ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

CITROEN GS 1971 FRANCE

CITROEN GS
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN GS


SOLIDO 193 1/43 95㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.12m 全幅約1.61m エンジン 変速機: 空冷水平対向4気筒 1015cc 56HP 4段変速
性能: 最高速147km/h  データーベースでシトロエン GSのミニカー検索

シトロエン GS フランス 1971年

 

 前述したシトロエン アミ 8の後継車でより上級な車として、1971年に登場したのがGSでした。ハイドロニューマチック システムを使ったサスペンションとブレーキ、空力に優れたボディなどDSの技術を盛り込んだ高度な内容の車で、シトロエンとして初めてヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しました。当初のボディは2ボックスでしたがハッチバックではなく、リアには独立したトランクを持っていました。空冷水平対向4気筒1015cc(56HP)エンジンを搭載し、最高速147km/hの性能でした。(実車画像→ トランクを開いた実車画像)

 

 1971年にワゴンのブレークと2ドアのバンが追加されました。1972年には1.2L(60HP)エンジンが追加され、1973年にはロータリーエンジンを搭載したビロトールが追加されました。(ビロトールはほとんど売れませんでしたが) GSは商業的に成功し、1979年にはボディがハッチバック化され1.3L(64HP)エンジンを搭載したGSAに発展し、1986年まで生産されました。総生産台数はGSが約190万台、GSAが約58万台でした。(実車画像→ シトロエン GSA 1984)

 

 

 ミニカーは1972年に発売されたソリドの当時物です。ソリド最盛期の製品でしたので、プロポーションが良いソリドらしいシャープな造形でかなり良い出来ばえでした。実車の雰囲気の再現では当時物ミニカーでベストの出来ばえでした。ドアが開閉するギミック付きで、1本スポークのステアリングホイールなど室内もそこそこ良く再現されていました。GSの当時物ミニカーとしてはノレブ、ポリトーイ、ルーソトイ(LUSO TOYS ポルトガル製)のブレークなどがありました。最近の物ではノレブの新作 1/43と1/18、イクソ、ユニバーサルホビーなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CITROEN GS 1
CITROEN GS 2

 以下は1971年に発売されたノレブ製の当時物 シトロエン GS (1/43 型番810)の画像です。これはダイキャスト製のJET CARシリーズですが、同じ型を使ったプラスチック製もありました。バンパーと一体成型したフロントグリル周りがやや安っぽいですが、プロポーションはまずまずで、良く出来ていました。ボンネットと4ドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN GS 3
CITROEN GS 4

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN GS 3
CITROEN GS 4

 以下は1980年に発売されたルーソトイ(LUSO TOYS)製の当時物 シトロエン GS ブレーク パラス (1/43 型番11)の画像です。ルーソトイはポルトガルの玩具メーカーであったメトスル(METOSUL)が1970年-1980年代に使用していたブランド名でした。メトスルは当時のディンキーやコーギーなどをコピーしたダイキャスト製ミニカーを作っていました。このGS ブレークはコピーではなくルーソトイのオリジナルのようで、少々粗削りな造形ながら当時のミニカーとしてはまずまずの出来ばえでした。ドアが開閉するギミック付きです。なおGS ブレークの当時物ミニカーはこれしか無いようです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN GS BREAK 1
CITROEN GS BREAK 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。リアについているフックは別売りの車両運搬用トレーラーを接続するための牽引用フックです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN GS BREAK 1
CITROEN GS BREAK 2

 以下は2006年に発売されたイクソ製のシトロエン GS 1971 (1/43 型番CLC139)の画像です。プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されていました。最近のミニカーですから灯火類や室内の造形などの細部もリアルに仕上げられていて、とても良く出来ていました。シトロエン GSの1/43量産ミニカーとしてはベストの出来ばえだと思います。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN GS 5
CITROEN GS 6

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN GS 7
CITROEN GS 8

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=603

CITROEN DS 23 1972 FRANCE

CITROEN DS 23
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN DS 23


DINKY(ES) 530 1/43 110㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.8m 全幅約1.79m エンジン 変速機: 4気筒 2.3L 130HP 5段変速
性能: 最高速188km/h  データーベースでシトロエン DS 23のミニカー検索

シトロエン DS 23 フランス 1972年

 

 シトロエン DSは1970年にボッシュの電子制御燃料噴射をフランス車で初めて採用し、翌年には3段自動変速機が設定されました。1972年には排気量を2347ccに拡大しDS 23となりました。(トルク重視の設定で2.2Lの139HPから130HPに少しパワーダウンするも最高速は同じでした) このように改良が続けられたシトロエン DSでしたが、基本設計が古いことはいかんともし難く、1974年に後継車のシトロエン CXが登場し1975年に生産中止となりました。

 

 シトロエン DSは1955年の登場から1975年まで20年間生産され、廉価版のシトロエン IDを含めた総生産台数は約146万台(本国生産は約133万台)でした。シトロエン DSは世界の歴史的な名車を選考したカーオブ ザ センチュリー(名車100選)において、1位のフォード T型、2位のモーリス ミニに次いで3位という評価を受けています。私は学生時代に一度だけDS 21に乗せてもらったことがありましたが、当時の国産車とは全く別物のしなやかな乗り心地だったことを憶えています。

 

 

 ミニカーは1976年に発売されたディンキー(仏)製の当時物です。スペインのオートピレンがディンキー(仏)のライセンスで生産したミニカーで、 スペイン ディンキー(DINKY(ES))と呼ぶこともあります。本家のディンキー(仏)はシトロエン DS 23をモデル化していないので、これはオートピレンが型を起こした物のようです。ディンキー(仏)のDS 19(型番530)の型を変更しているので、ややレトロな作風でシンプルな良い出来ばえでした。ボンネットとトランクが開閉するギミック付きです。オートピレンは自社ブランドでもほとんど同じ物を発売していましたが、そちらはホイールが車軸の貫通していないディスクタイプとなっていました。シトロエン DS 19/21に比べるとDS 23のミニカーは少ないのですが、これ以外のDS 23のミニカーはリオのバリエーションでセダンとラリー仕様、ノレブの1/64と1/43と1/18が10種類ほど、スパークのパリ-ダカール ラリー仕様などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CITROEN DS 23 1
CITROEN DS 23 2

 以下は1976年に発売されたオートピレン製の当時物 シトロエンDS 23 (1/43 型番309B)の画像です。上述したように上記のディンキー製とホイール以外はほとんど同じです。オートピレンは自社ブランドのミニカーにはこのような金属製のホイールを使っていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN DS 23 3
CITROEN DS 23 4

 以下は1996年に発売されたリオ製のシトロエン DS 23 ウェンブリー-ミュンヘン ラリー仕様(1/43 型番SL033)の画像です。1974年に開催されたウェンブリー-ミュンヘン ラリーはイギリスのウェンブリーから北アフリカを経由してドイツのミュンヘンまでの29000㎞の長距離ラリーでした。このラリーで優勝したシトロエン DS 23をモデル化しています。ヘッドライトのカバーや補助灯など実車がかなり忠実にモデル化されていました。(実車画像→ シトロエン DS 23 ウェンブリー-ミュンヘン ラリー) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN DS 23 RALLY 1
CITROEN DS 23 RALLY 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN DS 23 RALLY 3
CITROEN DS 23 RALLY 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=601

CITROEN GS CAMARGUE BERTONE 1972 FRANCE

CITROEN GS CAMARGUE BERTONE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN GS CAMARGUE BERTONE


NOREV 182 1/43 95㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.12m 全幅約1.68m エンジン 変速機: 空冷水平対向4気筒 1015cc 55HP 4段変速
性能: 最高速150km/h  データーベースでシトロエン カマルグのミニカー検索

シトロエン GS カマルグ ベルトーネ フランス 1972年

 

 シトロエン カマルグは1972年のジュネーブショーで公開されたコンセプトカーでした。シトロエン GSをベースにした2+2座のクーペで、デザインはベルトーネでした。深く傾斜したフロントウインドウ、大きなガラス製のリアウインドウ、ロールバーの機能を持つBピラーが特徴で、ベースのGSより車高が200㎜低くなっていました。ロールバーを設けて小さなルーフで広いウインドウを確保する手法は、ランチア ストラトス HFのデザインと同じでした。

 

 バンパー下に小さなグリルを持つフロントの造形は、シトロエン DSのフロントを意識したものだと思います。ベルトーネのシトロエンに対する最初のアプローチはこのカマルグで、その後1982年に登場したシトロエン BXはベルトーネのデザインとなりました。その後もベルトーネは1986年にもBXをベースにしたコンセプトカー ザブルス(ZABRUS)を公開し、1989年に登場したシトロエン XMもベルトーネがデザインしていました。BXもXMもフロントの造形や直線的なボディラインなどに、カマルグのデザインが反映されてました。(実車画像→ シトロエン ザブルス(ZABRUS) 1986)

 

 

 ミニカーは1972年に発売されたノレブ製 JET CARシリーズの当時物でプラスチック製です。ボディやウインドウが経年変化で少し変形していますが、基本的な部分は結構良い出来でした。(この写真を撮った12年後の2023年には変形が進んでとてもひどい状態になりました)  当時のノレブはプラスチック製からダイキャスト製に移行していた時期で、このカマルグも後期型ではダイキャスト製になりました。プラスチック素材のほとんどは経年劣化で変形します。最近のレジン製ミニカーでも同様の劣化が起こりますので、ミニカーのコレクションを長く続けていくつもりなら、レジン製ではなくダイキャスト製ミニカーを買うべきです。このミニカーは2005年頃に細部をリファインした新作(型番 158201)が発売されました。カマルグの量産ミニカーはこのノレブとマジョレーの1/55ぐらいしかないようです。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CITROEN GS CAMARGUE BERTONE 1
CITROEN GS CAMARGUE BERTONE 2

 以下は劣化が進行した現状(2023年)の画像です。透明プラスチック製のウィンドーの変形がひどいです。
CITROEN GS CAMARGUE BERTONE 3

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1839

CITROEN CX 1974 FRANCE

CITROEN CX
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN CX


SOLIDO 29 1/43 108mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.66m 全幅約1.76m エンジン 変速機: 4気筒 2.2L 115HP 5段変速
性能: 最高速186km/h  データーベースでシトロエン CXのミニカー検索

シトロエン CX フランス 1974年

 

 シトロエン DSの後継車として1974年に登場したのがCXでした。名前は空気抵抗係数を示す記号CXに因んだ物で、その名の通り空力に優れた滑らかなボディにDS譲りのハイドロニューマチックシステムを継承していました。CXは一見ハッチバックに見えますが、後席背後はハッチではなく独立したトランクでした。またリアウインドーが凹面ガラスになっているのもCXの特徴で、空気抵抗を軽減する効果があったそうです。当初のエンジンは4気筒2L(102HP)/2.2L(115HP)で、DSとは異なり横置きされており、5段変速で最高速186km/h(2.2L)の性能でした。1975年のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しています。

 

 1975年にホイールベースを延長した上級仕様のプレステージ、ホイールベースを延長したワゴンのブレークと7人乗りのファミリアーレが追加され、1979年にはセダンにリムジンが追加されました。エンジンは1978年に2.5Lディーゼル、1983年に2.5L、1984年に2.5Lターボ(168HP)が追加されました。(全て4気筒エンジン) 1985年のマイナーチェンジで後期型となり、金属製の前後バンパーが樹脂製に代わり、フロントのデザインや内装が変更されました。1989年に後継車のXMにモデルチェンジしました。総生産台数は約110万台でした。なおシトロエンは経営不振で1974年にプジョーに吸収合併されたので、CXはシトロエン独自設計の最後のモデルでした。   

 

 

 ミニカーは1975年に発売されたソリド製の当時物です。ソリド最盛期のミニカーでしたのでソリドらしいシャープな造形で、CXの特徴的なフロント周りの雰囲気や滑らかなボディがうまく再現され、とても良く出来ていました。ドアが開閉するギミック付きで、室内もそこそこ良く再現されていました。ソリドはブレークもモデル化していて、別ブランドのベレムでもセダンとブレークを数種類モデル化していました。これ以外の当時物ミニカーとしては、スペイン ディンキー、そのスペイン ディンキーと同じ型を使っているオートピレン、ノレブ、マッチボックス、ガマ、ポリスティル(ポリトーイ)の1/25などがありました。当時物以外ではイクソ、ノレブの1/43と1/18、ミニチャンプス、レジン製ではネオ、マトリックスなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CITROEN CX 1
CITROEN CX 2

 以下は1978年に発売された同じソリド製の当時物 シトロエン CX ブレーク (1/43 型番65)の画像です。CX ブレークの全長は4950mmでリムジン仕様の全長4900mmよりも長いので、ずいぶんスタイリッシュでした。このミニカーはその伸びやかなボディをうまく再現していました。テールゲートが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN CX BREAK 1
CITROEN CX BREAK 2

 以下は1978年に発売されたスペイン ディンキー製の当時物 シトロエン CX (1/43 型番1455)の画像です。縮尺は1/43と表示されていましたが、実際には少し小さめ(全長104㎜)にできていました。そのサイズが小さいのが今一つですが、プロポーションが良く上記ソリド製とほぼ同等レベルの良い出来ばえでした。ドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN CX 3
CITROEN CX 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN CX 5
CITROEN CX 6

 以下は1977年頃に発売されたオートピレン製の当時物 シトロエン CX (1/43 型番1455)の画像です。上記のスペイン ディンキーはオートピレンが製造していたので、同じ型を使ったオートピレン版です。スペイン ディンキー製とほとんど同じ物ですが、ホイールが変更されていて、室内もほんの少しだけ違っていました。ドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN CX 7
CITROEN CX 8

 以下は1974年に発売されたノレブ製の当時物 シトロエン CX (1/43 型番845)の画像です。当時のノレブの廉価版ミニカー JET CARシリーズの1台でした。ヘッドライトの処理など安っぽい作りでしたが、プロポーションは良くまずまずの良い出来ばえでした。ドアが開閉するギミック付です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN CX 11
CITROEN CX 12

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN CX 13
CITROEN CX 14

 以下は1977年頃に発売されたポリスティル(ポリトーイ)の当時物 シトロエン CX (1/25 型番S38)の画像です。ポリトーイの大スケールミニカー Sシリーズの1台で、縮尺1/25で全長約180㎜の大きなサイズです。これもプロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されていて良く出来ていました。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きで、特にドアはドアハンドルをスライドさせてドアロックを外すといった凝った仕掛けになっていました。このドアは凝っていましたが、エンジンルーム内のエンジンや室内の造形は1/25サイズとしては物足りないレベルでした。ただ当時の大スケールミニカーはこれが標準的なレベルでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN CX 15
CITROEN CX 16

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。リアがハッチバックではなく独立したトランクであったことがこのギミックで分かります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN CX 17
CITROEN CX 18

 以下は2005年に発売されたミニチャンプス製のシトロエン CX プレステージ (1/43 型番400111400)の画像です。ロングホイールベースで全長約4900mmのプレステージをモデル化していますので、全長が116㎜と上記のソリド製などより大きいです。プロポーションが良く、灯火類やクロームモールなどの細部がリアルに再現されていてとても良い出来ばえでした。室内の造形や色使いもリアルで高級な感じがうまく再現されていました。ただワイパーが少し目立ち過ぎることだけが今一つでした。ミニチャンプスはブレークもモデル化していました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN CX PRESTIGE 1
CITROEN CX PRESTIGE 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN CX PRESTIGE 3
CITROEN CX PRESTIGE 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=605

CITROEN H 1974 FRANCE

CITROEN H
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN H


TOMICA DANDY F25 1/43 102㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.26m 全幅約1.99m 全高約2.3m エンジン 変速機: 空冷水平対向2気筒 1.6L 45HP 3段変速
性能: 最高速78km/h 積載量1200㎏  データーベースでシトロエン Hのミニカー検索

シトロエン H (アッシュ) バン フランス 1974年

 

 商用車ながら自動車の歴史上この車を紹介しない訳にはいきません。1947年に登場した商用車 シトロエン Hはシトロエンらしい独創的なデザインで、名前のH(フランス式に発音すると'アッシュ'です)は型式名で、軽荷重用のHZと重荷重用のHY の2タイプがありました。シトロエン十八番の前輪駆動方式で、プラットフォーム型シャーシとトレーリングアーム方式リアサスペンションで、荷室の床は後輪をカバーするだけで完全に平らに出来ました。また車高も高いので、広大な荷室が確保できました。このデザインは後のキャブオーバー型商用車に多大な影響を与えました。

 

 エンジンは当初トラクシオン アヴァン(7/11CV)用の4気筒1.6L/1.9L(58HP)が使われましたが、後に4気筒1.6L/1.9Lディーゼルエンジンも追加されました。標準的なボディーはバンとピックアップの2タイプでした。広大なスペースの荷室は様々なボディを自由に架装でき、各種貨物車をはじめ救急車、消防車、ポリス、レッカー車、ピックアップ トラック、移動販売車、マイクロバスなどたくさんのバリエーションがありました。 フランスでは「豚の鼻」の愛称で呼ばれていました。 1964年のマイナーチェンジで、2分割式のフロントウィンドーが一枚物に代わりフロントグリルのWシェブロンの意匠が変更されました。1974年に後ろ開きのドアが採用されました。1947年から1981年までの長期間生産され、総生産台数は約47万台でした。

 

 

 ミニカーは1979年に発売されたトミカ ダンディの外国車シリーズです。ドアが後ろ開きになっているので、1974年以降の後期型をモデル化しています。プロポーションが良く、実車の雰囲気がうまく再現されていました。両側スライドドアとテールゲートが開閉するギミック付きです。これ以外にもパトカーや各種販促品などバリエーションがたくさんあり、カドーのブランドでも販売されました。当時物ミニカーとしては、CIJ、JRD、ディンキー(仏)などのレアな当時物や、マッチボックスのYTFシリーズ、エリゴール、ノレブ(1/43、1/18)、ソリド(1/43、1/18)、ブッシュ(1/87)などたくさんモデル化されています。また変わり種としてルパン 3世の秘密兵器仕様のH トラックをポピーがモデル化していてこれも結構面白いです。(参照ページ→ シトロエン H ルパン 3世 ギミックのページ) 以下はフロント/リアの拡大画像とテールゲートの開閉動作の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CITROEN H 1
CITROEN H 2

 以下は上記のダンディ製のバリエーションで シトロエン H ポリス仕様(1/43 型番DF25)の画像です。白/青カラーリングのフランス仕様のポリスをモデル化しています。青の色合いや塗分けが実車と違っていますので、その辺はやや適当です。本物そっくりのシトロエン H ポリスが欲しい方はノレブ製の(1/43 型154534)などがあります。(実車画像→ シトロエン H ポリス) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN H POLICE 1
CITROEN H POLICE 2

 以下は1959年に発売されたノレブ製の当時物 シトロエン H バン (1/43 型番81)の画像です。ノレブ初期のプラススチック製で、スライドドアとテールゲートが開閉するギミック付きです。ボディサイドの「Canard-Duchene」とはフランスのシャンパンの銘柄です。プラスチックの経年変化でボディ各部が微妙に変形しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN H 3
CITROEN H 4

 以下は以下はフロント/リアの拡大画像とテールゲートの開閉動作の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN H 5
CITROEN H 6

 以下は1964年に発売されたディンキー(仏)製の当時物 シトロエン H フィリップス仕様 (1/43 型番587)の画像です。家電メーカー フィリップスの移動販促車をモデル化しています。フロントウインドーが2分割の初期型なので、1960年頃の車と思います。右サイドとテールゲートが大きく開き、荷室内には冷蔵庫やトースターらしき家電品が並べられています。経年劣化でデカールが黄変していますが、それ以外はきれいな状態です。当時こんな風に凝った仕上げの商用車ミニカーは珍しかったので人気がありました。(従って現在ではかなりのレア物です) 同じ型を流用したディンキー(仏)のポリス仕様も人気がありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN H 1200kg 'PHILIPS' 1
CITROEN H 1200kg 'PHILIPS' 2

 以下はフロント/リアの拡大画像とテールゲートの開閉動作の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN H 1200kg 'PHILIPS' 3
CITROEN H 1200kg 'PHILIPS' 4

 以下は販促商品を並べた展示台の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN H 1200kg 'PHILIPS' 5

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=608

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 1  2  3  4  5  6  7  8   次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.