Sorry Japanese Only
ボルボ 480 ターボ スウェーデン 1988年
1975年にオランダのDAFは乗用車部門をボルボに売却し、ボルボは小型車DAF 66をボルボ ブランドで販売しました。DAFが66の後継車として開発していた77は、1976年にボルボ 300シリーズとして登場しました。最初に登場した343はルノー製の4気筒1.4L/1.7Lエンジンを搭載した3ドアハッチバックで、変速機を後輪部分に取り付けたトランスアクスル構造でした。当初はDAF独自の無段変速機でしたが、1979年からボルボの変速機が追加されました。1980年に5ドアの345を追加し、1983年に名前を340に統一しました。1983年にボルボ製4気筒2Lエンジンを搭載する360が追加され、1984年に4ドアノッチバックセダンが追加されました。後継車の400シリーズ登場後も1991年まで生産されました。(実車画像→ ボルボ 340 1976)
1986年にボルボ初の前輪駆動車480が登場しました。リトラクタブルヘッドライトを採用した、スポーティな3ドアハッチバックで、当初のエンジンはルノー製の4気筒1.7L(109HP)で、1988年に追加されたターボ仕様(120HP)は最高速195km/hでロータスが設計したサスペンションで操縦性も優れていました。1987年に300シリーズの後継者として400シリーズが登場しました。先に登場した480をベースにしていて、440は5ドアハッチバック、460は4ドアノッチバックセダンで、エンジンは4気筒1.7L/1.8L/2Lなどがありました。DAFの無段変速機もありましたが、ほとんどは通常の5段変速/4段自動変速機になりました。400シリーズはボルボらしい高い安全性を備えた高品質な中型車でした。1995年に後継車のS40/V40シリーズが登場し、1996年に生産中止となりました。(実車画像→ ボルボ 440 1987)
ミニカーは1989年に発売されたオートピレン製の当時物です。オートピレンの初期物は他社のコピーでしたが、ディンキー(仏)の製造を行うなどして技術を学んだことで1980年代にはレベルの高いミニカーを作るようになりました。1980年代後半にオートピレンはオランダのAHC(DOORKEY)に買収されAHCのミニカーを製造するようになり、一部はオートピレン ブランドでも販売されました。AHCは1990年代初頭に破産しオートピレンも同時に消えました。このボルボ 480はAHCの設計でオートピレンが製造したようです。プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されていて当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。リトラクタブルヘッドライトとドアが開閉するギミック付きです。なお同じ物がAHC(DOORKEY)ブランドでも発売され、AHC(DOORKEY)ブランドではカブリオレ仕様がモデル化されていました。これ以外のボルボ 400シリーズのミニカーはミニチャンプスの480、イクソ系列のプレミアムXとトリプル9の480と480カブリオレ、AHCの440と460などがあります。 以下はフロント(ヘッドライト開閉)/リアの拡大画像と室内の画像です。なおリトラクタブルヘッドライトはボンネット部分を上から押さえると、前車軸がヘッドライトを押し上げる構造となっていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1515
トラバント P601 東ドイツ (現ドイツ) 1988年
第2次大戦後ドイツは1989年まで東西に分かれていましたが、その東ドイツの国営企業(VEB)のザクセンリンク(Sachsenring GmbH)社が生産していた大衆車がトラバントでした。ザクセンリンク社は戦前のアウトウニオン社の旧工場を引き継いでおり、その為この車は戦前に発表された前輪駆動のDKW F1をベースにしていました。2サイクル空冷2気筒500ccエンジンを横置きに搭載した前輪駆動の4人乗り小型車で、最初のモデルP50は1958年に登場しました。(実車画像→ トラバント P50)
1962年にエンジン排気量595ccのP60に、1964年にフロントグリルを設けてデザインを一新したP601に発展しました。P601の車体の一部はFRP製で600kgと軽量で、2サイクル空冷2気筒595P㏄(23HP)エンジンを搭載しノンシンクロの4段変速で最高速は100km/h(公称で実際は80㎞/hほど)でした。登場した当初は並みの車でしたが、ほとんど仕様変更されないことで時代遅れとなった1991年まで生産されました。総生産台数は約300万台でトラビ(TRABI)の愛称で親しまれました。東西の冷戦終結後に東ドイツの大衆車として知られることになり、その古くさい外観や仕様が東ドイツの共産主義体制を象徴するものとして有名になりました。
ミニカーは1991年に発売されたビテス製の当時物です。1990年に東西ドイツが統一されましたが、それを記念してモデル化されたものでした。プロポーションが良く、安っぽいホイールに簡素な内外装仕上げと、実車同様のそれらしい感じでモデル化されていました。このような時代背景の下で製作されたこのミニカーは、作られた時代の空気を反映している当時物ミニカーの代表といえるでしょう。これ以外のトラバントのミニカーは、ブレキナのP50 1/87、ヘルパのP601 1/87、IST MODELSのP601 1/43、イクソのP601 1/43などたくさんモデル化されています。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=898
日産 ブルーバード SSS アテーサ (U12型) 日本 1988年
日産 ブルーバード 8代目(U12)が1987年に登場しました。ボディの基本スタイルは先代を継承しながら、より丸みのあるデザインになりました。4ドアセダンとセンターピラーレスの4ドアハードトップがあり、ワゴンとバンは先代が継続生産されました。エンジンは4気筒1.6L/1.8L(88HP)、DOHC 4気筒1.8L(135HP)がありました。高性能版のSSSにはDOHC 4気筒1.8L ツインターボ(175HP)エンジンが搭載され、アテーサ(ATTESA)にはブルーバード初のセンターデフ方式のフルタイム4WD仕様が設定されました。
アテーサにはスーパー トー コントロール サスペンション(STC-Sus)と呼ぶ受動的な四輪操舵機構を備えるリヤサスペンションが採用されました。ラリー仕様車として4WD仕様のSSS アテーサに補助灯やロールバーなどのラリー用オプションを装備したSSS-Rが開発されニスモから販売されました。1989年のマイナーチェンジで4気筒1.8Lエンジンが新型の1.8L/2Lエンジンに変更され、テールライトなど内外装が変更されました。1991年に9代目(U13)にモデルチェンジしました。(実車画像→ 日産 ブルーバード 1991)
ミニカーは1988年に発売されたダイヤペット製の当時物です。高性能版の4ドアハードトップ SSS アテーサをモデル化しています。ダイヤペットの協力工場の11番工場が製作したようですが、ずいぶん車高が高くなっているのでブルーバードのイメージから外れています。この車高が高いのを無視すると丸みの付いたボディ全体は多少は実車に似てますが、キャビン部分が小さめで形状もおかしいので、ダイヤペットのミニカーとしては駄作の部類だと思います。(オーバーフェンダーのようなフェンダーやセンターピラーが付いたキャビンもおかしい) ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。(エンジンルーム内のエンジンも良くわからない雑な造形です) これ以外のブルーバード(U12)のミニカーはトミカの当時物 1/60、トミカ リミッテドのアテーサとSSS-Rレース仕様、ハイストーリー(レジン製)のアテーサとSSS-Rとそのレース仕様、WIT'S(レジン製)のSSS-Rなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアトランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1464
日産 シルビア クーペ S13型 日本 1988年
日産 シルビア 5代目(S13型)が1988年に登場しました。先代のややごついデザインから先進的な感じのする丸みのあるデザインとなりました。外観だけではなく4輪操舵、HUD(ヘッドアップディスプレイ)、デジタルメーターなどの先進的な装備が設定されていました。またグレードはJ's、Q's、K'sの3タイプでトランプにちなんだ洒落たものでした。当初は2ドアクーペだけでしたが、1988年にオーテックジャパン製のコンバーチブルが追加されました。エンジンは先代から引き継いだDOHC 4気筒1.8L(135HP ターボ175HP)が搭載されました。1988年のグッド デザイン大賞を受賞し、同年のカー オブ ザ イヤーも受賞しています。
1989年に姉妹車の180SXが登場し、この180SXはガゼール 2代目の実質的な後継車でした。1991年のマイナーチェンジで、内外装が小変更され、エンジンがDOHC 4気筒2L(140HP ターボ205HP)に変更されました。S13型はデザインが好評で若者を中心にして大ヒットしました。スポーツ走行に適した後輪駆動車だったので、1993年には全日本GT選手権のGT2クラスのクラスチャンピオンとなっています。北米には2.4Lエンジン搭載の240SX、欧州には2Lエンジン搭載の200SXとして輸出されました。1993年にシルビア 6代目(S14型)にモデルチェンジしました。(実車画像→ 日産 シルビア 1993)
ミニカーは2009年に発売されたアシェット 日産名車コレクション製です。メーカーはノレブで、プロポーションが良く特徴的なフロントグリル/ライトの造形がリアルで実車の雰囲気がうまく再現されています。安価な雑誌付きミニカーですので内装の仕上げは簡素ですが、それ以外はかなり良い出来ばえです。実車に即したカラーリングも綺麗です。当時物ミニカーではダイヤペットとトミカがありました。当時物以外ではトミカ リミッテド、京商、MARK43(レジン製)、hpi racing ミラージュ(レジン製)のレース仕様などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1385
日産 セフィーロ A31型 日本 1988年
1988年に高級パーソナルカー 日産 セフィーロが登場しました。スカイライン(R32)やローレル(C33)とシャーシを共有する後輪駆動車で、4ドアセダンだけの設定でした。外観はプロジェクター ヘッドライトを採用した薄い横長のフロントグリルを特徴とするスタイリッシュなデザインでした。エンジンはスカイラインと同じSOHC 6気筒2L、DOHC 6気筒2L(155HP ターボ 205HP)を搭載し高性能でした。超音波センサー付き電子制御サスペンション DUET?SSや4?操舵システム HICAS?Iなどの先進装備が設定されていました。
1990年のマイナーチェンジで中期型となり4WD仕様が追加されました。1992年のマイナーチェンジでバンパーが大型化されて3ナンバー車となり、DOHC 6気筒2.5L(180HP)エンジンが追加され全?が5段自動変速機仕様となりました。セフィーロ 初代で今でも思い出すのは、シンガーソングライターの井上陽水氏が助手席で「みなさんお元気ですか」と喋る印象的なTV CMです。ハイソカーブームで大ヒットしたトヨタのマーク II/チェイサー/クレスタ 3兄弟に対抗した日産の意欲作でしたが、販売はあまり芳しくありませんでした。1994年にセフィーロ 2代目(A32)にモデルチェンジし前輪駆動車となりました。(実車画像→ 日産 セフィーロ 2代目 1994 )
ミニカーは2010年に発売されたアシェット 日産名車コレクション製です。日産名車コレクションの製造メーカーはノレブで、老舗のノレブらしいレベルの高い出来ばえのものが多かったです。このセフィーロも特徴的なフロント周りやスタイリッシュなボディがうまく再現されています。安価な雑誌付きミニカーですので、内装の仕上げは簡素ですが、全体的には値段以上の良い出来ばえとなっていました。アシェット 国産名車コレクションのNo.60でも同じ型の色違い(赤茶)が発売されました。これ以外のセフィーロ 初代のミニカーはアオシマのあぶない刑事仕様の1/64、コナミの1/64、ハイストーリー(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1463
ページ « 前へ 1...266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 ...372 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.