transport des depeches」とは「POSTS 郵便物の輸送」という意味です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN B2 MAIL VAN 1
CITROEN B2 MAIL VAN 2

 シトロエン B2以外のサフィールのミニカーを知りたい方はこちらをご覧ください。→ サフィールのミニカーをまとめたページ

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=152

HISPANO SUIZA H6C TULIPWOOD 1924 SPAIN/FRANCE

HISPANO SUIZA H6C TULIPWOOD
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HISPANO SUIZA H6C TULIPWOOD


IXO MUS019 1/43 135㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.8m エンジン 変速機: 6気筒 8L 200HP 3段変速
性能: 最高速170km/h  データーベースでイスパノ スイザのミニカー検索

イスパノ スイザ H6C チューリップウッド スペイン/フランス 1924年

 

 イスパノ スイザ H6Cは前述したH6の6.6Lエンジンを8Lに拡大したスポーツ仕様でした。このチューリップウッドという名前の車は元々はレーシングカーで、フランスの富豪アンドレ デュポネ(レーシングドライバーでもあった)が、戦前の戦闘機メーカーNIEUPORT(ニューポール)社に製作させた特注品でした。ボディは軽量化の為に木製フレームの上に木の薄板を貼り付けた構造となっていました。「TULIPWOOD(ユリノキ材の意)」の名前は使われた木材にちなんだものです。

 

 この車はレーシングカーとして1924年のタルガ フロリオで6位、コッパ フロリオでは総合5位でクラス優勝しています。その後実用的なフェンダーやスペアタイヤなどが付けられて、ツーリングカーに改装されました。6気筒8L(200HP)エンジンを搭載し3段変速で最高速170km/hの性能でした。アンドレ デュポネはこの車をイギリスに売却し、現在はアメリカのブラックホーク博物館に所蔵されているようです。

 

 

 このミニカーは元々はフランスのミニカー付雑誌「VOITURES CLASSIQUESシリーズ」のNo.17向けに作られた物でした。これはその雑誌付きミニカーを流用して細部をリファインしてイクソのカタログモデルとして2010年に発売されたものでした。実車の板張りのボディがうまく再現されていてフロントグリルなどの細部もリアルで、とても良く出来ています。雑誌付きミニカーとカタログモデルでは細部の仕上げに大きな違いがありました。特にカタログモデルのスポーク ホイールはスポークが細くなりリアリティが圧倒的に向上していました。また木目を再現したボディの塗装や、メッキされた金属パーツも雑誌付きミニカーよりレベルの高い仕上げとなっていました。(詳細が知りたい方は当サイトのこちらを参照されたし→ 2010年新製品レビュー) なお側面についたスペアタイヤやフェンダーは取り付け部がプラスチック材なので強度がなく折れやすいので取り扱いに注意する必要があります。イクソ以外のH6C チューリップウッドのミニカーではフランクリンミントの1/24がありました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

HISPANO SUIZA H6C TULIPWOOD 1
HISPANO SUIZA H6C TULIPWOOD 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1118

FIAT 509 1924 ITALY

FIAT 509
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 509


DUGU 14 1/43 85mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.5m エンジン 変速機: 4気筒 990cc 22HP 3段変速
性能: 最高速78km/h  データーベースで戦前のフィアットのミニカー検索

フィアット 509 イタリア 1924年

 

 1920年代にフランスのシトロエン 5CVなど排気量が1L以下の小型車による自動車の大衆化が進む中、フィアットも新しい小型車を開発しました。1924年に登場した509は4気筒990cc(22HP)エンジンを搭載した小型車で、3段変速で最高速78km/hの性能でした。低価格ながら電動スターター、前輪ブレーキを備えるなど意欲的な小型車でした。ボディ形式も2/4ドアセダン、2/4ドアトルペード、2ドアスパイダー、商用バンなど充実していて、タクシーにも使われました。

 

 1925年に2シーターのスポーツ仕様車としてエンジンを27HPにパワーアップした509Sが追加されました。509SはスポーティなV字型のスクリーンとラジエータのデザインで最高速99km/hの性能でした。(実車画像→ フィアット 509S) レース仕様車として30HPにパワーアップした509SM(最高速105km/h)も開発され、ミッレ ミレアなどの小型車クラスで活躍しました。509は1926年に改良されて509Aとなり、1929年まで生産されました。総生産台数は約9万台で、当時のイタリアのベストセラーカーでした。後継車は1932年に登場した508でした。

 

 

 ミニカーは1960-1970年代に発売されたドゥグー製です。ドゥグーは大人のマニア向けのミニカーで、イタリアのフィアット(旧ビスカレッティ)自動車博物館に保存されていた実車を忠実にモデル化していました。このミニカーがモデル化している実車が自動車博物館に保存されていたのかどうかは不明ですが、当時の509の写真(実車諸元の画像参照リンク先)を見ると、実車を忠実にモデル化していることが分かります。フロントグリルのFIATロゴなど細部まで良く仕上げてあり、当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。ラジエータグリルの下の丸い物は電動スターターです。(従来の始動用クランクハンドルを電動化していました) なお屋根中央にある突起はプラスティック成形時のバリでアンテナなどではありません。ドゥグーはオープン仕様のトルペードもモデル化していました。509の量産ミニカーは2023年現在でもこのドゥグー製しかありません。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FIAT 509 1
FIAT 509 2

 以下は同じドゥグー製のフィアット 509 トルペード 1925 (1/43 型番15)の画像です。上記のバリエーションでオープン仕様のトルペードのモデル化です。オープンなので室内の造形が良くわかります。ライトが黄色く見えますがこれは接着剤の劣化でプラスチックに色が付いたもので、フランス仕様という訳ではありません。なおドゥグーのミニカーには合成ゴムのタイヤに含まれる可塑剤(有機溶剤)がプラスチック製ホイールを溶かすという問題があり、上記の509とこの509 トルペードもホイールの一部が溶けて変形しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 509 TORPEDO 1
FIAT 509 TORPEDO 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=178

 

ページ  « 前へ 1...31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  ...371 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.