ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

NSU Ro80 1967 GERMANY

NSU Ro80
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NSU Ro80


TEKNO 836 1/43 全長112㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.78m 全幅約1.76m エンジン 変速機: 2ローターロータリー 498X2cc 115HP 3段変速(自動クラッチ)
性能: 最高速180km/h  データーベースでNSU Ro80のミニカー検索

NSU (エヌ エス ウー) Ro80 (アールオー80) ドイツ 1967年

 

 NSUのロータリーエンジン車第2弾のRo80は1967年に登場しました。2ローターのロータリーエンジンを搭載する量産車としては、マツダのコスモ スポーツ(1967年発売)に少しだけ先を越されました。ただしRo80はコスモのような少量生産のスポーツカーではなく、極めて進歩的なデザインの実用車でした。エンジン(2ロータ 498ccX2 115HP)の先進性だけではなく、縦置きエンジンの前輪駆動、全輪独立懸架、全輪ディスクブレーキと当時の最先端技術が採用されていました。またボディも空力を考慮したデザインで6ライト ウインドー(側面に3つ窓がある)の広いキャビンになっていました。最高速度180km/hと高性能でした。

 

 1968年のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーに選ばれるなど高く評価され、その後に登場した他社の前輪駆動のセダンに多大な影響を与えました。ただ残念なことに発売当初にエンジン トラブルが多発し評判を落とし、トラブル対応が終わった1973年頃には石油ショックがやってきて、燃費の良くないこの車は3万台ほど生産されただけで1977年に生産中止となりました。なおNSU社は1969年にフォルクスワーゲン社傘下となりアウトウニオン社(現在のアウディ社)に吸収合併されました。

 

 

 ミニカーはデンマークのテクノ製の当時物で1968年頃に発売されました。テクノらしい上質な作りで、独特のデザインの空力ボディをうまく再現してありとても良い出来ばえでした。Ro80の当時物ミニカーとしてはベストの出来ばえでした。またテクノ製ミニカーの特徴である前輪操舵ギミックが付き、室内のダッシュボードのレバーでボンネットを開けることが出来るといった凝ったギミックも付いていました。(室内の開閉レバーを下に押し下げると、レバーの先端がエンジンルーム内に押し出されてボンネット後端が少し持ち上がります) 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NSU Ro80 1
NSU Ro80 2

 以下は前輪操舵動作と床下の操舵機構の拡大画像です。前輪はボディを傾けることで操舵できます。その操舵機構は簡単には壊れないよう金属製の頑丈な構造で、実車同様のキャスター角が付けられています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NSU Ro80 3
NSU Ro80 4

 NSU Ro80の当時物ミニカーはメルクリン、ガマ、ディンキー(英)、メーベトイなど当時の主要なブランドから発売されていましたので、Ro80の人気が高かったことが分かります。当時物以外では、ヴィーキングの1/87やミニチャンプスなどがあります。以下は2001年に発売されたミニチャンプス製のNSU Ro80 (1/43 型番430015402)の画像です。ミニチャンプスらしい細部の仕上げにこだわったリアルな造形で、特にフロントグリル周りはうまく仕上げてあり、室内も良く再現されていました。スケールモデル的な観点で評価すると1/43サイズでは現在でもこれが一番出来が良いです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NSU Ro80 5
NSU Ro80 6

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NSU Ro80 7
NSU Ro80 8

 以下は1969年に発売されたメルクリン製の当時物 NSU Ro80 (1/43 型番1811)の画像です。ヘッドライトが小さめにデフォルメされていますが、当時物ミニカーとしてはこれもかなり良い出来ばえでした。ボンネット/4ドアが開閉するギミック付きです。特にフロントドアを閉じた状態でリアドアだけを開くことが出来るのは4ドア開閉ギミックとしては凝った構造で、さらにドアを閉じた状態の隙間が小さく、高度な鋳造技術が使われていました。ただ当時のメルクリンのミニカーに標準的に使われていたフリーホイールが小さめなのが今ひとつです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NSU Ro80 9
NSU Ro80 10

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NSU Ro80 11
NSU Ro80 12

 以下は1968年に発売されたガマ製の当時物 NSU Ro80 (1/43 型番9670)の画像です。これもプロポーションが良く、当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NSU Ro80 13
NSU Ro80 14

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。((画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NSU Ro80 13
NSU Ro80 14

 以下は1969年に発売されたメーベトイ製の当時物 NSU Ro80 (1/43 型番A37)の画像です。室内が広いRo80の特徴を強調する為か?キャビン部分が大きめにデフォルメされているので、プロポーション的には今一つの出来ばえでした。このデフォルメは実車のイメージを強調したもので悪くはないですが、少しやり過ぎでした。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NSU Ro80 15
NSU Ro80 16

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NSU Ro80 17
NSU Ro80 18

 以下は1969年に発売されたディンキー(英)製の当時物 NSU Ro80 (1/43 型番176)の画像です。金属製のフロントグリル/バンパーなどディンキー(英)らしいややごつい造形ですが、プロポーションは良く出来ています。開閉ギミックはついていませんが、その代わりにライトが単4電池1本で点灯するギミックがついています。(当時のミニカーは何かしらの目新しいギミックを付けることが必須でしたので) ボディを押し下げると前後のライトが点灯します。なお購入してから50年ほど経過していますが、今でもちゃんとライト(LEDではなく豆電球)が点灯します。なお室内中央は電池収納スペースで占められています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NSU Ro80 19
NSU Ro80 20

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NSU Ro80 21
NSU Ro80 22

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=534

OPEL REKORD C COUPE 1967 GERMANY

OPEL REKORD C COUPE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL REKORD C COUPE


DINKY(FR) 1405 1/43 全長107㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.57m 全幅約1.76m エンジン 変速機: 4気筒 1.9L 90HP 4段変速、3/2段自動変速
性能: 最高速158km/h  データーベースでオペル レコード/コモドールのミニカー検索

オペル レコード C クーペ ドイツ 1967年

 

 1967年にオペル レコードはリアのサスペンションを改良し、当時流行のコークボトルラインを採用したアメリカ車風のボディを載せたレコード Cにモデルチェンジしました。ボディは2/4ドアセダンと3/5ドアワゴン(バン)のキャラバンがあり、1967年には同時期のGM オールズモービル トロネードのようなファーストバックスタイルのピラーレスクーペも追加されました。エンジンは4気筒1.5L(58HP)/1.7L(60-75HP)、クーペ専用の4気筒1.9L(90-106HP)があり、一時的に6気筒2.2L(95HP)も搭載されました。(実車画像→ オペル レコード C セダン 1967)

 

 1967年にレコード Cの内外装を高級にした上級車としてコモドール(COMMODORE) Aが設定されました。(コモドールとは指揮官の意) ボディは2/4ドアセダンとクーペがあり、6気筒2.2L(95HP)/2.5L(130HP)エンジンが搭載されました。1970年にボッシュの燃料噴射システムを採用した6気筒2.8L(150HP)エンジンを搭載した高性能版のGS/Eが追加されました。レコード C/コモドール Aは1972年まで生産され、後継車のレコード D/コモドール Bにモデルチェンジしました。レコード C/コモドール Aの総生産台数は約127万台/16万台で、大ヒットしました。

 

 

 ミニカーは1968年に発売されたディンキー(仏)製の当時物です。フロントグリル全体がメッキパーツなのでフロントがやや平板な感じがしますが、派手なファーストバックのボディはうまく再現されていて良く出来ていました。ボンネット/ドアが開閉するギミック付きで、エンジンが再現されていました。欧州仕様のナンバープレートが付いていますが、当時のディンキー(仏)のミニカーのほとんどには裏面粘着紙シールのナンバープレート ラベルが付属していて、それを貼付しています。ディンキー(仏)は同じ型でカラーリングを変えたコモドール クーペもモデル化していました。実車同様に兄弟車を同じミニカーブランドで作り分けたのは、このオペル レコードが最初だったように思います。これ以外のレコード Cのミニカーはジク(SIKU)の当時物のクーペ/ワゴン、ミニチャンプスの2ドアセダン/クーペ/ワゴン、ブレキナの2ドアセダン/クーペ/ワゴンの1/87などがあります。コモドール Aのミニカーはミニチャンプス、ブレキナの1/87などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

OPEL COMMODORE COUPE 1
OPEL COMMODORE COUPE 2

 以下は上述した1970年に発売されたディンキー(仏)製の当時物 オペル コモドール クーペ 1970 (1/43 型番1420)の画像です。レザートップ風の塗装とブラックアウトしたボンネットでコモドールの最上級クーペ GS/Eをモデル化しています。スポーティなカラーリング以外は上記のレコード Cと同じでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL COMMODORE COUPE 1
OPEL COMMODORE COUPE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=559

MERCEDES-BENZ 220D (W115) 1968 GERMANY

MERCEDES-BENZ 220D (W115)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 220D (W115)


FALLER 4374 1/43 全長110㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.7m 全幅約1.8m エンジン 変速機: 4気筒ディーゼル 2.2L 60HP 4段変速
性能: 最高速135km/h  データーベースでメルセデス ベンツ W114/115のミニカー検索

メルセデス ベンツ 220D (W115) ドイツ 1968年

 

 戦後初めて新設計されたシャーシを採用して1968年に登場したメルセデス ベンツ W114/W115 はコンパクト メルセデスと呼ばれました。コンパクトとは上級車のSクラスに比べるとコンパクトであるという意味で、現在のEクラスの元祖となった車でした。また1968年に発売されたことから200/8などモデル名の末尾に/8を付けた表記がされるので、/8(ドイツ語でStrich 8 英語ではStroke 8)という名前で呼ばれることもあります。テールフィンが付いたW110系よりもシンプルでセンスの良いデザインは、新しいメルセデス ベンツを印象付けるデザインでした。

 

 当初のW114は6気筒2.3L(120HP)/2.5Lエンジン、W115は4気筒2L(95HP)/2.2Lエンジン又は4気筒2L/2.2Lディーゼルエンジンを搭載していました。1972年にW114に6気筒2.8Lエンジン、1974年にW115に世界初の5気筒3L(80HP)ディーゼルエンジンが追加されました。1968年にロングホイールベース仕様セダン、1969年にホイールベースはそのままで屋根をハードトップに変えたスポーティな2ドアクーペが追加されました。1973年のマイナーチェンジで内外装が変更され、ヘッドライトワイパーや表面が凸凹形状のリアライトなどSクラスに準じた安全装備が採用されました。W114/W115は大ヒットし総生産台数は約190万台で同社として初めて100万台を超えました。1976年に後継車W123にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1996年に発売されたドイツのファラー(FALLER)製です。プラスチック製でディーゼル仕様の220Dをモデル化しています。ファラーは鉄道模型ジオラマ用のアクセサリーや建築物などのプラモデルで有名な老舗ブランドです。同社は「Memory Cars」という名前でメルセデス ベンツとフォルクスワーゲン ビートルの1/43のミニカー(プラモデル完成品)を20種類ほど販売していたことがありました。(これ以外のファラーのミニカー → 220S (W180)220SE カブリオレ (W111)) プラモデル完成品で塗装はされていませんが、フロントグリルや室内などの細かいところまで良く再現され非常に良い出来ばえでした。経年変形の問題がないプラスチック(ABS樹脂)を使っているようで、このミニカーは購入後20年以上経過していますが、問題は発生していません。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ 220D (W115) 1
MERCEDES-BENZ 220D (W115) 2

 メルセデス ベンツ W114/W115の当時物ミニカーはサブロン、メルクリン、ジクの1/60、シュコーの1/66などがあり、最近の物ではミニチャンプス、ブレキナとヘルパの1/87、イクソのロングホイールベース仕様、ホワイトボックスなどがあります。以下は1971年頃に発売されたベルギーのサブロン製の当時物 メルセデス ベンツ 200/8 セダン (1/43 型番14)の画像です。サブロンは米澤玩具(ダイヤペット)が代理店として輸入し、国内でダイヤペット サブロンとして販売していました。プロポーションが良く当時のミニカーとしては結構良い出来ばえで、ドア4枚/ボンネット/トランクが開閉するギミック付きが売り物でした。なお4ドアの開閉は開閉ヒンジの構造から前ドアを少し開かないと後ろドアが開きません。なおサブロンのミニカーはタイヤがホイールを溶かすという問題があったことで有名で、このミニカーもオリジナルのホイールは溶けてしまいました。(参照ページ→ミニカーの材質と経年変化) コンパクト メルセデス 初代の当時物ミニカーは貴重でしたので、このミニカーはタイヤとホイールを別のミニカーの物に履き替えて再生させました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 220/8 (W115) 3
MERCEDES-BENZ 220/8 (W115) 4

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 220/8 (W115) 3
MERCEDES-BENZ 220/8 (W115) 4

 以下は1969年に発売されたメルクリン製の当時物 メルセデス ベンツ 250 (W114) セダン(1/43 型番1817)の画像です。メルクリンは鉄道模型の老舗ですが、かつてはダイキャスト製ミニカーも作っていました。メルクリン製ミニカーはシャープなモールドの独特の作風で、このベンツはプロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されていて、当時のミニカーとしてかなり良い出来ばえでした。ボンネット/4ドア/トランクが開閉するギミック付きです。なお上記のサブロンの4ドア開閉ギミックは前ドアを少し開けないと後ろドアを開けることができないのですが、このメルクリンの4ドア開閉ギミックでは後ろドアだけを開くことが出来ました。このサイズのミニカーで4ドア開閉させるのはヒンジの取り付けの関係で実現が難しいのですが、メルクリンは小さな板バネのヒンジでそれを解決していました。当時流行りだったフリーホイールが採用されていました。なおヘッドライトが接着剤の劣化で外れかかっているので、やや見苦しい状態になっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 250 (W114) 1
MERCEDES-BENZ 250 (W114) 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 250 (W114) 1
MERCEDES-BENZ 250 (W114) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=470

MERCEDES-BENZ 300SEL 6.3 (W109) 1968 GERMANY

MERCEDES-BENZ 300SEL 6.3 (W109)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 300SEL 6.3 (W109)


MINICHAMPS 430039102 1/43 全長117㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5m 全幅約1.81m エンジン 変速機: V型8気筒 6.3L 250HP 4段自動変速
性能: 最高速220km/h  データーベースでメルセデス ベンツ W108/W109のミニカー検索

メルセデス ベンツ 300SEL 6.3  (W109) ドイツ 1968年

 

 メルセデス ベンツ 300SEL(W109)は前述した300SE(W108)のロングホイールベース版で、全長が100㎜長くなっていました。通常の300SELに搭載されるエンジンは6気筒3Lでしたが、1961年に登場した300SEL 6.3は最上級車600(W100)用のV型8気筒6.3L(250HP)エンジンを搭載した特別な高性能車でした。0-100km/h加速 6.3秒 最高速220km/hは当時の並のスポーツカーを凌ぐ性能で、当時最速の量産セダンでした。300SEL 6.3はヘッドライトが北米仕様のデュアルヘッドライトとなっている点が外観上の違いで、車高調整式エアサスペンション、エアコン、パワステが標準装備の豪華仕様で、全輪ベンチレーティド ディスクブレーキが採用されていました。

 

 300SEL 6.3はチューナーのAMGによって6.8Lエンジンを搭載したレース仕様車が製作されました。600(W100)用V型8気筒エンジンの生産台数は限られていたので、1969年にアメリカ市場向けに新しいV型8気筒エンジンが開発されました。V型8気筒3.5L(200HP)エンジンは300SEL 3.5に、1971年にV型8気筒4.5L(225HP)が300SEL 4.5に搭載されました。このエンジンは前述した280SEL(W108)にも搭載されました。300SEL 6.3は1972年まで生産され、総生産台数は約6500台でした。

 

 

 ミニカーは2001年に発売されたミニチャンプス製です。ミニチャンプスらしいうまい造形で、特徴的なデュアルヘッドライトのフロント周りがリアルで、室内も良く再現されていてかなり良い出来ばえでした。この300SELもそうですが、ミニチャンプスはメルセデス ベンツやポルシェを作らせるとセンスの良い仕事をします。ただしまれに外れもありますし、イタリア車やフランス車はそれほど得意ではありません。一般的にどのブランドも自国の自動車をモデル化するのが得意でしたが、最近は中国が製作しているのでそうでもなくなりました。ミニチャンプスはバリエーションで300SELのレース仕様車やドイツ首相公用車もモデル化しています。300SEL 6.3の当時物ミニカーはありませんでした。当時物以外ではオートアートの1/18、シュコーのレース仕様などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ 300SEL 6.3 (W109) 1
MERCEDES-BENZ 300SEL 6.3 (W109) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1150

BMW 2800CS (E9) 1968 GERMANY

BMW 2800CS (E9)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 2800CS (E9)


MARKLIN 1804 1/43 全長108㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.7m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 6気筒 2.8L 170HP 4段変速
性能: 最高速210km/h  データーベースでBMW E3/E9系のミニカー検索

BMW 2800CS (E9) ドイツ 1968年

 

 BMWは前述した2000よりさらに上級の6気筒2.5L/2.8Lエンジンを搭載したセダン 2500/2800(E3系)を1968年に登場させました。ボディは6気筒エンジンを搭載するためにフロント部分が長くなり、ヘッドライトが横長角形から一般的な丸形4灯式に変更されました。この6気筒エンジンを搭載したクーペ 2800CS(E9系)も同じ年に登場しました。このE3/E9系の6気筒エンジンは卓越した静粛性とスムーズな吹上がりから「シルキー シックス」と呼ばれました。(実車画像→ BMW 2500 セダン)

 

 1971年にはより高性能な3L(180HP)エンジンを搭載する3.0S、燃料噴射式3L(200HP)エンジンを搭載する3.0 Siが追加されました。1973年には3.3L(190HP)エンジンを搭載しホイールベースを100㎜延長した最上級仕様の3.3Lも設定されました。また3Lエンジンを搭載しボディを軽量化したレース仕様のクーペ 3.0 CSLはレースで大活躍しました。E3系は高性能高級車を得意とするメルセデス ベンツに対抗するために開発され、その対抗馬としての地位を確立し、1977年には7シリーズに発展しました。このE3/E9系がノイエ クラッセ シリーズ(新しいクラス)の最終的な発展型でした。

 

 

 ミニカーは1971年に発売されたメルクリン製の当時物です。メルクリンは鉄道模型の老舗メーカーで、1950-1970年代にはダイキャスト製ミニカーも作っていました。ホイールが走行性を重視したフリーホイールになっていることがやや残念でしたが、デフォルメが巧みで実車の雰囲気をうまく再現した良い出来ばえでした。(室内の造形はやや物足りないレベルでしたが) ドア/ボンネット/トランクが開閉するギミック付きで、この開閉ギミックはヒンジ部に板バネを使うことで閉じたときの立付けが良くメリハリの付いた開閉動作を実現していました。メルクリンは2500 セダン(E3系)もモデル化していました。E3系の当時物ミニカーはシュコーの1/66、当時物以外ではシュコー、ブレキナの1/87、NEO(レジン製)などがあります。また3.0CSL(E9系)はレース仕様も含めてソリド、ミニチャンプス、オートアートの1/18、スパーク(レジン製)などたくさんあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

BMW 2800CS 1
BMW 2800CS 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=502

 

ページ  « 前へ 1...24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  ...68 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.