Sorry Japanese Only
GM ハマー H1 ピックアップ 国連仕様 アメリカ 1992?年
ウィリス ジープの後継車としてHMMWV(High Mobility Multipurpose Wheeled Vehicle:高機動多用途装輪車)又はハンヴィー (HUMVEE)と呼ばれる多目的軍用4WD車が1985年に登場しました。開発と生産はアメリカンモーターズの商用車部門を前身とするAMゼネラル社が担当しました。ホイールハブに減速ギヤを組込むハブリダクション方式で車高を高くし悪路走破性を高めていました。また室内からタイヤ空気圧を可変できる装置もついていました。貨物/兵員輸送車や野戦救急車、機関銃やTOW対戦車ミサイルを搭載した車両など様々な仕様があり、世界中の軍隊で使用されています。
ハンヴィーの民生仕様として1992年からGM ブランドで販売されたのがハマー H1です。(生産はAMゼネラル社) この民生化はハマーを自家用車としていた俳優のアーノルド シュワルツェネッガーの要望で行われたとのことです。ハンヴィーと構造は同じでエンジンはV型8気筒6.2Lディーゼルを搭載し、幌/ハードトップ付のフルオープン、ピックアップトラック、4ドアワゴンなどがありました。1994年にエンジンが6.5Lに変わり、1995年にV型8気筒5.7Lガソリン、1996年に6.5Lターボディーゼルが追加されました。2005年にはエンジンが新しい6.6Lターボディーゼル(300HP)に変更され名前がH1 アルファとなりましたが、排ガス対策が困難になり2006年に生産中止となりました。
派生車としてGM シボレー タホをベースにしてデザインをハマー H1に似せたハマー H2が2002年に登場しました。ボディの大きさはH1とほぼ同じで、V型8気筒6L(239HP)ガソリンエンジンを搭載していました。一般的なSUVと同じ構造の4WD車なので、H1のような悪路走破性はないですが、キャディラック エスカレードなどと同じ高級なSUV車として人気があったそうです。ピックアップトラックのH2 SUT(Sport Utility Truck)やボディを延長したストレッチ リムジン仕様があり、2010年まで生産されました。(実車画像→ ハマー H2 2002)
GM シボレー コロラドをベースにしてH2を一回り小型化したH3が2005年に登場しました。当初は5気筒3.5L(164HP)エンジンを搭載していましたが、2007年にV型8気筒5.3L(295HP)エンジンに変わり名前がH3 アルファに変わりました。2008年には時期型としてHX コンセプトが発表されましたが、市販化には至りませんでした。H3も2010年に生産中止となり、ハマーブランドは消滅しました。(実車画像→ ハマー H3 2007) (実車画像→ ハマー HX コンセプト)
ミニカーは旧ビテス グループのブランドで軍用車関係をモデル化していたビクトリア製で1998年に発売されました。ハマー H1 ピックアップの国連(UN:UNITED NATIONS)仕様をモデル化しています。この車の特徴である異様に幅広い車幅がミニカーでも良くわかります。またシャーシやサスペンションもある程度再現してあり、当時のミニカーとしてはそこそこ良くできていました。ビクトリアは救急車など別仕様のハマーを数種類モデル化していました。これ以外のハマー H1のミニカーは、ソリド、ジク、ジョニー ライトニング(1/64)などがあります。ハマーH2やH3もトミカ、マイスト、ノレブ、スパークなどでたくさんモデル化されています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1855
クライスラー ダッジ バイパー カブリオレ アメリカ 1993年
ダッジ バイパーはダッジのマッスルカーの名声を取り戻す車として企画され、1992年に登場しました。1960年代のシェルビー コブラのような車をイメージしており、開発にはコブラを開発したキャロル シェルビーや当時クライスラー傘下であったランボルギーニが関与していました。デザインはコブラのような雰囲気を持つノスタルジックな感じのロードスターとなっていました。エンジンはピックアップトラック用のV型10気筒8L(当時の市販車最大の排気量)を、ランボルギーニがブロック/ヘッドをアルミ化してチューン(394HP)したもので、4輪独立懸架の足回りもランボルギーニがチューンしていました。ボディは鋼管フレームにFRP製パネルを載せたレースカー的な構造になっていました。
当初は3年間の限定生産の予定で、ボディは軽量化を目的としたオープンボディのRT/10だけでした。市場の反響が大きかったので継続販売することとなり、1996年に後期型(PHASE II)が登場し、エンジンが415HPにパワーアップしました。1997年にはクーペ仕様のGTS(450HP)が追加されました。またレース仕様のGTS-Rが開発されルマンなどの耐久レースに出場し、1999年のニュルブルクリングで優勝するなど活躍しています。2002年に2代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ ダッジ バイパー 2代目) 2012年には3代目のSRT バイパーが登場しましたが、2014年には名前がダッジ バイパーに戻され2017年まで生産されました。(実車画像→ SRT バイパー)
ミニカーは1997年に発売されたミニチャンプス製です。ダッジ バイパー 初代をモデル化しています。プロポーションが良く、フロントの造形など実車の雰囲気がうまく再現されていました。ただし室内の仕上げはミニチャンプスのミニカーとしてはやや物足りません。ミニチャンプスはクーペやレース仕様など30種類以上をモデル化していました。これ以外のバイパー 初代のミニカーは、オートアートの1/18、Bブラーゴの1/43と1/18、、イクソのレース仕様などがあります。バイパー 2代目のミニカーはオートアートの1/43と1/18、フランクリン ミントの1/24、 Bブラーゴの1/43と1/18、ノレブなどがあります。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1353
メルセデス ベンツ C220 クラシック (W202) ドイツ 1993年
1993年にメルセデス ベンツ 190E (W201)の後継車としてW202がCクラス 初代として登場しました。190Eより全長が70㎜大きくなり、居住性が向上していました。上級車のEクラス(W124)の設計が流用されており、デザインも上級車Sクラス(W140)をコンパクトにしたようなスタイルで、うまくデザインを統一していました。当初のエンジンはDOHC 4気筒2L/2.2L、DOHC 6気筒2.8L、4気筒2.5Lディーゼルでした。AMGによるスポーツ仕様で6気筒エンジン搭載のC280 AMGやC36 AMGなどもありました。
1996年にステーションワゴンが追加され、電子制御式5段自動変速が採用されました。1997年のマイナーチェンジではバンパーの意匠が変更され、V型6気筒2.4L/2.8LとV型8気筒4.3L/5.4Lが追加され、4気筒エンジンは2Lだけとなりました。同時にV型8気筒4.3L/5.4L(347HP)エンジン搭載の高性能版C43/C55 AMGも追加されました。190EはDTMで活躍しましたが、W202もC36 AMGベースの車でDTMに参加していました。W202は2000年まで生産され、後継車のW203にモデルチェンジしました。
ミニカーは1994年に発売されたミニチャンプス初期の当時物です。C220の一番下のグレードであるクラシックをモデル化しています。ミニチャンプスはメルセデス ベンツをモデル化するといい仕事をしますが、このC220も手堅い作りで良く出来ていて、室内もリアルに再現しています。ミニチャンプスはC36 AMGやDTM仕様などW202系を20種類ほどモデル化しています。これ以外のW202のミニカーはトミカの当時物、スパークのAMG セダン/ワゴンなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1159
オペル コルサ B ドイツ 1993年
1993年にオペル コルサは2代目コルサ Bにモデルチェンジしました。先代とは打って変わって曲面を多用した愛嬌のあるデザインに変わりました。(デザインは日本人デザイナーの児玉英雄氏) ボディ形式は3/5ドアハッチバックだけで、先代のようなセダンはありませんでした。当初のエンジンは4気筒1.2L(45HP)/1.4Lと4気筒1.5L(68HP)ターボディーゼルで、高性能版GSi(最高速192km/h)にはDOHC 4気筒1.6L(109HP)エンジンが搭載されました。
1997年にエンジンが新開発の3気筒12バルブ1L(45HP)とそれの4気筒版16バルブ1.2L(65HP)と4気筒1.7L(60HP)ディーゼルに切り替わりました。1997年のマイナーチェンジでフロント/リア/サイドモールディングの意匠が変わりました。GMグループのヴォクスホールではコルサ、日本ではトヨタでコルサという名前が既に使われていたのでヴィータ(VITA)として発売されました。2000年にコルサ Cにモデルチェンジしました。(実車画像→ オペル コルサ C 2000)
ミニカーは1994年に発売されたガマ製の当時物です。ガマが自社ブランドをシュコーブランドに変えつつあった時期に作られたミニカーで、シュコー流のシャープな造形になっていました。実車の愛嬌のあるデザインがうまく再現されていて良く出来ていました。ドアが開閉するギミック付きです。ガマは5ドアもモデル化していました。当時このミニカーは実車販促用プロモーションモデルにも使われたと思われるので、ライセンスの関係で当時物ミニカーはガマ製しか無いようです。当時物以外でも一般量産ミニカーではヘルパの1/87ぐらいしかありませんが、ドイツのミニカー付雑誌「OPEL COLLECTION」でコルサ AとBをモデル化していました。(たぶんイクソ製です) このミニカー付雑誌のシリーズにはコルサ以外にも面白い車種がありました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1198
フォード モンデオ MK I ドイツ 1993年
1993年にフォードシエラの後継車モンデオが登場しました。新設計されたシャーシは先代まで続けてきた後輪駆動から横置きエンジンの前輪駆動に変わりました。(4WD仕様も設定されました) ボディ全体はシエラのエアロルックを継承し、フロントの薄いヘッドライトが新しさを出していました。ボディ形式は4ドアセダン、5ドアハッチバック、5ドアワゴンとシエラと同じでした。エンジンはDOHC 4気筒1.6L/1.8L(90HP)/2L、6気筒2.5L(174HP)、4気筒1.8Lターボディーゼル(89HP)などがありました。
モンデオはエアバッグやABSなどの安全装備が標準装備され、電子制御自動変速機、トリップコンピューターなど先進の電子装備も充実していました。4輪独立サスペンションによる優れた操縦性などが評価され、1994年度のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しています。アメリカではモンデオをベースとした姉妹車フォード コントゥア(CONTOUR)/マーキュリー ミスティーク(MYSTIQUE)が発売されましたが、アメリカではサイズが中途半端であまり売れなかったようです。1997年にモンデオ MK IIにマイナーチェンジしました。(実車画像→ フォード コントゥア 1995)
ミニカーは1994年に発売されたガマ製です。モンデオ MK I 5ドアハッチバックをモデル化しています。ガマは1980年代にシュコーを買収してシュコーのミニカーをガマ ブランドで販売していたのですが、1990年代半ばにブランドが消滅したようです。したがってこのモンデオのミニカーはガマとしては最後の頃の物となります。シュコー的な作風でプロポーションが良く、実車の空力的デザインがうまく再現され、当時のミニカーとしては良く出来ていました。ドアとテールゲートが開閉するギミック付きで、無彩色ですが室内も良く再現されています。これ以外のモンデオ MK Iのミニカーはミニチャンプスが4ドア/5ドア/ワゴンとレース仕様も含めて20種類ほどをモデル化しています。それ以外ではリーツェやAWMの1/87があります。以下はフロントの拡大画像とリア/ハッチバック開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)