Sorry Japanese Only
フェラーリ 612 スカリエッティ イタリア 2004年
フェラーリ 456Mの後継車として、612 スカリエッティが2004年に登場しました。612とは12気筒6L(正確には5.7L)エンジンの意で、スカリエッティとは協力関係にあったコーチビルダーのオーナー セルジオ スカリエッティ氏に由来していました。デザインはピニンファリーナによるもので、ボディ側面をえぐった造形は1954年の375MM イングリッド バーグマン仕様のオマージュということで、品の良いエレガントなデザインとなっていました。サイドビューを見るとキャビン部分が大きく2+2座だった456Mより広い室内で、4?乗りとして開発されたことが分かります。
エンジンはマラネロ 575Mと同じDOHC V型12気筒5.7L(540HP)で、6段変速/6段半自動変速で、4シータながら最高速320km/hと高性能でした。特別仕様車として2005年のイタルデザインのG.ジウジアーロのデザイナー活動50周年を記念したコンセプトカー GG50 (フェラーリ初のハッチバックでG.ジウジアーロのデザイン)、2007年のフェラーリ創立60周年記念で限定60台のセッサンタ(60の意)などがありました。(実車画像→ フェラーリ GG50) また2005年には612 スカリエッティで中国を横断する「チャイナツアー」と称するPRキャンペーンを行っていました。2011年に生産中止となり、後継車的なモデルとしてフェラーリ初のシューティングブレーク(ワゴン) フェラーリ FFが登場しました。(実車画像→ フェラーリ FF)
ミニカーは2005年に発売されたイクソ製です。型番がFERで始まるイクソのフェラーリ シリーズの一台でした。イクソはミニカー付雑誌 フェラーリ コレクション用で612をモデル化していましたので、これはそれをカタログモデルとしたものです。プロポーションが良いイクソらしいそつの無い造形で、実車の雰囲気がうまく再現されていました。室内も薄茶色シートの内装やインパネなどが良く仕上げてありました。ただ背面が透けて見えるヘッドライトの処理がいまひとつです。イクソは上述したPRキャンペーン「チャイナ ツアー」を行ったチャイナツアーカー仕様もモデル化していました。これ以外の612 スカリエッティのミニカーは、マテルの1/43と1/18、ルックスマート(レジン製)、レッドライン(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変わります)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1635
フェラーリ F430 イタリア 2004年
2004年にフェラーリ 360 モデナの後継車としてF430が登場しました。デザインはピニンファリーナで、360のイメージを継承しつつ、リアエンド下部にディフューザーを装着してダウンフォースを向上させていました。フロントノーズの開孔部は1961年のフェラーリ 156 F1のシャークノーズをモチーフにしていました。エンツォ フェラーリと同じ上部が露出した独特のテールライトが、新しいフェラーリの特徴として採用されていました。2005年には電動で開閉するソフトトップを持つスパイダーが追加されました。
縦置きでミドシップ搭載されるエンジンは、従来のディノ系のV型8気筒(5バルブ)から新設計されたV型8気筒(4バルブ)4.3L(430という名前の由来)に変わりました。新機能として操舵角や横加速度に応じてリミッテドスリップデフのトルクをコンピュータ制御するE-DIFFシステムを搭載していました。2007年にボディを軽量化し503HPにパワーアップした高性能版の430 スクーデリア、2008年にフェラーリがF1コンストラクターズタイトルを史上最多の16回獲得した記念としてスクーデリア スパイダー 16M (499台限定)が追加されました。2005年にレーシング仕様の430 チャレンジが登場しそれをベースにしたGTCやGT3もありました。2009年に458 イタリアにモデルチェンジしました。
ミニカーは2005年に発売されたイクソ製です。型番がFERから始まるイクソのフェラーリ シリーズの1台でした。このシリーズに共通するそつの無い良い出来ばえに仕上がっていました。特徴的なテールライトや室内などの細部もリアルに再現されていて、リアウインドー下にはエンジンも再現されていました。(ただ独特な形状のドアミラーのステーはもう少しきちんと開口部を抜いて欲しかったですが) イクソはカタログ仕様でF430 スパイダーやチャレンジもモデル化していて、その廉価版をミニカー付雑誌フェラーリ コレクションにOEM提供していました。これ以外のF430のミニカーとしては、マテルの1/43と1/18、京商の1/64、レジン製でルックスマート、レッドライン、BBRなどがあります。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変わります)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1636
日産 ムラーノ (Z50) 日本 2004年
日産の大型クロスオーバー SUV ムラーノが2002年に北米で発売されました。大型高級セダンのティアナ 初代(J31)のプラットフォームを使った5ドアハッチバックで、横長のフロントグリルの両端に縦長ヘッドライトをあしらったフロントの顔付きとそれに呼応したテールライトのデザインは従来のSUVにはない斬新なデザインでした。DOHC V型6気筒3.5L(231HP)エンジンを搭載し、前輪駆動と4WDがありました。変速機はCVTでこのクラスでCVTを有するのはムラーノだけでした。ターボを追加してエンジンを340HPまでパワーアップした高性能版(最高速220km/h)のGT-Cが2006年に設定されました。
ムラーノは北米専用車として開発されたのですが、日本市場から要望がありDOHC 4気筒2.5L(163HP)エンジンが追加されて2004年から国内でも販売されました。(4気筒車には4WDがない) その後欧州やアジアなどでも販売されました。なおムラーノという名前はガラス工芸品の名産地として有名なイタリアのムラーノ島に由来しています。ムラーノは北米ではヒットしたのですが、国内では車幅(約1.88m)などサイズが大きすぎて年間1万台ほどしか売れませんでした。2008年にムラーノ 2代目(Z51)にモデルチェンジしました。
ミニカーは2005年に発売された京商 Jコレクション製です。2004年から発売された国内版ムラーノをモデル化しています。特徴的なフロント/リアのデザインがリアルに再現されていて、実車がうまく再現されていました。室内のインパネなどの細部もリアルに仕上げられていて良く出来ていました。これ以外のムラーノ 初代のミニカーは、これを流用した国産名車コレクション、マジョレーの1/64、Mテック カプセルの1/72などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1555
トヨタ クラウン (S180) 日本 2004年
2003年にトヨタ クラウン 12代目(S180)/クラウン マジェスタ 4代目(S180)が登場しました。クラウン (S180)はゼロ クラウン(ZERO CROWN)と呼ばれました。ゼロ クラウンとは1980年代の「いつかはクラウン」というキャッチフレーズで高級車のゴールとされていたクラウンがスタート位置(ゼロ)に戻り、新しく生まれ変わったという意味でした。クラウン 12代目はこの名前に相応しい改革が行われました。まず従来の直列6気筒エンジンがDOHC V型6気筒2L/2.2L/3L(256HP)エンジンに変更されました。(先代のマジェスタにはV型8気筒4Lエンジンが搭載されていました)
プラットフォームも刷新され、レクサスやマーク Xと共通化することで性能/コストパフォーマンスが向上しました。ボディは従来の保守的な顔つきのセダンスタイルからスタイリッシュな顔つきのデザインとなりました。上級車のマジェスタも同じようなデザインながら先代同様に縦型リアライトでクラウンと差別化していました。マジェスタも直列6気筒エンジンがなくなり、V型6気筒4.3L(280HP)エンジンだけになりました。先進機器として携帯電話網を使ったG-BOOKと呼ばれる情報ネットワークサービスが搭載されました。2005年のマイナーチェンジでフロント/リアの意匠が変更されました。2008年にクラウン 13代目(S200)/クラウン マジェスタ 5代目(S200)にモデルチェンジしました。
ミニカーは2006年に発売された京商 Jコレクション製の当時物です。最上級グレードのロイヤルサルーンをモデル化しています。プロポーションが良く、スタイリッシュになったゼロ クラウンの雰囲気がうまく再現されていました。灯火類や室内などの細部もリアルに仕上げてあり、比較的安価(当時の定価2100円)ながら当時のミニカーとしてかなり良い出来ばえでした。京商 Jコレクションはアスリートとマジェスタも含めて約20種類をモデル化していました。これ以外のクラウン 12代目のミニカーはトミカ、トミカ リミテッド、トミーテックの1/80と1/150、Mテック カプセルの1/72、イグニションモデル(レジン製)のアスリートとポリス 1/43と1/18、RAI'Sのパトカーなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1448
トヨタ プリウス 日本 2004年
2003年にトヨタ プリウス 2代目が登場しました。ボディが大きくなって3ナンバー規格となりました。デザイン的にはボディ中央部分が高くそこから裾を引いた冨士山のようなサイドビューを持つスマートな5ドアハッチバックになりました。(このデザインは空力特性の向上も狙ったものでした) ハイブリッドシステムはエンジン最高回転数を上げ、モーター駆動電圧を昇圧して出力をパワーアップしたTHS-II(Toyota Hybrid System II)にアップグレードされ、燃費は35.5km/Lに向上しました。輸出仕様車が2005年のEU カー オブ ザ イヤーを受賞しました。
モーターだけで走行する「EVモード」、後方カメラを使って駐車時のハンドル操作を自動化する「インテリジェント パーキングアシスト」(世界初)、エンジン停止中も作動する電動コンプレッサ式エアコン、キーを使わずエンジンが始動するキーレスエントリーなどの新技術もてんこもりでした。燃費の良さが世の中に知れ渡り、スマートな外観で豪華になった2代目プリウスは大ヒットしました。2005/2007年のマイナーチェンジで装備や走行性能を向上させ、2009年に3代目にモデルチェンジしました。
ミニカーは2005年に発売されたミニチャンプス製です。輸出仕様(左ハンドル)のプリウスをモデル化していています。2005年にEU カー オブ ザ イヤーを受賞したことでモデル化されたのでしょう。プロポーションが良くミニチャンプスらしい細部をリアルに再現した良い出来ばえでした。室内も特徴であったセンターメーターがリアルに再現されています。これ以外のプリウス 2代目のミニカーは京商のJコレクション、その京商をベースにしたRAI'Sのポリス、エブロ、TINY、トミカ、トミーテックの1/150などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)