Sorry Japanese Only
トライアンフ ドロマイト ドロップヘッド クーペ イギリス 1939年
自転車販売から出発したトライアンフ サイクル社(Triumph Cycles company)は1901年にバイクを開発し大ヒットさせました。1923年に最初の4輪車10/20(1.4Lエンジン搭載)を発売し、1927年に発売したスーパー セブン(4気筒832㏄エンジン搭載)は、オースチン セブンの成功に触発されて開発された小型車でした。(実車画像→ トライアンフ スーパー セブン 1930) この車がヒットしモンテ カルロ ラリーなどで活躍したことでトライアンフ社の名声が確立しました。1930年に社名をトライアンフ モーター社(Triumph Motor Company)に変えました。
1932年にスーパー ナイン(4気筒1Lエンジン搭載)、1934年にグロリア(GLORIA 4気筒1L/6気筒1.5Lエンジン搭載)が登場しました。1934年にDOHC 8気筒2L(140HP)スーパーチャージャーエンジンを搭載した高性能スポーツカー ドロマイト(プロトタイプ)が数台開発されレースに参戦しました。このドロマイトと同じ名前で4気筒1.7Lエンジンを搭載するドロマイト セダンが1937年に登場しました。このドロマイトには1938年にオープンカーが追加され、4気筒1.5L/6気筒2Lエンジンが追加されました。
トライアンフ モーター社は財政悪化で2輪車部門を身売りし、1936年に別会社のトライアンフ社(Triumph Engineering Co)となりました。残った4輪車部門も1939年には管財人管理下となり、戦後の1944年にスタンダード モーター社に吸収合併され、トライアンフ スタンダード社となりました。なお1970年代にドロマイトの名前を復活させた トライアンフ ドロマイトが登場しています。
ミニカーはマッチボックス傘下で一時的に復活したディンキー製で1990年頃に発売されました。このマッチボックス傘下のディンキーのミニカーは、往年のディンキーのファンだったマニア向けとして作られたようで約40車種ほどがありました。昔のマニア向けでしたので、1990年代のミニカーとしてはややレトロな作風でした。このトライアンフ ドロマイト ドロップヘッド クーペはプロポーションが良く、独特の丸みのあるフロントグリルとボンネットサイドのモールなどがリアルに再現されていて、なかなかの良い出来ばえでした。リアのランブルシート(折畳み式補助席)が開閉するギミックが付いているのも昔のミニカー流です。これ以外の戦前のドロマイトの量産ミニカーはないようですが、REPLICARSなどホワイトメタル製の少量生産ミニカーがあるようです。 以下はフロントの拡大画像とリア/ランブルシート開閉ギミックの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1695
AEC リージェント III RT ロンドン 2階建てバス イギリス 1939年
イギリス ロンドンの公共交通機関としてロンドン 2階建てバスは有名です。最初の2階建てバスはディムラー製で1904年に登場しました。(実車画像→ 最初の2階建てバス 1904) 2階建てバスのメーカーはディムラー、AEC(Associated Equipment Company)、レイランドなど数社がありました。一番有名なのは戦後のAEC ルートマスターですが、AECの前身であるLGOC(LONDON GENERAL OMNIBUS COMPANY 1912年からはAEC)は1909年から2階建てバスを製造していました。戦前の主要なモデルとしては1920年代のタイプ S、1930年代のタイプ Q(エンジンを車体中央に配置)などがありました。 (実車画像→ AEC タイプ S 2階建てバス) (実車画像→ AEC タイプ Q 2階建てバス)
1929年にAEC リージェントが登場し、そのリージェントをベースにしてロンドン トランスポート(交通局)と共同で開発したリージェント III RTがロンドン バスとして採用され1939年に登場しました。リージェント III RTは第2次大戦で生産が中止されましたが、戦後の1946年から生産が再開されました。RTには全長が長いRTLや幅が広いRTW(レイランド タイタン仕様)などのバリエーションがありました。RTシリーズは1954年まで生産され、1970年代初めまで使われました。なお戦後のロンドンでは背の低い(4.1m) AEC リージェント III RLHも使われました。リージェント III RTの後継車としてAEC ルートマスターが1958年に登場しました。なおRTシリーズの総生産台数は約7000台で、ルートマスターの2倍以上でした。
ミニカーはトミカ ダンディ製で、1978年に発売されました。AEC リージェント III RTの戦前型を1/43でモデル化しています。大きなバスを1/43でモデル化したことにトミカ ダンディの意気込みが感じられ、当時はその大きさ(全長185㎜)に感心したものでした。当時のダンディとして標準的な良い出来ばえでしたが、現在の感覚では室内の造形などの細部はやや物足りない感じがします。(ただし40年前のミニカーを現在の感覚で評価することは正当ではないですが) 運転席横のスライドドアとボンネットが開閉し、簡単ですがエンジンも再現されています。なお当時の定価は2200円で、大きさを考えるとそれほど高価ではありませんでした。 以下はフロント/リアの拡大画像とほぼ同じ縮尺のロンドンタクシー(コーギー製 1/47)と並べてみた画像です。ロンドン バスの大きさが良くわかります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変わります)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1914
ベッドフォード (M タイプ) 消防車 イギリス 1939年
イギリスの自動車会社ヴォクスホール社は1925年にアメリカのGM傘下となりました。ヴォクスホール社の商用車(トラック/バス)には「ベッドフォード」というブランド名が使われました。GMはシボレー系の商用車を製造する為に1931年にベッドフォード社を設立し、バス、商用バン、トラックの製造を始めました。会社の拠点がイギリス東部のベッドフォードにあったことが名前の由来のようです。ベッドフォードの商用車はエンジンなどの主要パーツに高品質のGM製を使っていたので、当時のイギリス製商用車より信頼性が高く、イギリスの商用車市場を席巻しました。第2次大戦前の1935年からはイギリス軍向けの軍用車も製造し第2次大戦中に使用されました。1987年にベッドフォードはGMグループから分離され、AWDトラック社となりブランド名は1990年代に消えました。
このミニカーはリバプール消防署で使われたベッドフォード (Mタイプ) 消防車をモデル化しています。1939年に登場したベッドフォード O シリーズという3tクラスのトラックのシャーシに消防車ボディを架装したもので、6気筒3.5Lエンジンを搭載していました。当時のリバプールは古い町並みで道路が狭かったので、この消防車は小回りが利くコンパクトなサイズとなっていました。容量1136Lの小さな水タンクと放水ポンプを備え、タンクの上には巻き取られた白い放水用ホースと茶色のホースリールが置かれています。ボディ側面にはしごとホースも備えています。
ミニカーはデルプラド(DEL PRADO)社製のミニカー付雑誌「世界の消防車」の1台で2003年に発売されました。現在のような大きなサイズの消防車ではなく、昔懐かしいコンパクトなサイズの消防車が再現されています。小さいながらも、タンク、ポンプ配管、はしご、ホースなどの消防用備品がリアルに再現され、レベルの高い出来ばえです。メーカーは明記されていませんが、これとほとんど同じ物をマッチボックスがモデル化しているのでそれを流用していると思われます。同時期のベッドフォード消防車はオックスフォードも1/76でモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。ドアには「CITY of LIVERPOOL FIRE BRIGADE(リバプール市消防署)」と表示されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2008
レイランド CUB FK9 消防車 イギリス 1939年
イギリスのレイランド モーター社の前身は1986年に創業されたランカシャー蒸気自動車会社で、蒸気エンジンを搭載した乗用車やバスを製造していました。同社はガソリンエンジンの開発に着手し、1906年にはガソリンエンジンを搭載した車両の販売を始めました。1907年に同業のクルサード(COULTHARDS)社を買収して事業を拡大し、車名をレイランド モーター社に変更しました。1920年にはOHC 直列8気筒6.9L/7.3Lエンジンを搭載した大型の高級乗用車 レイランド エイトを発売しましたが、同社の主要な事業は大型トラックとバスの製造でした。(レイランド エイトは高価な車で売れませんでした)
第2次大戦後レイランド モーター社は他の商用車メーカーを取り込んで世界一のバスメーカーに発展しました。1968年にBLMH(ブリティッシュ モーター ホールディングス)と合併して国有化され、イギリスの民族系メーカーが結集したBLMC(ブリティッシュ レイランド モーター コーポレーション)の1部門となりました。BLMCはその後BLとなり、最終的にローバーグループとなりました。
このミニカーは1939年に登場したレイランド CUB FK9 消防車をモデル化しています。当時としては最新の消防車で4気筒3.7L(30HP)エンジンを搭載し、3000L/分の放水能力がありました。また全長15mまで伸びる救命用はしごも備えていて、このはしごは車輪付きで取り外して迅速に移動させることができました。ボディ側面下部に「NEWCASLE CITY FIRE BRIGADE」と表示されているのでニューカッスル市の消防署に配備された消防車のようです。
ミニカーはデルプラド(DEL PRADO)社のミニカー付雑誌「世界の消防車」の1台で2003年に発売されました。実車の画像と見比べてみると、特徴のあるフロントグリルや後方が円弧状のカーブを描いて下がっている独特のボディが良く再現されています。灯火類やホースなどの細部もかなり忠実にモデル化されています。3段重ねのはしごは取り外すことができ、実際に引き伸ばすこともできるなど凝った仕掛けになっています。メーカーは明記されていませんが、これとほとんど同じ物(レイランド FK7)をマッチボックスが型番Y09でモデル化しているので、それを流用していると思われます。これ以外にもオックスフォードがFK7 消防車をモデル化していますので、このFKシリーズはかなり良く知られた消防車だったのでしょう。デルプラド製の「世界の名車シリーズ」は安価故にあまりぱっとしないミニカーが多かったのですが、この「世界の消防車」のクラシックな消防車は面白い車種があり、いずれも値段(当時約2000円)以上の良い出来ばえでした。 以下はフロント/リア(はしご取り外し)の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2009
MG ミジェット TC型 イギリス 1945年
モーリス車のスポーティ仕様を製造していたMG社は、1935年にモーリス社に統合されモーリスのブランドとなりました。戦前のミジェットから続くMGの軽量スポーツカーは、1945年に戦後型のTC型ミジェットが登場しました。戦前型のTB型とほとんど同じ外観で、室内が少し近代化されていました。エンジンはTB型と同じ4気筒1250cc(55HP)で、4段変速で最高速125km/hの性能でした。(実車画像→ MG ミジェット TB型) 1950年に前輪独立懸架を採用し、ボディを大型化したTD型に切り替わり、1953年には傾斜したフロントグリルなどでボディをさらに近代化したTF型に発展しました。TF型には1.5L(63HP)エンジンが追加され、その最高速は138km/hまで向上しました。(実車画像→ MG ミジェット TF型)
第2次戦時中にヨーロッパに駐留していたアメリカ人がアメリカに持ち帰ったヨーロッパの軽量スポーツカーが、当時のアメリカでブームとなりました。MGもその影響でアメリカ市場に大量に輸出され、MGは小型スポーツカーの代名詞となりました。 TC型からTF型は1955年までの10年間で約5万台が生産されました。ミジェット TF型の後継車は1955年に登場したMGAでした。
ミニカーは1978年に発売されたマッチボックス製のYシリーズです。マッチボックスのYシリーズはクラシックカーのミニカーを安価でシリーズ化したもので、値段が安いのでリオなどの高価なクラシックカーのミニカーに比べるとかなり簡素な作りでした。縮尺が1/35と中途半端で出来ばえも今一つですが、実車の雰囲気は十分にわかるものになっていました。(ヘッドライトがフロントグリルの側面に接続されていますが、これはコストダウンする為のマッチボックス流の簡素化です) なおTC型はビテス製の最近の物、TD型はテクノのヴィンテージ物、TF型はディンキーのヴィンテージ物がありますが、いずれも残念ながら持っていません。最近の物ではネオ(レジン製)がTD型をモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=869
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.