ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

TOYOTA LAND CRUISER (FJ80) 1993 JAPAN

TOYOTA LAND CRUISER (FJ80)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA LAND CRUISER (FJ80)


JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) 269 1/43 114㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.97m 全幅約1.93m エンジン 変速機: 6気筒4.2L ターボディーゼル 165HP
 5段変速 フルタイム4WD
性能: 最高速170km/h  データーベースでトヨタ ランドクルーザーのミニカー検索

トヨタ ランドクルーザー (FJ80) 日本 1993年

 

 前述した トヨタ ランドクルーザー 60系の後継車として80系が1989年に登場しました。80系は北米市場向けがメインだったので、ボディがさらに大きくなりエアコンの標準装備など内外装が豪華になり、高級SUVとしての方向性が明確になりました。4WD方式は従来のパートタイム方式に加えてフルタイム方式が追加されました。8人乗りワゴンと5人乗りバンがあり、ワゴンには3F型 6気筒4L(155HP)ガソリンエンジン、バンには1H型 6気筒4.2L(135H)Pディーゼルエンジンが搭載されました。

 

 1990年にディーゼルにターボ仕様(165HP)が追加され、1992年のマイナーチェンジで中期型となり、ガソリンエンジンが4.5L(215HP)に変更されました。1995年のマイナーチェンジで後期型となり、内外装のデザインが変更されました。80系をベースにして外観を変更し内装を本革シートなどで上質に仕上げたレクサス ブランド初のSUV LX450が1996年に北米市場に登場しました。(実車画像→ レクサス LX450) LX450は6気筒4.5L(215HP)ガソリンエンジンを搭載し、フルタイム4WD仕様のみの設定でした。80系は1997年に生産中止となり、100系にモデルチェンジしました。。(実車画像→ トヨタ ランドクルーザー 100系)

 

 

 ミニカーは2016年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションで、メーカーはイクソです。リアパネルにVXのロゴがあり、高級仕様VXの中期型をモデル化しています。安価な雑誌付きミニカーでしたので内装の仕上げは簡素でしたが、プロポーションが良くフロントグリルなどの細部もうまく再現されていました。室内も無彩色ながら、変速機と副変速機の2本のシフトレバーなど結構リアルに再現されていました。国産名車コレクション シリーズのなかではかなり良い出来ばえの部類で、80系のミニカーとして車種的に貴重でした。これ以外のランドクルーザー 80系のミニカーは、ダイアペットの当時物 1/40、この国産名車コレクションの色違いであるFIRST43、ヤトミンの1/18と1/43、ハイストーリー(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA LAND CRUISER 80 1
TOYOTA LAND CRUISER 80 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1857

TOYOTA SUPRA (A80) 1993 JAPAN

TOYOTA SUPRA (A80)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA SUPRA (A80)


KATO431 72-502B 1/43 104㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.52m 全幅約1.81m エンジン 変速機: DOHC 6気筒 3L ターボ 280HP 5/6段変速/4段自動変速
性能: 最高速250km/h (輸出仕様)  データーベースでトヨタ スープラ A80のミニカー検索

トヨタ スープラ A80型 日本 1993年

 

 1993年にトヨタ スープラ 2代目が登場しました。ロングノーズに絞り込まれたリアエンドのダイナミックなデザインで、オプションで大きなリアスポイラーが設定されていました。リアエンドの特徴的な丸形テールライトはトヨタ 2000GTを思い起こさせました。プラットフォームはソアラ 3代目と共通でしたが、ソアラではリアシート背面に配置された燃料タンクが、スープラでは重量配分適正化でトランク下に配置されていました。4WSやTEMSなどのハイテク装備をあえて採用しない本格的スポーツカーとして開発され、日本初の6段手動変速が設定され、先代から改良された4輪ダブルウィッシュボーン方式サスペンションを採用していました。

 

 エンジンはDOHC 6気筒3L(225HP/ツインターボ 280HP)で、新開発の電子制御スロットルシステム「ETCS」が採用されました。1994?のマイナーチェンジで、上級車に17インチ扁平タイヤとそれに対応した大径ブレーキが追加されました。1996?のマイナーチェンジで、内外装が小変更され、最上級仕様のGZがなくなり、全?にABS、デュアルエアバッグが標準装備されました。1997年の最後のマイナーチェンジで、エンジンが可変バルブタイミング化され、左右のダンパーを油圧で結合し走?状況に応じて左右の減衰力を変えるサスペンション システム REASが採用されました。スポーツカー需要が低迷したことと新しい排ガス規制に対応できないとの理由で、2002年に生産中止となりました。2019年にスープラの名前を復活させたスープラ 5代目が問登場しました。

 

 

 ミニカーは鉄道模型で有名な株式会社カトー(KARTO)が、1993年頃に発売した当時物でプラスチック製です。左ハンドルの輸出仕様をモデル化しています。(同時期にカトーは日産 フェアレディ 300ZXもモデル化していました) プラモデルの完成品のようなミニカーで、塗装されていないのでボディの質感はいまひとつでしたが、全体的な雰囲気や特徴的なテールライトや室内などは申し分がないほどの良い出来ばえでした。なお底板だけはダイキャスト製となっていたので適度の重さがあり、通常のプラスチック製ミニカーのような安っぽい感じはしません。ドアとボンネットが開閉しますが、閉じた状態では隙間が無く非常に緻密な仕上がりで、老舗鉄道模型メーカーの優れた技術力が発揮されていました。(塗装していないので、開閉部隙間を最低限に出来るのです) 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA SUPRA (A80) 1
TOYOTA SUPRA (A80) 2

 スープラ 2代目のミニカーは、当時物ではトミカ、ダイヤペット、M-TECHなど、エブロのノーマル/レース仕様、京商の1/43と1/18、トミカ リミッテドがありました。当時物以外では、ハイストーリー(レジン製)、MARK43(レジン製)、イグニションモデル(レジン製)などがあります。 以下は1996年に発売されたダイヤペット製の当時物 トヨタ スープラ RZ (1/40 型番SV39)の画像です。ダイヤペットの協力会社の11番工場製で、やや丸みがオーバー気味の造形ですが、プロポーションが良くダイナミックなボディがうまく再現されていました。特徴的なテールライトもそこそこリアルに再現されていて、当時のダイアペットとしては良い出来ばえでした。ボンネットとドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA SUPRA (A80) 3
TOYOTA SUPRA (A80) 4

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA SUPRA (A80) 5
TOYOTA SUPRA (A80) 6

 以下は1994年に発売されたMテック製の当時物 トヨタ スープラ (1/43 型番MS-02)の画像です。Mテックはエポック社が1996年に立ち上げた1/43国産車ミニカーのブランドで、出来の良い乗用車/商用車を作っていました。MテックのMSシリーズは定価1800円の子供向けのミニカーでした。(上記のダイヤペット製もほぼ同じ値段でした) このスープラはやや平べったい感じのする造形で、ボディのダイナミックな感じがやや足りないように感じます。テールライトの出来ばえもいまひとつです。ボンネットとドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA SUPRA (A80) 7
TOYOTA SUPRA (A80) 8

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA SUPRA (A80) 9
TOYOTA SUPRA (A80) 10

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1444

MAZDA FAMILIA GT-R 1993 JAPAN

MAZDA FAMILIA GT-R
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA FAMILIA GT-R


JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) 248 1/43 97mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.07m 全幅約1.69m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.8L ターボ 210HP 5段変速  4WD
性能: 最高速224km/h (輸出仕様 323)  データーベースでマツダ ファミリアのミニカー検索

マツダ ファミリア GT-R 日本 1993年

 

 1985年にマツダ ファミリア 6代目が登場しました。先代が大ヒットしたので、外観はほとんど変更せず、中身の充実化を図ったモデルチェンジでした。先代と同じ3ドア/5ドアハッチバック、4ドアセダンに加えて5ドアワゴン/バンが設定され、1986年にはカブリオレが追加されました。エンジンは4気筒1.3L/1.5L/1.5Lターボ、4気筒1.7Lディーゼルと当時の1.6Lクラスでは最強のDOHC 4気筒1.6L(140HP)がありました。(実車画像→ マツダ ファミリア カブリオレ 1986)

 

 また日本初のフルタイム4WDを採用したGT-Xが登場しそれをベースにしたラリー競技車GT-Aが設定され、この車はラリーで活躍しました。1987年のマイナーチェンジで外観が変更されました。1987年に派生車としてスペシャリティカーのエチュード(3ドアハッチバッククーペ)が登場しました。ファミリア 6代目はこのようにボディ形式が多く内容も充実していたのですが、外観が先代と変わりばえしなかったことで先代ほどのヒットとはなりませんでした。(大ヒットした車のモデルチェンジは難しいのです) (実車画像→ マツダ エチュード 1987)

 

 

 1989年にファミリア 7代目が登場しました。3ドアハッチバック/4ドアセダン/5ドアハッチバックがありました。3ドアと4ドアは先代同様のデザインながら横長のヘッドライトで目新しさをだしていて、5ドアはリトラクタブル ヘッドライトを採用したスポーティなデザインでアスティナのサブネームが付いていました。(アスティナはエチュードの後継車でもありました) エンジンは4気筒1.3L/1.5L/1.6L、4気筒1.7LディーゼルととGT-XのDOHC 4気筒1.8Lターボ(180HP)がありました。GT-Xのラリー仕様車GT-Aは先代同様に活躍し、1992年には1.8L(210HP)にパワーアップした限定生産のGT-Rが追加され、そのラリー仕様車GT-Aeも活躍しました。1991年のマイナーチェンジで内外装が変更されました。5代目から続いていたプラットフォームを共有する姉妹車のファード レーザーがマツダのオートラマ店で販売されました。 (実車画像→ フォード レーザー 3ドア クーペ 1993) 1994年にファミリア 8代目にモデルチェンジし、アスティナはモデルチェンジでランティスに名前が変わりました。(実車画像→ マツダ ファミリア 1994) (実車画像→ マツダ ランティス 1994)

 ミニカーは2015年に発売された国産名車コレクション製です。ファミリア 7代目の高性能版GT-Rをモデル化しています。メーカーはイクソで、イクソのカタログモデルのGT-R(型番CLC236)を流用しています。特徴的なフロント周りがリアルに再現されていて全体的に良く出来ていました。ただし安価な雑誌付きミニカーですので、コストダウンで内装の仕上げは簡素化されていました。これ以外のファミリア 7代目のミニカーは高性能版ばかりですがイクソのGT-Xとラリーカー仕様、SAPIのGT-AeとGT-R、WIT'S(レジン製)のGT-R、国産名車コレクション 1/24のGT-Rなどがあります。アスティナのミニカーはダイヤペットの1/40、ハイストーリー(レジン製)、ネオ(レジン製)、国産名車コレクション 1/24などがあります。ファミリア 6代目のミニカーはトミカの1/59、ハイストーリー(レジン製)のGT-Xとカブリオレ、CM'Sのラリーカー仕様などがあります。  以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MAZDA FAMILIA GT-R 1
MAZDA FAMILIA GT-R 2

 以下は1990年に発売されたダイヤペット製の当時物 マツダ ファミリア アスティナ (1/40 型番SV13)の画像です。ボディ全体にやや丸みが付いているのはダイヤペット流の造形ですが、実車のデザインがそれなりにうまく再現されていて、当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。ボンネットとドアが開閉するギミック付きです。(実車画像→ ファミリア アスティナ 1989) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA FAMILIA ASTINA 1
MAZDA FAMILIA ASTINA 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA FAMILIA ASTINA 1
MAZDA FAMILIA ASTINA 2

 以下は1989年に発売されたダイヤペット製の当時物 マツダ 323F (1/40 型番1776)の画像です。上記の型番SV13よりも先に特注品として製作されたもので、アスティナの輸出仕様(左ハンドル)の323Fをモデル化しています。室内が左ハンドルとなっている以外は上記型番SV13と同じです。元々は海外での販促用ノベルティとして作られたものと思われ、底板には「MAZDA 323」と銘記されています。(上記の型番SV13も底板の表記は「MAZDA 323」のまま) なお国内でアスティナは人気がなかったのですが、欧州では323Fは人気が高かったそうです。(ネオがモデル化していることからも人気があったことが分かります) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA 323F (FAMILIA ASTINA) 1
MAZDA 323F (FAMILIA ASTINA) 1

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1678

HONDA ACCORD INSPIRE (CB5) AG-i SPECIAL EDITION  1993 JAPAN

HONDA ACCORD INSPIRE (CB5) AG-i SPECIAL EDITION
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA ACCORD INSPIRE (CB5) AG-i SPECIAL EDITION


MARK43 PM43113SGR 1/43 mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.6m 全幅約1.69m エンジン 変速機: DOHC 5気筒 2.5L 190HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速200km/h? (輸出仕様)  データーベースでホンダ アコード/インスパイア/ビガーのミニカー検索

ホンダ アコード インスパイア (CB5) AG-i スペシャル エディション 日本 1993年

 

  1989年にアコード 4代目が登場しました。先代のデザインが踏襲されましたが、ボディが大きくなり居住性が向上しました。先代まで設定されていた3ドアがなくなり、国内仕様は4ドアセダンだけとなりました。なお後にアメリカで開発/製造されたクーペとワゴンの左ハンドル仕様が国内でも発売されました。新開発された4気筒1.8L/2L/2.2L(140HP)エンジンを搭載し、5段変速/4段自動変速で最高速 180㎞/hの性能でした。提携関係にあったイギリス ローバーグループと共同開発した欧州専用のアコード 4ドアセダンが ローバー 600として発売されました。(実車画像→ ホンダ アコード 1989ローバー 600 1993)

 

 1989年にアコードとレジェンドの間を埋める上級車として、アコード インスパイアが追加されました。アコードという名前が付いていましたが、アコードとは外観が異なり専用設計の5気筒2L/2.5L(190HP)エンジンを縦置き搭載していました。またアコード 2/3代目では姉妹車であったビガーも、1989年に登場したビガー 3代目ではインスパイアの姉妹車となりました。1992年にボディを3ナンバー規格に拡大したインスパイアが追加されました。

 1993年にアコード 5代目が登場しました。ボディが大きくなり全モデルが3ナンバー規格となりました。エンジンは全て電子制御(PGM-F1)となり、2.2LはVTECが採用され性能が向上しました。アコード 5代目はシビック (EG型)の後継として1996年から1997年 までJTCCとイギリスのBTCCに参戦し、1997年には無限ホンダがチームタイトルを獲得しています。またアコード 5代目のプラットフォームはミニバン オデッセイのベースとなりました。上級車のアコード インアスパイアは1995年に2代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ ホンダ アコード 1996ホンダ インスパイア 1995)

 

 

 1997年にアコード 6代目が登場しました。この代 から販売先ニーズに応じた車両サイズで生産する方針となり、日本仕様のセダン は5ナンバー規格が採用されました。 (ただしワゴンは3 ナンバー規格) 姉妹車として外観を変更したトルネオが設定されました。エンジンは4気筒1.8L/2L(SOHC/DOHC)で、全モデルがVTECを採用していましたが、ワゴ ンにはオデッセイと同じ2.3Lが搭載されました。変速機は5速MTと4速ATで、アコードとしては初の四輪駆動仕様が設定されました。先進装備としてVSAと呼ばれる車両挙動安定化システムが装備されました。2002年にアコード 7代目にモデルチェンジしました。

 アコード 4代目のミニカーは2023年現在でもありませんが、2011年にハイストーリー(レジン製)、2019年にMARK43(レジン製)がアコード インスパイア 初代をモデル化しています。アコード 5代目のミニカーはJOHNNY LIGHTNINGの1/64とエブロのレース仕様がありました。アコード 6代目のミニカーはハイストーリー(レジン製)のセダンとワゴン、MARK43(レジン製)のワゴンなどがあります。 画像のミニカーは2019年に発売されたMARK43製で、アコード インスパイア 初代をモデル化しています。MARK43はホビージャパンのブランドで、1/43サイズのレジン製ミニカーを販売しています。画像はWEB SHOPから借用しました。画像を見た限りでは、最近のレジン製ミニカーとして良く出来ていると思います。

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1388

SUZUKI WAGON R 1993 JAPAN

SUZUKI WAGON R
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUZUKI WAGON R


JAPANESE CAR COLLECTION (NOREV HACHETTE) No.171 1/43 77㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.3m 全幅約1.4m エンジン 変速機: 3気筒 657cc 55HP 4/5段変速/3段自動変速
性能: 最高速120km/h? フルタイム4WD データーベースでスズキ ワゴンRのミニカー検索

スズキ ワゴンR 日本 1993年

 

 現在(2023年)の軽自動車の定番となっているトールワゴン(ハイトワゴン)と呼ばれる車高の高いワゴンタイプの軽自動車の元祖となったスズキ ワゴンRが1993年に登場しました。それまでの軽自動車にも既存のモデルをハイルーフ化した車高の高い商用車/乗用車(ダイハツ ミラ ウオークスルー バンや三菱 ミニカ トップなど)はありましたが、最初から車高の高い乗用車としてデザインされたモデルはありませんでした。ワゴンRは取ってつけたようなハイルーフではなく、車高の高いボディをセンスの良いデザインでまとめてありました。外観だけではなく室内も低い床面に座面の高い座りやすいシートを配置して、開放的で広い室内を実現していました。

 

 当初は右側後部ドアのない3ドア車だけで、エンジンは3気筒657㏄(55HP)を搭載し、3段自動変速でフルタイム4WD仕様が設定されていました。その後1995年にターボ仕様(61HP)追加、1996年に5ドア車追加、4段自動変速の追加など内容が充実していきました。派生車として普通車登録のワゴンR ワイド、丸形ヘッドライトなど専用の内外装を持つワゴンR コラムも追加されました。またOEMでマツダのAZ ワゴンとしても販売されました。革新的な発想のワゴンRは圧倒的に支持されて、軽自動車のベストセラーとなり、普通車を抜いて販売台数1位となったこともありました。ライバル他社からは類似コンセプトのダイハツ ムーヴや三菱 EK ワゴンなどが登場しました。1998年にワゴンR 2代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ スズキ ワゴンR 1998)

 

 

 ミニカーは2012年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションでメーカーはノレブです。ワゴンRの特徴的なトールワゴン デザインがうまく再現されていて、灯火類やドアミラーなどの細部もリアルで良い出来ばえでした。(老舗ノレブはいい仕事をします) 軽自動車のミニカーは少ないのですが、トールワゴンの元祖で大ヒットしたワゴンRはその人気を反映して数社がモデル化しています。当時物ミニカーではトミカとMテックがモデル化していました。当時物以外では、HI-STORY(レジン製)やトミーテックの1/150があります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

SUZUKI WAGON R 1
SUZUKI WAGON R 2

 以下は2008年に発売されたハイストーリー(HI-STORY)製のスズキ ワゴンR RX DC 1983年 (1/43 型番HS013GM)の画像です。レジン製なので軽くて安っぽい感じがするのと車輪が回転しない点が今一つですが、それを除けば良い出来ばえでした。ナンバープレートは当サイトのナンバープレート画像作成ページで自作したものを付けています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUZUKI WAGON R 3
SUZUKI WAGON R 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUZUKI WAGON R 5
SUZUKI WAGON R 6

 以下は1997年に発売されたMテック製の当時物 スズキ ワゴンR 1983年 (1/43 型番MM-01-A)の画像です。上記の2台に比べると製作された時期が10年以上前なので、細部の仕上げなどは少し見劣りします。ただし当時物ミニカーとしては、実車がうまく再現されていて良い出来ばえでした。ドアが開閉するギミック付きです。ドアに透明なシールが貼られていますが、これは可動部を仮固定していたもので購入当時のままで外していません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUZUKI WAGON R 7
SUZUKI WAGON R 8

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUZUKI WAGON R 9
SUZUKI WAGON R 10

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1410

 

ページ  « 前へ 1...56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  ...95 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.