ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

CITROEN ZX 1991 FRANCE

CITROEN ZX
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN ZX


SOLIDO 1523 1/43 94mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.07m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 4気筒 1.4L 75HP 5段変速
性能: 最高速172km/h  データーベースでシトロエン ZXのミニカー検索

シトロエン ZX フランス 1991年

 

 上述したシトロエン ビザの後継車AXとその上級車BXとの間を埋める車として、ZXが1991年に登場しました。デザイン的にはBXの弟分といったスタイルをしていました。当初は5ドアハッチバックで、後に3ドアハッチバック/5ドアブレークが追加されました。ハイドロニューマチック式サスペンションは採用されず、一般的な金属バネのサスペンションでした。4気筒1.1L、1.4L、1.6L、1.8L、1.9L(130HP)、2.0Lエンジン、4気筒1.9LディーゼルエンジンとBX同等搭載エンジンが多く、5段/4段自動変速 最高速197km/h(1.9L)の性能でした。

 

 シトロエン ZXはハイドロニューマチックが採用されていないなどシトロエンらしさを欠いていたので、BXのようには売れなかったようです。1995年にフロントグリルが変更され後期型となりました。ZXはフランスでは1998年に生産中止となり、後継車はクサラでした。総生産台数は約213万台でした。ZXはその後もPSAグループの中国での合弁会社「東風プジョー シトロエン」で生産され、中国市場専用でボディをノッチバックに変えたエリゼ(ELYSEE)という派生車もありました。(実車画像→ シトロエン エリゼ 2002)

 

 

 ミニカーは1991年に発売されたソリド製の当時物です。1990年代になるとソリドは1980年代の廉価版ミニカーから脱却して、安価ながらも良い出来ばえのミニカーを製作し始めました。このZXも細部の仕上げは値段相応でしたが、全体的な造形は全盛期のソリド並みの良いレベルに仕上がっていました。(塗装下処理が悪かったのか、この個体は屋根の塗装が少し荒れていますが) ドアが開閉するギミック付きです。ZXの当時物ミニカーはこのソリドの型を使ったべレム製もあり、最近の物ではノレブのセダンとラリー仕様などがあります。なおZX ラリー仕様の実体はプジョー 205のラリー専用車でしたので、ZXとは見た目がかなり違っていました。(実車画像→ シトロエン ZX ラリーレイド パリ‐ダカ) 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CITROEN ZX 1
CITROEN ZX 2

 以下は2000年頃にオークションで入手した中国製のミニカーでZXの中国版である富康(FUKANG)988 (1/43 型番不詳) の画像です。台座に書かれた「神龙」は上述した「東風プジョー シトロエン」である「神龍汽車有限公司(神龙汽车有限公司)」の意味です。1992年にZXをベースにした富康が登場し1998年にはそれを3ボックス化した富康988となり、さらに2002年のマイナーチェンジでエリゼに名称変更されました。このミニカーは神龍汽車有限公司のロゴが付いた専用箱に収められていたので、実車の販促品として使われていたと思われます。当時のミニカーとしてはまずまずの良い出来ばえでドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN FUKANG 1
CITROEN FUKANG 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN FUKANG 3
CITROEN FUKANG 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1087

SEAT TOLEDO 1991 SPAIN

SEAT TOLEDO
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SEAT TOLEDO


AHC (DOORKEY)  1/43 ㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.32m 全幅約1.66m エンジン 変速機: 4気筒 2L 115HP 5段変速
性能: 最高速196km/h  データーベースでセアトのミニカー検索

セアト トレド スペイン 1991年

 

 スペインの自動車会社 セアト(SEAT)社はイタリアのフィアットが出資して1950年に創立されました。SEATとはSociedad Espa?ola de Autom?viles de Turismo(スペイン乗用車協会)の意味です。最初のモデルはフィアット 1400をノックダウン生産した中型車のセアト 1400で1953年に登場し、1963年にフィアット 600をノックダウン生産した小型車のセアト 600が登場しました。その後もフィアット車(850124127など)のライセンス生産を行い、スペイン最大の自動車会社として発展しました。1980年にフィアットがセアト株を売却して撤収し、1982年にドイツのフォルクスワーゲン社と技術提携し、セアト社は同社の子会社となりました。

 

 フォルクスワーゲン傘下でセアトが自社開発した小型ハッチバック車 イビサ(IBIZA)が1984年に登場し、セアトのベストセラーカーとなりました。1985年にはイビサのセダン仕様のマラガ(MALAGA)が登場しました。(実車画像→ セアト イビサ 1985) 1991年に登場したセアト トレドはフォルクスワーゲン ゴルフ IIをベースにとした5ドアリフトバック車で、外観はゴルフのセダン仕様のジェッタに似ていました。当初は4気筒1.6L/1.8L/2Lエンジン、4気筒1.9Lディーゼルエンジンを搭載し、後にDOHC 2L(150HP)エンジンを搭載する高性能版のGTIも追加されました。1998年にトレド 2代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ セアト トレド 1998)

 

 

 ミニカーは1993年頃に発売されたAHC(DOORKEY)製での当時物です。DOORKEYとはオランダのAHC MODEL社(又はAR-GEE社)のブランド名で、1990年代に登場したDOORKEYブランドのミニカーは50種類ほどありました。全体的なプロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されていて良く出来ていました。ドアとリフトバックが開閉するギミック付きで、室内もそこそこ良く再現されています。トレド 初代のミニカーは2023年現在でもこれしか無いようですので、車種的には貴重なミニカーといえるでしょう。トレド 2代目はミニチャンプスとイクソがモデル化しています。以下はフロント/リア(リフトバック開閉)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

SEAT TOLEDO 1
SEAT TOLEDO 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2057

BUGATTI EB110GT 1991 FRANCE

BUGATTI EB110GT
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BUGATTI EB110GT


REVELL 8501 1/43 103㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.4m 全幅約1.96m エンジン 変速機: V型12気筒 3.5L ターボ 560HP 6段変速 4WD
性能: 最高速342km/h    データーベースでブガッティ EBのミニカー検索

ブガッティ EB110GT フランス 1991年

 

 第2次大戦後のブガッティ社は主に航空機用エンジンを生産していましたが、1963年に同業のイスパノ スイザ社に吸収されました。その後1968年にフランスの航空機エンジンメーカーのスネクマ(Snecma)社がイスパノ スイザとブガッティの経営権を取得し、1977年にスネクマ社は航空機の着陸装置(ホイール/ブレーキシステム)を開発製造するメッサー ブガッティ(Messier-Bugatti)社を設立しました。現在メッサー ブガッティ社は航空機の着陸装置のメーカであるサフラン ランディング システムズ(Safran Landing Systems)社として存続しています。

 

 1987年にイタリアの実業家がブガッティの商標権を入手しブガッティ アウトモビリ(Bugatti Automobili SpA)社が設立され、1991年にブガッティ EB110GTが登場しました。EB110GTはランボルギーニ カウンタックのようなシザーズドアをもつ当時のスーパーカー流行りのデザインでした。V型12気筒3.5Lターボ(560HP)エンジンを縦置きミドシップ搭載する全輪駆動車で、6段変速で最高速342km/hと極めて高性能でした。なおEB110とはブガッティの創業者 エットーレ ブガッティの誕生110年を意味していました。1992年に車体を軽量化しエンジンを611HPにパワーアップしたEB110SS(最高速355km/h)が追加されました。ブガッティ アウトモビリ社は過剰投資から経営が破綻し1995年に倒産したので、EB110は150台ほどが生産されただけでした。その後同社の技術者はパガーニ アウトモビリ社を設立し、1999年にパガーニ ゾンダを開発しました。(実車画像→ パガーニ ゾンダ)

 

 

 1998年にフォルクスワーゲン社がブガッティ アウトモビリ社からブガッティの商標権を買い取り、ブガッティ オートモビル(Bugatti Automobiles SAS)社をフランスに設立しました。1999年にコンセプトカーのEB18.3 シロンとEB18.4 ヴェイロンが発表され、2005年に市販車のヴェイロンが登場しました。シロンという名前は2016年に登場したヴェイロンの後継車にも使用されました (実車画像→ ブガッティ EB18.3 シロン 1999)

 ミニカーは1993年に発売されたレベル製です。レベルはプラモデルの老舗メーカーで、これはプラスチック製でプラモデルの完成品のようなミニカーです。プラモデルの老舗メーカーが作っていましたので、プロポーションは正確で実車が実にうまく再現されていました。フロントフード/ドア/リアパネルが開閉するギミック付きで、室内のインパネは細部まで良く再現されていました。ただ可動部のヒンジもプラスチック製で機械的強度が不足しているので、注意して触らないと簡単に破損します。(これも左側ドアのヒンジが壊れ、右側ドアミラーも取付け部が折損して行方不明です) ミニカーで機械的強度が必要な部分にプラスチックを使うのは好ましくありません。また塗装していないプラスチック製のボディは、見た目があまり良くないです。レベルはバリエーションで、EB110SSもモデル化していました。これ以外のEB110のミニカーはミニチャンプス、オートアートの1/18、Bブラーゴの1/18と1/24などがあります。 以下はフロント/フロントフード開閉の画像とリア/リアパネルを開いたエンジンルームの画像です。V型12気筒エンジンには「BUGATTI」の青いロゴが付いています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

BUGATTI EB110GT 1
BUGATTI EB110GT 2

 以下は俯瞰の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BUGATTI EB110GT 4

 以下は1994年に発売されたレベル製のブガッティ EB110SS (1/43  型番8503)の画像です。上記のバリエーションですが、固定式リアスポイラー(上記のEB110GTのリアスポイラーは速度感応可変式)、変更されたホイール、リアパネル部のウィンドーのパネル化などEB110GTとの外観的な違いがきちんと再現されていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BUGATTI EB110SS 1
BUGATTI EB110SS 2

 以下は1990年代に発売されたAQUAVIT(アクアビット)製のブガッティ EB112 (1/43 型番1100A1)の画像です。1993年に公開された4ドアツーリングカーで、イタル デザインのG.ジュジアーロがデザインしたEB112をモデル化しています。EB112のリアウィンドウを分割してテールに至る峰のラインは、T57S アトランティークを意識したデザインでした。エンジンや駆動系はEB110をベースにして量産化が進められましたが、同社の経営破綻で市販されませんでした。AQUAVITはフランスのミニカーブランドで1/43のレジン製ミニカーを作っていました。このEB112は実車の雰囲気がうまく再現されていて外観的には良く出来ていました。ただし当時の定価が1万円ほどととても高価ながら、右側ドアミラーの欠品、ステアリングホイールが付いていない(脱落したようです)など品質管理はお粗末でした。(実車画像→ ブガッティ EB112 1993) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BUGATTI EB112 1
BUGATTI EB112 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BUGATTI EB112 3
BUGATTI EB112 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1530

JAGUAR XJS 1991 UK

JAGUAR XJS
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR XJS


DETAIL CARS ART130 1/43 109mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.85m 全幅約1.8m エンジン 変速機: DOHC 6気筒 4L 223HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速225km/h  データーベースでジャガー XJ-S/XJSのミニカー検索

ジャガー XJS イギリス 1991年

 

 ジャガー E タイプの後継として1975年にXJ-Sが登場しました。E タイプのようなコアなスポーツカーではなく、名前からも分かるようにXJシリーズのスポーティなGTという位置づけでした。XJ シリーズのホイールベースを短縮したシャーシに、E タイプのV型12気筒5.3L(295HP)エンジンを搭載し、最高速245km/hの性能でした。ロングノーズのE タイプのイメージを継承していて、リアフェンダー上のフィンのような造形が特徴のユニークなデザインでした。当初はクーペしかありませんでしたが、1983年にタルガトップ形式のカブリオレ、1988年にフルオープンのコンバーチブルが追加されました。(実車画像→ ジャガー XJ-S 1975)

 

 1981年のマイナーチェンジでエンジンが高効率(High Efficiency)化され車名にHEが追加され、1983年に6気筒3.6L(220HP)エンジンが追加されました。1991年のマイナーチェンジで6気筒が4L(223HP)に変更され、名前がXJS(-が付かない)に変わりました。その際にキャビン後部のデザインが変更され、特徴的だった3角形のテールライトが横長の大型の物に変わりました。1993年には12気筒が6L(318HP)に拡大され、1994年には6気筒エンジンが新型に変わり、1996年に生産中止となりました。XJ-S/XJSシリーズの総生産台数は約11万台で、後継車はXK8でした。

 

 

 ミニカーは1993年に発売されたディテールカー製です。横長のテールライトとなった1991年式のXJS(左ハンドル)をモデル化しています。ディテールカーは主にこの類のスポーツカーをモデル化していて、当時としてはいずれも良い出来ばえでした。このXJSもプロポーションが良く、ロングノーズのデザインがうまく再現されていました。灯火類や室内などの細部の仕上げも結構リアルで良く出来ていました。ディテールカーはバリエーションでXJS コンバーチブルもモデル化していました。これ以外のXJ-S/XJSのミニカーは、コーギーのXJ-S 1/36、ポリスティルのXJ-S1/25、トミカのXJ-S 1/67、アートアートのXJ-S 1/18、ミニチャンプスのXJ-S、オックスフォードのXJS 1/76などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

JAGUAR XJS 1
JAGUAR XJS 2

 以下は同時期に発売された上記のディテールカー製のバリエーション ジャガー XJS コンバーチブル ソフトトップ仕様 (1/43 型番132)の画像です。幌を閉じた物もありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR XJS 1
JAGUAR XJS 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=810

NISSAN FIGARO 1991 JAPAN

NISSAN FIGARO
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN FIGARO


DIAPET SV28 1/40 94㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.74m 全幅約1.63m エンジン 変速機: 4気筒 1L ターボ 76HP 3段自動変速
性能: 最高速170km/h  データーベースで日産 フィガロのミニカー検索

日産 フィガロ 日本 1991年

 

 1980年代のバブル景気の下で各自動車会社から個性的なスタイリングの車が登場したことがありました。昔の車に似せたレトロなデザインから前衛的なデザインまで色々ありましたが、それらはまとめてパイクカー(PIKE CAR '尖ったクルマ')と呼ばれています。フィガロはマーチ 初代をベースにしたパイクカーの第3弾でした。1989年の東京モーターショーで試作車が公開され、1991年から限定2万台が抽選方式で販売されました。(当時はパイクカーの人気が高く、すぐに売り切れました) フィガロは4人乗りオープンカーで、1930年代のフランス車を思わせるアール デコ様式風のレトロなデザインが特徴でした。内装もインパネのメータなどがレトロなデザインで統一されていました。

 

 4気筒1L(76HP)のターボエンジンが搭載され、そこそこ高性能だったようです。手動でリアシート後部に格納する幌は屋根の部分だけで、オープンにしてもサイドパネルが残る形式のオープンカーでした。このカブリオレ形式は古いフランス車などによく見られる形式で、フランスでは「デクヴェラブル(DECOUVRABLE)」と呼びます。フィガロは2023年現在でも人気があるようで、中古車の専門店があるようです。国内専用車でしたがアメリカやイギリスでも人気があり中古車が輸出されたそうです。

 

 

 ミニカーはダイヤペットの当時物で1991年に発売されました。ダイヤペットの協力工場の11番工場製で、11番工場は丸みのあるデフォルメをしていたのでフィガロの雰囲気には合っていました。プロポーションが良くヘッドライトが大きめですが、実車のイメージがうまく表現されていました。実車に即したカラーリングで、テールライトやホイール、室内もそこそこリアルに再現されていました。ボンネットとドアが開閉するギミック付きです。これ以外のフィガロのミニカーは京商(ルーフの状態が開閉2タイプとTVドラマ 相棒仕様)、国産名車コレクションの1/43と1/24、ホビージャパンのレジン製 1/18などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN FIGARO 1
NISSAN FIGARO 2

 以下は2009年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションの日産 フィガロ (1/43 No.85)の画像です。メーカーはノレブで、ノレブらしいそつのない造形で、安価な雑誌付きミニカーながらかなり良く出来ていました。これも実車に即したカラーリングで、灯火類、ヘッドライト上から後方に伸びるクロームモール、ホイール、ドアミラー、室内などの細部もリアルに出来ていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN FIGARO 3
NISSAN FIGARO 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。ヘッドライトは上記のダイヤペットとは逆で、少しだけ小さめです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN FIGARO 5
NISSAN FIGARO 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1544

 

ページ  « 前へ 1...280  281  282  283  284  285  286  287  288  289  290  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.