Sorry Japanese Only
ヴォクスホール SRV コンセプト イギリス 1970年
ヴォクスホール SRVは1970年 ロンドン モーターショーで公開されたコンセプトカーでした。SRVとはStyling Research Vehicleの略で、純粋なスタイリング実験車で、ヴォクスホールのブランドイメージを高めることを目指したものでした。GMのデザイナーによるデザインで、当時としては独創的なアイデアが盛り込まれていました。外観は当時のルマン用レースカーを思わせるショートノーズ/ロングテールで、低い車高(約1m)ながら4人乗りの広い室内を実現しています。2ドアのように見えますが、実際は4ドアでリアドアは前開きでドアハンドルを無くして目立たないようにしていました。このリアドアを隠すデザインは最近では一般の車にも採用されるようになりました。
ノーズ先端の中央部はスポイラーになっていて、角度を可変して空力特性を変えられます。ヘッドライトはフロントウインド下の黒いルーバー部分の中に隠されていました。メーターの付いたインパネは運転席正面にはなく運転席ドアに組み込まれていて運転時に引き出すようになっていました。それ以外にも電動の車高調整機能を持つリアサスペンションなど未来的なアイデアが提案されていました。エンジンはミドシップ横置き搭載ですが、エンジンや変速機はモックアップなので走行はできませんでした。SRVが生産されることはありませんでしたが、提案されたアイデアのいくつかはその後実用化されています。
ミニカーは1974年頃に発売されたオートピレン製の当時物です。オートピレンのミニカーは当初はコーギーやディンキーのコピーでしたが、単なるコピーから徐々に脱却してオリジナルを開発するまでになりました。このヴォクスホール SRVはオートピレンのオリジナルで、当時のミニカーとしてはレベルの高い出来ばえでした。プロポーションが良くドア/リアパネルが開閉し、室内やエンジンなどもそこそこリアルに再現してあります。また当時は安っぽいプラスチック製ホイールのミニカーが多かったのですが、オートピレンのメタル製ホイールはリアルで見ばえが良いです。なおヴォクスホール SRVのミニカーはこれしかないようです。以下はフロント/リアの拡大画像とリアパネルを開いたエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1829
フォード カプリ MK I 3000GXL イギリス 1970年
1967年にヨーロッパ フォードが設立され、ドイツ フォードとイギリス フォードはモデルの共通化を進めていきました。その最初の取り組みは1968年に登場したイギリス フォードのエスコートで、1969年からドイツでも生産されました。(エスコートを左ハンドル化しただけでしたが) その後イギリスとドイツの製造工場で生産することを意図して開発され、同じボディに両フォードが独自のエンジンを搭載したフォード カプリが1969年に登場しました。
イギリス フォードでカプリという名前はコンサル クラシックのクーペ版に使われていましたが、この車は失敗作でした。1969年に登場したカプリはアメリカで大成功したマスタングのコンセプトをヨーロッパに適用したものでした。ロングノーズ ショートデッキのスポーティなスタイル、エンジンと内外装の豊富なオプション設定などマスタングと同じコンセプトが当たり、この車はアメリカ同様に大成功しました。イギリス版のエンジンは4気筒1.3L(52/64HP)、1.6L(64/82HP)、V型4気筒2L(92HP)、V型6気筒3L(128HP)など豊富なバリエーションがありました。3Lエンジン搭載車は4段変速(3段AT)で、最高速183km/hと高性能でした。 1974年にカプリ IIにモデルチェンジしました。(参照ページ→ ドイツ フォードのカプリ)
ミニカーは1973年に発売されたディンキー(英)製の当時物です。1972年のマイナーチェンジで追加されたV型6気筒3Lエンジンを搭載し4灯式ヘッドライトを持つトップモデルの3000GXLをモデル化しています。ディンキーとしては初めての1/25の大スケールミニカーで、当時の定価5200円は同じディンキーの1/43サイズの3倍ほどの値段で高価でした。(ディンキー(英)は1970年代後半には1/35の中途半端なサイズで、出来の悪い安価な大スケールミニカーを作るようになりましたが) この1/25のカプリはサイズが大きくなったので、ワイパー、ドアミラー、室内インパネ、リアライトなどの造形がリアルになりましたが、それ以外は1/43をそのまま大きくしたような出来ばえでした。当時としては良く仕上げてあったのですが、これより先に発売されていたポリトーイの1/25の大スケールミニカーの初期物(オシ スカラベオなど)に比べるとやや物足りない出来ばえでした。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=850
フォード コルチナ (コーティナ) MK III GXL イギリス 1970年
イギリス フォードのフォード コルチナ MK IIは1970年にモデルチェンジしてMK IIIとなりました。当時の流行だったコークボトルラインが採用され、小さなアメリカ車的なデザインとなりました。英独フォードの車種統一政策に従い、コルチナ MK IIIはドイツ フォードのタウナス TCと共通の設計となり、車体デザインや搭載エンジンに違いがあるものの両国でほぼ同じモデルが生産されました。2/4ドアセダンと5ドアエステートがありました。(実車画像→ フォード タウナス TC 1974)
コルチナ MK IIIの標準グレードは4気筒1.5L(57HP)/1.6L(68HP)エンジン、上級グレード車には4気筒1.6L(86HP)/2.0L(98HP)エンジンが搭載され、4段変速(3段AT)で、最高速166km/h(2L)の性能でした。同時期にカプリが登場したことでコルチナにはロータスやツインカムといった高性能版の設定がなくなりました。1973年のマイナーチェンジで上級グレードには角形ヘッドライトが採用されて、ドイツ フォードのタウナス TCとのデザインの共通化が進展しました。MK IIIはMK II同様に好評でベストセラーカーとして成功しました。1976年にコルチナはMK IVに、タウナスはMK III(TC2)にモデルチェンジしました。(実車画像→ フォード コルチナ MK IV 1976) (実車画像→ フォード タウナス TC2 1976)
ミニカーは1970年に発売されたコーギーの当時物です。コルチナ MK IIIの2ドアセダンの上級グレード GXLをモデル化しています。上級グレードをモデル化しているので丸形4灯式ヘッドライトとなっていますが、標準は丸形2灯式ヘッドライトでした。プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されていました。見た目が良くないスピードホイールが使われているのが残念ですが、それ以外はラインストーンのヘッドライトなどコーギーらしい味のある秀作ミニカーでした。さらにコーギーお得意のおまけとして、グラハム ヒル(Graham Hill 1968年 F1チャンピオン)の良くできたフィギュアが付いていました。ドア開閉ギミック付きです。これ以外のコルチナ MK IIIのミニカーはオックスフォードの1/76、コーギー系列のバンガーズなどがあります。 以下はフロント(フィギュア配置)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=852
サーブ ソネット III スウェーデン 1970年
ラリーで活躍したサーブ 93をベースにしたレース仕様車として、ソネットが企画されました。初代のソネットはサーブ 93のエンジンをチューンしてグラスファイバー製の2座オープンボディを載せたスポーツカーで、1956年に発表されましたが、量産には至りませんでした。2代目ソネット IIはアメリカ向けのスポーツカーとしてサーブ 96をベースにして開発され、1966年に発表されました 。FRP製のクーペボディに、2サイクル3気筒841cc(60HP)エンジンを搭載し、最高速度150km/hの性能でした。 1967年にはベースのサーブ 96と同様にドイツ フォード製の4サイクルV型4気筒1.5L(65HP)エンジンに変更したソネット II V4に発展しました。ソネット 2代目は1969年までに約3500台が生産されました。(実車画像→ ソネット V4)
1970年にはデザインを一新した3代目のソネット IIIが登場しました。先代も個性的でしたが、そのスタイルを発展させたやや奇抜なデザインでした。当初は4気筒1.5Lエンジンでしたが、排ガス規制による性能低下を補うべく1.7L(65HP)に拡大し、最高速170km/hの性能でした。1974年までに約1万台が生産されましたが、当時のアメリカ市場でライバルであった日産 フェアレディ Zとは販売台数で勝負になりませんでした。
ミニカーは2002年に発売されたユニバーサルホビー製です。現在のユニバーサルホビーのミニカーは農耕用トラクターと建機がメインですが、2010年頃までは乗用車(1/43)もモデル化していました。それらは数が少ないですが、いずれも比較的安価ながらかなり良い出来ばえでした。このソネット IIIもその1台ですが、実車の個性的なスタイルがうまく再現されていて、室内などの細部もよく出来ています。(当時の定価は2800円と安かったです) これ以外のソネット IIIのミニカーはマッチボックスの小スケールがありました。ソネット Iはノレブとイクソ プレミアムXが、ソネット II V4はネオ(レジン製)がモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=895
モンテヴェルディ ハイ 450 スイス 1970年
モンテヴェルディ社は元レーシング ドライバーでスイスの高級車ディーラーの経営者であったペーター モンテヴェルディ(Peter Monteverdi)が起こした小規模な高級車メーカーでした。モンテヴェルディ ハイはフェラーリなどのスーパーカーに対抗できる高性能車として企画され1970年に登場しました。レースカー並みのチューブラーフレームに当時最強であったクライスラーのヘミ エンジン V型8気筒7L(450HP)をミドシップ搭載し、最高速295km/hと思惑どうりの高性能でした。(名前の450はエンジン出力値を意味している)
デ トマソ マングスタに似た低い車高の迫力あるボディは自社デザインで、カロッツェリア フィッソーレがボディを架装していました。高性能でしたがフェラーリよりも高価であったこともあってほとんど売れず、1976年に生産中止となりました。モンテヴェルディはその後レンジローバーのような高級4WDのサファリや、メルセデス ベンツ Sクラスをベースにして前後のデザインを変更した高級セダンのティアラなどを発表しましたが、1982年頃に活動を停止したようです。(実車画像→ モンテヴェルディ サファリ)
ミニカーは1970年代後半に発売されたオートピレン製の当時物です。オートピレンの初期のミニカーはコーギーなど他社をコピーした物が多かったのですが、これは独自開発したようです。シャープな造形で実車の雰囲気をうまく再現していて当時のミニカーとしてはかなり良くできていました。全体的な造形は同時期のメーベトイの作風に似た感じです。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きで、開閉部の建て付けが良いのは同社の技術レベルが向上したことを示していました。これ以外のモンテヴェルディ ハイのミニカーはマッチボックスの当時物と2011年発売のネオ(レジン製)があります。 以下はフロント/フロントパネルを開いた画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=897
ページ « 前へ 1...192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 ...372 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.