ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

ALFA ROMEO ALFETTA GT 1974 ITALY

ALFA ROMEO ALFETTA GT
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO ALFETTA GT


PROGETTO-K PK250C 1/43 96㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.02m 全幅約1.62m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.8L 122HP 5段変速
性能: 最高速180km/h  データーベースでアルファ ロメオ アルフェッタ GTのミニカー検索

アルファ ロメオ アルフェッタ GT イタリア 1974年

 

 トランス アクスル方式(前後重量配分が良くバネ下重量が軽い)やインボード式リアブレーキを採用したアルフェッタはスポーツカーのベースとして最適でした。そこでホイールベースを短縮したシャーシにイタル デザインのスポーティなクーペ ボディを載せたGTが1974年に登場しました。GTは期待どおりの優れた操縦性と居住性を両立させたスポーツカーに仕上がりましたが、セダンと同じ不具合(製造品質の問題、ボディ鋼板の錆など)を抱えていました。この不具合は1980年代に大幅な改良が行われるまで続きました。

 

 当初はセダンと同じ1.8L(122HP)エンジンでしたが、1976年には廉価版の1.6L(109HP)エンジンと高性能版の2L(130HP)エンジン搭載のGTVが追加されました。このGTVはジュリア 2000 GTVを代替する車となりました。また1980年のマイナーチェンジでバンパーとフロントスポイラーが一体化されるなど外観が変更され、V型6気筒2.5L(150HP)の新型エンジンを搭載したGTV 2.5が登場しました。この優れたエンジン採用などの改良で不具合のイメージは回復していきました。1983年以降はアルフェッタが省かれアルファ ロメオ GTVと呼ばれるようになり、1987年まで生産されました。

 

 

 ミニカーはプロゲット K製で、1998年頃に発売されました。プロゲット KはイタリアのPEGO ITALIA社のブランドで、安価ながらそこそこ良い出来ばえのイタリア車のミニカー(主にダイキャスト製)を製作していました。(2011年に製作中止) このアルフェッタ GTもプロポーションが良く、スポーティな実車がうまく再現されています。灯火類や室内などの仕上げも値段相応だと思います。(当時の定価は3900円) アルフェッタ GTの当時物ミニカーはマーキュリー、ポリトーイ、ソリドがありました。当時物以外ではミニチャンプス、M4、オートアートの1/18などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ALFA ROMEO ALFETTA GTV 1
ALFA ROMEO ALFETTA GTV 2

 以下は1975年に発売されたマーキュリー製の当時物 アルファ ロメオ アルフェッタ GT (1/43 型番306A)の画像です。マーキュリーのミニカーとしては後期のもので、当時の廉価版ミニカーの類です。したがってヘッドライトの造形などが簡素ですが、プロポーションは良く当時の廉価版ミニカーとしては並みの出来ばえです。ホイールが安っぽいプラ製ではなく金属製なのは良いのですが、外径がすこし小さめです。ドアが開閉するギミック付きで、室内もそこそこ再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO ALFETTA GTV 3
ALFA ROMEO ALFETTA GTV 4

 以下は1980年に発売されたソリド製の当時物 アルファ ロメオ アルフェッタ GTV レース仕様 (1/43 型番82)の画像です。高性能版GTVのレース仕様をモデル化しています。レース仕様なので前後バンパーが外され太いタイヤをカバーするオーバーフェンダーが付いています。また室内後部にはロールケージが追加されています。この当時のソリド製ミニカーはプロポーションは悪くないものの、コストダウンで構成部品が簡素化された素っ気ない造りになっていました。このアルフェッタ GTVもドア開閉ギミックが省略され、室内の造形も簡素です。デカールが貼られていないとあっさりした白一色だけのミニカーです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO ALFETTA GTV 5
ALFA ROMEO ALFETTA GTV 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=706

LAMBORGHINI URRACO P250 1974 ITALY

LAMBORGHINI URRACO P250
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LAMBORGHINI URRACO P250


MINICHAMPS 400103320 1/43 99㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.25m 全幅約1.76m エンジン 変速機: DOHC V型 8気筒 2.5L 220HP 5段変速
性能: 最高速232km/h  データーベースでランボルギーニ ウラッコのミニカー検索

ランボルギーニ ウラッコ P250 イタリア 1974年

 

 ランボルギーニがポルシェ 911クラスの2+2座スポーツカーのマーケットを狙って開発したのがウラッコで、1970年にプロトタイプが発表されました。ウラッコとは「小さな牡牛」の意で「ベビー ランボルギーニ」と呼ばれました。2+2座を実現するためにミドシップ横置きエンジンという難しい構造を採用したのは、ランボルギーニらしさを出すためだったのでしょう。この構造で価格をポルシェ 911と同程度とする必要があったことから量産には問題が多かったようで、実際に生産されたのは1973年からでした。

 

 当初のP250のエンジンはV型8気筒2.5L(220HP)で、1975年に追加されたP300はDOHC V型8気筒3L(250HP)で、P300の最高速は265km/hでした。ベルトーネ(マルチェロ ガンディーニ)のデザインは直線的でモダンでしたが、全長が短いので寸詰まりな感じがしてあまりかっこよくありませんでした。結局この車は1979年までに約800台ほどしか生産されず、ポルシェ 911には遠く及ばない失敗作でした。1976年に後継車のシルエットが登場しました。(実車画像→ ランボルギーニ シルエット)

 

 

 ミニカーは2004年に発売されミニチャンプス製です。ミニチャンプスらしいそつのない造形で、実車の寸詰まりなイメージがうまく再現されていてかなり良い出来ばえです。灯火類、リアウィンドーのルーバー、室内のインパネなどの細部もリアルに再現されています。当時物ミニカーとしてはメーベトイとポリトーイがありました。当時物以外では京商の1/18と1/64、イクソとその別ブランドのホワイトボックス、ルックスマート(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LAMBORGHINI URRACO 1
LAMBORGHINI URRACO 2

 以下は1971年に発売されたメーベトイ(マテル グラントロス)製の当時物 ランボルギーニ ウラッコ (1/43 型番A47)の画像です。(メーベトイは1970年頃にアメリカのマテル傘下となりマテル グラントロスに改名しています) 1970年に公開されたウラッコのプロトタイプをモデル化しています。(実車画像→ ランボルギーニ ウラッコプロトタイプ) 上記のミニチャンプス製のウラッコ P250と見比べると、リトラクタブル ヘッドライトの位置が違っています。フロントノーズが短めで車高が高いのがいまいちですが、当時としてはかなり良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LAMBORGHINI URRACO 3
LAMBORGHINI URRACO 4

 以下は1972年に発売されたポリトーイ製の当時物 ランボルギーニ ウラッコ (1/43 型番M22)の画像です。これも1970年に公開されたプロトタイプをモデル化しています。安っぽいフリーホイールがいまいちですが、当時としては良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LAMBORGHINI URRACO 5
LAMBORGHINI URRACO 6

 1970年代のミニカーは同じ車をモデル化しても、メーカーごとに個性がありました。メーベトイとポリトーイは当時の代表的なメーカーですが、同じウラッコのミニカーながら両社のミニカーにはかなり大きな違いがありますので、2台を並べて比較してみました。 全長はポリトーイが98㎜、メーベトイが100㎜でポリトーイが少し短いです。車幅はメーベトイが41㎜でポリトーイは43㎜となっていて、ポリトーイのほうが幅広くなっています。実車寸法を1/43でスケールダウンすると全長は100㎜で全幅は41㎜となりますから、ポリトーイはかなり幅広にデフォルメされています。メーベトイはスケールモデル的に全長/全幅は正確なのですが、車高が高くなっているので、そこが今一つです。実車に似ているかどうかを別にすると、ポリトーイのほうがかっこよく見えます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LAMBORGHINI URRACO 7

 以下は2台のエンジンルームの開閉ギミックの画像です。ポリトーイのリアパネルの開き方は量産された実車と同じなのですが、メーベトイのリアパネルの開き方は実車と違っています。プロトタイプも量産も同じ開き方だったと思いますので、メーベトイの開き方は意図的な変更だと思います。(たぶん大きく開閉できる派手なギミックにしたかったのでしょう) 再現されたエンジン(横置きV型8気筒)もポリトーイのほうがリアルにできています。こんな具合に昔のミニカーは正確なスケールモデルという訳ではなかったのですが、その実車とはちょっと違うところに各ミニカーメーカーの個性があり、色々と楽しめたのです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LAMBORGHINI URRACO 9
LAMBORGHINI URRACO 8

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=749

LAMBORGHINI BRAVO 1974 ITALY

LAMBORGHINI BRAVO
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LAMBORGHINI BRAVO


MINICHAMPS 400103670 1/43 88mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.74m 全幅約1.88m エンジン 変速機: DOHC V型8気筒 3L 300HP 5段変速
性能: 最高速275km/h  データーベースでランボルギーニ ブラーボのミニカー検索

ランボルギーニ ブラーボ イタリア 1974年

 

 ランボルギーニ ブラーボは1974年にトリノ ショーで公開されたコンセプトカーです。ベルトーネのマルチェロ ガンディーニのデザインで、ウラッコをベースにしていました。ウラッコの後継車として実際に量産準備をしていた走行可能なプロトタイプでした。その為ボディの基本プロフィールはあまり奇をてらったところがないシンプルなデザインです。ただフロントピラーを隠してサイドとフロントを一体化した大きなウインドーは斬新でした。フロントとリアのルーバーパネルはシンプルなボディのアクセントになっていて、フロントのルーバー最前列の左右の2つはリトラクタブルヘッドライトとなっていました。

 

 リア クオーターパネルの窓の切り欠きもデザイン上のアクセントで、この切り欠きのモチーフがフロントエンドとテールエンドに反復されていました。エンジンはウラッコのV型8気筒3Lで横置きミドシップ搭載されていました。ブラーボは量産化されませんでしたが、デザインの特徴(リアフェンダーのホイールオープニング形状など)は同時期に市販化が発表されたカウンタックとよく似ていました。またカウンタックに採用された5穴ホイールがブラーボ ホイールと呼ばれるのは、それがブラーボ用にデザインされた5穴ホイールと同じだったからです。

 

 

 ミニカーは2008年に発売されたミニチャンプス製です。全盛期のミニチャンプスのそつの無い標準的な良い出来ばえです。実車に忠実でスモーク ガラス仕様になっているので、室内はほとんど見えません。特筆すべきはその見えない室内の造形も手抜きせずに再現してあることです。当方は興味本位でミニカーを分解して内部を確認してみました。ステアリング センターのランボルギーニのロゴやメータパネルまでちゃんと再現してありました。 当時のミニチャンプスはこのように真摯で良心的な物づくりをしていたので好きなブランドでしたが、最近はその姿勢が崩れました。(1/43のF1や1/18はそうでもないようですが、昔に比べると高価です) これ以外のブラーボのミニカーは、京商の1/64やホワイトボックスなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と俯瞰/分解して撮影した室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LAMBORGHINI BRAVO 1
LAMBORGHINI BRAVO 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1819

LAMBORGHINI COUNTACH LP400 1974 ITALY

LAMBORGHINI COUNTACH LP400
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LAMBORGHINI COUNTACH LP400


MINICHAMPS 430103100 1/43 98㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.14m 全幅約1.89m エンジン 変速機: DOHC V型 12気筒 3.9L 375HP 5段変速
性能: 最高速300km/h?  データーベースでランボルギーニ カウンタックのミニカー検索

ランボルギーニ カウンタック LP400 イタリア 1974年

 

 ランボルギーニ ミウラの後継車として計画されたカウンタックのプロトタイプ LP500は1971年に発表されました。ベルトーネ(マルチェロ ガンディーニ)によるウェッジシェイプの未来的なデザインはセンセーショナルな評判を呼びました。またV型12気筒5L(440HP)エンジンを変速機側を前方に向けてミドシップで縦置きに配置するという構造も特異なものでした。

 このような特異な構造にはやはり無理があり、エンジンの冷却などに問題が生じそのままでは量産化できませんでした。3年後の1974年に市販されたLP400は冷却用のエアインテークなどが追加され、エンジンはミウラ用のV型12気筒3.9L(375HP)に変更されていました。当時のライバルであったフェラーリ BBと張り合って最高速300km/hを公称していました。 LP400は1978年に改良型のLP400S、1982年に4.7Lエンジン搭載のLP500S、1985年に4バルブ化した5.2L(455HP)エンジンを搭載したLP500QVに発展しました。1990年まで生産され、総生産台数は約2000台でした。なお当時のランボルギーニ社はウラッコの失敗などで経営不振となり、1978年に一度倒産しています。その後イタリア政府の管理下となり、クライスラー傘下などを経て現在はVWグループのアウディ傘下となっています。

 

 カウンタックという名前は本来は「クンタッチ」のような発音で、イタリア語でびっくりしたときに発する感嘆詞だそうです。確かに走行中のこの車を見るとこのような言葉がでます。私は路上でこの車と高速ですれ違ったことがありますが、近づいてくる幅の広い異様な車にびっくりしました。(すれ違った時点でカウンタックであると気づきましたが、実物はどちらかというと変わった車に見えます)

 

 

 ミニカーは2002年に発売されたミニチャンプス製です。ミニチャンプスらしいリアルな造形で、とてもよく出来ています。1/43のダイキャスト製ミニカーとしてはプロポーションや灯火類などの細部の仕上げがベストに近い出来ばえだと思います。ただサイドウィンドーの透明度が低いのでそこから室内がほとんど見えないのが今一つです。(室内はサイドウィンドーからの撮影ができませんでしたので、フロントウィンドー越しに撮影しました) カウンタックのミニカーは非常にたくさんあります。プロトタイプ LP500のミニカーはポリスティル(ポリトーイ)の1/25、京商の1/18などがあります。LP400の当時物ミニカーは、ダイヤペット、トミカ、トミカ ダンディ、サクラのスーパーカーシリーズ、シンセイ、ポリスティル(ポリトーイ)の1/25などがありました。最近の物では京商の1/43と1/18、オートアートの1/18、アイドロン(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LAMBORGHINI COUNTACH LP400 1
LAMBORGHINI COUNTACH LP400 2

 1970年代当時の日本はスーパーカーブームの真っ最中で、カウンタックはたくさんモデル化されました。以下は1977年頃に発売されたサクラ製のスーパーカーシリーズのカウンタック LP400(1/43 型番4)の画像です。現在の感覚で見ると出来は良くありませんが、1970年代当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえだったのです。(50年前に作られたミニカーを最近のミニカーの基準で評価してはいけません) リトラクタブルヘッドライト/ドア/リアパネルの開閉ギミック付です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LAMBORGHINI COUNTACH LP400 3
LAMBORGHINI COUNTACH LP500 4

 LP400S/LP500のミニカーはサクラのスーパーカーシリーズ、トミカ、イクソ、京商の1/18、オートアートの1/18、アイドロン(レジン製)などたくさんあります。以下は2002年頃に発売されたイクソ製のランボルギーニ カウンタック LP500S(1/43 型番CLC017)の画像です。イクソのLP500Sも1/43のダイキャスト製ミニカーとしては、かなり良い出来ばえだと思います。左サイドウィンドー下半分が開いた状態になっているので、良く再現された室内を見ることができます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LAMBORGHINI COUNTACH LP500S 1
LAMBORGHINI COUNTACH LP500S 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LAMBORGHINI COUNTACH LP500S 3
LAMBORGHINI COUNTACH LP500S 4

 以下は1978年頃に発売されたバンダイ BEC43のカウンタック LP500S(1/43 型番1)の画像です。これも当時のスーパーカーブームに乗じて発売されたミニカーで、1970年代当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。リトラクタブルヘッドライト/ドア/リアパネル/トランクの開閉ギミック付です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LAMBORGHINI COUNTACH LP500 3
LAMBORGHINI COUNTACH LP500 4

 以下は2001年に発売されたデルプラド製 世界の名車コレクションのランボルギーニ カウンタック LP500S(1/43 No.2)の画像です。メーカーは不詳ですが、安価な雑誌付きミニカーとしてはまずまずの良い出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LAMBORGHINI COUNTACH LP500 5
LAMBORGHINI COUNTACH LP500 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=750

NISSAN CHERRY F-II COUPE (F10) 1974 JAPAN

NISSAN CHERRY F-II COUPE (F10)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN CHERRY F-II COUPE (F10)


DIAPET 1329 (G15) 1/40 98㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.83m 全幅約1.5m エンジン 変速機: 4気筒 1.4L 80HP 5/4段変速
性能: 最高速160km/h  データーベースで日産 チェリーのミニカー検索

日産 チェリー F-II クーペ F10型 日本 1974年

 

 日産 チェリー 2代目はチェリー F-IIという名前で、1974年に登場しました。横置きエンジンによる前輪駆動のパワートレーンは初代を踏襲し、ボディは大型化されました。2/4ドアセダンと3ドアハッチバック クーペがあり、初代は個性的なデザインでしたが、2代目はサニー 3代目と良く似たデザインとなりました。エンジンは4気筒1.2L(70HP)/1.4L(80HP)のA型で、5/4段MT変速で最高速160Km/h(1.4L)の性能でした。

 

 1976年に初代の高性能版X-1を後継する 4気筒1.4Lツインキャブレター(92HP)エンジンを搭載する高性能版1400GX ツインが追加されました。1977年のマイナーチェンジで内外装が変更されました。1978年には後継車のパルサーが登場し、チェリーという名前は消えました。チェリー F-IIの総生産台数は約30万台でした。(実車画像→ 日産 パルサー 1978)

 

 

 ミニカーは1976年に発売されたダイヤペット製の当時物です。ダイヤペットの協力工場製のなかでも個性的かつリアルな作風でコレクターに人気の高かった12番工場製です。プロポーションが良く黒塗りグリルやテールライトなど凝った作りで、実車の雰囲気が良く再現されています。またナンバープレートが付いているのも当時のミニカーでは珍しく、番号が実際にありそうな「品川」ナンバーなのも面白いです。ボンネット/ドア/テールゲート開閉のフルギミック付きです。ダイヤペットはマイナーチェンジ後の1400GX ツインもモデル化しています。これ以外のチェリー F-IIの当時物ミニカーはトミカのクーペがありました。当時物以外のミニカーは、ハイストーリー(レジン製)のクーペがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/テールゲート開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN CHERRY F II COUPE (F10) 1
NISSAN CHERRY F II COUPE (F10) 2

 以下は1978年に発売されたダイヤペットのチェリー F-II 1400GX ツイン (1/40 型番G44)の画像です。上記型番G15をベースにしてマイナーチェンジ後のGX ツインをモデル化しています。実車に即してフロントグリルと前後バンパーが変更され、ボンネットにエアインテークが追加されています。当時はこのようにマイナーチェンジ版のミニカーが作られることがありました。これは当時このクラスのスポーツ仕様車に人気があったことの証しです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN CHERRY F II COUPE (F10) 3
NISSAN CHERRY F II COUPE (F10) 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=940

 

ページ  « 前へ 1...215  216  217  218  219  220  221  222  223  224  225  ...372 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.